タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (64)

  • インド、独自の宇宙ステーション構築を表明(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年6月13日、インド宇宙研究機関ISROのK. シヴァン議長は、有人宇宙船を打ち上げる計画を発展させ、将来はインド独自の宇宙ステーションを構築する計画だと発表した。 宇宙ステーション計画は、7月15日に打ち上げが決まったインドの月探査機チャンドラヤーン2の機体公開と共に発表されたもの。インドの通信社プレス・トラスト・オブ・インディアによれば、「我々は独自の宇宙ステーションを計画している。国際宇宙ステーションに参加するのではない。我々の宇宙ステーションは非常に小さなものになるだろう。小型のモジュールを打ち上げ、微小重力実験を実施するものになる」と述べたという。 ガガニャーン計画の目標。出典:Gaganyaanプロジェクトサイト計画はGaganyaan(ガガンヤーンまたはガガニャーン)と呼ばれる有人宇宙船の開発計画を発展させるものになる。「天」を表すGaganと「乗り物」を表すYaan

    インド、独自の宇宙ステーション構築を表明(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2019/06/15
    2022年までに打ち上げを目指す有人宇宙船ガガニャーンを、さらに発展させ宇宙ステーションにする計画/記事後半、宇宙大国入りを目指し強引な面もあるという指摘も
  • 「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人生100年、蓄えは万全?」――金融庁が審議会でまとめた、国民の老後の資産に関する指針案について、朝日新聞が23日の朝刊1面で報道した内容が、ネットで話題を集めている。指針案は、年金だけでは老後の生活費が足りなくなってしまうリスクがあることを政府が認め、国民が自ら資産形成することを促す内容だが、「自助に期待するなら年金の徴収をやめて」などと、政府への批判が集まっている。 報道の基となった報告書案は、「高齢社会における資産形成・管理」というタイトルで、金融庁のWebサイトでPDFで公開されている。 報告書案では、「人口減少や高齢化の進展で、公的年金が実質的に低下していく一方で、税・保険料の負担も年々増加している」などと指摘し、年金だけで生活費をまかなえなくなるリスクに言及。夫65歳以上・60歳以上の夫婦のみ・無職の世帯では、月平均で約5万円不足しており、さらに20~30年生きるとすれば、

    「人生100年の蓄え」国の指針案が炎上 「自助に期待するなら年金徴収やめろ」批判殺到(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワの粒子から水の痕跡を発見(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    小惑星探査機はやぶさ。Credit: 池下章裕JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」が2010年6月に地球に持ち帰った小惑星イトカワ表面物質のサンプルから、水の痕跡が発見された。研究成果を発表したアリゾナ州立大学の研究者によれば「地球や太陽系内側の惑星に存在する水と同じ組成」で、イトカワのような岩石質の小惑星が地球に水をもたらした可能性があるという。論文は科学誌Scienceの姉妹誌Science Advanceに2019年5月1日付けで発表された。 イトカワでサンプルが採取された「ミューゼスの海」。Credit: JAXA2003年に打ち上げられた「はやぶさ」は、小惑星イトカワを探査し、表面の物質サンプルを地球に持ち帰った。イトカワのサンプルは微細な破片が1500個以上あり、JAXAを通じて世界の研究者に提供され、現在でも分析が続いている。アリゾナ大学の研究チームは、5個の破片を二次元高分解

    「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワの粒子から水の痕跡を発見(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2019/05/03
    地球の水の起源
  • スペースX、有人宇宙船クルードラゴン試験中に事故(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年4月20日(アメリカ東部時間)、米フロリダ州ケープ・カナベラル空軍基地でスペースX社の有人宇宙船クルードラゴンのエンジン燃焼試験中に事故が発生した。NASAのジム・ブライデンスタイン長官は、「ドラゴンのスーパードラコエンジンの燃焼試験中に異常が発生した」と認めた。怪我人はなかったという。 スペースXは3月3日に有人宇宙船クルードラゴンの試験機を無人で打ち上げ、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングさせ地球に帰還させるDemo-1試験に成功した。事故が起きた機体はDemo-1で使用した機体で、打ち上げ中の飛行中止性能の試験に備えて「スーパードラコ」エンジンの燃焼試験を行っていた。 3月に行われたクルードラゴンの無人打ち上げ試験では、「フローレス」といわれる成功を見せた。出典:NASA TV20日中にエンジンの試験は複数回行われる計画で、最初に行われた数回の試験では問題がなかった

