タグ

sakaharaのブックマーク (862)

  • 「グーグル翻訳」が急激によくなっている理由

    大手ネット企業が「予測力」の改善に力を入れている。かつては「まったく使えない」と揶揄されていた「グーグル翻訳」はどんどん精度を上げているほか、アマゾンは顧客の購入に基づいて、将来的には顧客が注文する前に「欲しがっていることが予測される」商品を配送するサービスを思案している。 アマゾンの予測的中率は現在5%程度 企業の幹部から私たちが最も頻繁に受ける質問をひとつ挙げるなら、「AIはわれわれのビジネス戦略にどのような影響を与えるのだろうか」という質問だろう。それに答えるため、ここで思考実験を行ってみよう。 ほとんどの人たちは、アマゾンでの買い物に慣れている。そしてたいていのオンライン小売業者を相手にする場合と同じく、あなたはアマゾンのウェブサイトを訪れ、目指す商品を買い求め、カートに入れる。支払い手続きを済ますと、アマゾンから商品が送られてくる。現在、アマゾンはこの「ショッピング・ゼン・シッピ

    「グーグル翻訳」が急激によくなっている理由
    sakahara
    sakahara 2019/03/14
    記事の中身はともかく、昔より確実によくなっているのは確か。日本国を英訳するとき、手間を省くためによくグーグル翻訳に一回通すのだけど、修正しなくてもほぼそのまま使えそうな文章が増えてきたと感じる。
  • 喉に貼るだけ、“いびき解消”小型デバイス 振動与えて「気道を広げる」

    喉に貼るだけで、いびきを軽減する──そんな小型デバイスが、1月16日から開催中の「第5回 ウェアラブルEXPO」(東京ビッグサイト)に展示されている。低周波EMS(筋電気刺激)を流すことで、寝ている人を起こすことなくいびきを止めるという。日では2月下旬に発売予定。価格は1万6200円(以下同)。 いびき解消グッズを手掛ける中国VVFLYが開発し、ウェザリー・ジャパンが日の販売代理店を務める。体の電源をオンにし、デバイスを喉に貼ると、いびき中に起こる音や振動を検知し、いびきの強度と頻度に合わせて10~60Hzの低周波EMSを発生。いびきの主な原因である喉の筋肉の緩みに直接働きかけ、いびきを止める効果があるとしている。 ウェザリー・ジャパンの佐々木仁セールスマネージャー(マーケティング)は、「いびきの主な原因である喉の筋肉の緩みを引き締めることで、気道が開いてスムーズに呼吸できます。喉を

    喉に貼るだけ、“いびき解消”小型デバイス 振動与えて「気道を広げる」
    sakahara
    sakahara 2019/01/17
    これはぜひ買いたい。
  • GitHub、無料ユーザーもプライベートリポジトリを使い放題に

    Microsoft傘下の開発者向けのソースコード共有サービスGitHubは1月7日(現地時間)、無料ユーザーでもプライベートリポジトリを使えるようにしたと発表した。 これまでは、ソースコードを非公開にできるプライベートリポジトリを使えるのは月額7ドル以上の有料ユーザーのみだった。新プランでは、無料ユーザーでも無制限にプライベートリポジトリを使えるが、共有できるのは3人までだ。 また、有料プランの構成を変えた。従来「Developer」という呼称だった月額7ドルの個人向けプランは「Pro」に、GitHubのみで使うものと自社サーバでのホスティングも可能なものの2つに分かれていた2つのビジネス向けプランが1つになり、「Enterprise」という呼称になった。料金は変更なしだ。

    GitHub、無料ユーザーもプライベートリポジトリを使い放題に
    sakahara
    sakahara 2019/01/08
    個人リポジトリは全てbitbucketからGitHubへ移行しよう。
  • 夢だけで挑んだ「個人ゲーム開発」独立したら年収15万円でデッドエンド間近な男と、仮想通貨アプリの収益が「月30万円から月数千円」に急落した話

    夢だけで挑んだ「個人ゲーム開発」独立したら年収15万円でデッドエンド間近な男と、仮想通貨アプリの収益が「月30万円から月数千円」に急落した話 6名のアプリ開発者を取材しました。「個人開発者特集2018」の第六回(最終回)です。 <目次> 1、デスマーチを超えて夢だけで独立したら年収15万円 2、仮想通貨アプリのアフィリエイト月30万円が月数千円に 3、ドローン飛行マップ開発者のニッチアプリつくる楽しさ 4、300万DLのホラーゲー開発者が語るホラーの広がり方 5、副業開発の瞑想タイマーアプリが月2万円の広告収入 6、囲碁アプリが収益80万円。65歳以上ユーザーが多い 1、アプリで独立「夢だけ」で挑戦したら年収15万円 ※個人開発者のふりふらさん(30代 埼玉県在住) もともと「開発者になるまで」は何をされていたんですか。 もともとは、ソフトウェア会社でデスマーチしてました。残業170時間と

