タグ

2011年7月11日のブックマーク (7件)

  • 遺伝子組換え技術を応用したF1の採種 -Intermezzo- - Domon blog -Formerly known as Dog year's blues-

    育成者権の確保に関連した話題は一休み。今日はDuPontの開発した新しいF1品種の採種システムについて。 F1品種の採種効率は種苗会社の収益を向上する上で非常に重要な問題であるばかりではなく、自殖種子の混入を避け製品の品質を維持する上でも重要である。 Seed Production Technologyと呼ばれるこの新技術は、仕組みがちょっと入り組んでいるので、以下のPDFの参考資料を見て欲しい。 http://phx.corporate-ir.net/External.File?item=UGFyZW50SUQ9MTYxMDd8Q2hpbGRJRD0tMXxUeXBlPTM=&t=1 核支配の雄性不稔系統に遺伝子組換え技術で稔性回復遺伝子を導入。 同じ発現カセットに35S-DsRedと、花粉特異的に発現するデンプン粒移行ペプチド融合アミラーゼ発現カセットを持たせる。 この発現カセットを持

    遺伝子組換え技術を応用したF1の採種 -Intermezzo- - Domon blog -Formerly known as Dog year's blues-
    salmo
    salmo 2011/07/11
    遺伝子組換えも一度書いてみたいんだけどねぇ・・・。なかなか勉強ができない。
  • 武田邦彦 (中部大学): 誠実な社会を取り戻したい・・・牛乳と柏市の放射線

    チェルノブイリでは原発から少し遠いところの牛乳を飲んだ子供たちから大量の甲状腺がんがでました。 このことがあるので、私も牛乳については慎重に調査をしていましたが、どうも危険なようです。 事故直後は、北海道産の牛乳は北海道産でしたが、今では、福島、茨城、千葉の牛乳は大量に西日に送り、そこで、「汚染された牛乳」と「綺麗な牛乳」をまぜて、ベクレルを規制値以内に納めていることも分かってきました。 つまり、政府が「規制値を下回ったものを拒否するのは風評」と言い、それにのって業者が「混ぜてベクレルを下げる」ということをしているのです。 もちろん、政府も業者も「罪の意識」がありますから、発表しませんし、マスコミの調査も隠されているようです。悪いことをしているという気持ちはあるのです。 牛乳は産地が限定された少し高めの牛乳を買ってください。 ・・・・・・・・・ 【業者の方へ】 原発近くの牛乳を西日に運

    salmo
    salmo 2011/07/11
    武田邦彦が“誠実”という言葉を持ち出すときは「根拠は示せないけど信用してね♥」という時。レメディなみに薄い自論を耳触りのいい言葉でごまかしてる。
  • 武田邦彦 (中部大学): 牛肉と牛乳について

    2011年7月9日、牛肉に放射性物質が2000ベクレルも検出されました。 2000ベクレルというと、一日100グラムの牛肉をべると1年で内部被曝を1.5ミリシーベルト程度浴びます。 私は4月に各地のデータを見ていましたら、その時点ではまだ肉類には放射性物質が取り込まれていませんでした。 7月に入って牛肉に放射性物質が入ることを予測できず、すみませんでした。 ・・・・・・ チェルノブイリの時に、事故を起こした原発からかなり離れた地域の牛乳が汚染され、それで5000人の小児甲状腺がんが発生しました。 だから、材というのはとても難しく、私が牛乳については煮え切らないことの原因になっていて、それは良心的な酪農家も同じく迷っているのですが、牧草の汚染度がハッキリしないのです. かつて私は北海道の牛乳は安全だと言い、途中で少し危ないと変えました。それは福島の乳牛をこともあろうに、北海道に移動させた

    salmo
    salmo 2011/07/11
    政府が信用できないから武田邦彦を信用するという人間はその行為が情報の正確性を担保するとでも思っているのだろうか。
  • @sivaprod vs @tikani_nemuru_Mのツイ談 - にらめったー(NearMetter)

    にらめったー(NearMetter)とは、気になる2人のTwitterユーザー対談が見られるツイ談(Twi談)サイトです。

    salmo
    salmo 2011/07/11
    ウンコとチンコは男が盛り上がる不変のネタだと思う。男数人で集まってそれだけで数時間潰れたことが・・・。
  • 菊池誠(kikumaco)さんと平川秀幸(hirakawah)さんの「リスク比較」に関するやりとり

    深夜の長いやり取りだったので分かりやすいようにまとめました。最後に平川さんの感想というかまとめの「リスク心理学」連ツイを追加しました

    菊池誠(kikumaco)さんと平川秀幸(hirakawah)さんの「リスク比較」に関するやりとり
    salmo
    salmo 2011/07/11
    リスクコミュニケーションの専門家って実際のところ役に立たないの代名詞では。彼らが参戦してきて事態が改善された例はあるの?
  • きれいなテントウムシだろ。 実はゴキブリなんだぜ、それ。

    ゲッチョ先生こと盛口満先生による講演「楽しい理科の授業をめざして」実況中継。でかいカバンから色んな動物の骨が飛び出して来るよ。

    きれいなテントウムシだろ。 実はゴキブリなんだぜ、それ。
    salmo
    salmo 2011/07/11
    練りこんで作られているのがよくわかる。
  • aサロン(記者ブログ)_科学面にようこそ_被災標本、修復は人脈頼み

    ★「科学面にようこそ」の全バックナンバーへ   ★アスパラクラブ内のブログ一覧へ 朝日新聞科学面のトップ記事と取材後記をご紹介しています。原則、月曜朝刊記事→水曜、木曜朝刊記事→土曜に掲載します。 東京科学医療グループ・竹石涼子 東日大震災は、被災地の博物館や貴重な標にも大きな爪痕を残した。なかでも標や化石などの自然史資料は、古文書や工芸品のような文化財とは違って国から支援を得られる文化財保護法の後ろだてがない。泥や油にまみれた収蔵品の救出は全国の学芸員らの人脈とボランティアが頼りになっている。 ◇日頃の縁、申し出続々 津波で海水をかぶった押し葉標を袋から出し、一枚一枚カビをチェックし、アルコールをふきつけて新しい袋に入れ直していく。昆虫標はもげた足を、元の虫を捜してくっつける。被災標を受け取った全国の博物館で4月下旬から、さらに傷むのを防ぐ応急処置が続けられた。 岩手県立博物

    salmo
    salmo 2011/07/11
    この国の悩ましい問題。標本や分類は本当に軽視される。10年先を思うと頭が痛くなる気がする。