2011年4月18日のブックマーク (10件)

  • 近代麻雀漫画生活:12月21日は加治木先輩の誕生日なんで魅力を語り尽くすっすよ!

    2010年12月21日 12月21日は加治木先輩の誕生日なんで魅力を語り尽くすっすよ! せっかくの機会なので、加治木先輩の魅力について、モモとの関係性と県予選決勝での闘牌を中心に語り尽くしてみることにします。 咲-Saki- ラブじゃん マホちゃんの必殺技完成!(AA)に載っているプロフィールにて、12月21日は鶴賀学園3年・加治木ゆみの誕生日だと判明しています。 この12月21日という設定が素晴らしい! 「1221」の並び方が、両端が離れた一人を表し、中の2が二人一緒に仲良くしていることを表すということで、「遠距離恋愛の日」とされているのだそうです! (参考:12月21日 - Wikipedia) これがさらに「長野のFM局アナウンサーの発案によって作られた」というのがまた、長野県を舞台にした咲-Saki-にピッタリじゃないですか! 「遠距離恋愛」というのが、かじゅ先輩とモモの未来を象徴

  • Japan earthquake and tsunami debris floats across the Pacific toward the US west coast

    Jump to navigation Massive floating rubbish islands almost 70 miles in length from the Japanese tsunami are causing chaos in the shipping lanes of the Pacific Ocean as they head for the west coast of the United States Credit: REUTERS Cars, tractors, boats, bodies and the occasional entire house have been spotted floating on the surface in the aftermath of the March 11 Japanese tsunami triggered by

    Japan earthquake and tsunami debris floats across the Pacific toward the US west coast
  • SYNODOS JOURNAL : 旧ソ連諸国で実らぬ中東民主化運動の「模倣」 廣瀬陽子

    2011/4/1416:24 旧ソ連諸国で実らぬ中東民主化運動の「模倣」 廣瀬陽子 2月15日の拙稿「エジプトの反政権デモの旧ソ連への影響」では、中東と旧ソ連の民主化運動の背景や条件が異なること、また中東の影響を受けて動き出している反体制派もいるが、政府が過敏に反応して厳しい対応をとっていること、旧ソ連で多くみられる「安定志向」の民衆が反体制的な動きに参加する様相がみられないことから、旧ソ連では中東の動きが連鎖する可能性はきわめて低いということを論じた。 そこで、稿では、ロシアと南コーカサス三国の前出の拙稿以降の動きを整理し、その意味を考えてみたい。 ◇ロシアのその後の状況◇ 中東での激動がはじまってから数か月が経つが、メドヴェージェフ大統領は、中東の政変やそれに対する欧米諸国の干渉が、世界の不安定化を助長するとして激しく批判する一方、ロシアでは「エジプトシナリオ」は実現しえないと一貫し

  • ジュネーブ大学のヴァルター・ヴィルディ教授は、半径40キロ圏内でも高い放射能が場所によって確認される現在、この範囲を直ちに避難指示圏に 指定するよう推奨する。福島第一原発事故

    また、福島第一原発事故の経過を研究した上で、半径40キロ圏内でも高い放射能が場所によって確認される現在、「なぜ日政府は半径30キロ圏内を、責任を回避する形の自主避難要請にしたのか理解に苦しむ。半径40キロを避難指示圏にすべきだ」と話す。 swissinfo.ch : 福島原発事故で、原発の存在そのものが問われています。スイスの原子力安全委員会長の経験からどう思われますか? ヴィルディ : 原発は廃止すべきだと思う。一つのエネルギー源として極端に高額だからだ。建設費そのもの、安全性の確保、監視、特にテロの攻撃回避の監視などに、巨額の資金がかかる。 また、原発に「絶対の安全」は存在しない。今回スイスでもなぜこんなに騒いだのかというと、この安全性が問題になったからだ。福島で冷却装置が止まったとき、非常用ディーゼル発電も作動しなかった。実はスイスでも安全性のテストを行うと、しばしばこのディーゼル

    ジュネーブ大学のヴァルター・ヴィルディ教授は、半径40キロ圏内でも高い放射能が場所によって確認される現在、この範囲を直ちに避難指示圏に 指定するよう推奨する。福島第一原発事故
    samoku
    samoku 2011/04/18
    スイスの原発でも非常用電源に問題があるとのこと。避難指示圏を広げないのは金だけでなく避難場所や感情の問題もあるとは思うが。
  • Lilies Project

    ▼BBSまた外しました。(2014/10/9) 結局スパムが強力すぎてだめでした。 ▼サントラ(パッケ版)自家通販開始しました!(2014/7/2) メロンブックスでご購入くださった方ありがとうございました。 ご要望がありましたので手元に残っている分を自家通販いたします。 ご注文はこちらのフォームからどうぞ。 価格は送料込みで1800円、お支払いの方法はPayPal(クレジットカード)になります。 ご注文を確認後、ご記載いただいたメールアドレスに決済用のメールをお送りいたしますので、決済を完了してください。それが確認できましたら発送作業に入ります。発送は決済確認後1週間以内に行います。 メールが届かない等ございましたらこちらに直接ご連絡ください。 → yuriあっとまーくshirayuki.saiin.net(あっとまーく→@に) サントラの詳細はこちら↓ ▼BBS復活させました。(201

