タグ

災害に関するsarasaneのブックマーク (146)

  • 日本人の「風呂好き」は65年前からまったく変わってなかったことが判明 (画像あり)

    1:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/20(水) 17:22:33.16 ID:ZqaCXAEJ0 先日、イギリスのタブロイド紙「DailyMail」で、被災者たちのたくましさを写し出す写真が紹介 された。 そこには、瓦礫の中に作られた共同屋外風呂に浸かる男性たちが写っており、その様子からすると、 恐らくガスが止まってろくに体も洗えなかった中、やっと入れた屋外風呂だったのだろう。 この写真は宮城県の南三陸町で撮られたもので、DailyMailは「これは立て続く恐ろしい災害を共に助け合って克服していくという日人の強靭な精神を示している」と日の強さを書き表している。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0420&f=national_0420_182.shtml http://msnbcmedia3.msn.c

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 母乳から放射性ヨウ素検出。市民団体が検査…福島、茨城、千葉など - ライブドアブログ

    母乳から放射性ヨウ素検出。市民団体が検査…福島、茨城、千葉など 1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/04/20(水) 19:58:11.12 ID:???0 母乳から微量の放射性物質=市民団体が検査―福島 福島第1原発事故で水道水や農作物から放射性物質が検出された問題を受け、 市民団体「母乳調査・母子支援ネットワーク」(村上喜久子代表)は20日、 福島市内で記者会見し、福島など4県の女性9人の母乳検査で、茨城、千葉両県の 4人から1キロ当たり最大36.3ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。 厚生労働省は水道水の放射性ヨウ素が同100ベクレルを超える場合、粉ミルク などに入れて乳児に摂取させないよう求めているが、母乳については明確な基準はなく、 村上代表は「今回の数字が高いとも低いとも判断できない」としている。 http://hea

  • 福島第一原発の現場はもはや限界に近い(週刊現代) @gendai_biz

    1号機から4号機まで、7つの核燃料をすべて冷却しないと、事態は収束しない〔PHOTO〕gettyimages 同位体塩素38が意味すること 運転中だった3つの原子炉に加え、4つの使用済み燃料プール—合計7つの核燃料が、コントロール不能の化け物のように暴走し、いまだ冷温停止へのメドさえ立たない。 1ヵ所を抑えてもほかが危機を迎え、そちらに傾注するとまた別のところから緊急事態が発生する。チェルノブイリ事故ともスリーマイル事故とも違う「フクシマ」の大問題とは、この「7頭の化け物」なのである。 大規模な爆発を起こした3号機に集中的に放水した結果、炉心を低温・低圧力に保つことに成功したが、今度は1号機内の炉心温度が上がり始めた。さらに、定期点検中で休止していた4号機の使用済み燃料プールからも、大量の放射線が漏れている可能性がある。 東京電力幹部はこう話す。 「社内では、楽観視する雰囲気はまるでない。

    福島第一原発の現場はもはや限界に近い(週刊現代) @gendai_biz
  • 【大震災】原子力発電所周辺で撮影されたモノクロ写真が怖すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【大震災】原子力発電所周辺で撮影されたモノクロ写真が怖すぎると話題に Tweet 650: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 06:00:07.85 ID:ipDrypjF0 福島第1原子力発電所から20キロ圏内に位置する福島県南相馬市小高地区 引用元 http://photos.oregonlive.com/photo-essay/2011/04/photos_of_the_day_-_japan_eart.html 撮影 : David Guttenfelder 688: 名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/19(火) 20:46:02.19 ID:4Jvp0W6o0 >>650 うあああああ モノクロの写真だと余計怖いな 闘う日 東日大震災1カ月の全記録 ◆その他地震情報 【大震災】地震と津波のまとめ動画があった・・・ 今回の東日

    【大震災】原子力発電所周辺で撮影されたモノクロ写真が怖すぎると話題に : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

  • 瓦礫の中に屋外風呂を作りたくましく生きる被災者 / 海外紙「これが日本の強さの証」 – ロケットニュース24(β)

