タグ

2010年11月29日のブックマーク (5件)

  • sqlite3-ruby 1.3.0のインストールが失敗する。 - stog's blog

    まず、環境はこんな感じ。 # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.4 (Final) # rpm -aq | egrep '^sqlite' sqlite-3.3.6-5 sqlite-devel-3.3.6-5 # ruby -v ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [i686-linux] # gem -v 1.3.7 gemsqlite3-rubyのインストールを試みるが以下のように失敗する。 # gem install sqlite3-ruby Building native extensions. This could take a while... ERROR: Error installing sqlite3-ruby: ERROR: Failed to build gem native

    sqlite3-ruby 1.3.0のインストールが失敗する。 - stog's blog
    sagaraya
    sagaraya 2010/11/29
    たしかに1.2.5だとインストールできた。うーん。。
  • あまり知られていないMacの23の小ワザ集 | Last Day. jp

    Macのまだまだ知らない機能実はMacのショートカットや機能は知られていないものが沢山あるんです。今日は秘密の機能とショートカットのリストをここに公開します。 今日紹介するリストを全部知っていれば、あなたもジーニアスバーのお兄さん並の知識があるかもしれません! すべてのMacユーザーに贈る 便利でしかも無料なMacのアプリ100個紹介 | Last Day. jp Macを最大限にスピードアップさせる23の方法 | Last Day. jp Screenshots 皆さんご存知の通りOS Xにはビルドインでスクリーンショット機能があります。下にスクリーンショットの機能のまとめです。 基⌘+Shift+3 (フルスクリーン) ⌘+Shift+Ctrl+3 (フルスクリーンをClipboardへ) ⌘+Shift+4 (選択) Optionをホールドしたまま = センターから選択。 Shif

    あまり知られていないMacの23の小ワザ集 | Last Day. jp
    sagaraya
    sagaraya 2010/11/29
    スクリーンショットのフォーマットをjpgにできる!
  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
  • 司書の出番! » 図書の寄贈はありがたくも悩ましい

    みなさんは、図書館ってどんなルートで入ってくると思いますか? もちろん、書店から購入するものが多いのですが、それに近い点数が“寄贈”という形で入ってきます。寄贈には官公庁・団体・企業等の市販されない出版物が多数あります。また、個人の方から貴重書や当館が必要とするをいただくこともあります。その意味で、この図書館の蔵書は寄贈によって支えられている(!?)といえるかもしれません。ですから、「ぜひご寄贈をお願いします!」といいたいところですが、個人寄贈についてはそういう訳にもいかない事情があります。 例えば、ご自身やご家族の不要になった蔵書。を大切にしたいという気持ちからのお申し出と推察します。しかしながら、こういったものはしばしば既に所蔵しているか、あるいは所蔵していない場合でも、発行された時点であえて当館の蔵書にするまでもないと判断したものが多いのです。したがって、寄贈のお申し出をお

  • GXEB#1「カワイイはつくれるか」は歴史に残る勉強会だった - FutureInsight.info

    [追記]よしこさんの発表資料「コンクリートからパンツへ:OP×ITが救う日経済」もアップロードしましたのでお見逃しなく! 僕のブログでも告知していたGXEB(画像 × エンジニアリング勉強会)第一回 「カワイイはつくれるか」が11/26(金)に会場をNAVERさんからお借りして無事に開催することが出来ました。以下が裏方を全部引き受けてくれたDSさんのレポートですが、僕もDSさんと同じ気持でこのような面白い勉強会ははじめてでした。 GXEB#01、開催しました。 体調を崩し、中途半端な発表になってしまいましたが、kyunsさん、yusukebe、negipoくんという天才集団のなかでお恥ずかしい限りですが、自分の分のスライドをアップロードしました。 NAVERの方々も非常に興味深く勉強になりました。また、LTも素晴らしかったのですが、特にサブカルパジャマトークをやっているよしこさんのプレゼ

    GXEB#1「カワイイはつくれるか」は歴史に残る勉強会だった - FutureInsight.info