タグ

societyに関するsarutoruのブックマーク (42)

  • 『東京ミドル期シングルの衝撃』(宮本みち子、大江守之編著、東洋経済新報社) - 内田樹の研究室

    東洋経済新報社の渡辺さんから新刊の書評を頼まれたので少し長い紹介を書いた。タイトルはやや挑発的だけれど、人口動態と地域コミュニティ形成についての手堅い研究である。でも、ほんとうに衝撃的なのは、こういう研究にごく最近まで誰も見向きもしかなったという事実の方なのである。 人口減問題について語る人たちの多くはマンパワーの不足やマーケットのシュリンクや年金や医療制度の持続可能性について話すけれど、ほんとうにシリアスなのは「高齢期に入って社会的に孤立化したシングルのアンダークラス化」にある。書はそのタブーを正面から取り上げた例外的な仕事である。 「アンダークラス」というのは「ワーキングクラス」のさらに下に位置する、生活保護なしでは暮らしていけない最貧困層のことである。差別と排除の対象となり、社会の底辺に吹き溜まる閉鎖集団である。 日でもこれから「高齢者アンダークラス」が大量出現する可能性がある。

  • 若者に自民党が人気な理由は世代が違うから

    https://anond.hatelabo.jp/20171023144455 俺は塾講師だから10代の奴らと話して感じるのは、これは世代やね。 何が違うのかって、戦争への時代感覚と、アジア諸国への感覚が違う訳。 だから、日リベラルな価値観が刺さらなくなってる。 まず、太平洋戦争への時代感覚。 30,40歳以上の世代だと爺ちゃんが戦争行ってたりするから、少しだけあの戦争へのリアリティがまだある。 ましてや50,60歳世代は親が行ってる訳でしょ。 だから戦争責任みたいな話に胸がぐっときて左翼になる人たちも当然いる。 日の丸を掲げる群衆に対する嫌悪感の教育も浸透してる。日教組が圧倒的な力を持っていた時代。 でも、今の10代は爺ちゃんが戦後生まれだったりする訳。 爺ちゃんが戦後生まれなのに戦争責任がと言われても圧倒的にリアリティがない。 そして、ワールドカップに日が出場して応援するのが当

    若者に自民党が人気な理由は世代が違うから
  • お父さん分かりますか

    2013年7月12日からはじめたこのブログ、「お父さん分かりますか」は、閉鎖いたします。  今までご訪問くださった方々、応援してくださった方々に御礼を申し上げ… もっと読む もっと読む

    お父さん分かりますか
  • お父さん分かりますか

    2013年7月12日からはじめたこのブログ、「お父さん分かりますか」は、閉鎖いたします。  今までご訪問くださった方々、応援してくださった方々に御礼を申し上げ… もっと読む もっと読む

    お父さん分かりますか
    sarutoru
    sarutoru 2017/05/24
    >義務教育の就学拒否、大学入学試験の合格後の入学拒否、入居の拒否、アルバイトをクビになることも何度もあった
  • 女性の平均寿命 世界1位から転落 NHKニュース

    去年の日人の平均寿命は、男性が79.44歳、女性が85.90歳でいずれも前の年を下回ったことが厚生労働省のまとめで分かりました。 女性の平均寿命は26年連続世界トップでしたが、香港の86.7歳を下回り、2位となりました。 平均寿命が前の年を下回るのは、夏場に猛烈な暑さが続いたおととしに続いて2年連続で、厚生労働省は東日大震災で多くの人が死亡した影響が大きいと分析しています。

  • パラサイト中年:300万人に 失業率は世代平均の倍- 毎日jp(毎日新聞)

    35〜44歳の6人に1人、約300万人が未婚のまま親と同居していることが、総務省統計研修所が昨年まとめた推計で明らかになった。90年代に指摘された当時20〜30代の「パラサイト・シングル」(親に依存する未婚者)の多くが、中年世代になっても依存を続けているとみられる。 10年9月に実施した同省の労働力調査を基に、統計研修所が推計。35〜44歳で親と同居する未婚者は295万人。同世代の16.1%で、90年の112万人(同世代の5.7%)、00年の159万人(同10%)から急増した。雇用も不安定で、完全失業率は11.5%と同世代全体(4.8%)の2倍以上。非正規雇用率(契約期間1年以下)も、データのある80年以降で初めて全体(11%)を上回り、11.2%に上昇した。 「パラサイト・シングル」を造語した山田昌弘・中央大教授(家族社会学)らの分析でも、両親と同居する35歳以上の未婚者の平均年収は、9

    sarutoru
    sarutoru 2012/05/04
    総務省統計研修所
  • みずほ情報総研 : 単身急増社会と若者(1/2)