  • 我々は原子力とどう付き合っていくべきなのか - 情報の海の漂流者

    はじめに 我が国のエネルギー政策は1970年代を境に大きく変化しました。 石油ショックにより、社会が大混乱に陥り、石油依存を減らそうという動きが強まりました。 一次エネルギーとしての各資源 資源エネルギー庁 パンフレット「日のエネルギー 2010」(PDF) より。 以後特別に出典を示さない資料はこちらから引いたもの。 発電分野の各資源 当時70%電力の70%以上が石油火力発電所であったが現在では10%強でまで減少した 石油発電の減少は政策の問題以外にコスト面もある。 石油は石炭に比べて高いのだ 産油国であるデンマークなど、石油を輸出し、石炭を輸入して石炭火力発電所を動かしている例もある。 原子力発電所はそういった流れの中で推奨されてきました。 ところが今回、東日大震災による原子力発電所事故を受け、やはり社会が大混乱に陥り原子力との関わり方を改めて考えようという流れが強まっています。

    我々は原子力とどう付き合っていくべきなのか - 情報の海の漂流者
    samoku
    samoku 2011/04/18
    これも原発を即時停止すると熱中症で死人が出るので脱原発は時間をかけて行うべきって話なんだけれども、原発推進派とか弱者を楯にしてるとは言われないわけで、日頃の言動なんですかね。
  • 「停電で弱者が死ぬ」!?馬鹿言うな、お前らが殺すんだろ: どいつもこいつもいっぺん死ね

    更新をサボっている間に大地震が起きて福島の原発が盛大にぶっ壊れました。反原発な人は当然「だから反対してたのに」と言ったわけですが、コレが原発推進派(つーかもうコレ「信者」じゃないの?)の癇に障るらしく「ここぞとばかりに得意がるとは不謹慎」「建設的でない」などというむちゃくちゃな理屈でこれを糾弾しようとしていまして、余りの馬鹿らしさに失笑を禁じ得ませんでした。 さて、この人たちは震災から一月が経過して「じゃあ今後日のエネルギー政策はどうするか」みたいな話が出て来た時に、またぞろ滅茶苦茶な理屈を捏ねています。曰く「原発を全部止めたら電力供給が7割に減る。夏場にエアコンの使えない弱者が死んでしまう」だそうで、開いた口がふさがりません。どうもこの連中にとっての「弱者」は「原発を止めた結果の電力不足でエアコンが使えずに死ぬ人」と定義されるようです。去年の夏の猛暑では生活保護の受給者や老人などがエア

    samoku
    samoku 2011/04/18
    電力不足が身近な現実の話になったことでエアコンが使えずに死ぬ弱者の存在に気づいたという人を原発信者とするならば、ではいつ気づけばいいのかって気も。
  • とれまがニュース

    近畿大学メディカルサポートセンター(大阪東大阪市)は、大阪府との包括連携協定の一環で、近畿大学放送局の学生が出演するV.O.S.メニュー※ のPR動画を制作しました。 [記事全文] 2024年05月28日の最新ニュース

    とれまがニュース
  • 18歳未満の者との交際・性的関係に関する判例 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

    各地の青少年条例はこの判例を下敷きにしていて、 実務もこれで回ってますので、これ読んでください。 福岡県青少年保護育成条例違反被告事件 最高裁判所大法廷判決昭和60年10月23日 【参照条文】 福岡県青少年保護育成条例10−1 福岡県青少年保護育成条例16−1 憲法31 【参考文献】 最高裁判所刑事判例集39巻6号413頁 家庭裁判月報37巻11号74頁 最高裁判所裁判集刑事241号29頁 裁判所時報917号4頁 判例タイムズ571号25頁 判例時報1170号3頁 判例地方自治13号2頁 【評釈論文】 警察学論集39巻1号62頁 研修451号53頁 ジュリスト853号59頁 ジュリスト臨時増刊862号8頁 別冊ジュリスト95号194頁 別冊ジュリスト111号8頁 別冊ジュリスト125号38頁 別冊ジュリスト155号248頁 捜査研究36巻4号48頁 地方自治職員研修38巻81号50頁 法学

    18歳未満の者との交際・性的関係に関する判例 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
    samoku
    samoku 2011/04/18
    18歳未満の者との交際・性的関係に関する判例
  • 週刊金曜日はとんでもないリストを公開していきました

    toshi fujiwara/藤原敏史 @toshi_fujiwara 坊主にくけりゃ袈裟まで、という日人の悪癖。 RT @h_hyonee: 重要。ここを分けられずに批判する人がいる。RT @musicrobita …「電気事業には協力するけど、原子力キャンペーンだったら絶対いや」http://bit.ly/fwzZxm 2011-04-17 11:25:06 菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku 最近の号は評価してきたけど、今週号の週刊金曜日 http://amzn.to/gNfJ6i は酷い。電力会社が利用したブラックリストなるものを載せているけど、オール電化のイメージキャラクターだったという理由でヒルマン元監督等を紹介している。そんな理由で叩くの? 2011-04-17 11:43:01 菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @su

    週刊金曜日はとんでもないリストを公開していきました
    samoku
    samoku 2011/04/18
    「comicboxみたいな編集w」あったあった、原発協力漫画家リストみたいなの。筆頭が赤塚不二夫で。その他は知らない人ばかりだったけど。もちろん広瀬隆の本を大プッシュ。