sbgxのブックマーク (135)

  • 平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Aug. 29, 2019, 11:00 AM キャリア 443,687 「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」 約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。 「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」 ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。 リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。 ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT

    平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由
    sbgx
    sbgx 2019/09/02
    リアル「マイ・インターン」的な展開
  • 8000万円の都心のマンションと4000万円の郊外の家: 極東ブログ

    ツイッターを見ていたら、8000万円の都心のマンションと4000万円の郊外の家という話があった。これらを買った人がいるとする。10年後、どうなっているか。4000万円の家の価格は半額に落ちている。2000万円だ。他方、8000万円の都心のマンションのほうは、7000万円。10年後の時点で、どっちがお得か? 8000万円の都心のマンションのほうだ。と、いうのである。 詳細は違うかもしれないが、ざっくり見ればそういうものだろう。実際、そういうことで、都心のマンションが売れている、と言っていいだろう。 そんな傾向が今後も続くのだろうか? 未来はわからないものだという大前提は扱いにくいのでとりあえず置くとする。たぶん、少子高齢化していく日では都心集中が続くから、都心マンションの価格はそう崩れないのではないか。 さて。これで話は終わりかというと、まあ、終わりでもいい。 実際に、じゃあ、8000万円

    sbgx
    sbgx 2019/08/19
  • 【閲覧注意】寄生虫ロイコクロリディウムについての詳しい解説

    ささき寄生虫研究所 @parasitology_as 今までで最高記録かも(私調べ)!1匹のオカモノアラガイから、ロイコクロリディウムの幼虫が入った袋が10も!得した気分~!くふふ。 pic.twitter.com/4vOkDCNAVn 2019-07-24 18:48:06

    【閲覧注意】寄生虫ロイコクロリディウムについての詳しい解説
    sbgx
    sbgx 2019/08/18
    前屈してるみたいな動き好き✨
  • A8.netのITエンジニア募集記事が面白い - orangeitems’s diary

    A8.netの人材募集記事 私はITエンジニアの中でもクラウドに特化したインフラエンジニア仕事にしているのですが、転職する予定はなくてもITエンジニアの募集記事は目を通したりします。いざというときの情報収集という面もありますが、それにも増して募集要項の中身にはその募集企業の事情が含まれていて興味深いです。 その中で、今日目にしたのが、アフィリエイトで有名なA8.netの人材募集記事です。 ------------------------------- 技術者募集 ------------------------------- 【企 業 名】株式会社ファンコミュニケーションズ 【概  要】「A8.net」を開発運用するアフィリエイトソリューションプロバイダーの株式会社ファンコミュニケーションズが業務拡大につき技術者を募集中。 【業務内容】A8.net/Moba8.netの企画・設計・開発・

    A8.netのITエンジニア募集記事が面白い - orangeitems’s diary
    sbgx
    sbgx 2019/08/16
  • Amazonが怪しい中国製品で埋め尽くされている中、僕たちはどうやってまともな商品を見つけたらいいか - 俺の遺言を聴いてほしい

    Amazon中国汚染が進んでいる。 たとえばAmazonの検索窓に「目覚まし時計」と入力して検索すると、似たような商品がズラッと並んで出てくる。 商品名にキーワードを詰め込んだ方が検索に引っかかりやすいため、もはや商品名ですらない“名前”がつけられているのだ。 自転車を盗まれてしまったので、今度はキックボードでも買おうとしてAmazonで探してみた。 そこで見つかったのがこれだ。 「SUNPIE」キックボード キックスクーター 黒 白 2色 3段階にて調整 折り畳み式 フット/ハンドブレーキ 持ち運び便利なベルト付き 機能充実 子供/大人用 アルミニウム製 立ち乗り式二輪車 男性 女性 子供 誕生日 プレゼント ギフト包装選択可能【保証1年】 商品名にキーワードを詰め込みすぎていて、何がなんだかわからない。 おそらく「SUNPIE」が商品名なのだが、6文字の商品名に対して余計な単語の羅列

    Amazonが怪しい中国製品で埋め尽くされている中、僕たちはどうやってまともな商品を見つけたらいいか - 俺の遺言を聴いてほしい
    sbgx
    sbgx 2019/08/13
  • Coinbaseがうけた標的型攻撃とその対応についてまとめてみた - piyolog