    *稿は、『現代の理論』 vol.26 2011年新春号(明石書店、2011年1月14日発行)に掲載されたものを、同編集部の承諾のもと掲載しております。 今から20年後の2030年。30代の若者が50代となった時、50代男性の4人に1人弱が一人暮らしとなる――。これは、現在の結婚・世帯形成行動が続いた場合に予想される「2030年の日の姿」である。 これまで高齢者の一人暮らしの増加が注目されてきたが、中高年男性でも単身世帯が大きく増えており、今後もその傾向が続くとみられている。そして中高年男性における単身世帯の増加の背景には、未婚化の進展がある。現在進行している若者の未婚化が、将来の中高年層の単身世帯の増加につながっていく。 言うまでもないが、結婚するか、1人で暮らすかは、基的には個人の選択の問題である。それぞれの人が、自らの価値観に従ってライフスタイルを選択することに良いも悪いもない。

  • asahi.com(朝日新聞社):30代前半の男性、半数が親と同居…不況背景?晩婚化も - 社会

    30代前半の男性で親と同居する割合が半数近くいることが10日、国立社会保障・人口問題研究所が2009年に行った世帯動態調査から明らかになった。10年前より9ポイント上がっており、同研究所は「経済状況の厳しさが、結婚や自立を遅らせている可能性もある」とみている。  調査は5年ごとに実施。今回は09年7月の調査で、1万5678世帯を対象に行った。有効回収率は72.4%。  親と同居している割合は、結婚を機に30代になると大幅に減少する。ただ、30代前半の男性は調査のたびごとに増加し、1999年は39%、04年は45%だったが、今回は48%と最高を更新。女性も04年の33%から37%に増えた。  晩婚化の傾向もくっきり。30代前半の未婚男性は42%、未婚女性は30%で、いずれも前回より2ポイント程度増えた。30代後半の未婚男性は31%で、前回より7ポイントと大幅に増加。30代後半の未婚女性は、2

    sarutoru
    sarutoru 2010/12/14
    世帯動態調査
  • 厚労省調査:「女は家庭」派の妻増加 20代中心に変化 - 毎日jp(毎日新聞)

    sarutoru
    sarutoru 2010/05/31
    国立社会保障・人口問題研究所の「第4回全国家庭動向調査」で
  • asahi.com(朝日新聞社):強まる年功序列志向 新社会人、勤務先に満足7割強 - ビジネス・経済

    今年4月に働き始めた新社会人の3割近くは第4希望以下に就職したが、全体の7割強が勤務先に満足し、能力主義より年功序列の賃金体系を望む人が多い――。インターネット調査会社マクロミルの調査でこんな結果が出た。  今月7〜9日、1987〜88年生まれの新社会人(公務員も含む)を対象に、男女258人ずつ計516人から有効回答を得た。調査は2008年から毎年実施している。  現在の勤務先の志望順位は「第1希望」が42%で09年より7ポイント減り、「第4希望以下」は29%と9ポイント増えた。勤務先に「満足」「どちらかと言えば満足」は計74%で、過去2年より満足度は高い。  どの賃金体系を望むかは「年功序列型」が41%、「能力主義型」が35%。「年功序列型」は08年が32%、09年が37%と増加傾向にある。  マクロミルの担当者は「厳しい就職活動の経験から、不安な気持ちが根底にあることが見て取れ、結果と

    sarutoru
    sarutoru 2010/05/30
    マクロミルの調査
  • 大学生:生活費10年前の3割減 食費、部屋代切り詰め - 毎日jp(毎日新聞)