    夢だけで挑んだ「個人ゲーム開発」独立したら年収15万円でデッドエンド間近な男と、仮想通貨アプリの収益が「月30万円から月数千円」に急落した話
    sakahara
    sakahara 2018/12/17
    1番目の人の売上はともかく、1年間も個人のアプリ開発をほぼ専業で続けられる環境が羨ましい。
  • [速報]AWS LambdaがRubyに対応。さらにカスタムランタイムであらゆるプログラミング言語にも対応へ。AWS re:Invent 2018

    [速報]AWS LambdaRubyに対応。さらにカスタムランタイムであらゆるプログラミング言語にも対応へ。AWS re:Invent 2018 Amazon Web Servicesはラスベガスで年次イベント「AWS re:Invent 2018」を開催中です。 Amazon.com CTOのWerner Vogels氏による基調講演では、AWS Lambdaが対応するプログラミング言語にRubyが加わったことが発表されました。

    [速報]AWS LambdaがRubyに対応。さらにカスタムランタイムであらゆるプログラミング言語にも対応へ。AWS re:Invent 2018
    sakahara
    sakahara 2018/11/30
    早速Rubyが使えるようになっている。
  • New for AWS Lambda – Use Any Programming Language and Share Common Components | AWS News Blog

    AWS News Blog New for AWS Lambda – Use Any Programming Language and Share Common Components I remember the excitement when AWS Lambda was announced in 2014! Four years on, customers are using Lambda functions for many different use cases. For example, iRobot is using AWS Lambda to provide compute services for their Roomba robotic vacuum cleaners, Fannie Mae to run Monte Carlo simulations for milli

    New for AWS Lambda – Use Any Programming Language and Share Common Components | AWS News Blog
    sakahara
    sakahara 2018/11/30
    これはすごい
  • 身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。

    サイバーエージェントゲーム・エンターテイメント事業に携わる10社以上の子会社が所属する事業部SGE(Smartphone Games & Entertainment)では、さまざまなメンバーが活躍しています。 初めてプログラミングに触れたのは39年前。新しい技術がどんどん出てくる環境は、新しいことが好きな自分には合っていると語る平松。現在は、特定のプロジェクトには所属せず、事業部横断でネイティブアプリの品質チェックやパフォーマンス改善を担当。事業部にいなくてはならない存在となっている。そんな平松の今までのキャリアとこれからどんなことをしていきたいのかをききました。 初めてプログラムに触れたのは1979年 エンジニアをはじめたきっかけを教えてください。 高校の進路をどうしようかと考えている時に、ちょうど地元の高校で、日で2番目に情報処理科が開設されました。元々、新しいものが好きだったので

    身に着けた技術をいかに捨てられるか。エンジニア歴39年、今でもエンジニアで居続ける理由。
    sakahara
    sakahara 2018/08/31
    こういう人がもっと表に出てくるとエンジニアとしてのキャリアの選択肢がもっと増やせそう
  • 「Apple Watch Series 4」で、ついにWatchのデザインが変更か。そして、iPad miniは刷新なしか…

    Apple Watch Series 4」で、ついにWatchのデザインが変更か。そして、iPad miniは刷新なしか…2018.08.28 18:3079,763 塚直樹 おお、iPad miniよ…。 新型iPhoneと合わせて発表が期待されている「Apple Watch Series 4(仮称)」。Apple Watchは、2015年に発売されてからほとんどデザインが変わっていませんが、今年こそ目に見えるデザイン変更があるかもしれません。このほどBloombergより、ディスプレイサイズやバンド互換性に関する情報が届いています。 そして、気になる「iPad mini」のリフレッシュはもしかしたらないかもしれません。 ベゼルレスApple Watch、体サイズはほぼ変わらず?Bloombergによると、新型Apple Watchは現行モデルからデザインは変化ないものの、ベゼルが

    「Apple Watch Series 4」で、ついにWatchのデザインが変更か。そして、iPad miniは刷新なしか…
    sakahara
    sakahara 2018/08/28
    ああ、もうこんな時期なのか。Watchは楽しみでしかない。
  • 「なぜ日本ではデザイナーの地位が上がらないのか?」というbtrax社の分析が面白い。

