タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (61)

  • 離島振興の起爆剤に期待 天草市・御所浦恐竜の島博物館 化石学習が好評 2カ月で8千人 交通手段確保には課題も(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース

    天草市御所浦町の市立御所浦恐竜の島博物館は開館から2カ月がたち、想定を上回るペースの来館者でにぎわう。島振興の起爆剤として期待される一方、地域住民も利用する交通手段の確保には不安が残る。離島ならではの課題を抱える中、関係者は島民の生活への影響を最小限にしながら〝博物館効果〟の最大化を模索している。 博物館は、市立御所浦白亜紀資料館を建て替え、機能を大幅に強化して3月20日に開館した。天草地域で見つかった化石を中心に約2千点を展示。白亜紀(約1億年前)の恐竜化石を生息環境ごとに見せるのが特長で、大型恐竜の等身大複製骨格なども並ぶ。 博物館によると、5月22日までの来館者数は8555人で、ゴールデンウイーク(GW)の土日祝日に3329人が来館。博物館の沢村亮二課長補佐(51)は「土日だと7、8割が小学生くらいの子どもがいる家族連れで、平日は年配の方が多い。目標の年間3万7千人を少し上回るペース

    離島振興の起爆剤に期待 天草市・御所浦恐竜の島博物館 化石学習が好評 2カ月で8千人 交通手段確保には課題も(熊本日日新聞) - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2024/06/05
    3/20開館。目標を上回る来館数。物産館も好評。離島ゆえ、定期船に乗れない人が出る問題などありオーバーツーリズム対策も
  • ネアンデルタール人が絶滅し、我々「ホモ・サピエンス」だけが繁栄できた理由とは? 名古屋大学などの研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    石器時代にはネアンデルタール人などが絶滅し、ホモ・サピエンスが生き残った。その理由の一端が、従来から述べられてきた石器技術などの「革命」ではなかったのでは? という学説が名古屋大学などの研究グループによって出された。我々の祖先が、なぜ繁栄できたのか、その理由についての議論は続く。 ホモ・サピエンスの「革命」とは 石器を作るのは人類の専売特許ではない(※1)。だが、かのチャールズ・ダーウィンが言うように、人類の祖先が二足歩行を始めて両手が自由になって石器などの道具を使うことで、その後の進化につながったのは明らかだろう(※2)。 最初に石器を使用したのは、約260万年前のオルドワン石器(Oldowan Stone Tools)だが、約330万年前にもプレ・オルドワンの石器を作っていたという調査研究もある(※3)。このオルドワン石器から進化し、約180万年前に出現したとされるアシュール石器(Ac

    ネアンデルタール人が絶滅し、我々「ホモ・サピエンス」だけが繁栄できた理由とは? 名古屋大学などの研究(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2024/02/16
    “従来の学説のように、ホモ・サピエンスの文化・移動・技術的な革命が一気に一時に起きたのではなく、複数の段階や試行錯誤を繰り返して進化していったのではないかという。”
  • 新たなガザ戦争: 中東危機の引き金になるのか、ハマスの狙いは何か/最悪のシナリオは?(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7日に起きたパレスチナ自治区のガザを支配するイスラム組織ハマスの大規模な奇襲攻撃で、10日時点で1000人近いイスラエル人が死んだという。イスラエルのネタニヤフ首相は正式に宣戦布告した。すでに激しい空爆がガザ市内に行われ、地上部隊のガザ侵攻も避けれれない状況だ。ネタニヤフは治安閣議の中で「敵にすさまじい代償を払わせる」と述べているが、軍事力には雲泥の差があり、一方的な戦争になることは目に見えている。新たなガザ戦争が日と世界にもたらす最悪のシナリオは、パレスチナ危機が湾岸を舞台とした新たな中東危機の引き金になることである。 ■歴史的敗北の再来 今回のハマスの奇襲攻撃について、イスラエル紙ハアレツの軍事専門記者は、1973年10月6日にエジプト軍による奇襲攻撃で始まった第4次中東戦争(十月戦争、ユム・キプール戦争)に匹敵する政治、軍事上の衝撃を与えているという論評を出した。 50年前、エジプ

