図書館に関するsakuraya_tohruのブックマーク (126)

  • http://twitter.com/kanda_daisuke/status/21720442492

    http://twitter.com/kanda_daisuke/status/21720442492
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/09/01
    いや、図書館云々の以前に、任意だとすると市の個人情報保護条例違反なので、もっと騒ぎにするべきこと。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/25
    図書館自身が、良書も悪書も所蔵することを肯定し社会にそれを認知させることと、図書館の自由を図書館員の自由と履き違えている現状を否定すること、この2つが解決策だと思う、理想論的ではあるが究極的には。
  • 建制順誤解の弁解から図書館組織汎論に至る - 書物蔵

    オタどんの誤解 「書物蔵」に、図書館の職員は雑誌カウンターよりも図書カウンターの職員になっていい格好したがるというようなことが書いてあったと思う。 http://d.hatena.ne.jp/jyunku/20100819/p1 とあるが、そんなことは言ってないぞよ(=゚ω゚=) 誤解ぢゃ。 もちろん、 「図書館の職員は雑誌や図書の貸出カウンターなんかうっちゃっといて、貴重書やレファの職員になっていい格好したがる」 という傾向があるは思うが(σ^〜^) んー、これは説明不足だったかすらん(゜〜゜ ) オタどんも注記でかいとるように、むしろこれは「雑誌担当」、つまり、図書館界全体で雑誌を軽視してきたという全体傾向の話と、組織内の問題としては、どっちかっつーと整理部門でのことなのでした(。・_・。)ノ でも、あの記事は前提となる知識とセットでなかったから、誤解するのもやむなしか(-∀-;) と

    建制順誤解の弁解から図書館組織汎論に至る - 書物蔵
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/22
    建制順といえど、最近の地方は「図書館全体が全然エラクないのだろう」理論で庶務すら出世の目のない席になっているのだから、いわんや司書をやの世界。庶務しか正規職員がいないというのもざらだし…
  • なぜ不愉快なエントリ【図書館利用は忍耐が必要だ。はじめて気がついた!】を書いたのか。カウンターに立つ図書館員ののみなさまへ - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    前回の「図書館利用は忍耐が必要だ。はじめて気がついた!」をお読みになった方々、不愉快な経験をさせて申し訳がない…いや、申し訳があります。今回は… 私はきびしい意見、時として自分自身のことを棚に上げたような発言やばかりしておりますが、同時に図書館にいまだ未練と愛着とがないまぜになった人間です。 ついでに白状してしまうと、(現役だったころの)自分よりも、(能力や知識技能はともかくですが)モラルの低い図書館員、向上心のない司書の言動を見れば、 「なんで、あんな野郎が司書やっていて、自分が(司書を)クビになんなければいけないんだろうか!」 落ち込んだり、激昂することもあります。ルサンチマンですね…。 「投書」は、百害あって一利あるのかどうか… 「不満があるなら投書しろよ、はっきり言ってやればいいじゃん!!」 そんな声も聞こえてきそうです。 たしかに“図書館をよりよくするためにご意見を”書くというの

    なぜ不愉快なエントリ【図書館利用は忍耐が必要だ。はじめて気がついた!】を書いたのか。カウンターに立つ図書館員ののみなさまへ - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/17
    投書に過剰反応する場合もあれば、管理職が握りつぶす場合もあり、表面だけ謝罪でやりすごす場合もあり、ですが…まぁ、個人攻撃も本人には届かない場合が多いのは確か/司書の質も地域で差があるような…
  • asahi.com(朝日新聞社):本の虫食い、CO2で防げ 国立国会図書館の対策奏功 - 社会

    二酸化炭素を送り込むテント。を納めた段ボールごと成虫や卵を駆除できる=国立国会図書館  書籍類の虫い被害防止に、国立国会図書館格的に取り組んでいる。外部から持ち込まれた書籍類が虫にわれたり、虫の餌となるカビが広がったりという被害が急増。二酸化炭素ガスで虫や卵を窒息させる手法を採り入れ、効果が出ている。同図書館は国内外の他の図書館にもノウハウを提供している。  8月上旬、地下1階に用意された大型保温テントに66箱の段ボールが運びこまれた。脇に置いた6のボンベから、濃度60%の二酸化炭素ガスが流し込まれた。  段ボールの中身は、個人や団体が所蔵していた1930〜40年代の和紙製の書籍や小冊子だ。同図書館資料保存課の中島尚子さんは「室温25度、濃度60%で2週間燻蒸(くんじょう)すると、成虫はもちろん、目に見えない卵まで駆除できます」と話す。  同図書館の書庫の大半は閉架で、これまで

