タグ

RSSに関するsaizou4のブックマーク (19)

  • ブログ開設1ヶ月と3日でRSS読者を100名獲得する為にやった事 – mycuration

    情報発信ブログを運営する上で、RSSを登録して頂ける読者さんは生命線です。 2012年1月11日のブログオープンから1ヶ月と3日。 マイキュレーションのRSS読者さんが100名になったことを記念しまして、僕が意識して取り組んだポイントをWebづくり記事としてアウトプットしたいと思います。 思い返せば、意識したのはたったの6つだけでした。 開始1ヶ月のブログがRSSプロモーションで意識した6つのポイント RSS登録に何故こんなに喜ぶのかというと理由は決まっています。 だってそれは読者さんにが自分が発信してきた情報に一定の価値を認め、定期的に巡回する対象としてもらえた事を意味するのですから。嬉しさもさながら、特に情報発信する媒体としての存在価値の証明の一つは間違いなくそこにあると思うのです。 では、ポイントをまとめていきます。 ポイントは「記事作成」と「ブログ構成」、「番外編」の3つのカテゴリ

  • 興味のある情報がどんどん集まる!僕が日常行なっている情報収集の方法|男子ハック

    @JUNP_Nです。ブログを初めたのが昨年の11月。以降毎日最低1以上の記事を更新しています。「毎日毎日よくそんなに書くことあるね」と言われますが、ネタは尽きないくらいありすぎて困ります。そんな僕の情報収集の方法を少し紹介したいと思います。 基Googleリーダーで情報収集。気になったサイトはガンガンRSS登録。ほとんどの情報はRSSリーダー(Googleリーダー)から得ています。ちなみに現在登録しているフィードは592件。 Googleリーダーで情報収集するために意識しているポイントは以下の4つ。。 気になった記事があったサイトはガンガン登録ニュース系サイトばかりじゃなくて個人ブログを中心に登録情報収集が目的になるとつまらないので、趣味とか遊びの情報があるサイトも登録RSS配信していないサイトも無理矢理RSS配信させてPage2RSSを使って登録この4つです。当然ですが、苦しいこと

    興味のある情報がどんどん集まる!僕が日常行なっている情報収集の方法|男子ハック
  • Googleリーダーの共有が無くてもはてブを付けて全文自動でEvernoteへ送る方法 | Yu_notes.

    いただきもの / june29 Googleリーダーから共有機能が消えてしまった影響で多くの方がお困りかと思います。自分も困りました…。 iPhoneRSSリーダーの共有機能にコメントを付けるだけではてブ付きツイートが出来たり、更にそれを全文自動でEvernoteにWebクリップ出来たりと様々な連携機能が多くのブログで紹介されてましたので、それが使えなくなったのはホントにショックです。 何とか変わりの方法を考えなきゃと試行錯誤した結果、とりあえずひとつのカタチが出来上がったので忘備録的に書き記したいと思います。参考になれば幸いです。 1. Reederは仕分け専用に! メインで使用してるRSSリーダーアプリはReeder for iPhoneです。見た目も美しく動作もサクサクで他のRSSリーダーアプリを使う気にもならないレベルの素晴らしさです。 Reeder 2.5.4(¥250) カ

  • お気に入りのツイートをEvernoteに全て放り込む方法(と関連するちょいと便利なTips)

    Twitterのタイムラインを眺めているときに見つけた、きら星のように輝くtweet。甘い甘い蜜のようなそのつぶやきは、So sweet。 何言ってんだろう。 で、そんな時にはお気に入りをクリックしてそのつぶやきをふぁぼるわけですよね。 イイネ!ってなかんじで。 あぁん 自分のふぁぼったつぶやきは、公式ページからも確認が可能です。 ここね。 さて、せっかくふぁぼったツイートは残しておきたい。でも、twitterの性質上遡れるのは3200件前のツイートまで。悲しい。 そんなわけで最近、Evernoteに自分のふぁぼったツイートを取り込む設定をしましたのでご紹介。ちょー簡単。 Blogtrottrを使う つぶやきを残すのに私はBlogtrottrを使用しております。 参考:Blogtrottr BlogtrottrはRSSフィードのURLとメールアドレスを登録することにより、RSSに更新があっ