    新たなガザ戦争: 中東危機の引き金になるのか、ハマスの狙いは何か/最悪のシナリオは?(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2023/10/11
    「アラブの春」以後、反動として言論弾圧が激化、その際に用いられたスパイウェアはモサドから提供され、2020年のアラブ諸国(湾岸産油国)とイスラエルの国交正常化へ繋がった、と。アラブ民衆と為政者の緊張関係
  • 「恐竜」を食べていた「白亜紀の哺乳類」とは(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ジュラ紀や白亜紀の哺乳類は、恐竜におびえながら暮らしていたという従来の考え方を覆す論文が出た。当時の哺乳類は生態系の中で必ずしも捕される側だけではなかったという。 恐竜の時代の哺乳類 我々ヒトの先祖をたどると約3億年前の石炭紀後期に誕生した哺乳類にいたるが、直接の先祖は約2億年前から約1億4500万年前までのジュラ紀に出現したと考えられている。ジュラ紀と言えばその後の白亜紀(約1億4500万年前から約6600万年前)にかけて恐竜や爬虫類が生態系を支配する時代だった。 だが、ジュラ紀から白亜紀の哺乳類は、脳と嗅覚を進化させ、夜行性に特化することで恐竜や爬虫類からの捕を逃れ、当時の生態系の中で一定の存在を占めていた(※1)。ネズミのように小さく、恐竜におびえながら夜間だけ活動する生態系の弱者という考え方は、最近の研究から否定されつつある(※2)。 例えば、ジュラ紀にはビーバーのように水辺に

    「恐竜」を食べていた「白亜紀の哺乳類」とは(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • アメリカ陸軍が「V-280バロー」を採用、オスプレイから発展したティルトローター機(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現地時間12月5日、アメリカ陸軍のFLRAA(将来型長距離強襲機)がテキストロン社傘下のベル・ヘリコプター社のティルトローター機「V-280バロー(Valor)」に決定しました。 Textron’s Bell V-280 Valor Chosen as New U.S. Army Long-Range Assault AircraftArmy announces Future Long Range Assault Aircraft contract award FLRAAは現行の輸送ヘリコプター「UH-60ブラックホーク」の後継機です。アメリカ陸軍の主力機の更新なので大量生産が予定されています。FLRAAは競争試作であり、V-280は競合機のシコルスキー/ボーイング連合の複合ヘリコプター「SB>1デファイアント(Defiant)」、FLRAA応募名は「デファイアントX」を打ち破っての採用で

    アメリカ陸軍が「V-280バロー」を採用、オスプレイから発展したティルトローター機(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2022/12/06
    動画あり。ブラックホークの後継機として。オスプレイと同じベル社。ローターだけ可変する。ベル社にとっては3機種目のティルトローター機。2機目のAW609は民間向けで近く型式証明を取る予定。
  • 5億4千万年前の袋状生物は人類最古の祖先ではないことが3Dモデルで判明(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    2017年、中国の科学者らは現在のヒトデや脊椎動物、ヒトを含む最古の新口動物とされる5億4000年前のサッコリタスの化石発見を発表した。 サッコリタスは現代のどの生物にも似ておらず、トゲのあるシワシワの袋のような外見で、大きな口を囲むように配置された穴は、新口動物群の主要な特徴であるエラのための気孔と考えられている。 しかし長大な時間をかけた化石の分析結果により、口の周囲にある穴は、化石が保存されている間に破損した脊椎の基部であることがわかった。 著者である長安大学の純古生物学教授であるリュウ・ユンファンは「サッコリタスは奇妙な生き物で、口はあるが肛門はなく、口の周りには環状の複雑な脊椎があります」と語った。 「化石の解釈は非常に困難で、サッコリタスも例外ではありません。私たちはこれらの化石の分析の基礎にシンクロトロンという粒子加速器を使用しました。シンクロトロンは非常に強いX線を放射し、