    暗号資産を取り扱う米国のCoinBaseは、2019年6月に発生したFirefoxの脆弱性(当時ゼロデイ)を悪用した攻撃への対応を2019年8月9日にセキュリティ担当者がBlogで明らかにしました。ここでは一連の対応の顛末についてまとめます。 対応公開までの経緯 情報の公開を行ったのは米暗号資産取扱い事業者 Coinbaseのセキュリティ担当者 Philip Maritin氏。 2019年6月20日にTwitterで第一報レベルの情報共有が行われていた。 1/ A little more context on the Firefox 0-day reports. On Monday, Coinbase detected & blocked an attempt by an attacker to leverage the reported 0-day, along with a separ

    Coinbaseがうけた標的型攻撃とその対応についてまとめてみた - piyolog
    sbgx
    sbgx 2019/08/13
  • 【マコなり社長】マコなり社長が、動画で紹介した本のまとめ - 怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)

    【マコなり社長】マコなり社長が、動画で紹介したのまとめ マコなり社長が動画で紹介したを、まとめます。 お盆は読書する時間がたくさん取れると思うので、の紹介をします。 YouTubeで社会人の役に立つ情報を発信している、マコなり社長の動画で紹介されている名著を13冊紹介します。 マコなり社長についての記事はこちら www.finance-accounting-value.com www.finance-accounting-value.com マコなり社長が動画で紹介したを、まとめます。 の紹介 ①メモの魔力(前田 裕二) ②ハイパワーマーケティング (角川書店単行) ③天才を殺す凡人(北野 唯我) ④選択の科学(シーナ・アイエンガー) ⑤ ゼロ・トゥ・ワン(ピーター・ティール 、ブレイク・マスターズ) ⑥「超」入門失敗の質(鈴木 博毅) ⑦ これからの投資の思考法(柴山 和久

    【マコなり社長】マコなり社長が、動画で紹介した本のまとめ - 怠惰な経理マンの日常(MCバトル結果まとめ他)
  • 弁理士がブログを始めて1年たったら人生が大きく変化した話|これまでの記事を振り返る - 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所へ働く弁理士🙈 ちょうどブログを始めて今日で1年が経とうとしています。格的に始めたのは今年の1月半ばですが、去年の8月7日くらいからブログを始めました。その頃は、ブログに関する知識も何もないままはじめましたが、それから1年経過して人生が大きく変化しました。 そこで今回は「弁理士がブログを始めて1年たったら人生が大きく変化した話」についてお話ししたいと思います。 ネタ記事と日記からスタートした去年の夏~冬。月間PV5000~1万程 転機が訪れたのは1月半ば。1日で一気に3万PV超え。 ためになる記事を量産化した1~4月。月間PV5万~7万 トレンドにも手を出してPVが爆発した5月。月間PV10万PV超 専門特化で収益が一気に爆増した6~7月。月間PV3~4万程 まとめ|ブログを始めて人生が変化した ネタ記事と日記からスタートした去年の夏~冬。月間PV5000~1万程

    弁理士がブログを始めて1年たったら人生が大きく変化した話|これまでの記事を振り返る - 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
    sbgx
    sbgx 2019/08/09
    良い記事。色々勉強になる。
  • しらす料理の専門店「二万匹」で禁断のしらすバター丼を食べてきた【無菌レベルのしらすの味が未体験ゾーン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    荒木町にNEWオープンした「しらす料理」の専門店 「しらすの魅力に取り憑かれて、しらす料理の専門店を開いた女性がいるらしい」 そんな衝撃的な噂を聞いて訪れたのは、新宿区荒木町(※)。 個性的な飲店が立ち並ぶこの街で、2019年5月にNEWオープンしたのが、その名も「土佐しらす堂 二万匹」です。 (※2020年1月8日編集部追記:現在は六木にお店は移転いたしました。詳細は記事末のお店データをご確認ください) ▲路地の雑居ビルの地下にひっそりと佇む「二万匹」 私もしらすは大好きだけれど、まさか専門店まで開いてしまうほどの“しらす愛”って……。 そして、専門店を開けるほどしらす料理にはバリエーションがあるのだろうか……。 さまざまな疑問を抱きながら、薄暗い階段を降りて噂のお店に向かいました。 ▲店内は明るく清潔。カウンターと奥にテーブル席がある 岩さん:こんにちは、「土佐しらす堂 二万