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • けんけん.com

    FXライントレード大全 ネタバレについて知っておきたい方は、こちらのリンクを十分にチェックしましょう。 そしてあなたがFXライントレード大全を買いたいと考えているなら、上記のページで、FXライントレード大全を買うことで何ができるのかについて、正確に確認してから買うことをおすすめします。 また、購入者によるレビューが掲載されているなら、それもよく見ましょう。 下のFXライントレード大全についての詳細説明も参考になるかもしれません。 商品名:FXライントレード大全 商品紹介:ライントレードをマスターしたい方向けの格的FX教材です。 購入価格:49800円 教材販売者名:LTCM合同会社 決済代行プラットフォーム:infotop 発売元公式サイト このサイトでは、FXライントレード大全 ネタバレのニュースを募集中です。下のコメント書き込み欄にて投稿をお願いします。 このサイトでは、フェイスブッ

  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社

    前回は、Evernoteで情報を整理するための仕組みを紹介しました。今回は、Evernoteへ情報を集約させるために、様々な外部サービスと連携する仕組みを構築してみましょう。 情報の種類によってその仕組みが異なるため、2回に分けて説明していきます。今回は、インプット情報とアウトプット情報の集約について紹介していきます(次回は、ライフログ情報の集約について紹介します⁠)⁠。 Evernoteと連携するサービス/アプリ/機器のカタログ「Trunk」 Evernote語版がリリースされて以降、様々なWebサービスやアプリケーションにEvernoteとの連携機能が搭載されつつある状況です。先日リリースされた「Trunk」という機能では、こういったEvernoteと連携可能なサービス/アプリ/機器について様々な情報を得ることができます。 図1 Evernote Trunk Trunkに掲載されて

    ただのメモでは勿体ない!Evernoteに人生を記憶しよう :第6回 Evernoteと外部サービスを連携させよう!|gihyo.jp … 技術評論社
  • ねこえば!Evernote(エバーノート)の便利な使い方 | 猫でもできるEvernote(エバーノート)の基本的な使い方から便利な応用ノウハウまで分かりやすく解説します。

    | 初級編 ›› ねこえば! 3月 22, 2011 リンクフリーご自由にどうぞ。画像はクリックすると大きくなるかも。 ねこえば!はとっても便利なクラウドサービス、Evernoteのファンサイトです。リンクフリー。直リンOK。たまにリンク切れてたらすみません教えてください。でもパクリダメぜったい。 知らない方には分かりやすく、知ってる人にはもっと便利な使い方をご提案いたします。 「Evernoteって便利そうだけど何したらいいのか分からない」 「エバーノート自由すぎてどうすれば活用できるんだろう」 ねこえば!はそんな貴方のためのサイトです。 書店でEvernoteを買う前にちょっと予習のつもりで読んでみてください。 私はWindowsユーザーなのでWindows版を主に解説します。 WEB版とAndroid版もたまに解説します。多分。 2012/3/22 最近iPad2なるものを使って

  • Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[環境作り編] * 男子ハック

    @JUNP_Nです。Evernoteを挫折した僕がもう1度気になってEvernoteに挑戦してみる企画の第2弾。 第1弾がそこそこ評判がよかったみたいなので調子にのって続編です。今回はEvernotoを取り巻く環境を作り直してみたので紹介します。 前回の記事「Evernoteを挫折した人、僕ともう1度気になって挑戦してみませんか?[運用ルール作り編]」ではEvernoteを自分に合った使い方をするために考え直して、ノートブック/スタックとタグの使い方に関してルールを決めてみました。 今回はどうやって情報をEvernoteに集約させるかについて考えてみます。 ※ちなみに前回の記事を投稿した後に有料アカウントを取得しました。 目次まずはiPhoneから情報を集約させるこの機会にGoogleリーダークライアントを簡単に比べてみた母艦(Mac)の環境も見直してみた最後にこの記事で紹介したiPh

    Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[環境作り編] * 男子ハック
  • Googleアラートが公式にフィードに対応 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleアラートが公式にフィードに対応 管理人 @ 11月 2日 11:17pm Google NEWS, Google リーダー Googleニュースやブログ検索結果をメールで購読できるGoogleアラートがフィード配信にも対応したようです。 (URLをいじって、フィードとして購読できる方法はありましたが、今回はオフィシャルにフィードで購読することができます。) 例えば、Google ニュースでiPhoneが含まれる記事を購読したい場合は、次のように設定します。 Google アラートにて、 キーワード:iPhone タイプ:ニュース 頻度:お好み メールアドレス:お好み というふうに設定して、「アラートを作成」をクリックします。 次に「アラートの管理画面」が表示されるので、設定したばかりの「iPhone」欄の「編集」をクリックします。 ↓ 配信先をフィードに変更して「保存」をクリッ

    Googleアラートが公式にフィードに対応 | G Mania - グーグルの便利な使い方
  • 流れ行くRSS情報をストックしよう!/ビギナーズ・ハック第19回 | シゴタノ!