    5億4千万年前の袋状生物は人類最古の祖先ではないことが3Dモデルで判明(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2022/08/24
    2017年に中国で発見されたサッコリタス。脊椎動物を含む新口動物とされてきたが、節足動物を含む脱皮動物へ分類変更。サッコリタスは肛門がないので、進化のどこかで肛門の消失が起きた
  • リュウグウの故郷は海王星の外?…生命の源、「ゆりかご」で地球のそばに(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った試料の分析で、リュウグウの起源は海王星より外側の太陽系外縁だと推定されると、海洋研究開発機構などのチームが16日、科学誌ネイチャー・アストロノミーに発表した。リュウグウは現在は主に、太陽に近い地球と火星の間にあり、これまでに有機物や水が見つかっている。生命の材料は天体の移動や分裂によって、太陽系外縁から地球に運ばれた可能性がある。 【写真】リュウグウの姿…炭酸水も試料から検出 チームは今回、リュウグウの3粒の試料の元素を詳しく分析した。その結果、水素と窒素の質量の特徴が、海王星より外側の宇宙のちりとよく似ていることがわかった。海王星は、太陽系の惑星の中では最も外側にある。リュウグウのもとになった天体は当初は太陽系外縁にあり、移動したり分裂したりして現在の位置に落ち着いたとみられる。 X線を使った分析や電子顕微鏡による観察では、水を含む粘土鉱物

    リュウグウの故郷は海王星の外?…生命の源、「ゆりかご」で地球のそばに(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2022/08/17
    「海洋研究開発機構などのチームが16日、科学誌ネイチャー・アストロノミーに発表」「有機物や水が粘土鉱物に守られて、太陽系外縁から地球に運ばれたと推測される」
  • カリブ海の島で巨大細菌発見 糸状の単細胞、長さ1センチ超 新種に分類・仏米チーム(時事通信) - Yahoo!ニュース

    sakstyle
    sakstyle 2022/06/24
    「「チオマルガリータ・ナミビエンシス」は直径が最大0.75ミリで、これまで最大(...)新発見の細菌は同属」「遺伝子数は大腸菌の3倍近い」「DNAが入った小さい器官が細胞の内側に多数分布し(...)巨大な細胞を形成、維持」
  • 水星探査機88億キロの旅、ようやく中間地点に 到着まで7年、なぜこんなに長くかかるの?(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    水星探査機「みお」を載せて発射されたロケット=2018年10月、南米フランス領ギアナのクールー宇宙基地(共同) 太陽系の惑星で最も内側にあるのが水星。広く知られた天体だが、実は過去に探査に成功したのは米国だけだ。地上からも観測がしにくく、いまだ厚いベールに包まれた謎多き惑星でもある。その正体を解き明かすべく、2018年に日と欧州の探査機が水星へと出発した。25年12月の到着まで、7年がかりで88億キロもの距離を飛行する長旅だ。その旅路がようやく中間地点に。科学探査のとりまとめを担う宇宙航空研究開発機構(JAXA)の村上豪さん(38)に話を聞いた。(共同通信=須江真太郎) ▽3年半前、南米・ギアナから打ち上げ 水星を目指す日の探査機は「みお」。みおは18年10月、南米フランス領ギアナの宇宙基地から、欧州宇宙機関(ESA)の探査機「MPO」とともに打ち上げられた。村上さんは大学院生時代から

    水星探査機88億キロの旅、ようやく中間地点に 到着まで7年、なぜこんなに長くかかるの?(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2022/03/31
    「科学探査のとりまとめを担う宇宙航空研究開発機構(JAXA)の村上豪さん(38)に話を聞いた。」打ち上げ時の様子、これまでの運用、探査の目的、コロナの影響など
  • NASAの国際宇宙ステーション引退計画。キーワードは「ロシア」「宇宙実証」「民間宇宙ステーション」(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2022年2月1日、NASAは最新の「国際宇宙ステーション移行計画」を発表した。2030年まで国際宇宙ステーション(ISS)の運用を継続し、月や火星の探査計画に向けた各種の宇宙実験を行いつつ民間宇宙ステーションへの移行を図るという計画だ。ISSは2028年ごろから徐々に運用高度が下がり、2031年1月に大気圏に再突入してニュージーランド東側の南太平洋無人地域に落下する計画となる。 NASA International Space Station Transition Report 米国、日、欧州、ロシア、カナダの5カ国で運用されてきたISSは、2015年に当初の2021年までの運用を2024年まで延長することが決定し、宇宙飛行士による約6ヶ月間の長期滞在、宇宙実験が続けられてきた。2019年以降には米国議会で2028~2030年までの運用延長が提案され、欧州宇宙機関からも「2030年まで