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/17
    まるで国立国会が特殊なことをしているような紹介だが、公文書館では薬剤が環境問題で使えなくなってからは、CO2による手法は以前から一般的。公文書館と図書館の情報共有があまりなされてない証左では?
  • 地図図書館学がない日本 - 書物蔵

    之潮の社長さん ・地図・場所・記憶 / 芳賀啓. -- 共同保存図書館・多摩, 2010.5. -- (多摩デポブックレット ; 3) もう2年もまえの公演(2008.10.5)らしいんだけれど、出版物としては最近。 芳賀さんは出版社、之潮(これじお)の社長さん。『帝都地形図』とかすばらしき出版をしているとこ。 ・帝都地形図 / 井口悦男編 ; : set - 別冊 : 総解説・参考写真・総索引[地図資料]. -- 之潮, 2005 話は社長さんが前に勤めていた出版社のことからはじまる しかしながら、そもそも網羅的な一国の歴史地図帳などということは、K書房のような小さな出版社には無謀な企てだったのです。結局、倒産の危機に見舞われることになりました。そのときはじめたのが旧版地図のリプリント(ファクシミリ復刻)で、これは需要がありました。少部数でも、高額で販売に付すことができたのです。地図資料

    地図図書館学がない日本 - 書物蔵
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/17
    図書館で貸出禁止とは何事だと地図カウンターで時々どやされた私は地図系司書のなりそこね/『地図資料概説』ぐらいしか業務に役立たなかった、確かに/製本された例の復刻地図帳を破らずコピーするのは至難の業でね…
  • 図書館利用は忍耐が必要だ。はじめて気がついた! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    夏期休暇をとりました。 今回は電子出版とその周辺について自分なり調べてみたいところありまして、図書館をひさしぶりに利用者として図書館に足を向けました*1。 もっともかつての勤務していた営業所とその店営業部には、いろいろメンドー(質問ぜめ・仕事手伝わされる・グチを聴かされる)が予想されるので、近所の都道府県立図書館へ。 今回はしっておきたい(というほどのものでもありませんが)データ・統計を調べるのが目的でしたから、一階の一般書架はスルー。二階の調査相談コーナーに直行。 さすがは、都道府県立図書館。あまりにもあっさりと目的の書架から望みの情報にアプローチでき、たのはいいので感動したのですが、とはいえ、数か月前は自分、これでメシっていたんだな…とようやく思い返して思わず苦笑いしてしまいました。コピー申込書に記入。古巣ではないアウェーとはいえ、申込書記載に不備はあってはならないと思うし、住所氏

    図書館利用は忍耐が必要だ。はじめて気がついた! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/13
    館内のモラルが張り紙だけで守られるなら誰も苦労しないが…職員が実効性のある対策をしないで放置すると最底辺のモラルに揃ってくるもの/最近の県立はコモディティ化(?)が進みすぎてるから何でもあり状態になりがち
  • 二元論でこれからの図書館を語れるのか?  〜遅ればせながら『みんなの図書館8月号』を読んで〜 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    さるトイレの会話 「ブログ? キミはそれをやっているのかね? ああいう手合いには悪口や勝手なことばかり書くヤツばかりで困ったもんなんだけどね…」 前回に続き、トイレのネタですみませんが、さる7月4日、群馬の名湯草津温泉の“中沢ヴィレッジ”のお手洗いで、ある方がおっしゃったセリフです。そう、「図書館問題研究会・群馬大会」の会場で… 時刻を少し前に戻します。車で会場入りして、まずはトイレに入ったところ、ご年配の紳士が先客として小便器に向かっておりました。首から下げたタグから、参加者同士とわかり、 「どうも、こんにちは」 と会釈して隣の便器に立ちましたところ、ニコリともせず上から目線で 「どこの人です?」 この場合、自分から先に名乗りを上げるのが一般社会のマナーだと思いますが*1、私も図書館界には長くおりますし、相応の如才なさも身についておりましたので、昔図書館に勤めていたこと、いまは市役所で働