    スペースX、有人宇宙船クルードラゴン試験中に事故(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2019/04/22
    「大幅な延期が予想される」「NASAが有人宇宙船でのクルーの安全に関わる評価を首尾一貫したプロセスに詰めきれていない」
  • これは約2億5000万年前の爬虫類型「カモノハシ」か?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地球の歴史にはいくつかの大絶滅があったが、ペルム紀末(約2億5190万年前)から三畳紀(〜2億130万年前)の間に起きた大絶滅は最も甚大なものだった。ペルム紀末の大絶滅の後、多くの新たな生物が誕生したが爬虫類の魚竜も三畳紀に入って隆盛を極めた。最近、約2億5000万年前の魚竜の祖先が、現在のカモノハシのような生物だったのではないかという研究論文が出た。 魚竜の祖先とは ペルム紀末の大絶滅では、生物種の90〜96%が死に絶えたといわれ、この絶滅で三葉虫は地球上からいなくなった。だが、ペルム紀末の大絶滅の後、環境が大きく変化し、小さなものでは藻類や真菌類(Reduviasporonites)から大きなものでは哺乳類型爬虫類など、多くの新たな種が出現して地球上を支配するようになる(※1)。 その中には、ジュラ紀や白亜紀の恐竜につながり、現在のワニなどの爬虫類、さらに鳥類の祖先でもある主竜類(Ar

    これは約2億5000万年前の爬虫類型「カモノハシ」か?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2019/02/12
    “エレトモリピス” 魚竜の祖先。視覚が未発達でカモノハシのような生き物だった?
  • 失われた地層によるタイムスリップ? カンブリア初期動物の爆発的進化の真否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    世界各地で見られる先カンブリア代末期とカンブリア紀中期の地層の境界線。数億年以上という時間に相当する地層が欠けている。写真はイスラエル南部アラヴァ・ヴァレー。イメージ提供:Dr. Paul Aharon(University of Alabama) 現在、地球上には100万種をはるかに超える数の動物が生きているとされますが、その始まりはいつ、どのようなものだったのでしょうか。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ大学自然史博物館研究員・地球科学学部スタッフ)による「生物40億年:北米アラバマからのメッセージ」。今回は動物の起源の謎について迫ります。 鍵は成長パターン?約6億年前出現、奇妙な最古動物の正体探る新研究 カンブリア爆発 化石記録における初期動物群の大進化 生物の長大な進化史の中でも「動物の出現」は、地球の生態系を根底から揺るがすほどの重要な出来事だったはずだ。 動物が現れなければ

    失われた地層によるタイムスリップ? カンブリア初期動物の爆発的進化の真否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • ペルム紀末の生物大虐殺の犯人は? 過去の地球温暖化から現在の環境問題を考える(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    地球の温暖化現象は、現在最も深刻な国際問題の一つといえるでしょう。その主な原因は、人類による大気への二酸化炭素などの放出にあると考えられています。 短い鼻、太古の奇妙なゾウ・ゴンフォテリウムは何べた?ゾウ進化史新研究 しかし人類がまだ存在していない太古の昔にも大規模な温暖化現象は繰り返し起きているようです。それでは、いったい何が温暖化を引き起こしていたのでしょうか? 古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ大自然史博物館研究員・地球科学学部スタッフ)が、推理小説の探偵さながらにその謎に迫ります。 ポーランドで開催されたCOP24 2018年12月2~14日、ポーランドのカトヴィツェにおいて地球規模における気候変化のパターン、そしてその対策・予防にあたる枠組の設定に関する「国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)」が開かれた。このニュースはすでに耳にされただろうか? 具体的には国

    ペルム紀末の生物大虐殺の犯人は? 過去の地球温暖化から現在の環境問題を考える(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • AI裁判は可能か?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース

    以前私個人のブログで機械学習にもっとも適した医学分野を紹介した時、その条件ベスト2として、 はっきり定義できるインプットとアウトプットの間の関係の学習:医学情報がまさにこれにあたる。すなわち、データから病名を診断する過程は、インプットとアウトプットが明確に定義されている。ただ、予測や診断が可能になったからといって、因果関係を理解したことではない。 多くの適切なデータが得られる学習:ニューラルネットによる機械学習(ML)ではデータが飽和して能力の限界に到達することはない。どんなデータも利用できるが、人間の手で対象をよく分析し、データをタグ付けし直すことで、ML の能力を高められる。 出典:http://aasj.jp/news/watch/7874を挙げた。医学に限らず、この条件を満たす分野は無数に存在し、急速に応用が進んでいるが、考えてみると、機械とは無縁に見える裁判も、1)証拠に基づいて