    2011年4月19日 先日、イギリスのタブロイド紙「Daily Mail」で、被災者たちのたくましさを写し出す写真が紹介された。そこには、瓦礫の中に作られた共同屋外風呂に浸かる男性たちが写っており、その様子からすると、恐らくガスが止まってろくに体も洗えなかった中、やっと入れた屋外風呂だったのだろう。この写真は宮城県の南...先日、イギリスのタブロイド紙「Daily Mail」で、被災者たちのたくましさを写し出す写真が紹介された。 そこには、瓦礫の中に作られた共同屋外風呂に浸かる男性たちが写っており、その様子からすると、恐らくガスが止まってろくに体も洗えなかった中、やっと入れた屋外風呂だったのだろう。 この写真は宮城県の南三陸町で撮られたもので、Daily Mailは「これは立て続く恐ろしい災害を共に助け合って克服していくという日人の強靭な精神を示している」と日の強さを書き表している。

  • 「そこは〝死の灰〟が降る戦場だった」 (フライデー) @gendai_biz

    手前が、最も損傷の激しい3号機。鉄筋がぐにゃぐにゃに曲がっている。後方の4号機も、3月15日と16日に大きな火災を起こしている 「お前ら、死ね」と言い放った元請け会社社員、10人に1人しか渡されない放射線測量計、そして通常の1万倍の被曝量! 「原発内部で私が目の当たりにしたのは、想像を絶する凄まじい現実です」 福島第一原発で働き始めて7年になるという30代の男性A氏は、同所で受けた衝撃を抑えられない様子で語った。 「『何だこれは・・・』と、言葉を失いました。テレビでも福島第一原発の映像を流していますが、ひどさはあんなものではありません。水素爆発を起こした1号機や3、4号機の鉄筋はぐにゃりと曲がり、まるで爆撃を受けたようです。鉄筋の直径は20cm近くもあります。 そんな太い鉄の棒が何十も飴細工のように曲がってしまうほど、爆発の威力が凄まじかったのでしょう。地上もひどい状況です。1号機近くに

    「そこは〝死の灰〟が降る戦場だった」 (フライデー) @gendai_biz
  • 福島の避難区域に取り残された室内猫たちが共食い 飼われていた動物達が悲惨な状況に : 2のまとめR

    2011年04月16日 ➥ 福島の避難区域に取り残された室内たちが共い 飼われていた動物達が悲惨な状況に 175 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(catv?) []:2011/04/15(金) 23:29:52.40 ID:eqVhfqel0?PLT(20000) ポイント特典 ※グロ画像注意 福島の室内たち http://blog-imgs-42.fc2.com/b/a/n/banbihouse/DSC06209.jpg http://blog-imgs-42.fc2.com/b/a/n/banbihouse/DSC06210.jpg http://blog-imgs-42.fc2.com/b/a/n/banbihouse/DSC06206.jpg http://blog-imgs-42.fc2.com/b/a/n/banbihouse/DSC06245.j

    福島の避難区域に取り残された室内猫たちが共食い 飼われていた動物達が悲惨な状況に : 2のまとめR
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 【原発10キロ圏内取材】浪江町で生きる猫たち / 放射性物質から猫を救出 | ロケットニュース24

    2011年4月上旬、取材班は避難地区に指定されている福島県双葉郡浪江町を訪れた。複数の動物保護団体が集まり、合同でや犬を保護をするというので、その活動に同行取材をさせてもらったのだ。 浪江町は福島第一原子力発電所から非常に近い地域で、半径5~15キロ圏内に位置している。それゆえ、他の地域より高濃度の放射性物質が空気中や地面にあると思われ、長時間この地域にいることは非常に危険な状態といえる。 しかし、浪江町から人間の姿が消えたものの、置き去りにされたや犬はそのままこの地で生きている。虫や鳥をべ、雨水や水溜りの汚水を飲んで生活していると思われる。 今回この救出計画を実行しているのは、『ねこひと会』や『アニマルフレンドシップ』、『のらねこ墨田』などの動物保護団体。や犬たちを放射性物質や放射線から守るべく保護し、安全な場所に連れて行くのが目的だ。 今回、や犬を捕獲するべく向かったのは双葉

    【原発10キロ圏内取材】浪江町で生きる猫たち / 放射性物質から猫を救出 | ロケットニュース24
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【水野解説・最悪の評価"レベル7"とは?】