    二元論でこれからの図書館を語れるのか?  〜遅ればせながら『みんなの図書館8月号』を読んで〜 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/03
    「図○研? キミはそれに入っているのかね? ああいう手合いには悪口や勝手なことばかり言うヤツばかりで困ったもんなんだけどね…」
  • 北國・富山新聞- 石川のニュース 古文書整理の人手不足 金沢の玉川図書館

    ページに記載の記事・写真などの無断転載を一切禁じます。著作権は北國新聞社またはその情報提供者に帰属します。

    北國・富山新聞- 石川のニュース 古文書整理の人手不足 金沢の玉川図書館
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/07/01
    司書に古文書を扱わせるという発想自体、本当は見当違いなのでは…/それだけの実務経験を要件として、専門性の高い業務と認めながら、派遣だというところが、募集する側に都合良すぎだって。
  • 「高度」なレファレンスとは何か? - BEAYS(新装版)

    たぶんネットが浸透してきたことが大きいんだと思うけど、レファレンス・サービスはいろいろな意味で変容を迫られている。 当方の職場でも、レファレンス・サービスをより「高度化」させないといけない、みたいなことがよく言われる。なるほど。で、「高度」なレファレンスって何? 調査に時間と手間が必要なレファレンス? 質問者に代わって、原典に一つ一つあたり、ページをめくって悉皆調査するレファレンス(原典に当たるのは確かに大事だけど)? 郷土史をはじめとする専門的な主題知識が必要なレファレンス? 正直、どれも当方の苦手なものばかり。だからかどうかは知らないけれど、当に今求められているものとはちょっと違う気がする。 例えば、こんなのはどうなんだろう。 カウンセリング的なインタビューにより、お客様の当に必要なものを引き出したり、普段図書館を使わない方の潜在的な要求を統計などからくみ取って新たな事業につなげた

    「高度」なレファレンスとは何か? - BEAYS(新装版)
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/04/19
    レファレンス対応とはその件についての「調べ方を教える」ことが目的なのに、答えを提示することと思っているのが利用者のみならず、ほぼ全ての図書館員もというのが問題/実はレファレンスがないのが究極の図書館。
  • 「お客さんの笑顔のために」の落とし穴。 - みききしたこと。おもうこと。

    お客さんに喜んでもらうために仕事をする、というタイプの人がいる。自分もその傾向がある。基的に、正しい姿勢だと思う。人間には他人を喜ばせたいという能がある。ありがとう!と言われて嬉しくない人は少ない。嬉しくないならサービス業は向いてないだろう。 しかしお客さんが喜んでくれた=良いサービスしている、という具合に、それだけを金科玉条にして安心してしまうのはあんまりいいことじゃないのかも知れないなぁ、と最近思った。 もともとどの程度期待されていたのか。 笑顔は、期待と実際のギャップだ。このくらいのサービスを受けられるだろう、という期待を良い方に裏切られると、当然お客さんは感激するし喜ぶ。だがそれは、もともと期待されていなかったということの裏返しであることもある。 たとえばレファレンス。「図書館でほしいのことを聞いてみたら、司書さんがいろいろ調べてくれてね、親切で感激した」という反応を聞く。一

    「お客さんの笑顔のために」の落とし穴。 - みききしたこと。おもうこと。
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/04/18
    「ビジョンがないから」はほとんどの図書館に言えること/『Heaven?』でいうコーラやジュースは、ベストセラーの複本買いなど。目の前の客を不快にさせても、図書館として成すべきでないことはしない覚悟がなさすぎる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/02/25
    図書館の自由を振り回す人ほど、図書館の自由で市民が不自由になっている矛盾を無視する。/個人情報保護っても、本人の同意を得れば大体何でもできる事になってんだって。図書館は利用者に同意を取ればいいんだよ。
  • レファレンス・ライブラリアンの過去と未来 - 書物蔵

