タグ

2015年1月29日のブックマーク (6件)

  • SONAR X1とiELECTRIBEを同期させてみた|DTMステーション

    iPad用のDTMアプリとして一番最初にリリースされたということもあり、非常に広く普及しているKORGのiELECTRIBE。多くの方ははこれをスタンドアロンで使っていると思いますが、実はこれ、リリース当初からMacWindowsのDAWと同期させる機能があったって知ってました? v1.5になった際、WIST(Wireless Sync-Start Technology)というBluetoothを使ったKORGのアプリ同士の同期機能が追加されましたが、それとはまったくの別物。WiFiを使って行うというものです。無線LAN環境があれば誰でも簡単に使えるのでSONAR X1 Essentialを例にその手順を紹介してみましょう。 KORGのiELECTRIBEはPCのDAWと同期できる この同期機能について私自身全然知らなかったのですが、先日行われた「Mac音楽祭り2011」で、iELEC

    SONAR X1とiELECTRIBEを同期させてみた|DTMステーション
  • Sound Canvas for iOS徹底活用術[基本編] ~ ついに発売!僕らのGS音源が帰ってきたぞ!|DTMステーション

    みなさんお待ちかね、RolandのSound Canvas for iOSが日1月29日、ついにリリースとなりました。価格は2,000円ですが、2月10日までのオープニングキャンペーンということで、現在1,500円となってますよ。以前の記事「楽器フェアで参考出品!RolandがSound Canvasを復刻だ!」でもお伝えした通り、これは90年代に大ヒットとなったRolandのMIDI音源モジュール、SC-88ProやSC-55mkIIなどSound Canvasシリーズを、現在に蘇らせたというもの。 従来PC上のソフトとしてあったVSC(Virtual Sound Canvas)とは一線を画すものであり、まさにあの当時のサウンドを再現できるiPad/iPhone用のユニバーサルアプリなのです。とっても楽しく、使い甲斐のあるアプリなので、具体的な活用法を紹介していきたいと思います。ただ、

    Sound Canvas for iOS徹底活用術[基本編] ~ ついに発売!僕らのGS音源が帰ってきたぞ!|DTMステーション
  • 三菱自動車、新型セダンの展開に誤算

    軽自動車の合弁事業をはじめ提携を拡大してきた三菱自動車とルノー・日産連合。その中でプロジェクトの1つがとん挫していたことが明らかになった。 2013年11月、両社はグローバルで商品・技術において協力関係を拡大させることを発表している。具体的な内容は、①軽自動車をベースにした小型車のグローバル展開、②電気自動車に関する技術や商品の共用、③ルノーから三菱自動車への新型セダン2車種の供給、という3柱だった。 1月中旬に検討中止が決定 このうち、ルノーから三菱へのセダン2車種の供給についての検討を中止することが1月中旬に決まった。第1弾として予定されていたのは北米市場向けの大型セダンだった。同セグメントは、トヨタ自動車の「カムリ」やホンダの「アコード」といった、有力車種がひしめく最量販市場だ。三菱もかつて北米専用車「ギャラン」を販売していたが、台数の低迷を理由に2012年に生産を中止していた。

    三菱自動車、新型セダンの展開に誤算
  • 無料で総額1万8000円相当の有料素材をダウンロードできる2015年1月版Envato素材シリーズ

    サイトテンプレート、ロイヤリティフリーのBGMや写真素材、ソースコードファイルなど、企業や公式サイトが使えるようなハイクオリティな素材を提供しているEnvatoの運営する各素材サイトからは、毎月素材が1つ無料で提供されています。2015年1月は、ミニマルなWordPressのポートフォリオや葉の1枚まで作り込まれたイチョウの木の3Dデータなど合計約1万8000円分の有料素材を無料でゲット可能です。 素材を無料でダウンロードするにはアカウント作成・ログインが必要なので、まずは以下のページを参考に無料アカウントを作っておきます。 無料で商用利用可の有料サイトテンプレートファイルを「ThemeForest」からダウンロードする方法 - GIGAZINE 2015年1月の無料ダウンロードコンテンツは以下のようになっています。 ◆1:WordPress - Doctype - A Flat and

    無料で総額1万8000円相当の有料素材をダウンロードできる2015年1月版Envato素材シリーズ
  • OBSLive 2015/01/24

    @onionsoftware HSPTV! はじめてのプログラミングHSP3.4+3Dish超入門 OBSでは、旅レポート、最新ガジェット紹介、グルメレポート、オールドゲームスポット探訪など毎回テーマを絞った特集を行なっています。 特別ゲストとともにお送りする、インターネット生放送ならではのアクシデント(?)も見逃せません。 詳しくはこちらまで→http://onitama.tv/obsweb/index.html

    OBSLive 2015/01/24
  • やる夫が酒をつくるようです ウィスキー編

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/11/17(月) 20:08:48.79 ID:bFoddr7i0        _________ /     \          *はじめに /   ⌒  ⌒\ /   ( ⌒)  (⌒)\    日では酒税法により、「1%以上のアルコールを含有した飲料」を、 i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i    作ってはいけないことになってます。 ヽ、    `ー '   / /     ┌─┐    また自家醸造先進国のイギリスにおいても、蒸留酒作りは禁止しています。 i   丶 ヽ{ .酒 }ヽ    「良質のアルコールを抽出することが難しいため」というのが表向きの理由ですが、 r     ヽ、__)一(_丿    実際の理由はウィスキー業者の政治的発言力が強いというものでしょうね。 ヽ、___   ヽ ヽ