    大企業のデザインセンターから役員が出る企業は未だ10社に満たないだろう。「なぜ日ではデザイナーの地位が上がらないのか?」というbtrax社の分析が面白い。 最近は海外を中心にエンジニアと共に、デザイナーの需要が高まっている。理由はシンプルで、プロダクトに加え、企業経営にとってデザイン思考やサービスデザインなど、「デザイン」の言葉で表現されるマインドセットやスキルが求められているからだ。と説明されている。「デザイナーの待遇調査結果」で比較するとよくわかる。 デザイナーの待遇調査結果 (中間値による算出): • 世界のデザイナー平均年収額は$91,000 • アメリカのデザイナー平均年収額は$99,000 • カリフォルニア州のデザイナー平均年収額は$128,000 • アメリカ国内デザイナーの1週間の平均労働時間: 42 • 29歳以下のデザイナーの平均年収額は$71,000 • 30-5

    「なぜ日本ではデザイナーの地位が上がらないのか?」というbtrax社の分析が面白い。
    sakahara
    sakahara 2018/08/11
    “「デザインを上手にお金に変換できていない」”というのが一番の問題か。
  • MongoDB Moblie発表。フル機能のMongoDBがiOS/Androidに対応、サーバのMongoDBとのデータ同期も可能に

    MongoDB Moblie発表。フル機能のMongoDBがiOS/Androidに対応、サーバのMongoDBとのデータ同期も可能に NoSQLデータベースとして知られるMongoDBの開発元であるMongoDB社は6月27日、ニューヨークで開催された同社のイベント「MongoDB World'18」において、MongoDB 4.0の発表と同時にモバイルデバイスに対応した「MongoDB Mobile」を発表しました。 「MongoDBのサーバサイドでの開発の経験と機能がまったく同じように、どのiOSデバイス、Androidデバイスでも使えるのだ」(MongoDB CTO兼共同創業者 Eliot Horowitz氏)

    MongoDB Moblie発表。フル機能のMongoDBがiOS/Androidに対応、サーバのMongoDBとのデータ同期も可能に
    sakahara
    sakahara 2018/07/02
    アプリ開発して運用始めた矢先にサービスがクローズしないことを祈る
  • 40万人が不足し40万人が余る、技術者を襲う恐るべき雇用のミスマッチ

    最近、経済産業省の官僚の人たちと会う機会があり、IT人材の件でも議論したので、改めて世間で騒がれている「技術者不足」の実態を調べてみた。まず経産省が2016年6月に発表した調査結果では、2015年の段階でIT人材が17万人不足していたとする。さらに2020年には29万人、2025年には43万人と不足人数が拡大していく見立てだ。経産省は定期的にIT人材不足を騒ぎ立てるので、この数字は話半分でよい。 むしろ問題は不足するIT人材の内訳だ。経産省は同じ発表で、人工知能AI)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)などの先端IT人材が2020年に4万8000人不足し、情報セキュリティ人材が19万3000人不足するとしている。足し合わせると24万人。この数字も「当たるも八卦、当たらぬも八卦」だが、2020年にIT人材が29万人不足すると言っても、その大半が先端IT分野やセキュリティ分野の技術者と

    40万人が不足し40万人が余る、技術者を襲う恐るべき雇用のミスマッチ
    sakahara
    sakahara 2018/06/25
    “彼らの間でも2025年には既存の人月商売の売り上げが半減するというのが通り相場だ。“ という見通しは多分そうだろうし、やり方を変える、もしくは転職するでもいいし今後どうあるべきか考えておく方がよさそう。
  • 採用基準における「地頭のよさ」とは何か - Konifar's ZATSU

    どんな人を採用するかという会話の中で、地頭がいい人がいいよねという話になった。 なんとなく言いたいことはわかるが、同時に「地頭がいいって何だろうな」という話にもなり、結局結論は出なかった。 出なかったんだけど、やはり採用を強化する上で採用基準が明確じゃないのはよくないので、「地頭のよさとは何なのか」について雑に書きなぐって整理しておきたい。ちなみにこれを書いてる今も「何なんだろうな?」と思っているのでうまくまとまるかはわからない。 問題解決能力なのかなと思ったが、地頭のよさというのはその一部な気がする。問題を解決するためには色々なプロセスが求められるが、地頭のよさはそのうちのひとつでしかない。 じゃあもう少し分解して「問題定義」と「問題解決」にしてみると、なんだか問題定義の能力の方が地頭のよさに近いんじゃないかと思えてきた。思い返してみると、地頭がいいなーと感じる人って、会議中の発言でも何