    NASAの国際宇宙ステーション引退計画。キーワードは「ロシア」「宇宙実証」「民間宇宙ステーション」(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2022/02/03
    秋山さんの記事/不確定要素はロシア側モジュール/運用延長による今後の有人探査用の技術実証や民間ステーションへの移行スケジュール/落下について
  • ついに打ち上げ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。宇宙の新たな姿が見られるまで6カ月見守ろう(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    構想から約32年、大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が日時間2021年12月25日21時20分に打ち上げられる。米国、欧州、カナダの共同計画でハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるJWSTは、口径約6.5メートルと宇宙望遠鏡としては世界最大の主鏡を持ち、宇宙の初期の姿や系外惑星の環境を調べる能力を持つ。 Credit: NASA 当初2007年の打ち上げ計画から、開発難航で何度も延期され、射場のあるギアナ宇宙センターに到着してからもロケット搭載の調整や天候のため打ち上げ日時が変更になった。気をもませるJWSTの打ち上げだが、25日夜にロケットから衛星が分離されてもすぐに成功ではない。これから6カ月、史上最大の宇宙望遠鏡がその真価を発揮できるかどうか、関係者は2022年夏まで気をもまなくてはならないのだ。JWSTはなぜ観測開始までにそれほど時間がかかるのか。その理由は、人間

    ついに打ち上げ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。宇宙の新たな姿が見られるまで6カ月見守ろう(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2021/12/27
    「打ち上げから1カ月、宇宙望遠鏡はまず自身を展開」「2~3カ月ごろL2点で観測機器を起動し、4~5カ月ごろまで機器の点検を行う。初観測まで打ち上げから6カ月」「ガイアもこのL2点で観測しており、欧州が実績を持つ」
  • 【速報】H2Aロケット45号機 打ち上げ成功 夜空に光放ち宇宙へ(MBC南日本放送) - Yahoo!ニュース

    sakstyle
    sakstyle 2021/12/23
    23日午前0時32分打ち上げ「三菱重工が海外から受注した衛星を打ち上げるのは今回が5回目で、すべて成功」
  • 傍流の電気推進、「はやぶさ」の原動力に 紫綬褒章・国中均さん(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    sakstyle
    sakstyle 2021/11/02
    1980年代、電気推進(イオンエンジン)は傍流で周囲からの非難もあったが“関東中の中古品店で部品を買い集め、時には壊れていない部分をつなげて装置を自作。”
  • 月有人基地建設、宇宙太陽光発電から衛星コンステレーションまで。2045年までの中国の宇宙輸送戦略(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年9月、中国の3人の宇宙飛行士が宇宙ステーション滞在を終え、地球に帰還した。独自の有人宇宙ステーション構築、測位衛星網「北斗」の完成、月・火星の着陸探査など中国は高速に、大規模に宇宙開発を進めている。鍵になる宇宙輸送システムについて、2045年までの構想がアメリカの学術出版社のオンラインジャーナルに掲載された。 「中国の宇宙輸送システムの包括的なパフォーマンスを2035年までに世界を凌駕するレベルに」という目標を持つ構想には、再使用ロケットや高出力電気推進、原子力推進などの開発が含まれている。また宇宙輸送の利用には、月基地の建設や宇宙太陽光発電などの構想も含まれている。2021年6月29日付けで米国科学振興協会(AAAS)の『Space:Science & Technology』誌に掲載された文献から紹介する。 「Prospects for the Future Developme