    水野解説委員: 今回、東電福島第一原発事故の評価がレベル5から7にひきあげられました。 これまで世界の原子力施設の事故は単独の事故が多かったわけですが、今回の事故は4基の原発で異常事態が同時進行する、同時多発的に起きている、世界で例を見ない深刻な事故だったということがあらためて示されたということになります。 原子力施設の事故の深刻度を示す評価尺度はIAEAなどが決めていて、 ▽原子力施設の被害状況、 ▽放射性物質が外部にどれだけ放出されたのか、 ▽何人がどれだけ被ばくしたのか、 ということを評価して決めています。 これまで原子力安全・保安院は事故の1週間後に、 施設の外にリスクを伴う事故ということで、 1号機から3号機まででレベル5と評価していました。 これは1979年のスリーマイル島原発事故と同じレベルなんですね。 スリーマイルの事故では同じように燃料棒が破損しました。半分程度溶融し、放

  • 風評のパワーを甘く見てはいけないのではないか?

    風評というのは「感情論」であるのは間違いありません。 それは、現在進行形の事象ではなく、過去の現象を振り返れば容易に分かることです。例えば「新型インフル」騒動がいい例でしょう。「水際作戦」といって検疫官の方々にまるで放射線防護服のような格好をさせて成田着の北米便の「疑い例」を調べさせたり、短期留学で感染者を出した学校に犯罪者のような視線が浴びせられたことなどは、今では完全に記憶の彼方の話です。 他にも色々な例があります。9・11の同時多発テロの直後に、日の企業が「海外出張自粛」をしたために、全く無関係なドイツの書籍見市「フランクフルト・ブックフェアー」の日関係のブースが空っぽになって顰蹙を買ったこと、同じく9・11の直後「米軍基地がテロリストに狙われる危険」を理由に、土の学校が沖縄への修学旅行を「自粛」したこともありました。こうした事件も、今では完全に過去形です。 勿論、風評は日

  • 福島原発事故、最悪の「レベル7」へ 最大で1時間1万テラベクレル : 痛いニュース(ノ∀`)

    福島原発事故、最悪の「レベル7」へ 最大で1時間1万テラベクレル 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/12(火) 01:22:05.96 ID:B5IuAfiE0 ?2BP 最大で1時間1万テラベクレル 国際尺度、最悪の7も 福島第1原発の事故で、原子力安全委員会は11日、原発からは 最大で1時間当たり1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル) の放射性物質が放出されていたとの試算を明らかにした。 政府はこれを受け、原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度 (INES)」 で最も深刻な、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に並ぶ「レベル7」 とする 方向で検討に入った。 INESの評価によると、放射性のヨウ素131換算で外部への放射性物質の 放出量が数万テラベクレル以上である場合は、レベル7であるとしている。 2011/04/12 01:07 【共同通信】 http://ww

    福島原発事故、最悪の「レベル7」へ 最大で1時間1万テラベクレル : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 海外での日本に対する支援について、外務省がまとめてるぞ。

    612 名無しのやる夫だお :2011/04/06(水) 21:34:56 ID:UbkfxUZE 海外での日に対する支援について、外務省がまとめてるぞ。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode.html その中でほとんど報道されなかったと思われる、中小国の追悼・支援動向(一部)。 半旗を掲げた国:モルディブ(3月16-18日)、ペルー(3月18日)、パラオ(3月25日から5日間)、トルコ(3月18-21日) 国家レベルの追悼をした国 パラオ→ パラオ議会上下両院は、地震・津波による甚大なる破壊と損失に対する 同情の念を表明する共同決議を採択。 トルコ→ トルコ大国民議会会議で、臨時議題として東北地方太平洋沖地震が取り上げられ、 議員4名及びチチェキ副首相兼国務大臣が発言。 副首相は、「友好国日の苦しみを共有し、日

  • 「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary

    今回の東日大震災では,たくさんの "想定外" の事象は発生したものですから, "起こさないこと" に重点を置き, "起きた時にどう対処するか" を実に当に考えていなかった結果,深刻な事態が各所で発生しています. 理学の分野では "想定外" は胸躍ることであり,それを常に探し求めることが仕事の重要な一部となります.ニュートン力学が想定していなかったことが次々と発見された19世紀末から20世紀前半にかけて,量子力学や特殊相対性理論という新しいパラダイムが構築されていきました.理学にとっては "想定外" は革新のための駆動力であり,想定内のことしか起きないのであれば,そこで学問は停滞してしまいます. しかし,工学ではそうはいきません.工学はあくまでも実用の学です.私たちが生活する日常空間で,技術的にも経済的にも成立するモノを作り上げ使用していく,というための学問です.基的な性能を発揮するた