    レファ革命いまだならず 近年あるオニャノコが言っていた話なンだけど… その子が司書課程をとったら、レファレンス・サービスといふものがある、と聞いて、びっくりしたのだそうな… いや実に、わちきも大学時代おなじようにびっくりし。でも、その時から状況はかわってないのね(=゚ω゚=) ことほどさように、日国民にはかようなサービスは縁遠い、というか存在せぬものなのである。 てか、結局、わが国にはレファレンス・サービスなんて最初から最後までないのか(゚∀゚ )アヒャ と言いつつ…(*゜-゜) 図書館帝国の没落 ギョーカイにとって一見、エラク景気のわるい記事を読んだ( ≧∇≦)ノ ・石松久幸「今、アメリカの大学でライブラリアンと呼ばれる職業が絶滅しつつある:デジタル化がもたらしたもの?」『出版ニュース』2187 2009年9月下旬号 6〜10 米国の大学図書館の例。石松氏はカリフォルニア大学バーク

    レファレンス・ライブラリアンの過去と未来 - 書物蔵
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/10/14
    あまり簡単にこのような的確なヒントを提示すると、現場はさらに考えなくなりますよ、なんてね…
  • 「選書論」の消滅 - 愚智提衡而立治之至也

    そういえば「選書論」の話を書きかけて放擲していたのでした(^^;). 細かい説明は省略しますが,これまで主流だった「要求論」が貸出至上主義の牙城である日図書館研究会読書調査研究グループにより極限まで推し進められた結果,もたらされたものが片やTRCによる「新刊急行ベル」であり,此方図書館利用者による「選書ツアー」です.面白いことに貸出至上主義を奉じる面々が,ほとんど皆と言っていいくらい,両者を蛇蝎の如く嫌っているわけで(選書ツアーについては,例えばこちら),こーゆうところに貸出至上主義のお役人的なパターナリズムを見る思いがするのですが,それはさておき(このあたり,興味がある方は『図書館をどう選ぶか』[安井一徳著,勁草書房]を読んでくださいませ.僕が下手なまとめを書くより面白いはず). 遠からず,「選書論」という枠組みはその有効性を失ってしまうだろう,と僕は考えてまして.それは上に挙げた

    「選書論」の消滅 - 愚智提衡而立治之至也
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/10/12
    現状のまま「貸出し」がなくなれば、市町村だけでなく都道府県単位でも図書館を運営する意義がなくなり、NDL以外は本当に公共図書館はなくなると思う。であれば、現在公共図書館で働いている人はほぼ不要になるよ…
  • はじめより憂鬱なる時代に生きたりしかば然かも感ぜずといふ人のわれよりも若き - 愚智提衡而立治之至也

    先日,教え子が僕を訪ねて来ましたですよ.彼女はダメ講師(僕のこと)の教え子とは思えない優秀なひと.昨今の斯様な情勢下ですから,とある指定管理者だか委託だかの会社が入っている公共図書館にて,その業者の契約社員という立場で勤務しています.僕には時々「専門家としての意見」をお尋ねになります.大概の場合,webで語り尽くされてもなお,一定の同意が得られないような話題に関する質問なので,僕の回答も両論併記の中途半端なものになりがちなのですが,まあそれはさておき. 彼女,何はともあれ「現在」図書館に勤務していることで何か得るところがあったと見えて,学生時代よりも生き生きしているし,実によくしゃべる(^^;).で,その中に現在新築中の某公共図書館の話が出て来てね.詳細は略しますが,その話を聞いていてちと思うところがありましたよ. もう彼女らの世代には,図書館の経営方式が直営も委託も指定管理者も関係ないん

    はじめより憂鬱なる時代に生きたりしかば然かも感ぜずといふ人のわれよりも若き - 愚智提衡而立治之至也
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/10/07
    一度敗戦を認めないと変わらない、と思いつつも、現在の図書館戦争はゆるやかに負けていく状態のようなので、敗北宣言を出せないまま終わるのでは?とすれば、大将達がお亡くなりになるまで実質負け続けでは…
  • 先輩方がIT化の流れについていかなかったこと | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    某匿名ブログにあがった内容で、ちょっと気になる記述。 ・図書館の非正規職員が何か言っている2 Hatena::AnonymousDiary 同様の前回Diaryは、単なるツリか?とも思えたのですが、こうして[2]が出てきたことで、そうでもないかも…と思うようになりました。ちゃんと読んでみますね。 斜め読みですが、気になったのはこの記述(以下引用) 異常な非正規化の原因・・。いろいろあるでしょうけど、個人的には先輩方がIT化の流れについていかなかったことだと思います。今、専門性といえるのは、コンピュータをいかに生かせるかという部分でしかありえないと思います。 図書館の専門性については多少異論はありますが、ひとつの事実として 先輩方がIT化の流れについていかなかったこと は確かだと思います。ここに日図書館が諸外国の図書館と大きく水をあけられた(欧米だけでなく、韓国中国やシンガポールなど)