    謎のお隣さん現る ある日曜日のこと。 「ピーピーピーピー、バックします」の音と共に目覚めたベック君。寝ぼけ眼に「やっぱ、ガッツ石松にしか聞こえん・・」などと往年の親父ギャグを起き抜けにかましながら、窓の外に目をやった。引っ越し屋がトラックから単身パックと思わしき荷物をよっこいせと運び出し、ベック君の暮らすアパートに運び込んでいく。「このアパートに引っ越してきたんだ・・・あれ、そういえばうちの横って空いてるんじゃ・・・」と思った瞬間、呼び鈴が鳴る。 ベック君:あわわわわ 昼12時だというのに上下スウェットで、寝癖がついた完全寝起きスタイルのベック君。当然焦る。この家にセールスと勧誘以外で呼び鈴をならす人はいないので、これまで一度たりとも迎撃態勢を取る必要がなかった。取り敢えず頭を手ぐしで整えながらインターホンに出る。 ベック君:あ、はい。 xxxx:こんにちは、横に引っ越してきたゴリュと申し

  • Evernoteへの蓄積方法を整理してみました! - matuダイアリー

    先日のことです。Twitterで仲良くさせている@RyoAnnaさん、@beck1240さんがEvernoteへの自動蓄積という非常に刺激的な記事を書いてくださいました! Evernoteに記憶を自動保存する方法 - RyoAnna’s iPhone Blog 以前にもMAILPIAを使ったEvernoteへの自動保存方法を記事にしてくださっていましたが、今回は記憶のプロセスに沿って、どのようなサービスを使ってどのように準備すればいいのか書き下ろしてくださっています。わかりやすくて、さすがだなぁという印象です。 Hacks for Creative Life!: インプット情報をEvernoteに全自動転送する @beck1240さんの方は、私と同様に少なからず全文保存へのこだわりが垣間見えます。これだけのWebサービスをうまくコラボレーションして独自の自動保存システムを構築できる方はそう

    Evernoteへの蓄積方法を整理してみました! - matuダイアリー
  • Evernoteを考える 第2回 ~Evernoteを中心に置いてみる~ « OZPAの表4

    こちらは旧サイトです。新サイトは http://ozpa-h4.com/ です!RSS登録の変更をお願いいたします!! 前回は自分とEvernoteの出会い、そして私の思うEvernoteの利点を述べさせていただいた。 今回は「Evernoteを中心に置いてみる」と題し、自分がどのようにEvernoteを利用しているかをさらしてみようと思う。 (クリックでpdfが開きます) 上の図が自分のEvernote周りの環境。自分の扱う情報のほぼ全てをEvernoteに集めることにしている。 前回のエントリーで記したとおり、こうしてすべての情報をひとところに集めることで「必要な情報がでてきたらとりあえずEvernoteを見ればなんとかなる」という環境が出来上がる。これは精神的に大変に楽だ。パソコンがあればどこでもEvernoteにはアクセスできるし、PCが無くてもiPhoneがあればなんとかなる。

    Evernoteを考える 第2回 ~Evernoteを中心に置いてみる~ « OZPAの表4
  • はてブを通して記事をEvernoteに取り込むたった一つの方法 | nanapi[ナナピ]

    はてブを通して記事をEvernoteに取り込むたった一つの方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに Evernoteにはユーザ専用のメールアドレスが与えられ、そこに送信した文がそのままEvernoteに取り込まれます。これを利用して、気に入った記事をひょいひょいとEvernoteに保存する方法を紹介します。 設定ポイント Evernoteに取り込むためのはてブの専用タグを決める 例えば「star」とか「fav」とか、それが特別なものであることが分かるようなものであれば何でもよいでしょう。 はてブの専用タグのRSSをまるごとRSSで全文化する はてブのRSSは概要しか書かれていないので、これを全文化したRSSを取得するようにします。これにはまるごとRSSを利用します。 例えば僕の「mobile」タグの全文化RSS