    しらす料理の専門店「二万匹」で禁断のしらすバター丼を食べてきた【無菌レベルのしらすの味が未体験ゾーン】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    sbgx
    sbgx 2019/08/08
    しらすバター...
  • 自動化・インハウス化の中でも揺るがない広告代理店の価値とは? | Shirofune(シロフネ)|国内シェアNo.1広告運用自動化ツール

    スピードやナレッジの蓄積、顧客理解という点でマーケティング機能をインハウス化する動きが世界的に強くなっている。日においても例えば、メルカリやビズリーチ、レバレジーズといった成長企業は「インハウス体制」であると言われている。 インターネット広告媒体費のうち、およそ80%は運用型広告が占めており(※2018年 日の広告費)、運用コスト削減の点においてもインハウス化を検討している企業も少なくないのではないだろうか。インハウス化によって広告主側にはどのようなメリット・デメリットがあるのか?またインハウス化が進む中、今後の広告代理店側に求められるものは何か? 今回は、月間2,000万円以上の広告費を運用しながらチームのマネジメントに関わってきたキーワードマーケティング社取締役COOの瀧沢貴浩氏に広告運用のインハウス化についてお話を伺った。 Web広告代理店にも導入実績多数!広告成果最大化と運用効

    自動化・インハウス化の中でも揺るがない広告代理店の価値とは? | Shirofune(シロフネ)|国内シェアNo.1広告運用自動化ツール
    sbgx
    sbgx 2019/08/08
    良い記事!代理店に依頼するメリットが、よく伝わってきます。
  • 累計運用フォロワー300万人越え広告クリエイターが考える「バズの6系統」とは?

    はじめまして。ふだんは広告会社のコピーライターとして、企業コピー、CM、イベント、SNS等の開発をしている小竹海広と申します。 私はSNSの企画を中心に仕事をしており、担当させていただいた企業アカウントのフォロワー累計は300万人を越えました。 その企画開発や事例研究を通して、バズにも系統があることに気づきました。この記事では僭越ながらポイントをまとめてみました。 では題ですが、大人気漫画ハンターハンターはご存知ですか? ハンターハンターには念能力という能力が登場します。簡単に言うと、念能力には6系統があり、念能力者ごとに適正のある系統が異なるという設定です。 適正のない系統を目指すと、弱い念能力者になってしまいます。そして、その6系統に分岐するまでに通るべき修行「練」「凝」などの基スキルがあります。 これをSNSでのバズづくりに置き換えると、「バズを起こす技術には6系統」が存在し「系

    累計運用フォロワー300万人越え広告クリエイターが考える「バズの6系統」とは?
    sbgx
    sbgx 2019/08/08
  • リクナビの「内定辞退予測」廃止 プライバシーポリシーに不備、約8000人の学生から同意得ず

    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは8月5日、就活生が内定を辞退する可能性を予測し、企業に提供するサービス「リクナビDMPフォロー」を廃止すると発表した。 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは8月5日、就活生が内定を辞退する可能性を予測し、企業に提供するサービス「リクナビDMPフォロー」を廃止すると発表した。1日時点では「学生がリクナビに登録する際に、プライバシーポリシー上で同意を得ていた」と説明していたが、その後の調査で、7893人の学生から同意を得ていなかったことが判明したため。同社は現在、データを提供した企業に対し、破棄するよう順次依頼しているという。 「学生から十分な同意を得ていない」など批判続出 リクナビDMPフォローは、前年度に応募した学生がリクナビ上で取った行動ログを解析した上で、今年度の応募者の行動ログと照合し、内定を辞退する可能性を

    リクナビの「内定辞退予測」廃止 プライバシーポリシーに不備、約8000人の学生から同意得ず
    sbgx
    sbgx 2019/08/07
  • 1円雑誌が問いかける価値 全680ページ、売り切れ続出…編集長に聞く