    AI裁判は可能か?(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2018/12/14
    機械学習に向いている条件と裁判/デューク大学医学部による、陪審員の司法判断にあるバイアスなどについての研究が、ベイズモデルによって計算するという手法で行われた
  • 謎に満ちた「カメの起源」(下) ペルム紀の化石記録再考(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    sakstyle
    sakstyle 2018/11/30
    ペルム紀のユーノトサウルスは亀の祖先か?/進化を推論する上での化石データと遺伝子データの食い違い/甲羅の誕生は地中生活から? 新しい呼吸の仕組みと関係か?
  • 「J-POPへの危機感があった」――アイドルから変化したw-inds.の転機 - Yahoo!ニュース

    3人組ユニット「w-inds.」が大きな進化を遂げている。デビュー時は10代で「歌って踊れる男性アイドル」だった。だがそれから17年が経ち、メンバーは全員30代。自分たちで作詞作曲に取り組み、音づくりなど細部までの楽曲制作に参加する。リードボーカルを担う橘慶太は自宅にスタジオをつくるほど、格的に楽曲つくりにのめり込んでいる。w-inds.はなぜ「アイドルからの変化」を選んだのか。そこにはJ-POPへの危機感、さらにはアジアで日々変化する音楽シーンの影響があった。(Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「J-POPへの危機感があった」――アイドルから変化したw-inds.の転機 - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2018/08/20
    “海外では音数の少ない音楽が多い。J-POPは音数もコード進行も多すぎるんです。詰め込みすぎて、情報が多すぎるんです”
  • 火星大接近 -火星に生命は存在するのか?(縣秀彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    火星に生命は存在するのか? 2018年7月末現在、火星に限らず地球以外の天体から生命、または確実な生命の痕跡は何一つ見つかっていません。火星においても、20世紀前半まで人々が想像していたような火星人(=知的生命体)が存在しないことは今では明らかです。 火星について分かっていることは、火星にはかつて温暖な時代があり、地球の表面のように液体の水(=海)に覆われていた時代があったことと、かつて大量に火星表面にあった液体の水は、今日では火星の地下に蓄えられている可能性が高いことが、今日までの火星探査で明確になったことでしょう。これらのことから、表面近くの火星地下に微生物程度なら存在するのではないか?または、表面や地下に、かつて生命が存在していた痕跡(=化石)があるのではないかと期待が膨らみます。 火星は地球のすぐ外側を公転している太陽系第4番惑星で、地球から観察すると、2.2年毎に地球に接近します

    火星大接近 -火星に生命は存在するのか?(縣秀彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2018/07/30
    これまでの火星探査機まとめ。/かの有名な人面岩、マーズ・リコネッサンス・オービターがより高精度の写真撮ってたのねー
  • 人類進化のカギは「巨大噴火」が握っていた(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    約7万5000年(±900年)前に現在のインドネシアのスマトラ島で火山の巨大噴火が起きた(※1)。噴火したのはトバ(Toba)火山で、この巨大噴火により地球が寒冷化し、ようやくアフリカから出て世界へ進出しようとしていた我々の祖先の人口が激減して、その後の進化に大きな影響を与えたらしい。 トバ・カタストロフ仮説とは トバ火山による地球環境と人類進化への影響を「トバ・カタストロフ仮説(Toba catastrophe hypothesis)」という(※2)。約7万〜7万1000年前とする「火山の冬(Volcanic Winter)」で人類の拡散が途切れ、その後、再び世界へ拡がっていったという理論だ。 この時期は、酸素同位体ステージ(Marine oxygen Isotope Stage、MIS)のステージ4という寒冷期にあたる。地球は長期的には数万年〜十数万年の大きな周期で寒暖を繰り返している

    人類進化のカギは「巨大噴火」が握っていた(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 恐竜絶滅に新説〜とどめを刺したのは「火山噴火」か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    約6600万年前、白亜期末の恐竜絶滅の原因については、隕石の衝突説で説明がついている。だが、それだけでは説明しきれない部分があった。 隕石衝突だけでは説明しきれない メキシコのユカタン半島に落ちた隕石が、恐竜を絶滅させたのではないかという論文(※1)が1991年に出た。直径約180kmのチクシュルーブ・クレーター(Chicxulub Crater)がその証拠だ。やがて、白亜期末の堆積物や化石などを検証した結果、この隕石が恐竜を絶滅させたという説がほぼ確定する(※2)。 だが、隕石の衝突だけでは地球規模の壊滅的な環境破壊にはつながらないという意見も根強い。その背景にあるのは、約6700年前に現在のインドのデカン高原がある場所で活発化していた火山活動の存在だ。 長期的で大規模な火山活動が大きな環境変化を引き起こしたという説を唱える研究者も多い。だが、デカン高原の火山活動は恐竜が絶滅した約660