    月有人基地建設、宇宙太陽光発電から衛星コンステレーションまで。2045年までの中国の宇宙輸送戦略(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2021/10/08
    中国の宇宙開発における、広報戦略と今後のロケット等技術開発目標について
  • 2021年ノーベル文学賞の行方は?(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ノーベル文学賞授賞式の晩餐会。 騒ぎも少し落ち着いてきたこの頃今年もノーベル賞発表の時期がやってきた。ノーベル文学賞の発表は10月の初旬の木曜日と決まっており、今年は7日(木)すなわち明日だ。日時間では午後8時に発表となる。 わたしはノーベル文学賞受賞者への解説待機要員としてこの25年ほど、毎年この賞の動向を眺めてきた。最初のうちはノーベル文学賞といっても、国内での関心は薄く、淡々とウォッチしていた。ところが、2005年、村上春樹の『海辺のカフカ』が米国「ニューヨークタイムズ」の年間ベスト10に選ばれ、2006年にチェコの国際文学賞フランツ・カフカ賞を受賞した頃から、にわかに受賞有力説が浮上し、前報道も過熱していった。 それを後押ししたのが、ネットのブックメイカー(賭け屋)が発表するオッズだった。村上氏はつねに上位に位置し、それが期待を煽ることになった。ハルキストたちが発表当日夜(日

    2021年ノーベル文学賞の行方は?(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2021/10/07
    今年の発表は7日(木)。ノーベル文学賞の概略と、これまでの女性受賞者について紹介している(1909年~1945年までに5人の女性受賞者がいるのに対して、1945年~1990年は2人しかいない。90年代以降は9人)。
  • ツングースカ級の小天体衝突で滅びた? ヨルダン渓谷の3600年前の遺跡で発見、ソドム伝承の由来にも(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1908年6月30日、シベリア上空に小天体が飛来し空中で爆発し、一帯の針葉樹林をなぎ倒し70キロメートル離れた農村でも死者が出るなどの被害があった。毎年6月に開催される、小惑星衝突のリスクを考える国際天文イベント「アステロイド・デイ」はこの「ツングースカ爆発」にちなんでいる。 直径50メートル程度の小天体(小惑星または彗星)が爆発したツングースカ爆発は、人の住んでいない地域で発生したため人的被害があったとはいえそこまで大きくなかった。だがこれが都市の上空であればどのようなことが起きるのか、約3600年前の遺跡の発掘から明らかになりつつある。 トール・エル・ハマムと死海の位置。出典:Scientific Reports volume 11, Article number: 18632 (2021) 米カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校の研究者らは、ヨルダン渓谷南部の都市「トール・エル・ハ

    ツングースカ級の小天体衝突で滅びた? ヨルダン渓谷の3600年前の遺跡で発見、ソドム伝承の由来にも(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 京都大学が取り組む木造人工衛星 スペースX衛星がはらむ大気汚染リスクへの解となるか(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    京都大学と住友林業が共同で開発する「木造人工衛星」プロジェクトの宇宙での材料試験が始まる。9月にJAXAへ引き渡された木材は、12月ごろ国際宇宙ステーション(ISS)へ運ばれ、6カ月にわたって宇宙環境で放射線などによる劣化を調査する試験を予定している。2023年には、衛星のボディを木材で製作した「LignoSat(リグノサット)」が打ち上げられる計画だ。木造衛星は、巨大な衛星群が地球を周回するメガコンステレーションによる大気汚染のリスクから、地球環境を守る手段になるかもしれない。 木材の宇宙環境試験が行われるISS「きぼう」日実験棟 船外実験プラットフォーム Credit: JAXA/NASA イーロン・マスクらが進める巨大衛星網に衛星運用終了後の環境リスクが浮上 京都大学と住友林業は、2020年4月に「宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)」をスタートした。木を

