IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
なぎせ ゆうき @nagise 共変 (covariant)反変 (contravariant) 非変(non-variant)という用語があるのか。これは便利だが意図が通じるかは疑問だな。 2010-11-06 16:48:26
<< 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class
Java, LL静的片付けは、私が大学で教わったようにプログラムするなら良い考え方だと思う。でも私の知るハッカーたちはそんなふうにはプログラムしない。私たちに必要なのは、落書きしたりぼかしたり塗りつぶしたりできる言語であって、型の紅茶茶碗を膝に置いて、落とさないようにバランスをとりながら、作法にうるさいコンパイラおばさんとお上品な会話をするような言語じゃない。(『ハッカーと画家』 第2章 ハッカーと画家 P.26 より)いまや超有名な、ポール・グラハム著「ハッカーと画家」に出てくる「コンパイラおばさん」。その一言でイメージがつかめてしまう素晴らしい訳語ですよね。びしっと手を叩かれてどこがいけなかったかグチグチいうようなおばさん。 コンパイラの文法チェックを「コンパイラおばさん」と呼ぶところ、すごく分かります。この言葉一つでコンパイラ(の文法チェック)に対する憤り、うっとうしさを感じます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く