タグ

sakaharaのブックマーク (862)

  • 頭の回転が速い人は何が違うのか

    頭の回転の速さ、CPUで言えばクロック数みたいなものは存在する。そして、頭の回転が速い人もいれば、そうでない人もいる。 頭の回転の速さは、足の速さのように、その人が先天的に持って生まれたものと、後天的に努力によって培われたものが合わさって決まる。 才能はなんともならないが、せめて努力もしなければ、速くなることはない。目に見えないが差は開く一方だろう。 では、頭の回転が速い人は、一体何が違うのだろう? “A cheetah in an enclosure in the middle of a leap” by Cara Fuller on Unsplashそれは、考えることをずっと続けているかどうか、ではないだろうか。考えようとして考えるのではなく、ずっと考えていると、考える力がつく。 ずっと考えてなかった人が、いざ考え事をしようとしても、そう簡単には考えられない。だから、回転の速さに差がつ

    頭の回転が速い人は何が違うのか
    sakahara
    sakahara 2018/03/14
    頭の良し悪し関係なく、いろんなシチュエーションを考慮して日頃から考えを張り巡らせておくと、いろんな場面で活かせるということかな。 日頃から考えることをあまりしない人と比べると、圧倒的に差がつきそうだ。
  • 経営者は黒字に逃げてはいけない サイバーエージェントが実行した事業転換の要諦 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    1973年、福井県生まれ。1997年、青山学院大学卒業後、人材サービス会社のインテリジェンスに入社。1998年にサイバーエージェントを設立、代表取締役社長に就任。2000年に史上最年少(当時)の26歳で東証マザーズ上場後、2014年には東証1部へ市場変更。新経済連盟副代表理事。 企業が持続的な成長を遂げるためには、過去の成功体験に囚われることなく、経営環境の変化に対応し続けなければならない。サイバーエージェントは、創業から20年にも満たない短期間で、3度にわたる大胆な事業転換を実行してきた。同社代表取締役社長を務める藤田晋氏は、自社の転換点をどう見極め、いかに実践したのか。目先の黒字を追求し一時の安心を得るのではなく、たとえ大きな痛みを伴っても、覚悟を持って将来につながる投資を続ける。さまざまな失敗を乗り越える中でたどり着いた、藤田氏の経営哲学が語られる。 『DIAMOND ハーバード・ビ

    経営者は黒字に逃げてはいけない サイバーエージェントが実行した事業転換の要諦 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    sakahara
    sakahara 2018/03/12
    この考え方ができる経営者ってホント少ないだろうな。 どうしても目先の利益を追っちゃうよね。 Amazonとかまさにこんな感じで気づいたら天下取ってた。
  • 森友文書「書き換え認める」報道。新聞各紙がどう伝えたのか、比べてみると…

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    森友文書「書き換え認める」報道。新聞各紙がどう伝えたのか、比べてみると…
    sakahara
    sakahara 2018/03/11
    ああ、この問題まだとりあげてるのか。 ホントにどうでもいい話なのに、日本はホント平和ボケでいい国だと思う。 もっとやるべきことがあるし、声をあげない人ほど分かってそうな話だな。
  • スタートアップ経営者から見たQiita:Teamのいいところ | toyoshiの日記

    請求書サービス「Misoca」 ブログ toyoshi クラウド型請求書管理サービス「Misoca」を無料で試してみる ビジネステンプレート 請求書テンプレート 見積書テンプレート 納品書テンプレート 注文書テンプレート 経理の教科書 請求書の書き方 見積書の書き方 納品書の書き方 注文書の書き方 人気記事 Word/Excel可!企画書・提案書のテンプレート・フォーマット無料配布 注文書(発注書)と注文請書のエクセルテンプレート・フォーマット(ひな形)の無料配布と書き方 「講師・講演」の請求書の書き方をご紹介します 源泉徴収税額を手取額から逆算する方法 フリーランス「Webデザイナー」向け請求書、源泉徴収税の書き方と作り方 便利な見積項目リスト システム開発の見積項目 Web制作の見積項目 ロゴデザイナーの見積項目 最新記事 文書一覧画面で並べ替えと表示件数の変更ができるようになりました

    スタートアップ経営者から見たQiita:Teamのいいところ | toyoshiの日記
    sakahara
    sakahara 2018/03/10
    開発用とリモート用で別々にPCを用意するのはいいよなぁ。 性善説に基づいた経営者の考え方も反映されてて、社員にとってもよい環境だと思う。
  • 西野亮廣『アンチとの対話』

    西野亮廣ブログ Powered by Ameba 記事に対するコメントは西野亮廣の公式ツイッターにメンションを飛ばす形で書いていただけると助かります。

    西野亮廣『アンチとの対話』
    sakahara
    sakahara 2018/03/07
    アンチの人、なんでこんなことに時間をつかうんだろ?時間は有限なのに勿体なさすぎる。どうでもいい第三者じゃなくもっと自分のために使ったらいい。
  • iPhone Xのコピー品を有名スマホメーカーがこぞって作り出すことを海外メディアが痛烈に批判

    iPhone登場から10周年を迎える記念すべきタイミングで登場した「iPhone X」ですが、11万円を超える販売価格があだとなり、当初の目論見とは裏腹に出荷台数が伸びず、2018年に入ってからは「iPhone Xは1年で終了」という報道まで飛び出すほどの不振に陥っています。しかし、一般消費者とは異なりスマートフォンメーカーからは多くの人気を集めており、iPhone Xのデザインに酷似した新型スマートフォンが世界最大級の携帯電話関連展示会モバイルワールドコングレスで多数登場しています。 Bad iPhone notches are happening to good Android phones - The Verge https://www.theverge.com/2018/3/4/17077458/iphone-design-clones-mwc-2018 これまでモバイルワールドコ

    iPhone Xのコピー品を有名スマホメーカーがこぞって作り出すことを海外メディアが痛烈に批判
    sakahara
    sakahara 2018/03/05
    すぐにパクれるだけの技術があるなら、iPhoneよりも先にだしてほしかった。
  • 「人の成功を素直に喜べる」人は、何が違うのだろうか。

    少し前だが、一部上場企業に勤める、学生時代の友人がはれて「課長になった」と知らせがあった。 「おめでとう」と言うと、 「でも、ちょっとブルーなことが」という。 「何があったの?」と聞くと、 「今までかわいがってくれていた先輩がさ」 「先輩が?」 「その先輩に、「当にお世話になりました。」って挨拶にいったら、いきなり「お前とは話したくない」だって。結構仲の良い先輩だったのに、人って怖いよ。」 「……」 「「その人が悪口言ってましたよ」って別の人から聞いたときは、さすがに俺ショックだったよ。」 働いているとつくづく思うのが 「人の成功を素直に喜ぶのは結構難しい」という事実だ。 口では大人を装っているが、飲み会では悪口を言い放題、なんてことも日常。 そんな裏表を見すぎたため、一時私は人間不信になったこともあった。 ◆ 根的に世の中は不公平にできている。 あらゆる面で。 例えば知能や容姿、運動

    「人の成功を素直に喜べる」人は、何が違うのだろうか。
    sakahara
    sakahara 2018/03/01
    比較こそが人生の中で一番不幸を生むものだと思う。他人ではなく自分と向き合い、自分が成し遂げたいことに集中することが、一番大事だと思う。もしそれが自分ではなく人のためなら尚更良い
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The race to high-quality, AI-generated videos is heating up. On Monday, Runway, a company building generative AI tools geared toward film and image content creators, unveiled Gen-3 Alpha, its latest AI

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sakahara
    sakahara 2018/03/01
    Dartじゃなくて言語選べれば最高なんだが。
  • ローカルビジネス(カフェなど)のホームページがほとんど意味ないのでは...という話|喫茶とちょうど品 エントワ

    ローカルビジネスの集客ってなんとなくリアルの広告媒体に頼ってしまう。地元のカフェとから喫茶店のHPって「ただ存在している」という状態が少なくないです。 まず、ホームページが無いという場合もあります。それ自体は全然問題ではなくて、オフラインで集客する仕組みが整っていれば問題ないと思います。 さて、ホームページを用意することにしたとして、大手メディアじゃあるまいし、webにかけることができるお金はない。 とりあえず置いておくホームページを作ってみた。 でもそれもコストかかっているんですよね。サーバー代が月に1000円、独自ドメインが500円と考えると1500円。1500円の回収はコーヒー3杯と考えたら安いのかもしれないですが。ホームページ作成を外注すれば安くても5〜うん10万。 それだけのコストをかけて小規模店舗がホームページを持つ意味ってどこにあるんでしょうか。 その辺りの考えたことをまとめ

    ローカルビジネス(カフェなど)のホームページがほとんど意味ないのでは...という話|喫茶とちょうど品 エントワ
    sakahara
    sakahara 2018/02/23
    Googleは信用できずホームページを探してしまう。とはいえ結局両方やるのが確実そう。
  • 「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps

    最近「勉強しない社員」問題について、話題になることが多かったので、少し書いてみる。 例えば最近あった事例が、あるIT業の会社での出来事だ。 新人が何名かいるけれど、そのうちの一人が極端に仕事ができない、という相談を受けた。 「なにか手を打ったのですか」と聞くと、 「他の新人と比べて、基礎となる知識がかなり欠けていたので、彼に対して課題図書を与えて読め、と言った」 「結果は?」 「何も変わらず、全く勉強しないので困っている」 言われたその場では、その新人は「読みます」というのだが、実は全く読んでいなかった、というオチだ。 上司は1年以上に渡って、 「会社で言われたことをやっているだけだと、マズいぞ」と言い続け、辛抱強く仕事を教え、課題を与えつづけた。 が、もちろん上司の努力だけでは限界がある。彼の伸びは遅く、圧倒的な差が同期とついてしまった。 上司は彼に「なぜ自分で勉強しないんだ」と聞いた。

    「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps
    sakahara
    sakahara 2018/02/23
    タイトルに対して全く答えが書いてない。 期待して読んで完全に裏切られた。
  • AWSのシステム構成情報を集めて構成図を自動生成してくれる「CloudMapper」、オープンソースで公開

    AWSのシステム構成情報を集めて構成図を自動生成してくれる「CloudMapper」、オープンソースで公開 CloudMapperを用いることで、AWS上のシステムについて以下のような状況をすぐに把握することができると説明されています。 どのリソースがインターネットに公開されているか? どのリソース同士がつながっているのか? アベイラビリティゾーンが落ちたときでも十分堅牢なアーキテクチャか? このアカウントはいくつのリージョンを利用しているか? どれだけ大きないシステムを運用しているか? CloudMapperを開発しているDUOは、セキュリティサービスを提供する企業。同社は自身もAWSユーザーで、さまざまなオープンソースのツールを試してみたものの満足できるようなものがなかったため、自社でCloudMapperを開発したとのこと。 CloudMapperの仕組みは、まずAWSコマンドライン

    AWSのシステム構成情報を集めて構成図を自動生成してくれる「CloudMapper」、オープンソースで公開
    sakahara
    sakahara 2018/02/23
    これはよい。むしろなんで今まで誰も作らなかったんだろ?
  • KDDIとソフトバンクが正式に認める、打倒LINEの新サービス導入

    NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクが打倒LINEに向けてスマートフォンのショートメッセージサービス(SMS)の機能を刷新し、動画や長文などを送れる新サービスを始めるとの日経コンピュータの記事内容について、KDDI(au)とソフトバンクが2018年2月23日までに正式に認めた。NTTドコモを含む携帯大手3社は近く発表し、年内にも投入する見通しだ。

    KDDIとソフトバンクが正式に認める、打倒LINEの新サービス導入
    sakahara
    sakahara 2018/02/23
    今更感ハンパ無いけど、SMSが無料で使えるようになるなら選択肢増えて便利。もっと前にやってくれよ。
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
    sakahara
    sakahara 2018/02/23
    結局この裁量労働制を悪用する輩が一番の問題なんだよな。
  • 82歳プログラマーが懸念する「シニアの危機」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    82歳プログラマーが懸念する「シニアの危機」
    sakahara
    sakahara 2018/02/23
    いくつになってもこの人のように学ぶ姿勢をもっていたい。そもそもなぜ年配の人が学ぶのをやめてしまうのか理由が分からなかったりする。
  • 「中年の危機」ど真ん中のオッサンがWEBサービス作ってみた。 - Qiita

    自己紹介 こんにちは。 Hirozといいます。 タイトルにある「中年の危機」は、かっこよく言えば「ミッドライフ・クライシス」と言うそうです。 私は、そんな中年の危機ど真ん中の文系非エンジニアのアラフォーおっさんです。 35歳くらいから「このままでいいのか」と思うようになり、葛藤の迷宮に入り込んでしまいました。 今もまだ抜け出せていません、たぶん。 その過程で「組織の肩書きによらない素の自分の力でやってみたい」、「直接人の役に立つ実感が得られることがしたい」と思うようになり、それを具現化する手段としてWEBサービスを造ってみたいと思うようになり、2017年12月にWEBサービスをリリースしました。 自分でプログラミングを習得しながら作るぞと思ったのが2017年の2月。 開発環境作りなどのトラブルに翻弄され、格的にコードを書き始めることができたのは2017年の5月末。 そこからコツコツと開発

    「中年の危機」ど真ん中のオッサンがWEBサービス作ってみた。 - Qiita
    sakahara
    sakahara 2018/02/21
    オッサンとしてオッサンを応援したい
  • 「ダメ上司」は部下の”忖度”を好み、「優れた上司」は○○に徹して”忖度”を避ける

    1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むなど、海外事業に多大な貢献をする。40代で現場の課長職についていたころ、突如、社長直属の秘書課長を拝命。アメリカの国民的企業ファイアストンの買収・経営統合を進める社長の「参謀役」として、社長の実務を全面的にサポートする。その後、タイ現地法人社長、ヨーロッパ現地法人社長、社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップの地位を奪還した翌年、2006年に社社長に就任。世界約14万人の従業員を率い、2008年のリーマンショック、2011年の東日大震災などの危機をくぐりぬけ、世界ナンバーワン企業としての基盤を築く。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役

    「ダメ上司」は部下の”忖度”を好み、「優れた上司」は○○に徹して”忖度”を避ける
    sakahara
    sakahara 2018/02/21
    それでも忖度されたいよね
  • ギャンブル依存症防止へ 政府案“カジノ入場料2000円” | NHKニュース

    カジノを含むIR・統合型リゾート施設の整備をめぐり、政府は、ギャンブル依存症の防止につなげるため、1回当たり2000円の入場料を徴収するほか、カジノの収益の一部を公益目的の事業に活用するなどとした案を新たにまとめました。 また、IRの事業者からカジノの収益の一部を納付金として国が徴収し、国と地元の都道府県で半分に分け、観光や福祉など公益目的の事業に活用するとしているほか、IRの事業者の負担割合を一律で30%とする案と、累進型で30%から50%とする案を併記して盛り込んでいます。 さらに、カジノ事業と反社会的勢力の結びつきを排除するとともに、安易な参入を防ぐため、内閣府の外局として創設する「カジノ管理委員会」が事業者などに行う調査の費用は、カジノ事業者が全額を負担するとしています。 政府は、21日に開かれる自民党プロジェクトチームの会合で、この案を示し、与党側の意見も踏まえて法案を取りまと

    ギャンブル依存症防止へ 政府案“カジノ入場料2000円” | NHKニュース
    sakahara
    sakahara 2018/02/21
    いいアイディアだと思う。是非他のギャンブルにも導入してほしい。
  • 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円

    中国ハイテク企業のエンジニアで年俸1000万円以下はいない 2017年の採用市場では、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が日で大卒エンジニアを「初任給40万円」で募集して話題を集めた。厚生労働省の調査によれば日の大卒初任給の平均は約20万円(17年)。日企業の場合、エンジニアであろうと事務職であろうと初任給は基的には変わらない。日企業の平均初任給の約2倍で募集をかけた「ファーウェイショック」に「優秀な人材が流れてしまうのではないか」と戦々恐々の日企業に対して、ファーウェイ・ジャパンの広報は「優秀な人材を採るためのグローバルスタンダード」だとすまし顔だ。 ファーウェイはスマホやルーターなどの通信端末、通信機器メーカーであり、スマホの販売台数、シェアはアップル、サムソンに次ぐ世界第3位。創業者が赤軍にいた、という理由で中国共産党との関係が深い、との嫌疑からアメリカ市場からは

    日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円
    sakahara
    sakahara 2018/02/20
    海外と比較して日本はダメだみたいな記事はいい加減なくなってほしい。優秀なエンジニアは日本でもなかなか採用できない以上、給料上げるしかないよね。マネージメントとか英語ができるとかそういう問題か?
  • 仮想通貨は「いつゼロ近くまで下落するか分からない」 —— イーサリアムの創業者が指摘

    イーサリアムの創業者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏。 Vitalik Buterin/Twitter 24歳のイーサリアムの創業者は、仮想通貨はいつ下落するか分からないと警告した。 同氏は、仮想通貨には失っても構わない以上の金額を投資すべきではないと述べた。 イーサリアムの時価総額は、仮想通貨の中で2番目に大きい。 仮想通貨の中で2番目に時価総額が大きいイーサリアムの創業者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏は、仮想通過は「いつゼロ近くまで下落するか分からない」と警告した。 24歳のプログラマーでライターのブテリン氏は、仮想通貨投資家に対して、「失っても構わない以上の金額を投資しないこと」とアドバイスする。 同氏がそう警告したのは17日(現地時間)、自身のツイッターアカウントでのことだ。 Reminder: cryptocurrencie

    仮想通貨は「いつゼロ近くまで下落するか分からない」 —— イーサリアムの創業者が指摘
    sakahara
    sakahara 2018/02/19
    至極真っ当なことを言っている
  • 「マネジャー・管理職」を外注化する流れが始まっている。

    こんにちは。コワーキングスペース「Basispoint」の運営会社、AscentBusinessConsulting代表者の北村です。 コワーキングスペースを運営していると、数多くのコンサルタントや、フリーランス技術者、起業家などにお会いします。 最近は働き方改革の影響もあり、そういった方々から「働き方」についての話を伺う機会も多いのですが、その中で、特筆すべき最近の動きは「マネジャーの外注化」です。 どういうことかというと、言葉そのままなのですが、「プロパーのマネジメントを、外注にやってもらう」という会社が増えているのです。 プロパーのマネジメントを、外注にやってもらう これは、従来の常識から言えば、「ありえない」選択肢でしょう。 マネジャー、つまり管理職は社内で「出世」した結果、ありつけるポストとされているからです。 しかし、最近ではどうも様子が異なるようです。 例えば、成長途上のベ

    「マネジャー・管理職」を外注化する流れが始まっている。
    sakahara
    sakahara 2018/02/19
    若い人がどんどん起業するような文化ができないと、日本では定着しないだろうな。 なんだかんだで、昔の考え方にしばられた経営者が多い日本ではなおさら。