    京都大学が取り組む木造人工衛星 スペースX衛星がはらむ大気汚染リスクへの解となるか(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2021/09/09
    再突入時に酸化アルミニウムの粒子などを放出し大気汚染が起こるが、特に衛星コンステレーションの場合、意図せず・制御せずにジオエンジニアリングを実現してしまう可能性……そんなリスクが?! 知らんかった。
  • 「mRNAワクチン」で人類を救ったカタリン・カリコ博士の物語(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    でいま接種されている新型コロナウイルスのワクチンは、ファイザー/ビオンテックとモデルナの2種類。どちらも「mRNAワクチン」で、このタイプのワクチンは人類史上初めてつくられたものだ。そして、その生みの親と言われるのが、ハンガリー出身の生化学者カタリン・カリコ(Katalin Karikó)博士。 ところが、日では彼女に関する報道が少ない。3月に毎日新聞が「テディベアに全財産しのばせ東欧から出国 ワクチン開発立役者」という記事で紹介。5月にNHKが「クローズアップ現代」で、山中伸弥教授による彼女のインタビューを放映したが、この2つがこれまでのなかでは大きな報道で、それ以上の報道はない。 しかし、彼女がいなければ、「mRNAワクチン」は誕生しなかった。彼女が、人類を救ったと言っても過言ではない。そこで、これまで私は、欧米メディアなどをあたって自身のメルマガやサイト、フェイスブックなどで、

    「mRNAワクチン」で人類を救ったカタリン・カリコ博士の物語(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2021/08/27
    ハンガリー出身、1955年生まれの生化学者。ハンガリー政府から研究資金が打ち切られ1985年に渡米。2011年にはドイツのビオンテックへ。mRNAの医療への応用を目指し研究を続け、mRNAの炎症反応を抑える方法を発見
  • 「国民の一般的な宗教的感情」を害したので有罪。孤立出産で死産したベトナム人技能実習生、地裁判決の中身(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「被告人を懲役8月に処する。この裁判確定の日から3年間、その刑の執行を猶予する」 2021年7月20日火曜日。熊地裁の101号法廷で、杉原崇夫裁判官が有罪判決を宣告した。刑法190条、死体遺棄罪。被告人は熊県南部の農家で働いていたベトナム人技能実習生のレー・ティ・トゥイ・リンさん、22歳。 約150万円にものぼる借金を負って来日したリンさんは、妊娠に気づいたあとも、妊娠を理由に強制的に帰国させられることを恐れ、働いていた農家や監理団体に言えないままでいた。そして、当時21歳だった彼女は、11月15日の午前中、孤立出産で双子を死産する。 この事件については、前回の記事で、「これで有罪になれば大変なことになる」という慈恵病院の蓮田健院長の危惧などを伝えた。 ●「これで有罪になれば大変なことになる」孤立出産で死産した技能実習生の起訴に対して医師が示した危機感 死産直後のリンさんは、出血を含む

    「国民の一般的な宗教的感情」を害したので有罪。孤立出産で死産したベトナム人技能実習生、地裁判決の中身(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sakstyle
    sakstyle 2021/07/28
    未遂で、かつ未遂罪のない罪状なのに、というとこが問題か。/仮に既遂の場合でも、孤立出産に追い込まれた人を罰するべきかどうか……執行猶予は一つの手なのかもしれないが……
  • 幻の女性宇宙飛行士訓練プログラム候補生、ベゾス氏と共に飛行へ。82歳で宇宙飛行の記録更新(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年7月20日に弾道飛行型宇宙船New Shepard(ニュー・シェパード)の有人初飛行を予定している米Blue Origin(ブルー・オリジン)は、ジェフ・ベゾス氏らと共にウォリー・ファンクさんが搭乗すると発表した。ファンクさんは、1960年代に女性の宇宙飛行士候補として訓練を受けた13人の候補生の1人。訓練プログラムが突然打ち切られた後、実際の飛行はかなわなかった。ニュー・シェパード搭乗は現在82歳のファンクさんにとって最初の宇宙飛行になるとともに、宇宙へ行く最高齢の記録更新となる。 1960年代、アメリカ初の7人の男性宇宙飛行士「マーキュリー7」の訓練にあたった医師、ウィリアム・ランドルフ・ラブレースのもとで女性だけの宇宙飛行士訓練プログラムが開始された。「フェロー・レディ・アストロノート・トレイニーズ(FLAT)」と呼ばれたこのグループに、ウォリー・ファンクさんら13人の候補

    幻の女性宇宙飛行士訓練プログラム候補生、ベゾス氏と共に飛行へ。82歳で宇宙飛行の記録更新(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース