タグ

2013年6月19日のブックマーク (14件)

  • 同居の男に捜査情報漏えい、検察事務官の女逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県警は19日、暴力団組員が関わる詐欺事件の捜査情報を漏らしたとして、静岡地検の検察事務官鈴木美穂容疑者(30)(静岡県富士宮市小泉)を国家公務員法違反(守秘義務違反)の容疑で逮捕した。 また、鈴木容疑者に情報漏えいを働き掛けたとして、鈴木容疑者と同居する建設業鈴木明(38)容疑者と、同市大岩、指定暴力団山口組系組幹部の坂井誠容疑者(39)を同法違反(そそのかし)の疑いで逮捕した。 発表によると、鈴木美穂容疑者は2010年12月下旬、詐欺事件の捜査の端緒などの情報を、電子メールで、鈴木明容疑者に漏らした疑い。

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    Cat'sEyeのトシ
  • Amazon.co.jp: 反省させると犯罪者になります (新潮新書 520): 岡本茂樹: 本

    Amazon.co.jp: 反省させると犯罪者になります (新潮新書 520): 岡本茂樹: 本
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    学校で宿題を忘れようが反省文を書かない息子
  • 子育てを大学在学中にするとこうなる。追記有

    最近、子育てに関してのエントリーをよく見かけるので、レアケースだと思われる私の経験もシェアしておきたい。 どちらかが働き、もう一方は大学生という子育て。私には6歳年上のがおり、結婚したのは19歳、第一子をもうけたのが20歳の時でした。(一浪) 教育学部に在籍。みんなが盛んに単位を取りまくっている間、私は細々と単位を取りました。 講義を休んだ理由として「子どもが生まれたので休みました」というとウソつけ!と一蹴されましたが、さほど気にしておりません。(ウソつけ。 一年目と二年目。大学1年から2年にかけては、とにかく子どもがよく熱を出す(6ヶ月から近くの保育園に預けた)し、 突発性発疹などにかかると一週間休むとか当たり前にあったのですが、何せ大学生です。簡単に休めます。 自主休講、同じ学科の友だちにノートを見せてもらう、先輩からの情報を得るといった技術を遺憾なく発揮することで、最低限の単位はそ

    子育てを大学在学中にするとこうなる。追記有
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    貴重な証言だが男性でしかも教員なので一般の参考にはならない。
  • 大臣告示超える残業 / 天引きされ手取り十数万円/田村氏 ワタミ告発

    参院選で自民党から立候補する渡辺美樹氏が会長を務める居酒屋チェーン「ワタミ」で無法な長時間労働と低賃金が横行している問題が18日、明らかになりました。“ブラック企業”の内実を日共産党の田村智子参院議員が参院厚生労働委員会で取り上げたもの。 田村氏が紹介した元正社員Aさんは、2年間勤務し、月45時間の時間外労働を超えた月が6カ月にのぼり、年間で480時間超。しかも「所定勤務重複等調整」と称し、多い月には数万円も内容不明の天引きが行われ、“死ぬほど残業”しても手取りは十数万円にしかなりません。 さらに、休日でもワタミの経営理念や著作の学習・リポート提出を求め、「ワタミの森」という植林事業や「夢プロジェクト」という事業への寄付が半ば強制されていました。 Aさんは「こんなに働かせて、こんな低賃金しかもらえないことが我慢できない。ブラック企業そのものです」と語りました。 同社では26歳の女性が長時

    大臣告示超える残業 / 天引きされ手取り十数万円/田村氏 ワタミ告発
  • 遠隔操作事件のゆうちゃんについて、プログラマ視点で追ってみた | 人生がunder the sea

    PC遠隔操作ウィルス事件 「警察の敗北宣言」で見えたIT捜査の稚拙さ http://news.livedoor.com/article/detail/7761221/ 遠隔操作事件の捜査、事実上の終結ですか。 今回の事件丸(であったはず)のウィルス作成について「結局何もわからなかった」というオチですが、それって凄く恐ろしい事だと思います。 何しろ、あれだけ警察を煽って煽って、多くのヒントを意図的に残しながらも完全に逃げおおせたわけですから。 もっとひっそりやれば、もっと高いスキルを持った人間がやれば、被害は遥かに大きくなったでしょう。 と言うわけで、警察が諦めたウィルス作成者の捜査ですが、私がプログラマ視点で追うとどうなるか。 ちょっと考えてみました。 プログラム能力について まず、ゆうちゃんにウィルスを作成するプログラム能力があるのか、そこから考えてみます。 逮捕後の最初の