    創刊から70年以上 編集長に聞きました 1円ショップもオープン 7月24日に発売された雑誌『広告』の売り切れが相次いでいます。「価値」について特集した内容で680ページもありますが、価格は1円です。「この雑誌と1円を交換する体験は『ものの価値』について考える入り口です」と話す編集長に話を聞きました。 創刊から70年以上 リニューアル創刊号として博報堂が発売した雑誌『広告』。 ものがあふれる時代に、当に価値あるものとは何なのか? これから価値あるものをどう生み出していけばいいのか? 対談や専門家による寄稿、取材記事など全680ページを通して、「価値」についての多様な視点を投げかける内容です。 1948年に博報堂の広報誌という位置づけで創刊した『広告』。 編集長が交代するたびにテーマや体制、判型、価格なども変わり、季刊化した近年では名前に反して広告について扱うことはほとんどありません。

    1円雑誌が問いかける価値 全680ページ、売り切れ続出…編集長に聞く
    sbgx
    sbgx 2019/08/07
  • 「天気の子」の真の主題は、Amazon倉庫の労働者のような「システムの犠牲になる個人」だった。

    新海誠監督の「天気の子」をみた。 前作である「君の名は」が一般向けにも非常にわかりやすい作風だったのに対し、今回の天気の子は物凄く読み解きがいのある芯の入った作風で大変に面白かった。 一部では既に話題になってるが、ストーリーの仕立て方がパソコンのビジュアルノベルゲームを感じさせる作りであり、これを一般向けに映画館で放映したことには正直驚愕した。 どう見るかは人それぞれなのだろうけど、僕はこの物語はシステムを念頭において解釈していくのが最も面白いと思った。 以下、順々に僕の解釈を書いていくことにする。 効率の良いシステムを形成する事の代償 私達は暮らしやすさを作り出すためにシステムを構築する。 そこでは逸脱者は基的には受け入れられない。 システムはシステムの中にいるものには優しいが、そこから外れるものにはものすごく冷たくなる。 冒頭の主人公が受ける厳しい境遇は、システム都市東京がまるで彼を

    「天気の子」の真の主題は、Amazon倉庫の労働者のような「システムの犠牲になる個人」だった。
  • 初期サービス・ブランドのユーザー獲得における基本戦略|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    新しくサービスやブランドを立ち上げた人から、「最初のユーザー獲得で苦戦しているのだが、どうすればいいか?」といった相談を受けることが多い。 どのサービス・ブランドでも共通している基戦略があるので、いつもそれを答えているのだが、意外にもそれで道が開けている人が多いようなので今日はそれについて書こうと思う。 初期ユーザー獲得の大前提まず、大前提として、大規模なマスプロモーションを打てる大企業ではない場合、初期のサービス・ブランドにおいてお金を使った広告などの施策は不向きだ。 なぜなら、まだ立ち上がったばかりのサービス・ブランドにおいては、 ・ユーザーが1人あたりいくら使ってくれるか = LTVが分からないため、1人あたりの獲得にいくらコストを使って良いかが分からない ・サービス・ブランドのコアな価値を端的に説明する"売り文句"が定まっていない という二重の不確実性を抱えているからだ。 初期ユ

    初期サービス・ブランドのユーザー獲得における基本戦略|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
    sbgx
    sbgx 2019/08/07
  • 「Google 砲」を生み出す「Discover」とは何か - Media × Tech

    こんにちは、長山一石 (ながやま・かずし) と申します。今年はじめに米国の Google LLC を退職し、最近は JADE という会社を立ち上げて活動しています。今回は、Google Discover について少しお話しようと思います。 0. Discover はいいぞ Google Discover というプロダクトを知っていますか。昨年ひっそりと旧名 Google Feeds から名前を変えてローンチした、個人に最適化したニュースを届けるサービスです。 Pixel ならばホーム画面から左にスワイプすれば、スムーズに記事のレコメンデーションが始まるような仕組みになっているし、他のスマートフォンでもChromeGoogle アプリを利用していれば、いたるところにおすすめ記事の一覧が出るように改変が進んでいます。 ある日のわたしの Discover。プログラミングやガジェット関連の情

    「Google 砲」を生み出す「Discover」とは何か - Media × Tech
    sbgx
    sbgx 2019/08/07
  • 「なんかめっちゃ探してる広告」が発見される「笑かすなw」「いい味出してる」

    人間味

    「なんかめっちゃ探してる広告」が発見される「笑かすなw」「いい味出してる」
    sbgx
    sbgx 2019/08/07
  • 旧共産遺産は「僕たちの想像力がいかに制限されているか」ということを僕たちに思い知らせてくれる ── 対談|星野藍 × 中村保夫

    旧共産遺産は「僕たちの想像力がいかに制限されているか」ということを僕たちに思い知らせてくれる ── 対談|星野藍 × 中村保夫 旧共産圏に遺る奇抜な廃墟と朽ちゆくスポメニックの写真集『旧共産遺産』。冷戦体制が崩壊し30年近くになる現在、旧共産圏の建造物たちを前に僕たちはなにを感じるのか。同書の著者である写真家・星野藍と、編集を務めた中村保夫が語る。 スポメニックの衝撃 中村 今日は写真集『旧共産遺産』についてあらためて星野さんとお話する機会をいただいたわけですが、僕はこのの編集を務めさせていただいたものの、いわゆる旧共産圏の国々にはこれまで行ったことがないんですよね。はっきり言ってしまえば、そこに関する知識がない。だからこそ、星野さんの写真を初めて観たときには大きなショックを受けたんです。 もちろん、空港や工場の廃墟写真にも魅せられたんですが、特に僕の目を引いたのはスポメニックでした。「

    旧共産遺産は「僕たちの想像力がいかに制限されているか」ということを僕たちに思い知らせてくれる ── 対談|星野藍 × 中村保夫
    sbgx
    sbgx 2019/08/07
  • スキル向上したいなら、「人を使うのが上手い人」の近くは避けるべき - ケントDEMOLOG

    こんにちは!ケントです。 業ではWebマーケティングを担当し、副業ではアフィリエイトサイトを運営しています。 副業では、SEO順位が10位以内のキーワードが多数あり、副業を始めてから6ヶ月で月間の収益は10万円を超えました。 ただ、僕はかなりの凡人なのですが、僕みたいな凡人サラリーマンが、業×副業を極めて、どこまでいけるか?の記録として残していくっていうのが、このブログです。 主に、業×副業での学び、凡人の生存戦略、アフィリエイトSEOに関しての情報を発信していきます。 直近の目標は、2年以内に副業で月100万、業の年収800万を目指しています。 Twitterではリアルタイムで、いろいろノウハウを発信しています。 »Twitterのアカウントはこちら(@KENT_the3150) »運営サイトはこちら( 副業ライフ) twitter.com 今回は、どんな人の近くにいるか?で全

    スキル向上したいなら、「人を使うのが上手い人」の近くは避けるべき - ケントDEMOLOG
    sbgx
    sbgx 2019/08/07
  • 高卒でバカなのに最高に楽しい僕の生き方と守りぬいてきたこと | バンクーバーのうぇぶ屋

    あまりWEB系のネタ以外に触れても良いものかと思いつつ。まぁ今日までも散々色々書いてきたので今さらかと腹をくくって書きます。僕の可愛い妹は現在専門学校生、まぁ丁度就職活動ってヤツにも関わる時期だと思うので、ちょっと日の外にいながら思う所を書いてみたいと思っています。 『大学卒業して就活、就職できなければ落ちこぼれ。』みたいな流れというか空気、確実にありますよね?じゃぁ、もし皆さんが高卒だったら絶望してるんでしょうか?たぶん、大卒で就職できないのに、高卒で就職できるわけがないみたいな感じになるんですかね? 僕は大学に行ったことが無いので、大学生の気持ちにはなれません。しかし、たとえ高卒だろうが人生楽しむことに関係無いと断言することはできます。 というわけで、突然ですが、僕の学歴は高卒止まりです。しかし、今はバンクーバーで週に3回働き、2回は自宅で作りたい物を作り、時間は朝10時から6時以外

    高卒でバカなのに最高に楽しい僕の生き方と守りぬいてきたこと | バンクーバーのうぇぶ屋
    sbgx
    sbgx 2019/07/30
    学歴なんて関係ない、ヴィジョンが描ける人の可能性は、無限大