タグ

businessとeconomyに関するsatmatのブックマーク (27)

  • 現在の為替水準、ファンダメンタルズ反映しておらず異常=東芝会長

    7月22日、東芝の西田会長は、1ドル78円台で推移している現在の為替水準について「日経済のファンダメンタルズを反映しておらず、異常だ」と語った。2008年6月撮影(2011年 ロイター/Michael Caronna) [軽井沢(長野県) 22日 ロイター] 東芝6502.Tの西田厚聡会長は22日、1ドル78円台で推移している現在の為替水準について「日経済のファンダメンタルズを反映しておらず、異常だ」と語った。 長野県軽井沢町で開催している日経団連夏季フォーラムの会場でロイターに述べた。 西田会長は「早く手を打たないと、この異常な水準がどんどん当たり前になってしまう」とし、政府に円高是正に向けた早期の対応を求めた。ただ、これから円高是正の手を打ったとしても戻す目標になるのは80円であり、「85円には戻らない」との見方を示した。 東芝は対ドルで1円円高になった際の営業利益へのマイナス影

    現在の為替水準、ファンダメンタルズ反映しておらず異常=東芝会長
  • 来春採用内定率6月49.2% 6.6ポイント低下、震災が影響 被災7県43.5%、就職活動終了率は前年の5割 - 日本経済新聞

    リクルートは8日、2012年春卒業予定の学生の内定状況について調査をまとめた。6月下旬時点での内定率は49.2%と前年より6.6ポイント低下した。東日大震災で大手企業が選考を延期した影響などで、就職活動の終了率も34.4%と、前年に比べ11.7ポイント低い状況にとどまっている。調査時点では選考を遅らせた大手が内定を出し切っておらず、「例年この時期に出る中堅・中小や大手関連会社が選考や内定を遅

    来春採用内定率6月49.2% 6.6ポイント低下、震災が影響 被災7県43.5%、就職活動終了率は前年の5割 - 日本経済新聞
  • 「想像をはるかに超える厳しさ」――年末商戦も不振、ソニー14年ぶり営業赤字の苦境に

    「現実に即刻対応するための苦渋の判断だ」――1月22日、2008年度(2009年3月期)の連結業績予想が赤字に転落する見通しだと発表したソニーのハワード・ストリンガー会長兼CEOは1月22日、都内で会見し、09年度にグループ全体で計2500億円のコスト削減を実施する計画を明らかにした。世界的な消費不振が想定を超えており、コスト削減の徹底で収益力回復を急ぐ。 同社の08年度連結業績予想(米国会計基準)は2600億円の営業赤字に転落する見通し。(ソニー、1500億円の最終赤字に転落へ 不況と円高で再修正)。従来見通しから、エレクトロニクス分野で約3400億円(事業環境の悪化で約2500億円、円高で約400億円など)、ゲーム分野で約300億円、映画分野で約130億円悪化する見通しだ。 昨年の年末商戦は「想像をはるかに超える厳しい状況」(大根田伸行CFO)で、第3四半期(2008年10~12月)の

    「想像をはるかに超える厳しさ」――年末商戦も不振、ソニー14年ぶり営業赤字の苦境に
    satmat
    satmat 2009/01/23
    2,500億円のコスト削減計画.
  • ワークシェアリング - Wikipedia

    OECD各国の雇用者におけるパートタイマー割合(%)[1] ワークシェアリング(英: work sharing / job sharing)とは、勤労者同士で雇用を分け合うこと。各々の労働時間を短くする時短によるのが典型的な方法である。日のメディアにおいては「ワーキングシェア」「ワークシェア」という表現も多く用いられている。 内閣府によれば、以下二つのタイプがある[2]。 雇用維持型 - 不況などで企業の業績が悪化した際に、一人当たりの労働時間を減らすことによって企業全体での雇用を維持する。典型例にドイツがある。 雇用創出型 - 様々な業務ごとの短時間労働を組み合わせることによって、雇用機会を増やす。典型例にオランダがある。80年代前半の失業率12%は、2001年には3%を下回るまで低下している。 またアメリカ合衆国内国歳入庁によれば、以下の六類型にまとめられる。 週当たり労働時間の短縮

    ワークシェアリング - Wikipedia
  • ワークシェアリング導入論に潜む二つの欺瞞|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    激しい雇用調整が進むなかで、「ワークシェアリング」がにわかに脚光を浴びている。労使あるいは社員同士が痛みを分かち合い、雇用を維持する助け合いのモデルとして、導入のための具体策を検討すべきだという指摘がさまざまになされている。大手新聞の社説も雇用問題解決の糸口になりえるとこぞって取り上げ、工夫次第では正規社員と非正規社員の格差まで是正できる可能性にすら言及している。 だが、立場の異なる人々が救いを求めるかのごとくに賛意一色に染まる主張や制度ほど、落とし穴が隠されているものである。順を追って考えてみよう。 不況で需要が大きく減退し、企業は生産調整をしなければならなくなった。仕事が減るのだから、経営者は二つの対応策を考える。第一に、雇用を削減する。第二に、雇用総数を維持する一方で、「時短」を導入する。「時短」をしたならば、その分を「賃金カット」したい。 今回の世界同時不況による売上急減に対

  • 米国で薄型テレビの“投げ売り”迫り来る日本勢撤退のXデー - ライブドアニュース

    シャープの32型液晶テレビが398ドル(約3万6000円)、ソニーのそれが498ドル(約4万5000円)――。 クリスマス商戦の真っただ中にある米国の家電売り場には、目を疑うような安値でが並び、まさに“投げ売り”の様相を呈している。 発端は、米国最大の商戦期“ブラックフライデー”(感謝祭翌日の金曜日。2008年は11月28日)だった。韓サムスン電子が、599ドルが最低価格帯だった32型液晶テレビを499ドルまで値下げして仕掛けた。これに対し、サムスンの攻勢には劣るが、パナソニックやシャープといった日系メーカーも破格の値づけで臨んだ。 例年では、ブラックフライデーの目玉はノンブランド商品が中心だったが、08年は大手メーカーが先を競うように安売りになだれ込んだ。ブラックフライデーが過ぎてもなお、日系メーカーを中心に、採算度外視の投げ売りを続けている。 米ディスプレイサーチの予測では、08年第4

    米国で薄型テレビの“投げ売り”迫り来る日本勢撤退のXデー - ライブドアニュース
    satmat
    satmat 2009/01/20
    サムソンが火種.32インチ499ドルから399に値下げ/32は27.2%,42型は29.8%の下落率.
  • asahi.com(朝日新聞社):パナソニック、設備投資1000億円削減 関西2工場 - ビジネス

    パナソニック、設備投資1000億円削減 関西2工場2009年1月9日15時0分印刷ソーシャルブックマーク パナソニックが兵庫県尼崎市と同県姫路市に建設中の薄型テレビ用パネル工場について、設備投資額を大幅に減らすことが9日、わかった。両工場合わせた予定額約5800億円のうち、1千億円前後を削減する見通し。世界的な景気後退で薄型テレビの需要が減速しているため、フル生産の時期を遅らせる。 パナソニックは、プラズマパネルを増産するため、尼崎市に現在の2工場に加えて、約2800億円を投じて新工場を建設している。稼働時期は今年5月の予定。姫路市では子会社のIPSアルファテクノロジが約3千億円で液晶パネル工場を建てており、10年1月の稼働を目指している。今後、生産設備の規模を見直す。 パナソニックはプラズマテレビで世界首位で、液晶テレビも同社の薄型テレビの販売台数の4割以上を占める。昨夏以降、金融危機の

  • 日立の09年3月期は1000億円超の当期損失に

    [東京 16日 ロイター] 日立製作所6501.Tが2009年3月期連結業績(米国会計基準)で1000億円超の当期損失になる見通しであることが分かった。 同社が55%出資する半導体メーカー、ルネサステクノロジの関係者は16日、ロイターの取材に対し、09年3月期は業況悪化から2000億円規模の当期損失となる見通しを明らかにしており、出資比率に応じて赤字額が日立の連結業績に反映される。 日立は従来当期利益150億円を見込んでいたが、09年3月期で赤字となれば当期損失は3期連続となる。火力発電などインフラ関連が好調で、課題だったハードディスクドライブ(HDD)も黒字基調が定着しつつあるが、今回は半導体で足元をすくわれる形となった。半導体のほか自動車向け機器・高機能材料の受注減、薄型テレビなど家電製品の不振もグループ全体の業績に影響しそうだ。 ルネサスは日立と三菱電機6503.T(出資比率45%)

    日立の09年3月期は1000億円超の当期損失に
  • トヨタの赤字 本当ですか?:Ken's USA-Japan あっとらんだむ - CNET Japan

    トヨタが赤字に転落した事が大きな話題になってますが、これどこまで当の赤字なんでしょう? このサイトがうまく説明しています。 トヨタの営業損失 1. 11月の予測に対し、12月22日に発表された修正ですよね。 翌日の日経新聞で読んだ情報ですが、増減益の詳細は、 (1)為替の変動による減益が8900億円、 (2)販売減少が1兆1800億円、 (3)その他の経費増が3700億円、 (4)コスト改善で200億増益、合わせて1500億円程の赤字・・だそうです。 恐らく、5700億という数字は、11月の案に比べ、販売減少だけで5700億減という意味だと思います。 まず、(1)の為替変動について。 すでにコメントがありましたが、トヨタ海外の利益が7割~9割を占めているので、対ドルで1円高になれば200~400億、対ユーロだと30~70億円 の損失が出るとさ

    satmat
    satmat 2009/01/19
    うーん?
  • トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” : 痛いニュース(ノ∀`)

    トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” 1 名前: すすめちゃん 投稿日:2009/01/14(水) 01:33:28.19 ID:qQ2qNCi+ ?PLT 世界的な新車販売の低迷を受け、トヨタ自動車の部長級約2200人が 3月末までに自社の新車を購入する取り組みを始めたことが13日、分かった。部長職の自主的な行動からスタートしたが、一部の役員も同調している。 業績悪化に歯止めをかけるための異例の取り組みだ。 9日に開いた部長会の総会で決定した。トヨタには部長級に相当する基幹職1級と2級、 理事が計約2200人いるが、それぞれが「強制ではなく、あくまで自主的」に トヨタ車を購入するという。車種や価格などの制限は設けない。 この取り組みに常務役員以上の一部経営幹部らも賛同し、すでに複数の役員が昨年 11月に発売した超小型車「iQ」や小型車「ヴィッツ」などを

    トヨタ部長級2200人が3月までに自社の新車購入 強制ではなく“自主的” : 痛いニュース(ノ∀`)
    satmat
    satmat 2009/01/18
    こりゃすごい…
  • HASH(0x2b87a5bb4130)

    satmat
    satmat 2009/01/17
    電機はどこも厳しい…
  • ビックカメラが監理ポストに 前期21億円の最終赤字に訂正

    ビックカメラは1月16日、2004年8月期以降の連結決算数値の訂正を発表した。不動産流動化に関する会計処理などを見直した。東京証券取引所は同日、上場廃止基準(有証虚偽記載)に該当する恐れがあるとし、同社株式(1部)を監理ポストに割り当てた。 02年8月に行った池袋店のビルの不動産流動化に関する会計処理を見直すなどして再集計した結果、2008年8月期通期の純損益は、41億1200万円の利益から21億4100万円の損失に訂正した。

    ビックカメラが監理ポストに 前期21億円の最終赤字に訂正
    satmat
    satmat 2009/01/17
    だいぶごまかしちゃったな…
  • ソニー、液晶テレビ売れず1000億円赤字 - 経済ニュース : nikkansports.com

  • 「ソニー14年ぶり営業赤字転落へ 円高と需要低迷で」:イザ!

    大手電機メーカー、ソニーの平成21年3月期の連結営業損益(米国会計基準)が赤字に陥る見通しとなったことが13日、分かった。これまでは2000億円の黒字を見込んでいたが、急激な円高で為替差損が広がったことや、消費低迷で液晶テレビなどの採算が悪化しているため、業績を大幅に下方修正する。ソニーの営業赤字は14年ぶり。 関連記事トヨタ、営業赤字転落の危機 昭和57…イオン、7年ぶり赤字転落も記事文の続き 世界的な景気悪化でソニーは昨年10月に業績を下方修正したが、その後も円高が進み、約1000億円の減益要因となる。消費不振を受けて液晶テレビなどは値下げを迫られており、採算が悪化。約1万6000人の人員削減を柱とした構造改革費や保有株式の評価損もふくらみ、最終的に営業赤字幅は1000億円規模の可能性がある。  業のもうけを示す営業損益が赤字となるのは7年3月期以来となるが、当時は米国の映画事業で

    satmat
    satmat 2009/01/14
    1000億減収.赤字幅は1000億円規模.
  • USJ、場内の食事が割高で不評のため場外で食事する客が爆増…対策として「再入場」禁止へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    USJ、場内の事が割高で不評のため場外で事する客が爆増…対策として「再入場」禁止へ 1 名前: すずめちゃん(栃木県) 投稿日:2009/01/06(火) 17:22:38.31 ID:22PGggTu ?PLT ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイは、7日から来園客の「再入場」を禁止する。出入り自由な年間パスがない限り、場外で事などをして、園内に戻ることはできなくなる。USJ側は「非日常の世界のコンセプトを生かすため」と説明するが、戸惑う来園者も出そうだ。 USJは01年3月の開業以来、入場券の半券と、一時退出時に手に押してもらったスタンプを提示すれば、当日に限って再入場を認めてきた。 ところが昨年12月に禁止の方針を固め、パンフレットの片隅に「パークを一旦 (いったん)退場されますと、再入場ができなくなります」などと記載した。 他方

    USJ、場内の食事が割高で不評のため場外で食事する客が爆増…対策として「再入場」禁止へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    satmat
    satmat 2009/01/06
    料金の高さがサービスと結びついてないよね…。
  • 負けかた上手の時代 - レジデント初期研修用資料

    恐らくは「大きく勝つ」のが得意な人と、「なるべく小さく負ける」ことが得意な人とがいて、 それぞれに求められる能力は、根的に異なっている。 「勝ちの流れ」を引きずって今まで来た業界には、「負けの上手」がいない。 これからしばらくのあいだ、どこかにいる「負けの上手」は、業界の国境をまたいで、 様々な「負け戦」の指揮を求められる、そんな時代が続く気がする。 大学医局のこと 自分が研修期間を終えた頃には、医師というものは、大学に残って「上」を目指すのが 当たり前みたいな空気がまだあって、自分みたいな、最初から民間病院に就職する人間は 珍しかったし、そういう連中ですら、同期のほとんどは、自分も含めて、 やっぱり大学医局の門を叩いた。 医局に入った最初、「今はみんなが大学医局に戻って来たがるから、 ここに居られるのはせいぜい3 ヶ月だよ」なんて、当時の医局長に宣言された。 3ヶ月は結局1 年になり、

    satmat
    satmat 2009/01/01
    勝つ戦略よりも、小さく負ける戦略が得意な人が求められるという話。
  • なぜスタバはダメになったのか - だから問題はコミュニケーションにあるんだよ by com-lab

    前年同月比既存点売上高9%マイナス(日経産業新聞2008年12月8日付9面)。 スターバックスの業績が落ち続けている。といってもアメリカの話で、日スタバの業績は売上高で前年同期比7.4%アップである。ただし営業利益は▼27.2%とガタガタだ(→ http://www.starbucks.co.jp/content/20081114_01.php)。ともかく今のスタバには少なくとも以前のような魅力を感じられない。そんなことありませんか? 記事によれば、アメリカでの不振の要因として価格の高さが挙げられていた。そりゃ当然だと思う。スタバのコーヒーはもとから値段が高かったのだ。ただしちょっと高い代わり支払う価格に見合うだけの価値を得られることが差別化ポイントだったのだから。 そのちょい高め価格にバランスする価値をひと言で表わすなら『街中でほっとくつろげるひと時』だろう。そもそもコーヒーショップは

    なぜスタバはダメになったのか - だから問題はコミュニケーションにあるんだよ by com-lab
    satmat
    satmat 2008/12/31
    スタバ系列だった(と思う)エクセルシオールが似たような役割を担ってたと思うけど,うまくいってないのかな.
  • とりあえずSONY製品は買わない - design,web,computer & others

    雑記 | 19:43東洋経済の年始合併号で伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長が「10%の人件費カットが必要だとすると、私なら全員の給料を10%落とします。」と言っておられます。まったく同感です。株式会社であれば会社はもちろん株主のもので、経営者には株主の利益を守る責任があります。しかし同時に、企業たるもの顧客、消費者をはじめとして、従業員、地域社会に対しても重大な社会的責任があるはずです。テレビ*1で、SONYのハワード・ストリンガーCEOが「私が船の船長であれば、船に乗っている人々の心配をする。しかし船が沈みそうになったら、なにより船の心配をする。」と言う趣旨の発言をしていました。SONYのような大企業の経営者としてあまりにも無責任な発言だと思いました。別のニュース番組で見たところによると、すでに閉鎖が決まったフランスの工場では「従業員は家族だ」などと言って来たそうです。「SONYは詐欺師だ」と

    satmat
    satmat 2008/12/31
    10%の人を切ると、給与以外の手当やその他諸々の経費が削減できるから、10%分の効果が出る気がする。10%給与削減は、人がいる分にかかる経費が削減できないと思う。/ここまで来ると国の出番では。
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    satmat
    satmat 2008/12/30
    元気だなこの人たち…
  • 倒産を経験したヤツがその惨状を語るスレ - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:転職板「倒産を経験したヤツがその惨状を語るスレ」 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/job/1061044392/ 1 名前:名無しさん@引く手あまた[]投稿日:03/08/16 23:33 ID:CtwHYOoJ オレはないが やはり給料がおくれたり 黒い車が頻繁にきたりするのだろうか 4 名前:名無しさん@引く手あまた[]投稿日:03/08/16 23:56 ID:lZXeQbOY その日は休日で夜12chでやっているWBS見て、自分の会社が民事再生法適用申請 したのを知った。ごっつブルーになった・・。 5 名前:名無しさん@引く手あまた[sage]投稿日:03/08/17 00:02 ID:WhcRbR9j 法律上では、給料とか先取特権があると聞かされていたのだが、 社長が夜逃げして金目のものを持ち逃げしたので、退職金も 未払

    satmat
    satmat 2008/12/30
    世知辛い…