  • Remember The MilkとinfoRSSでFirefoxにToDoリストをティッカー表示させる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ToDoリストをウェブで管理すると家でも会社でもチェックできるので便利なのだが、常に目に入る場所に置いておかないとチェックするのを忘れてしまう。 何かうまい方法はないものかということでティッカー型RSSリーダーを使ってみることに。これにToDo管理ツールが吐き出すフィードを読み込ませてティッカーに流し続ければいいのではないかと。 しかし新たにRSSリーダーをインストールするのはめんどくさい。少なくともその時はだるかったので。そこでFirefoxの拡張機能で探してみた。ツールバーにティッカー表示するRSSリーダーがあるだろうと。 そこで見つけたのがinfoRSSというFirefoxの拡張機能。 設定画面はバーの左端のアイコンをクリックすると開く。表示する場所はブラウザの上や下を選択でき、表示する記事数や更新間隔や履歴の保存期間など細かい設定ができる。ただ、たくさん設定項目がありすぎて分かりに

    Remember The MilkとinfoRSSでFirefoxにToDoリストをティッカー表示させる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。

    今回は久々の情報収集ネタ。iPhoneを使うようになってからGoogleリーダーの重要度がより一層増したわけですが、私が普段行っているiPhonePCでの情報収集の方法をちょっとした小技とあわせて紹介してみます。 尚、Googleリーダーを初めて利用するユーザー向けの記事もUPしていますので、用途に合わせてご覧ください。 iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 情報をどこへ集約するのか? 基的に情報の収集、閲覧はGoogleリーダーなので、集約場所を決めればいいことになります。ただ、これについては候補が色々あり代表的なサービスをあげてみると はてなブックマークなどのオンラインブックマークサービス Instapaper , Read It Laterなどのあとで読む系サービス Googleリーダーの共有アイテム Googleリーダーのスター付きアイテム Eve

    情報の収集、閲覧、集約は全てGoogleリーダーに任せることにした。
  • iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 - iPhoneとiMacと自分と...

    はじめに 最近私の周りで増え始めた新規のiPhoneユーザーにオススメしているRSSリーダーを使った情報収集のやり方をまとめてみました。RSSリーダーを使ってお気に入りのサイトを一括で管理し、iPhoneユーザーなら必ずチェックしておきたいオススメのRSSも合わせて紹介してみます。 RSSとは? ウィキペディアによると「ニュースやブログなど各種のウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ、配信するための幾つかの文書フォーマットの総称である。」と説明されています。 これだけでは分かりづらいので、もう少し簡単に説明すると、「ユーザー側で(更新されたか分からない)サイトに訪れる必要がなくなると同時に、たった一つの窓口に全ての情報を集め、そこで閲覧することができる。」ということ。その「たった一つの窓口」として使用するのがRSSリーダーです。 RSSリーダーを選ぶ 専用の独立RSSリーダーから、お使いのブ

    iPhone買ったら始めたいRSSリーダーを利用した情報収集の方法 - iPhoneとiMacと自分と...
  • はてなアンテナの有効な使い方 - 花見川の日記

    ニコニコから輸送したYoutube - トレス疑惑が人気エントリになってて驚いた花見川です。にしても、実家のPCは使いづらい・・・・・・。 最近、「はてなアンテナ」の使い方をよく考えるんですが、その使い方の一つに”相互アンテナ”というのも良いかなあ、と考えているわけです。一時期、サイト間の”相互リンク”という慣習がありましたが、そのアンテナバージョンというか。 はてなRSSとの比較 似たサービスではてなRSSというサービスがあります。 こちらの方が大量のサイトを登録でき、各サイトの文章を自分のRSSに集約できるので、”純粋な情報収集”を考えれば当然RSSの方が有利でしょう。 しかし、Web巡回を「楽しむこと」に用いるのであれば、多少勝手が違ってくるのではないかな、と思うのです。 多少話が逸れますが、RSSは情報を集約できますが、デザインまでは取り込めない。また、デザインを取り込めたとしても

    はてなアンテナの有効な使い方 - 花見川の日記
  • 1