    大学生の学費は過去最高の一方で、生活費はピークに比べて3割近く減っていることが独立行政法人日学生支援機構の08年度学生生活調査で分かった。かさむ学費の陰で、生活費を切り詰める大学生事情がうかがえ、中でも費と住居・光熱費は00年度比3割の大幅減だった。 調査は1968年度から2年に1回実施。今回は全国の国公私立大と大学院、短大に通う計8万958人を対象に回収率は50.9%。07年12月~08年11月の年間収支などを聞いた。 調査結果によると、大学生が飲や住居・光熱費、娯楽などに使った年間生活費は平均67万6300円で、ピークだった00年度に比べ27.8%減。生活費の内訳をみると、下落率が大きい費の場合、90~00年度はほぼ24万円前後だったが、02年度に00年度比12.5%減と落ち込んだ。その後も前年比でマイナスが続き、08年度は17万6600円。住居・光熱費も00年度の29万250

    sarutoru
    sarutoru 2010/03/19
    日本学生支援機構の08年度学生生活調査
  • タスポ導入で売り上げ7割減も!「たばこ屋さん」廃業進む : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2008年に自動販売機で売られたたばこの金額が前年より半減していたことが5日、業界団体の調べで分かった。 自販機を店頭に据える個人経営の「たばこ屋さん」の廃業も進んでおり、未成年の喫煙防止で導入されたタスポは、たばこの小売りのスタイルを急激な勢いで変えつつある。 「30年近くもやってきたが、この仕事だけではべていけない」。大阪市などで約60台のたばこ自販機を運営する専業店主の男性(59)は嘆く。 今の売り上げは、08年6月のタスポ導入前と比べると、1か月あたりで平均7割も減った。自販機を据えたビルに場所代を払うと、利益がほとんど残らない水準だ。テコ入れ策として、タスポを使わずに買える「顔認証方式」の新型自販機を年明けに3台購入した。タスポ対応自販機の3倍以上売れるが、1台の価格が従来機の2倍近くするため、台数は増やせないという。 日自動販売機工業会によると、08年の自販機でのたばこの売

    sarutoru
    sarutoru 2009/05/07
    自販機を店頭に据える「たばこ屋さん」
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
  • 図録▽諸国民の所属団体数平均(OECD諸国)

  • 図録▽社会的孤立の状況(OECD諸国の比較)

    人が社会の中で人づきあいが極めて悪い、あるいは社会の絆が失われている(社会的に孤立している)ことを示した図を掲げた。 日は家族以外の人と社交のために全く、またはめったに付き合わない人の比率がOECD諸国の中で最も高い。これは高齢者の人間関係を国際比較した図録1307とも共通する特徴である。そこでは夫婦以外の人間関係が日の場合希薄でありそれだけ夫婦の精神的な相互依存度が高いことが示されている。こうした傾向の時系列的な深まりについては図録2412参照。 出所である"Society at a Glance"という統計集は、OECD諸国の社会政策について「一般的な背景」「自立」「公正」「健康」「社会的結束」の5項目にグループ化した指標で明らかにしている。ここで取り上げたデータは、「社会的結束」(Social Cohesion)に属する指標である。 「社会的結束」には以下のような指標が取り上

    sarutoru
    sarutoru 2008/07/14
    規範による社会結合
  • 公開できない「暗部」のある組織はもうもたない、でもそれだけのこと - アンカテ

    新聞紙が売れなくなってしまって、 ネットメディアを収益の柱にしようとしていたのに、 ネットユーザーによって、売り上げを完全に止められてしまってるわけです。 しかも、これがいつ終わるのかというと、 誰も知らない。 誰に聞けばいいのかわからないし、 誰を説得すればいいのかもわからない。 特定のリーダーがいない組織との争いの 経験がある人は少ないですからねぇ。。。 んでも、こういったゲリラ戦に対処しなきゃいけない時代なんですよね。 これを書いている方は、「ネットは怖い」というイメージを強調したい人なのかもしれませんが、私はちょっと違うと思います。 同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これが

    公開できない「暗部」のある組織はもうもたない、でもそれだけのこと - アンカテ
  • 暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    ジモティの若者と会った ある晴れた五月の午後、地方に住んでいる二十代後半の若者に会った。ここではA君と呼ぼう。A君は、小さな工場で働いている。おそらく収入が三百万円に満たないが、でも恋人もいて、人生には充足しているように見えた。笑顔が素敵で、いつも朗らかな表情をしている。思春期は不良だったというが、いまはその片鱗もない。 A君は生まれ育った土地にずっといて、中学や高校のころからの仲間たちが、周囲にはたくさんいる。その仲間の数は、おおよそ四十人。最初は数人の小さなグループからスタートしたが、数年のうちにここまで大きくなった。暴走族や暴力団のような反社会的要素はなく、ただひたすら集まって騒ぐだけの集まりだ。 「集まったときに何を話すの?」と聞いてみると、A君は言った。「音楽の話とか、ゲームの話とか」「みんなでゲーム機を持ち寄って、一緒に対戦したりとかさ」。仲間が溜まり場にしているカフェが地元に

    暗黙共同体へ―秋葉原事件で考える:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    sarutoru
    sarutoru 2008/06/20
    →下から二行目「すべてコントロールかたちで」は「すべてコントロールできるかたちで」?/技術によってもたらされる中間共同体の可能性
  • 拾ったものを食べて食費はゼロ!「フリーガン(Freegan)」の実態 | MediaSabor メディアサボール

    様々な思想の人が存在するアメリカ。「フリーガン」という、廃棄物をべて暮らしている人達がいるのをご存知だろうか? 毎日ゴミ箱からべ物を漁り、それをべて生活している。彼らはお金のないホームレスなのではない。住居も職もあるれっきととした社会人だ。「資源、品を無駄にしない」という理由から、彼らは毎日ゴミを漁る。 彼らは元々、非倫理的、非人道的な事業を行う企業や、環境破壊や動物虐待を行う企業をボイコットしていた。社会問題に反抗するヒッピーの流れを継ぐ人たちだ。しかし、いくらボイコットをしても、彼らが何かを消費すれば、利益追求を最優先する企業を支えることになる。社会全体のシステムそのものを嘆き、落胆した。それから彼らは消費行動を一切避ける生活をするため、生活用品をゴミから調達する「フリーガン」となったわけだ。現在一番大きな団体はニューヨークにあり、講習会やディナーパーティーを活発に行っている。

  • 臨床してて思うこと(精神科) Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 臨床医に必要なのは統括能力である しぎ (09.30 09:32) Paul Carpenter (08.28 09:25) 医者はウソつきであるべき しぎ (09.30 02:42) 踏みとどまることの大切さ 山 由美子 (09.29 23:49) 山 (09.05 20:45) 海外S級ブランド品激安卸販売店【alise518】 (08.30 19:07) 海外S級ブランド品激安卸販売店【alise518】 (08.30 19:03) AAA級 ヴィトン、シャネル、グッチ、高級腕時計 (08.30 19:01) 人の行動を一生懸命と想像できない人間は好かん to (09.09 00:59) 親を責めてはいけない gouk (08.27 20:18) マスコミの友人ところで書いたけど、善悪で切る考え方ってすごくわかりやすくて、誰もがその考

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/24
    →メディアの中でも大手マスコミこそ国に保護された職人だなと
  • 冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もともとは、日の国際競争力が徐々に低下してきたというマクロな状況が、日常に分かりやすくミクロに置き換えたとき、現象として派遣労働者や季節労働者、移民系労働者の増加という形で現れたと思うんだ。 小泉改革路線がいいとか悪いとかではなくて、上場大手企業は世界の企業と競争するにあたって、少ない正社員で多くの労働力をまわすための処置としてリストラ先のクリスタル、付加価値の低い労働者供給元としてグッドウィルやフルキャストなどを使ってきたと言える。 企業はその努力の先を経費削減に充てる以上、生産性の低い個人を雇いたくない。可能なら、教育にかけるコストも削りたい。社会保険だって可能なら出したくない。40歳を過ぎて、能力のピークを超え、用意したポストに座れそうもない社員は、早く肩を叩きたい。「在庫を持ちたくないし、流通も一化したい」という仕組みによる企業努力だけではなくて、一人の雇用で多くの成果を出すた

    冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sarutoru
    sarutoru 2007/11/24
    多少割高でもそのような「モラルに反する」仕事を専門に行う人たちに一定の社会的認知を与えて、集中的に社会にあるその問題を解決させようとする。