    「想定外」は工学では最も重い罪: 望湖庵日記 Lakeside Diary
  • 防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散−北海道新聞[道外]

    防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散 (03/27 06:55) 避難の様子を話す釜石東中の3年生たち。一帯では津波で学校や多くの家屋が流された 東日大震災で1200人を超す死者と行方不明者を出した岩手県釜石市では、3千人近い小中学生のほとんどが無事に避難した。背景には、古くから津波に苦しめられてきた三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」(自分の責任で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育がある。想定外の大津波が押し寄せる中、防災の教えが子供たちの命を救った。(報道部 枝川敏実、写真も) 釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から数十メートルしか離れていない。11日午後の地震発生時は、各教室で下校前のホームルームが行われていた。 立っていられないほどの横揺れが生徒たちを襲った。1階にいた3年

  • 原子力はやめよう - シートン俗物記

    20年以上前になるのだが、学生の頃にチェルノブイリ原子力発電所事故が起きた。 私はすでにスリーマイル島(TMI)原子力発電所事故の経験を経て原子力というものに疑問を持っていたのだが、チェルノブイリはハッキリと原子力反対、へと押しやった。当時、物理学科の仲間にもそうした意見を表明する者も少なくなく、我々はささやかではあるが「反原発」活動を始めた。 今でも鮮明に覚えているのが、学科の教授達を交えた討論会で、学生・教員の区別無く「原発は是か非か」について話し合った。 意外というべきか、教授の中にはハッキリと反原発の立場に立つ先生もいた。核物理の教授は「原子力は必要だ。安全措置を施してある日の原発で事故が起きることはありえない」と述べた。 だが、大方の先生の意見はこうだった。 「原子力は既に電力の4分の1を占めている。代替手段が無ければ原子力は仕方がない」 つまり、消極的賛成、という事だ。 その

    原子力はやめよう - シートン俗物記
  • あの女の子は神社の神様かな? : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) あの女の子は神社の神様かな? 2011年04月07日 21:10| コメントを読む( 73 )/書く| 人気記事 Tweet 673 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/04/06(水) 13:53:53.21 ID:IN48btKs0 震災での被害はほとんどなかったものの、津波で水をかぶった地域。 地震発生後、町内で一番高いところにある神社に避難していく途中、 見慣れない女の子が、前から町内をうろついていたを数匹抱えて走るのを 複数の人が目撃している。 小学校低学年くらいの女の子で、黒か紺のジャージの上下着用。 ほとんどの目撃者は走って追い越されたそうだ。 当時は不思議に思わなかったが、死に物狂いで走る壮年の男性などを、 腕いっぱいに動物を抱えた小学校低学年の女の子が追い抜けるものだろうか? しかも、うちの町内は南と西が海に面しており、北は山で、 東

    あの女の子は神社の神様かな? : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 斉藤和義による原発批判カバー「ずっとウソだった」が話題に : 2のまとめR

    2011年04月08日 ➥ 斉藤和義による原発批判カバー「ずっとウソだった」が話題に 201 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(大阪府) []:2011/04/07(木) 12:14:23.27 ID:312JpbL60●?2BP(375) 斉藤和義氏による原発批判カバー「ずっとウソだった」が話題 斉藤和義氏の「ずっと好きだった」は昨年ロングヒットとなった楽曲だが、 斉藤氏人(と思われる)によるセルフカバー「ずっとウソだった」がYouTubeに公開され話題となっている。 歌詞は、原子力発電や東京電力を強く批判する内容だ。 「ずっとウソだった」は、斎藤和義氏の昨年のヒット曲「ずっと好きだった」の歌詞に原発批判を加えたカバーソング。 歌詞には、原子力が安全だというのは「ずっとウソだった」、東京電力を初めとする電力会社は「ずっとクソだった」といった、かなり強い批判が込めら

    斉藤和義による原発批判カバー「ずっとウソだった」が話題に : 2のまとめR