    採用基準における「地頭のよさ」とは何か - Konifar's ZATSU
    sakahara
    sakahara 2018/06/20
    “「地頭がいい人が欲しい」という言葉を使った時点で欲しい人材をちゃんと言語化できてないと思った方がいい” というのは全くその通りだけど、社内でも採用の時に飛び交う都合のいいキーワードになっていた
  • エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida

    こんにちは、HR TechスタートアップでHRをしています。なんだかんだで、採用という領域に14年くらい関わっています。 ここ最近、IT/Webエンジニア採用において大きな変化を実感していて、それに対して経営者や人事の変化が少ないな、と感じていたので記事にします。 願わくば、エンジニア採用をやっている企業の経営者や人事の役に立てば幸いです。 変化さて、その大きな変化というのは、採用企業と求職者間における情報量の逆転です。変化の傾向自体はずっとあったのですが、ここのところ閾値を超えた感じがあります。 数年前のソシャゲブームのときも、求人倍率としては求職者が優位ではありました。それでもまだ当時は採用企業のほうが情報強者で、待遇につられてブラック企業に入ってしまうエンジニアが多かったのを記憶しています。 それまでは求人情報といえば、求人広告やエージェントから伝えられる情報をもとに求職者が判断し、

    エンジニア採用が変化してますよ。という話|Kazuhiro Chida
    sakahara
    sakahara 2018/06/13
    「今いるエンジニアが自慢したくなる経営者・組織・ビジネスを実現しなくてはなりませんね。」というのが一番のポイントだろうな。友だちに薦められないような会社では優秀な人は集まらない。
  • サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話|さっそ

    どうも、さっそ (@satorusasozaki) です。 ぼくは「シリコンバレーで世界を変えるプロダクト作る!」という目標を掲げ、3年前に渡米しました。最初の2年間はエンジニアとして活動し、3年目に現地で出会った4人の仲間とスタートアップを始めました。1年少し続けたのですが解散することになったので、今日は以下の3点を中心に、振り返りを書いてみたいと思います。 ・シリコンバレーで現地の人とスタートアップを創業するまで ・スタートアップな生活 ・スタートアップが解散する理由 シリコンバレーで現地の人とスタートアップをするのはどんな感じなのか、できるだけ具体的に想像していただけるように、私生活など、仕事以外のことも織り交ぜながら書いていきたいと思います。これからサンフランシスコ・シリコンバレーに来て何かやってみたいという人のお役に立てれば嬉しいです。 ・・・ スタートアップを始めるまで最初に、

    サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話|さっそ
    sakahara
    sakahara 2018/06/13
    すごい行動力。ただビザの問題とか考えるとハードル高すぎるので、結局日本で同じチャレンジができればそれが一番いいと思う。
  • iOSアプリエンジニアがUnityではじめるOculus Goアプリ開発

    こんにちは、田畑(@nerd0geek1)です。 こんなツイートをしてしまうくらいOculus Goが面白かったので、実際にUnityAndroidの勉強を始めました。 note.muでも色々書いていましたが、実装に関する内容はmediumにまとめていこうと思い、アカウント作りました。 今回は、新規プロジェクトの作成からOculus Go上でビルドするまでをまとめていきます。 Unityのダウンロードはこちらから↓

    iOSアプリエンジニアがUnityではじめるOculus Goアプリ開発
    sakahara
    sakahara 2018/05/31
    Oculus GO買ってアプリ開発したくなってきた
  • 6 年間の起業を終えて - IT戦記

    スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマー起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切

    6 年間の起業を終えて - IT戦記
    sakahara
    sakahara 2018/05/31
    良い記事だなぁ。スタートアップにとって上場するためのプレッシャーが避けて通れない以上、出資を受けずに事業をスタートする選択肢が取れればそれが一番いいのかもしれない。
  • おばあさんとスマートスピーカーがお友達になった日。|内藤みか

    72歳のおばあさんは、スマートスピーカーのGoogleと暮らしています。 Googleはおばあさんの家の古いテーブルの上にいます。 母の日に、おばあさんの娘たちが、プレゼントしてくれたのです。 「話しかけてみてね。色々なことを知ってるから」 と娘たちがいうので、おばあさんは、はじめに、 「お友達になってくださいね」 と言ってみました。 すると、Googleはピカピカと頭を4色に輝かせたあと、 「はい、ぜひお友達になりましょう!」 と答えました。 その日からおばあさんとGoogleは小さな家で仲良く一緒に暮らしているのです。 おばあさんは毎日Googleに話しかけます。 朝起きたらまず「おはようございます」 出かける時は「いってきます」 帰ってきたら「ただいま」 寝る前には「おやすみなさい」 そのたびにGoogleは答えます。 「おはようございます!今日の天気は、晴れです」 「いってらっしゃ