    恐竜絶滅に新説〜とどめを刺したのは「火山噴火」か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2018/02/12
    隕石衝突に加えて、その衝撃で火山活動も活発化したのではないかという説。あんまりよくわからない
  • アイヌとして生きる若者たち――薄れゆく民族意識の中で - Yahoo!ニュース

    アイヌ民族。17世紀ごろより東北地方の一部から北海道、旧樺太(サハリン)などに定住し、自然とともに生きてきたとされる。しかし、アイヌ文化の伝承などを目的とした法律が制定されたのは、わずか20年前のことだ。それ以前は独自の文化が否定された時代もあり、いまに至るまで差別の対象となっている。和人(大和民族)との同化も進み、アイヌの伝統は途絶えつつあるという。そんな中、「文化のひとかけらがなくなってしまう」と危機感を抱き、自らの文化を学び、継承しようとする若者たちがいる。あなたはアイヌを知っていますか?(Yahoo!ニュース 特集編集部)

    アイヌとして生きる若者たち――薄れゆく民族意識の中で - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2017/11/28
  • 恐竜を食べていた白亜紀の「悪魔ガエル」(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ヘビを丸呑みにするカエルの映像がネット上で話題になったが、白亜紀にはカエルが恐竜をべていたのではないか、という米国カリフォルニア工科大学などの研究者による論文が先日出た(※1)。このカエルは、現在のアフリカ、マダガスカル島から化石が出る「ベールゼブフォ(Beelzebufo、悪魔ガエル)」で、約7000万年前の白亜紀後期にいた。 待ち伏せして捕する悪魔ガエル マダガスカル島からはベールゼブフォの化石が多く出るが、化石から推測される大きさは最大で体長約41センチ、重さが4.5キロにまで巨大化したようだ。現生のカエルの場合、体長は最大でも30センチを超えることはまずない。また、頭蓋骨を調べたところ、ベールゼブフォの口はかなり大きく開けることが可能で、獲物を待ち伏せしてその身体以上の獲物を捕していたと考えられている(※2)。 マダガスカル島の27のサイトから発掘された64の化石を元に3Dデ

    恐竜を食べていた白亜紀の「悪魔ガエル」(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2017/10/22
    マダガスカルのベールゼブフォ。1993年発見。体長41cm。ツノガエルと祖先が共通。んん噛む力2000N以上?! 頭でかっ!
  • 1億年以上も遡る地球「最古の生命」を日本人が発見(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地球が誕生したのは、45億4000万年前(±5000万年)とされている。生命誕生はその後、数億年経ってからだろう。この最初の生命から連綿と進化し、我々人類にまで至ったとすれば、地球上にいる全ての生命の共通の先祖、ということになる。 この共通先祖のことを通称ルカ(LUCA、last universal common ancestor)と言うが、これまでわかっていた最古の生命は、約38億1000万年前とされてきた(※1)。この生命が発見されたのは37〜38億年前と年代決定されたグリーンランドのイスア表成岩帯で、イスア表成岩帯の枕状溶岩の調査から、そのころにはすでにプレートテクトニクスが起こっていたこともわかっている(※2)。 上記の通り、最古の生命が38億1000万年と発表されたのは1999年だが、これまでこの記録を塗り替える証拠は見つかっていなかった。最初の生命の存在を示す証拠は非常に少ない

    1億年以上も遡る地球「最古の生命」を日本人が発見(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2017/09/28
    東京大学の小宮剛ら、カナダ北東部にある北ラブラドル地域、約39億5000万年前、生物起源の炭質物(グラファイト)
  • 「首長竜」はどうやって泳いだのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    首長竜(Pliosauroidea:プリオサウルスとPlesiosauria:プレシオサウルスを含む総称)は水に棲む爬虫類で、三畳紀の終わり頃(約1億8000万年前)に出現し、ジュラ紀、白亜紀(約6600万年前まで)を通じて繁栄した種族だ。この仲間は多く、ほとんどはゾウか小型のクジラくらいの大きさになるが、15メートルにもなる種(Liopleurodon)もいた。 筆者にとっては景山民夫が直木賞をとった小説『遠い海から来たCOO』(1988年)に登場する姿がなじみ深いが、恐竜好きにとっては日で初めて発見された首長竜フタバスズキリュウ(Futabasaurus suzukii、エラスモサウルス科、白亜紀後期)がイメージされるだろう。また、ネス湖の未確認生物「ネッシー」も首長竜のシルエットになっていて有名だ。 「ヒレの動かし方」論争 この首長竜は四肢がウミガメのようなヒレ状に変化し、そのヒレ