    先輩方がIT化の流れについていかなかったこと | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/09/19
    twitterやblogは館方針もあるので現状では必須でもなかろうが(有能な司書は他の仕事に時間を割いてる場合も多かろう)、OPACや情報発信としてHPの充実はIT化の必要最低限なので、これは全館クリアしてほしい。
  • 図書館から借りた本を全頁コピーしてもいいですか? - 他の方がおっしゃっているように、著作権法には触れますね。ただし、実際問題として借りた... - Yahoo!知恵袋

    他の方がおっしゃっているように、著作権法には触れますね。 ただし、実際問題として借りたについては全頁コピーしようが誰もチェックできませんよね。また、いったん自分で半分コピーして、後日家族が借りて残り半分をコピーすれば、合法的に手元に全頁のコピーが手に入るわけですし。そもそも全頁コピーしたいようなってあるんでしょうか?たいていのなら買った方が安くつくし、手に入らないようなだったら貸し出しも許可されない場合が多いのではないかと思います。 立小便とか、車を運転しながら携帯をいじるとかと同じような法律違反に相当するのではないでしょうか?誰でも悪いとわかってはいるけど、必ずしも守るとは限らない。

    図書館から借りた本を全頁コピーしてもいいですか? - 他の方がおっしゃっているように、著作権法には触れますね。ただし、実際問題として借りた... - Yahoo!知恵袋
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/09/09
    個人的利用ならOKですな、貸出資料の館外コピーは…館内コピーは1部のみ半分までという矛盾はもっと認知されるべき/知恵袋のこういう回答に図書館員は出張るべきでは?それともこの質問への回答は都合悪いから無視?
  • 図書館に関する政策についての日本図書館協会の質問と政党の回答

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/08/27
    最近のJLAと某党の主張が気持ち悪いほど一致しているのがまる分かり。業界団体としてロビー活動を行うのは間違ってないけど、だったら実効性のあるやり方をしなきゃ…イデオロギーの一致だけでは何にも生まれない。
  • 国会図書館の本、有料ネット配信 400万冊対象、11年にも - NIKKEI NET(日経ネット)

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き[NEW] 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    国会図書館の本、有料ネット配信 400万冊対象、11年にも - NIKKEI NET(日経ネット)
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/08/06
    権利者の内部分裂で簡単には実現しなさげだけど、ある程度はできるか。そうなると、県立・市町村立図書館イラネ論が蔓延するだろうな。法体系も法改正もそうだったがNDLは自館以外は知らない、という単館主義だし…
  • 図書館非常勤から委託について質問電話がくる | ポット出版

    さっき、「ず・ぼん」編集部あて(?)に電話。 ・図書館で非常勤をやっている ・勤めている図書館でも委託の話がでてて、勉強してる ・最近、委託から直営にもどったところがあったようだが、どこだか教えてほしい 女性で、声の感じでは中高年。 「いやー、わからないですね」と答えると、 ・そういうのが載ってる新聞とか資料を紹介してうのでもかまわないんですけど、、 とおっしゃる。 だいたい直接電話や手紙などで連絡をくれる人の半分以上は、 イカレポンチだと思っているので、この電話をくれた人も、 たぶんそんな感じで、決して図書館員や、非常勤職員の代表事例だと 考えちゃいないつもりだけど、 よっぽど電話口で、「自分で調べなよ」って言いたくなったな。 だって図書館員でしょ。

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2009/07/01
    一生懸命な職員も、こういうのも、おしなべてダシにして指定管理者制度導入反対を唱えてるから、業界団体は浮世離れの戦略なしなんだよなぁ…まぁ、真剣に非正規職員を救う気がないところも滑稽なのだが。