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    ん。同意。そこまでVisualStudio悪く言うかとは思うが。(Express版もあるが)
  • 朝日新聞デジタル:慰安婦めぐる国連委勧告「従う義務なし」 安倍内閣 - 政治

    安倍内閣は18日、旧日軍の慰安婦問題に関する国連の拷問禁止委員会の勧告について、「法的拘束力を持つものではなく、締約国に従うことを義務づけているものではない」とする答弁書を閣議決定した。紙智子参院議員(共産党)の質問主意書に答えた。  委員会は勧告で、日維新の会の橋下徹共同代表らの発言を念頭に、「当局者や公的人物による事実の否定や、それによって再び被害者を再び傷つける行為に反論すること」を日政府に求めている。菅義偉官房長官は記者会見で、「日政府の立場は何回となく会見している。政府として改めて発言することはないという趣旨だ」と説明した。 関連記事(声)市長の職責果たしているか6/6「国際社会は納得しない」 国連事務総長、橋下氏を批判6/3橋下氏の一連の慰安婦発言、潘国連総長が批判 「国際社会は納得せず」6/3強制連行の有無「政府が明確に」 橋下氏、国連委勧告に6/1慰安婦発言を国連委

  • LGBTが生きやすい職場のために/明智カイト×遠藤まめた×村木真紀 - SYNODOS

    ―― 今日はLGBT仕事というテーマでお話いただきたく、皆さんにお集まりいただきました。最初に村木さんが虹色ダイバーシティで行われたアンケート調査の分析結果についてお話をいただき、その後、議論に入っていただきたいと思います。まずは村木さんから自己紹介をお願いします。 村木 村木真紀です。レズビアンです。2012年に、「虹色ダイバーシティ」という団体を作り、企業向けのLGBT研修を始めました。この活動がヒットし、いろいろな企業から声がかかるようになったので、脱サラをして、これから業として頑張ろうと思っています。 遠藤 遠藤まめたです。地方公務員として働きながら、2010年に明智さんと立ち上げた「いのちリスペクト。ホワイト・リボンキャンペーン」で活動しています。FtMのトランスジェンダーです。主にLGBTの自殺対策をやっていますが、特に労働環境の問題は重要だと思い、就職試験においてセクシュ

    LGBTが生きやすい職場のために/明智カイト×遠藤まめた×村木真紀 - SYNODOS
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    去年から会社の人権教育の端っこに出てくるようになったがBは対象外だった。
  • Law of the instrument - Wikipedia

    The law of the instrument, law of the hammer,[1] Maslow's hammer (or gavel), or golden hammer[a] is a cognitive bias that involves an over-reliance on a familiar tool. Abraham Maslow wrote in 1966, "If the only tool you have is a hammer, it is tempting to treat everything as if it were a nail."[2] The concept is attributed both to Maslow[3] and to Abraham Kaplan,[4][5] although the hammer and nail

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    if all you have is a hammer, everything looks a nail.
  • 歴史に残る暴言 もしくは 救いの言葉か - 感染症診療の原則

    17日にCRSの当事者の人たちが厚生労働大臣あての文書を結核感染症課の人に渡したということはすでに報じられていましたが、17日の時点では大臣コメントはありませんでした。 そして、18日のぶらさがり会見では、すごいお言葉が! 「風疹はまだ1万人」 インタビュー動画はこちらでみることができます。 「ことしの風疹患者数、1万102人に 厚労相は財政支援に否定的」 お金もないしブツもない。 めちゃくちゃですね。そもそも感染症がなんだかわかってないみたいですね。ふざけんなーばかやろー的な反応をみた18日でした。 もちろん、大臣の意見は担当部署からレク後にきまってますから、行政担当部署のご意見ということかもしれませんが。 怖い国ですね。同じ省庁内では少子化対策とかいってんですよね? いや、まてよ。 これは「わざと」いったのではないか?とニュース深読みのさらに深読みをしてみました。 不作為責任で国をうっ

    歴史に残る暴言 もしくは 救いの言葉か - 感染症診療の原則
  • 歴史的に見た「第3のOS」の必然

    注目を集めている第3のモバイルOSを狙う「Tizen」や「Firefox OS」。以前執筆した当コラムの記事では、第3のOSが注目を集める理由として、米グーグル、アップル依存のリスクヘッジとしてのポリティカルな側面が背景にあることを解説した。 一方でアプリケーションの動作環境に注目すると、両OSには興味深い技術的なポイントがもう一つある。TizenやFirefox OSがサポートする「Packagedアプリ」という新たなタイプのWebアプリだ。これまでのコンピューティングの変遷を振り返ると、このような新たなタイプのWebアプリの登場は必然と言えるかもしれない。 Webアプリの概念が広がる、これは歴史が繰り返されている? TizenやFirefox OSがサポートする「Packagedアプリ」とは、HTML/JavaScript/CSSファイルなどWebアプリを構成する素材にマニフェストファ

    歴史的に見た「第3のOS」の必然
  • 読者コメントから、もう一度女性の社会進出を考えてみました:日経ビジネスオンライン

    慎 泰俊 投資プロフェッショナル 東京生まれ東京育ち。朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て現在はバイアウトファンドの投資プロフェッショナルとして働く。 この著者の記事を見る

    読者コメントから、もう一度女性の社会進出を考えてみました:日経ビジネスオンライン
  • 言うことを聞かない子どもが自分から「協力」してくれる伝え方6つ | ライフハッカー・ジャパン

    「どうして子どもは自分の言うことを聞いてくれないのか」とイライラしてしまう。これ、小さなお子さんをお持ちの方なら、きっとお分かりいただけると思います。 子どもは日々、自主的に行動する方法を学ぼうとしています。ですから、こちらが強く出れば反発してしまうのは仕方のないことです。 かくいう私は、幼稚園の教師として母親として、子どもに協力してもらえるチャンスを確実に増やす6つの方法を発見しました。それではその「魔法」をご紹介いたします。 1.「要求」ではなく「誘う」 大人は子どもに「ちゃんと聞きなさい」と言いますが、それは口で言うほど簡単ではありません。では、彼らは一体どこで「頑固」になることを学んでいるのでしょうか。...そう、私達からです! もし子どもに協力的になって欲しければ、私達が模範を示せるだけの寛大な大人でなければなりません。 子どもを誘い、一緒に問題解決方法を考えるように促す行為は、

    言うことを聞かない子どもが自分から「協力」してくれる伝え方6つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 高校新科目に「公共」を 自民党、文科相に提言 若者の自立意識養成 - MSN産経ニュース

    自民党文部科学部会のプロジェクトチーム(座長・松野博一衆院議員)は18日、若者の自立意識と社会生活を営む実践力を養うため、高校の新科目に「公共」を導入するよう、下村博文文部科学相に提言した。 提言では、現在の高校教育の問題点として、若者が自立して社会生活を営むのに必要な知識が、公民や家庭科など複数の教科で断片的に教えられ、実践力につながっていないと指摘。 社会人としての当事者意識を育み、自ら判断したり行動できる力を養うため、働くことや結婚、家族、消費生活、納税、政治参加などの内容を、ディベートや体験学習を通じて学ぶ「公共」を新科目に導入するよう求めた。

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    えーいまた思いつきかよ
  • 75度以上の熱い海に生息か=全生物の祖先、38億年前? に―東京薬科大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    75度以上の熱い海に生息か=全生物の祖先、38億年前? に―東京薬科大 時事通信 6月18日(火)4時12分配信 地球上に現在生息する動植物や、大腸菌などの細菌、深海底の熱水噴出地点などに生息する古細菌の全てに共通する祖先は、75度以上の熱い海に生息していた可能性が高いことが分かった。 東京薬科大と東京大の研究チームがほぼ全ての生物が持つ遺伝子を解析した成果で、生命の起源を探る手掛かりになると期待される。論文は18日以降に米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。 東京薬科大の赤沼哲史助教によると、この共通祖先の細菌に似た生物が生息していたのは38億年前ごろとみられ、熱い海に含まれる化学物質を利用して生きていたと考えられる。当時は大気中の酸素が乏しかった。 地球が約45億5000万年前に形成された後、最初の生物は43億〜42億年前に出現した可能性があり、この共通祖先はその後進化してさま

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2013/06/19
    H2S使っているようなやつらか