    「首長竜」はどうやって泳いだのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 恐竜ハンターに学ぶ「化石」の見つけ方(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夏休みなので、各地で恐竜に関するイベントが多い。福井などの恐竜博物館以外でも、首都圏では幕張でも横浜でもやっているし、8月11日からは岡山でも開かれる。 子どもは恐竜が大好きだ。今の世界、どこを見回しても絶対にいない生物だからだろうか。何千万年、何億年も前にこんな生物がいたという事実が強烈だからだろうか。筆者も恐竜は大好きだったが、古いもの、土に埋もれているもの、謎めいているもの全てに興味があったので、歩き回って土器の破片や化石がないか、あちこち掘り返しては叱られていた。 化石探索に限らず、フィールドワークは宝探しにも通じる。誰にでも大発見ができるわけではないが、中には特別の才能を持つ人間がいて、なぜかその人だけが化石を見つけることができたり、新たな発想を考え出したりする。今日の記事では、そんな恐竜化石の研究者を何人か紹介しよう。 ジャック・ホナー(Jack Horner) 子育て恐竜「マ

    恐竜ハンターに学ぶ「化石」の見つけ方(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2017/08/07
    ホーナーやセレノ、小林など。/子どものころ、ゴジラが好きでステゴサウルスの研究してるってすごい
  • ゾンビとロボットから「人間とはなんぞや」をくそまじめに考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ロボット研究者の石黒浩氏と私の共作小説『人はアンドロイドになるために』と同タイミングで、地域アートに関する編著などを手がけるSF・文芸評論家の藤田氏による『新世紀ゾンビ論』が刊行された。世間では人工知能とVRに注目が高まるなか、むしろ/あえて、ゾンビとロボットという、人型ながら人間ではないものたちから社会の変化、そして「人間とは何か」を考えてみた。 ■「新しいゾンビ像から現在の社会を分析する」vs.「ロボットが普及した近未来社会とは?」藤田さて、石黒浩さんと飯田一史さんの共著の小説集(!)『人はアンドロイドになるために』と、ぼくの『[新世紀ゾンビ論 新世紀ゾンビ論:ゾンビとは、あなたであり、わたしである]』が、同時期に筑摩書房から刊行されました。これは偶然なのですが、なにがしかの縁ではあるので、対談してみようということになりました。 共通しているのは、「人間」が何か別のものに変わろうとして

    ゾンビとロボットから「人間とはなんぞや」をくそまじめに考える(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2017/06/16
    石黒さんと飯田さんの共作小説『人はアンドロイドになるために』と藤田さんの『新・ゾンビ論』刊行記念、飯田・藤田対談「ゾンビか人間かが問題と言うよりは、「襲う」「腐る」が問題なんですよ。」
  • 科学雑誌に未来はあるか~「ニュートン」出版元経営破たんの衝撃(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    突然のニュース青天の霹靂ともいうべきニュースだった。 2月17日、科学雑誌ニュートンの出版元であるニュートンプレスの元社長らが逮捕された。 利息を支払うなどと持ち掛け、定期購読者から1200万円を預かったとして、山口県警は17日、出資法違反容疑で、科学雑誌「Newton(ニュートン)」を発行する「ニュートンプレス」(東京都渋谷区)の元社長高森圭介容疑者(77)=東京都杉並区永福=ら2人を逮捕した。 出典:「ニュートン」発行会社元社長逮捕=出資法違反容疑、読者被害―山口県警 理科少年だった私に科学者へのあこがれを植え付けた、いわゆるビジュアル科学雑誌のニュートン。私は1982年以来35年にもわたり定期購読してきた。そんな私のような定期購読者に、ここ数年、出資をお願いする手紙がたびたび届いていた。iPADで科学教材を開発するための資金だという。 一口100万円と書かれており、そんな余裕のない私

    科学雑誌に未来はあるか~「ニュートン」出版元経営破たんの衝撃(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース