タグ

戦争に関するsatotsun56のブックマーク (29)

  • 大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋戦争の敗北」を招いた日本社会の大きな弱点とは?

    <アベノミクスの副作用や低賃金も、ここまで事態が深刻化した背景には長年にわたり日社会に存在してきた共通の問題点がある> 大阪・関西万博の開催まで1年を切った。現実問題として今からの中止は考えにくいものの、プロジェクト管理が杜撰(ずさん)だったことは明らかだ。開催までに建設が間に合わないケースが出てくるのは確実であり、中途半端なイベントになる可能性が日増しに高まっている。 万博の準備不足が露呈した昨年以降、国民の一部からは中止や延期を求める声が上がっていた。万博については、対外的な関係もあるので、むやみに中止することが得策とは限らない。だが、開催の是非についての国民的な議論は一切行われないまま、時間だけが経過した。 日社会には、一度、物事を決めるとそれに固執し、状況が変わっても止められないという特徴がある。 復活の見込みがない国内半導体企業に血税を投じ、20年にわたって失敗を重ねた国策半

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋戦争の敗北」を招いた日本社会の大きな弱点とは?
    satotsun56
    satotsun56 2024/05/12
    「大規模緩和策は副作用があまりにも大きく、過剰な国債購入がインフレ圧力となって返ってくることも当初から分かっていたはず」
  • 祖国のため死ぬのは「道徳的」 河村市長が改めて強調、専門家は批判:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    祖国のため死ぬのは「道徳的」 河村市長が改めて強調、専門家は批判:朝日新聞デジタル
    satotsun56
    satotsun56 2024/05/05
    「学校教育の現場でも「一定は考えないといけない」と主張」「なぜ国のために命を捨てないといけないのかを議論することが必要」国のために命を捨てるのが当然のような言い方。
  • 〈社説〉陸自「大東亜」発言 根の深い深刻な問題だ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    陸上自衛隊第32普通科連隊(さいたま市)が公式X(旧ツイッター)で「大東亜戦争」との表現を使い、批判を受けて削除した。 硫黄島での日米合同の戦没者慰霊行事を投稿した際のことだ。防衛省陸上幕僚監部は「交流サイト(SNS)の発信は適切な表現で行うようあらためて指導していく」とコメントした。 言葉の問題に矮小(わいしょう)化しては、事の質を見誤る。その奥にある歴史認識のゆがみにこそ目を向けなくてはならない。 「大東亜戦争」とは1941年12月の日米開戦後に当時の政府が決めた呼称だ。「アジアを解放し大東亜共栄圏を建設する聖戦」との位置付けを広めようとした。 敗戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は使用を禁じ、太平洋戦争という呼称が定着した。 独立を回復した後も、政府は「大東亜戦争」を使っていない。この呼称は歴史的に、アジア諸国を支配しようとした日のおごりと侵略の正当化を含んでいる。曲がりなりにも戦

    〈社説〉陸自「大東亜」発言 根の深い深刻な問題だ|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
  • 河村市長「祖国のため命捨てるのは道徳的行為」 会見で持論、釈明も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    河村市長「祖国のため命捨てるのは道徳的行為」 会見で持論、釈明も:朝日新聞デジタル
    satotsun56
    satotsun56 2024/04/23
    この方戦争になっても絶対戦わないと思う。
  • 陸上自衛隊の第32普通科連隊、公式Xで「大東亜戦争」と表現:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    陸上自衛隊の第32普通科連隊、公式Xで「大東亜戦争」と表現:朝日新聞デジタル
  • 「若者を人質にするのか」劣勢のミャンマー国軍がなりふり構わず徴兵制を発表 希望を失う若者たち:東京新聞 TOKYO Web

    <連載 ミャンマーの声> 3年前にクーデターを起こしたミャンマー国軍がここ数カ月、民主派の武装組織「国民防衛隊(PDF)」や少数民族武装勢力の攻勢を受けている。劣勢の中、国軍は突然、徴兵制という強硬策を発表した。「こちら特報部」は国軍を最近離脱した兵士や徴兵対象となり得る若者にオンラインで取材した。国民と乖離(かいり)した国軍上層部の自己中心的な態度と、ぐらつく足元が浮かぶ。(北川成史)

    「若者を人質にするのか」劣勢のミャンマー国軍がなりふり構わず徴兵制を発表 希望を失う若者たち:東京新聞 TOKYO Web
    satotsun56
    satotsun56 2024/02/18
    パレスチナもそうだけど、世界が止めないと現地の人々は死んでしまう。
  • 米、新たな武器売却検討 イスラエルに数千万ドル相当 | 共同通信

    Published 2024/02/17 23:28 (JST) Updated 2024/02/17 23:43 (JST) 【ワシントン共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は17日、バイデン米政権がパレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエルに対し、数千万ドル(数十億円)相当の新たな武器売却を検討していると報じた。ガザ最南部ラファへの地上侵攻を準備するイスラエルに国際社会は批判を強めており、売却すれば批判を受けそうだ。 同紙によると、イスラエル政府は「地域への継続的な脅威と新たな脅威に対応するため」として武器売却を要請。在イスラエル米大使館は内部文書で、人道上の懸念はないとしているという。 バイデン大統領は16日に一時休戦の必要性を訴えた。

    米、新たな武器売却検討 イスラエルに数千万ドル相当 | 共同通信
    satotsun56
    satotsun56 2024/02/18
    停戦を訴えながら武器を売るパレスチナ虐殺の共犯者アメリカ。
  • アウシュビッツ生存者の子がパレスチナのために声をあげるわけ | NHK

    「収容所から解放されたとき、父の体重は32キロでした」 両親がナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺「ホロコースト」を生き抜いたという、77歳のユダヤ人男性は、50年以上にわたってパレスチナの人たちのために声を上げ続けています。 その原点は建国まもないイスラエルで10歳の時に経験した、ある出来事にありました。 (ロンドン支局記者 松崎 浩子) アウシュビッツから生還した両親 イスラエル出身のユダヤ人、ハイム・ブレシートさん(77)。 イギリスでパレスチナ人との連帯を掲げるユダヤ人団体の共同代表を務めています。 ハイム・ブレシートさん ブレシートさんの両親は、ナチス・ドイツによるユダヤ人の大量虐殺「ホロコースト」の生き残りでした。 600万人を超えるユダヤ人が組織的に殺害され、世界史上、例のない大虐殺とされるホロコースト。ポーランドに住んでいたブレシートさんの両親も1944年、アウシュビッツ

    アウシュビッツ生存者の子がパレスチナのために声をあげるわけ | NHK
  • ロシア、侵攻兵力の9割死傷か 31万5千人と米情報機関 | 共同通信

    Published 2023/12/13 09:28 (JST) Updated 2023/12/13 13:20 (JST) 【ワシントン共同】米情報機関は11日、ウクライナに侵攻したロシアの兵士ら約31万5千人が死傷したと推定する報告書の機密を解除し、議会に通知した。米メディアは12日、侵攻した地上軍36万人の9割近くに相当すると報じた。 ロシア軍は当初保有していた戦車3500両のうち2200両を失い、50年前に製造された旧式の戦車を使用せざるを得ないという。報告書は、ウクライナ侵攻がロシア軍の現代化を15年遅らせることになったと分析している。

    ロシア、侵攻兵力の9割死傷か 31万5千人と米情報機関 | 共同通信
    satotsun56
    satotsun56 2023/12/13
    {ウクライナ}
  • 新聞は戦争を止められるのか 昭和戦前期の教訓に学ぶ 保阪正康さんインタビュー - 保阪正康|論座アーカイブ

    新聞は戦争を止められるのか 昭和戦前期の教訓に学ぶ 保阪正康さんインタビュー 戦争の「盾」~ジャーナリズムの責任~(2) 保阪正康 ノンフィクション作家 昨年末、タレントのタモリテレビ番組で来たる2023年について問われ「新しい戦前になるんじゃないですかね」と発言したことが話題になった。「戦前」といえば1930年代。当時のジャーナリズムが、戦争に突き進む軍部の暴走を止められなかったのはなぜなのか。昭和史に詳しいノンフィクション作家の保阪正康さんに聞いた。 明治時代には政府批判も ――日のジャーナリズムが国家権力と相対した歴史について教えてください。 保阪 まず明治時代について述べたいと思います。明治初期の言論には、草創期の活力があり、政府批判も活発だったからです。昭和戦前期にはジャーナリズムはほぼ「全滅」し、新聞などのメディアが国家の宣伝媒体と化してしまいました。 幕藩体制が崩壊して明

    新聞は戦争を止められるのか 昭和戦前期の教訓に学ぶ 保阪正康さんインタビュー - 保阪正康|論座アーカイブ
  • 「やるべきは和平。不適切」ゼレンスキー氏へ必勝しゃもじに野党反発:朝日新聞デジタル

    岸田文雄首相がウクライナを訪問した際、「必勝」の文字が書かれたしゃもじをゼレンスキー大統領に贈ったことについて、24日の参院予算委で野党議員が「日がやるべきは和平。不適切だ」と問題視する場面があった。首相は「祖国を守る努力に敬意を表したい」と語った。 首相がゼレンスキー氏に贈ったのは、首相の地元・広島名産で木製の「必勝しゃもじ」。松野博一官房長官が23日の記者会見で、折り鶴をモチーフにしたランプとともに贈ったと明らかにしていた。このしゃもじは「敵を飯とる(=召し捕る)」との意味が込められた広島の縁起物で、高校野球やサッカーなどの広島代表チームの応援の際にも用いられる。 立憲民主党の石垣のりこ氏は「選挙やスポーツではない。日がやるべきことはいかに和平をおこなうかだ」と指摘。ウクライナでは多くの犠牲者が出ているとし、「その戦場に行って『必勝』というのはあまりにも不適切だ」と批判した。 首相

    「やるべきは和平。不適切」ゼレンスキー氏へ必勝しゃもじに野党反発:朝日新聞デジタル
  • ビルマの戦い~インパール作戦 「白骨街道」と名付けられた撤退の道|特集|NHK 戦争証言アーカイブス

    68年前の昭和19年3月、日軍は3個師団を繰り出して、連合軍の反攻の中心地であるインド・マニプル州の州都インパールを攻略する作戦を開始した。前年から始まった連合軍の反攻をい止め、中国・国民党政府への援助を遮断するためだった。 いったんは、連合軍にとっての拠点の一つ「コヒマ」まで進み、これを制圧、連合軍の補給ルートを遮断したかに見えたが、日軍は前線への補給が続かず、作戦は発動から3か月あまりで失敗に終わった。そして、撤退路の多くで、将兵が飢えと病に倒れた。インパール作戦は、当初から無謀な作戦であると反対意見が多かったにもかかわらず、牟田口軍司令官によって強引に進められ、戦闘中に師団司令官が独自に撤退を決めたり、更迭されたりするなど特異な事態が出現、戦後も長きにわたって批判された。 インパール作戦を始め、ビルマで命を落とした日軍将兵の数は16万人におよぶ。 この作戦に参加した日軍将兵

    ビルマの戦い~インパール作戦 「白骨街道」と名付けられた撤退の道|特集|NHK 戦争証言アーカイブス
  • 〈社説〉731部隊の証言 歴史の暗部 残さず展示を|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    戦争体験者らから託された資料や証言を展示する飯田市平和祈念館で、関東軍防疫給水部(731部隊)について証言した県内出身の元隊員4人のパネル展示が見送られている…

    〈社説〉731部隊の証言 歴史の暗部 残さず展示を|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
  • これだけあった〝特攻隊員に覚醒剤〟外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡 | 47NEWS

    Published 2021/08/15 07:00 (JST) Updated 2021/08/16 11:56 (JST) 太平洋戦争末期、米艦に零戦機などで突っ込み、時に〝軍神〟とあがめられたり、時に「無駄死にだった」と切り捨てられたりもした特攻作戦の悲劇。出撃前の特攻隊員には覚醒剤「ヒロポン」が与えられていた。この問題は真正面から研究された様子がないが、大阪の元中学教員の相可文代さん(71)は、勤労奉仕で覚醒剤入りのチョコレートを包む作業に従事した女学生の実体験を知ったことをきっかけに独自に調べ、このほど冊子にまとめた。 覚醒剤と知らされず服用し命を散らした若者らの悲哀と、上官や国家体制の無責任さ。志願制とは名ばかりの死への強制の中で、最後には薬物も使った特攻作戦はまさに「統率の外道」(大西滝治郎海軍中将)だ。「祖国に命をささげた美談のように語られるが、実際には覚醒剤による高揚感に

    これだけあった〝特攻隊員に覚醒剤〟外道の証拠 「チョコ包むの見た」証言から元教員が追跡 | 47NEWS
  • 公文書廃棄、73年前も 敗戦の霞が関に何日も炎と煙が:朝日新聞デジタル

    東京裁判に出された証言では、陸相により焼却が命じられたのは8月14日。防衛庁の防衛研修所30年史は「陸海軍は、秘密文書が連合国軍の手に落ちるのを防ぐため、重要文書を焼却した。陸軍省や参謀部のあった市ケ谷台、海軍省や軍令部のあった霞が関などでは、何日間も炎と煙が立ち上った」と記す。 日軍の暗号電報を解読した米英の文書には、インドネシアやシンガポールに展開する軍に焼却が命じられた様子も記録されている。 歴史を伝える資料の多くがこうして失われたが、偶然にも残されたケースもある。国文学研究資料館(東京)の加藤聖文准教授(51)は、各地の自治体で貴重な資料を確認してきた。ただ、公文書への意識の低さや自治体の財政難などから、散逸や腐の恐れがあるものもあるという。 今夏に訪ねた鳥取県境港市では、土決戦時の動員の流れを示す「(秘)」と書かれた資料などが段ボール箱に詰め込まれ、旧幼稚園舎に山積みされ

    公文書廃棄、73年前も 敗戦の霞が関に何日も炎と煙が:朝日新聞デジタル
    satotsun56
    satotsun56 2019/05/06
    「奥野誠亮元法相は生前、「戦犯にされる恐れのあるような公文書を焼却しろという指令を書いた」と証言した。」
  • 東京新聞:上野の地下道。毎日、誰かが亡くなっていた:孤児たちの闘い 東京大空襲74年:特集・連載(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 孤児たちの闘い 東京大空襲74年 1945(昭和20)年3月9日深夜から10日未明にかけ、米軍機が東京下町を襲った東京大空襲は、一夜で約10万人の命を奪い、親兄弟を失った子どもたちが戦争孤児となりました。飢えや寒さと闘い、どうにか生き延びた孤児たちは、その壮絶な体験をほとんど語らぬまま、歳月を重ねています。大空襲から74年。戦争孤児だった人々、救おうとした人々を訪ね、大空襲の裏面史を取材しました。その取材過程の一部で構成したドキュメント動画をお届けします。詳しくは、2019年3月10日から掲載の朝刊連載記事「孤児たちの闘い~東京大空襲74年~」をお読みください。 終戦直後、焼け残った上野駅の地下道とみられる場所で座り込む人たち(1945年10月撮影) Tweet 2019年3月10日 ◆上野の地下道。毎日、誰かが亡くなっていた 鈴木賀子さん [動画]頼るあてもな

    東京新聞:上野の地下道。毎日、誰かが亡くなっていた:孤児たちの闘い 東京大空襲74年:特集・連載(TOKYO Web)
  • 爆風の衝撃 見えない傷と闘う兵士

    戦地から帰還した数十万人の米軍兵士が、爆風の衝撃で脳に損傷を受けている。見えない傷を抱え、認知能力や心の障害に苦しむ兵士を救う方法はあるか。 文=キャロライン・アレキサンダー/写真=リン・ジョンソン 2001年から2014年までの間に、軽度の外傷性脳損傷(TBI)と診断された米軍の兵士と退役軍人はおよそ23万人にのぼる。その大半は爆発現場に居合わせた兵士で、頭痛、運動障害、睡眠障害、めまい、視覚障害、耳鳴り、情緒不安定、認知・記憶・言語の機能障害など、さまざまな症状に悩まされている。 こうした症状は心的外傷後ストレス障害(PTSD)とよく似ている。しかもアフガニスタンとイラクでの米軍による軍事行動では、当初の数年間、兵士が爆発の場に居合わせたことは記録されなかった。こうした事情により、TBIに苦しむ帰還兵の正確な数はわかっていない。 脳に「見えない傷」を負った兵士たち 多くの帰還兵がこうし

    爆風の衝撃 見えない傷と闘う兵士
  • 戦争とは何なのか? 焼け跡世代からのメッセージ~ちばてつや

    僕は父の仕事の関係で、終戦を旧満州の奉天で迎えました。6歳のときのことです。当時の満州には100万人の日人が住んでいました。 (上)終戦の前年、旧満州で撮った家族写真。後列左から2番目の一番大きい子がちばさん。(下)旧満州での難民時代を思い出して、ちばさんが描いたイラスト。徐さんという中国人にも助けられ、なんとか生きて帰った。当時、旧満州では20万人以上の日人が亡くなった。 日人の居住区は高い壁でぐるりと囲まれて、入り口を日軍の兵隊が警備していました。大人からは、子供は居住区から出るなと言われていましたが、よく外の中国人街に遊びに行って、怒られましたね。終戦前の満州は料こそ不足していたものの、空襲などはあまり無く比較的平和でした。 でも、1944年の秋くらいから、ちょっとずつ町の雰囲気が変わり始めました。町へ出ると、日人を見る周囲の中国人や朝鮮人たちの目つきが、険しくなってきた

    戦争とは何なのか? 焼け跡世代からのメッセージ~ちばてつや
  • 「俺らの大将、違うんじゃない?」長渕剛の反安保、反安倍発言に話題沸騰…でも長渕はもともと反戦主義者だった! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    「俺らの大将、違うんじゃない?」長渕剛の反安保、反安倍発言に話題沸騰…でも長渕はもともと反戦主義者だった! 7月19日放送『ワイドナショー』(フジテレビ系)で、長渕剛が安保法案について発言し大変な話題を呼んでいる。 国民の声を無視して強行採決に踏み切った戦争法案について、長渕が怒りをもって反対の狼煙を上げたのだ。 「俺たち銃持って(戦争に)行くんですか? 行かないのに、大義でもって、ここで論争してるっていうのがね、心がすごく苦しくなりますね。 歴史を紐解けば分かるように、僕の故郷の鹿児島から南下した知覧っていうところから特攻隊が出て行きました。それがいま記念館になってます。 あそこに行きますとね、心が苦しくなります。 つまり、僕らが議論すべきなのは、どの時代でも、いま10代になろうとしている、未来と称される、僕たちの自国の子どもたちが銃を持って撃っていくんです。そして、その犠牲がどんどんど

    「俺らの大将、違うんじゃない?」長渕剛の反安保、反安倍発言に話題沸騰…でも長渕はもともと反戦主義者だった! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    satotsun56
    satotsun56 2015/07/27
    今回の安保法案に関しての部分は共感するなあ。
  • 7県の空襲映像、公開へ 大分の団体、米から入手 : 動画 - 47NEWS (よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