タグ

社会とSTSに関するsalmoのブックマーク (2)

  • 社会「運動」への不信はなぜ増幅したのか

    リンク WEDGE Infinity(ウェッジ) 「運動」への不信はなぜ増幅したのか 来はまったく別の問題が、政治性に絡め取られて「抱き合わせ」になり、社会を分かつ踏み絵になってしまうのはなぜか。社会学者二人による、日常のなかの「政治」をめぐる対話の後編。 9 users 66 柳瀬徹 @cockeye246 「オルタナティブな「科学」の言葉を借りて安全派の欺瞞を暴こうとしてきた社会科学者は、確かに悪影響を及ぼしましたが、社会的分断を前に主流の自然科学の正しさだけで押し切ろうとするなら、それもまた社会科学者としての責任を果たすことにはなってない」 wedge.ismedia.jp/articles/-/135… 2018-08-02 08:52:22

    社会「運動」への不信はなぜ増幅したのか
    salmo
    salmo 2018/08/06
    社会学への不満爆発(俺もだがw)は当然としか言いようがないが、廃炉図鑑の開沼さんくらいは立ち向かった社会学者に含めてもいいのではと思う。
  • loglogos-log 例の動画についての考察(4/20追記)

    以前mogmemoさんをめぐる問題についての考察を書いたloglogosです。 あの記事は累計4万5千人以上の人に読んでもらって、予想外に多くの方からまっとうな考察であるという評価をいただいた。 (もちろん一部の方からはあの記事自体が印象操作だという意見もいただいている。) そして記事を読んでいただいた方々のなかで、O氏にmogmemoさんをどうにかしろと頼んだ広域処理反対派の人について情報を寄せてくれた人たちがいた。 どんな情報をもらったのかというと、あるメーリングリストのメールである。 広域処理反対のためのメーリングリストで、登録している人は数十人、 普通の人から週刊金曜日に寄稿している環境ジャーナリストまでいろんな人が参加している。 そのなかで情報を寄せてくれた人は二人いた。 一人の人からは ①千通近いメーリングリストのemailファイルをひとまとめにしたZipファイル、 もう一人の

    salmo
    salmo 2012/04/19
    メールの言葉遣いからしてしょっぱいというか香ばしいというか・・・・・・。
  • 1