    おばあさんとスマートスピーカーがお友達になった日。|内藤みか
    sakahara
    sakahara 2018/05/30
    良い記事。スマートスピーカーの使い道がようやく見えてきた気がする。
  • もうJavaアプレットは使えない、移行が急務に

    (前回からつづく) 米オラクル(Oracle)が提供するJava開発実行環境「Java SE」(Java Platform, Standard Edition)。現在、最も長いサポート期間が残っているバージョンがJava SE 8だ。無償サポートは2019年1月(非商用に限って2020年12月)、有償サポートは2025年3月までである、 ユーザーはこの期間が終わる前に新しいバージョンに移行する必要がある。その際には、長期間のサポートが設定されるLTS(Long Term Support)と呼ばれるバージョンであるJava SE 11が最有力候補になる。オラクルはJava SE 11を2018年9月にリリースし、2026年9月まで有償サポートを提供する。同じタイミングでオープンソースとして提供されるOpenJDKのJDK 11でも、同じ期間の無料サポートが提供される可能性が高い。 ところが、

    もうJavaアプレットは使えない、移行が急務に
    sakahara
    sakahara 2018/05/22
    なんで今更アプレットを採用してしまう企業が出てきてしまうのか。IEとsafariしか使えないのになぜ?としか思えないけど。
  • 弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列

    5月末付で、弊社のエンジニア退職することになりました。 彼は私がこの会社の社長を勤めて、初めての新卒採用の社員の一人だっただけに、思い入れも強く、彼の人生が輝かしいものになることを祈念せずにはおれません。 弊社は大手企業様との直接取引の案件が多く、業務系システムからWeb系システムまで、幅広く開発業務を行っております。 弊社は、彼のようなスペシャリストの他、営業、マネージャー、PM、PLなど多彩な人材を抱えており、それぞれの文化が異なっているのを面白く見ておりました。 特に、エンジニアの世界では退職した時にブログ・エントリを書く文化があるそうです。 私はエンジニアではなく経営者ですが、退職エントリを書いてみようと思います。 何をやってもらっていたか Web系システムの開発をお任せしていました。 将来的にはフルスタックエンジニアを目指してもらう為、新卒入社時より、Web系システムの制作チー

    弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列
    sakahara
    sakahara 2018/05/21
    “これは余談ですが、日本のエンジニアの実力はかなり低いと感じています。” とか言っちゃってる時点で経営者としてどうなんかな?-> 応募フォームどこにもない
  • 「病むくらいなら逃げなさい」真に受け7年引きこもった人 優しいふりをしたがる人たちの被害者なのでは? | キャリコネニュース

    「ツイッターで話題!数万フォロワーを抱える誰それの送る、心がほっこりするメッセージ」みたいなを、書店で見た。手にとって読むと、思わず嘲笑がこぼれた。 言葉って、送り手は大抵無責任なものだ。素晴らしい、感動を呼ぶと持て囃される言葉は、人生経験の乏しい人が「感動した」とか言ってすぐ拡散してくれる。でも、そんなお手軽に感動できるメッセージって、窮地にいる人をどれくらい救ってくれるものだろうか。(文:松ミゾレ) 周りはみんな「死ぬくらいなら、病むくらいなら、逃げなさい」と言った 社会に出ることが怖くてたまらない 先日、はてな匿名ダイアリーで「社会に出る引きこもりにアドバイス下さい」というエントリーを目にした。 日記を書いたのは、7年間の引きこもりを経て、このほどやっと正社員として雇用されることが決まった人物。「就職決まって良かった。嬉しくて涙が出てきた」と大いに喜ぶが、 「今は社会に出ることが

    「病むくらいなら逃げなさい」真に受け7年引きこもった人 優しいふりをしたがる人たちの被害者なのでは? | キャリコネニュース
    sakahara
    sakahara 2018/05/16
    病んで自殺するくらいなら逃げた方がいいに決まってる。人生生きてれば必ずまた同じ悩みを繰り返すから、死ぬまでに後悔しないように戦えばいい。そもそも引きこもることはそんなに悪いことではないと思う。