タグ

Linuxに関するscrewboundのブックマーク (61)

  • ファイルシステムサイズの拡張時にデータベースアクセスがスローダウンする問題の解決 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    はじめに こんにちは、技術顧問のsatです。 サイボウズでは、ファイルシステムサイズ拡張時にデータベースアクセスがスローダウンするという問題に長年悩まされてきました。記事では運用部の藤田と深谷がこの問題を解決した流れについて報告いたします。問題を解決するために2人はLinuxカーネルを修正しました。修正は社内に閉じたものではなく、執筆当時の最新 Linuxカーネルであるv4.17にマージされています。 問題 以下の操作の後にデータベースへのアクセスが一時的にスローダウンする ブロックデバイスのサイズを拡張する 上記デバイス上にあるファイルシステムのサイズを拡張する 原因 linuxカーネルはブロックデバイスのサイズ変更(縮小および拡張)時に、当該デバイス上にあるファイルシステムのページキャッシュ(後述)を無効化する*1 解決方法 ブロックデバイスのサイズ拡張時にはページキャッシュを無効

    ファイルシステムサイズの拡張時にデータベースアクセスがスローダウンする問題の解決 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Linuxバイナリを最適化して性能を向上させる「BOLT」、Facebookがオープンソースで公開。言語やコンパイラに依存せず高速化

    Linuxバイナリを最適化して性能を向上させる「BOLT」、Facebookがオープンソースで公開。言語やコンパイラに依存せず高速化 Facebookは、Linuxバイナリの内部配置を最適化することによりCPUのキャッシュ効率などを向上させ、実行速度を改善する「BOLT」をオープンソースで公開しました。 BOLTは「Binary optimization and layout tool」の略とされています(もしかしたら、より速く走るという意味でウサイン・ボルト氏にかけているのかもしれません)。 BOLTは言語やコンパイラに依存せず、ソースコードも不要 BOLTのおもな効果は、Linuxバイナリの実行状況をperfコマンドで取得し、高頻度で実行されている部分などを判別した上で、そうした部分がCPUキャッシュにヒットしやすいようにバイナリの内部配置を改善することなどで実行速度を向上させることと

    Linuxバイナリを最適化して性能を向上させる「BOLT」、Facebookがオープンソースで公開。言語やコンパイラに依存せず高速化
  • Google、社内で利用するLinuxディストリビューションをDebianベースに変更中 | スラド Linux

    Ubuntuは元々ユーザーを大事にすることで普及してきたディストリビューションです。当時大半のディストリはMLベースで開発していたのに対してUbuntuはWebを中心にしてユーザーが意見を出しやすい環境を整えていました。コミュニティも初心者に優しく、ググレカス的な返答は避けちゃんと回答すると言う空気を作っていました。まあ、そんな甲斐あってここまで普及したわけです。 で、その上でここ最近のUbuntu(と言うかCanonical)は 1. ユーザーの意見を無視して強引な機能追加の繰り返し&迷走⇒結果として肥大化、パフォーマンス低下、不安定化 2. スパイウェアに類する機能を無断で組み込んで非難され機能自体は修正しても、ブログでユーザープライバシー軽視の姿勢を表明 ……と、分かり易くEvil化しました。結局Googleが辿った道にそっくりな訳ですが、Googleは今も王者であり続け、Ubunt

  • 開発環境がLinuxに戻ってそれなりにこなれてきたので現在の環境について書く - joker1007’s diary

    Macを捨ててThinkpadにGentooを入れて開発環境としてから2ヶ月が過ぎた。 世の中にはMacから離れようとしてThinkpadを買ったら、矢印キーボード押しにくいとかタッチパッドがクソなので、Macに戻っていった人も居るみたいですが、私としては至極快適に過ごしております。 そもそもThinkpadのタッチパッドは基無効化するものなのでどうでもいい。まあそのスペース邪魔なんだよ、とは思いますがw Wi-Fiの無効化キーを誤爆するという危険があるらしいが、Gentooだと頑張って設定しないとそういう特殊なキーはそもそも動かないので、そんな危険もなく安全ですね。 Gentoo入れてタッチパッドを無効化すれば、Windows10というOSも使わなくていいし、全て解決するんではないでしょうか。 前置きはこのぐらいにして、色々と使うものが安定してきたので今の環境について書いていきます。

    開発環境がLinuxに戻ってそれなりにこなれてきたので現在の環境について書く - joker1007’s diary
  • お前らもさっさとハマって泣くべきCentOS7の落とし穴4つ - Qiita

    CentOSの6から7への移行時、何度かつまづいた箇所があったので紹介します。 前提知識 6と7のミドルウェアの違いやSystemdの基的な使い方はこのあたりを参考にしてください。 CentOS6とCentOS7の比較表 保存版 CentOS7とCentOS6との違いまとめ 落とし穴1: 消える/tmp CentOS7にtmpwatchは入っていません。 だからといって何も考えずに/tmp下にキャッシュ等の一時ファイルを吐き出していると、 いつの間にか消去されていて泣くハメになります。 CentOS7にはtmpwatchはありませんが、その代わり systemdsystemd-tmpfiles-clean.timer がその役割を担っています。 このサービスはtmpwatchと同じように、/tmp下に使われていないファイルを一定期間経つと削除します。 消されたくないファイルがあるのな

    お前らもさっさとハマって泣くべきCentOS7の落とし穴4つ - Qiita
  • CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita

    ①anacondaの画面フロー変更。 ②GUIでのパッケージ選択を廃止 ③6.5➡7へのupgradeをサポート CentOS6.5➡7にupdateするには下記 CentOS6.5 ➡ Centos7にアップグレード eth0などはそのまま引き継がれる。 サービスは停止するもの(例えばntpなど)があったり、 6.5で動いてたものが正常に動作しなくなる可能性があるので、upgradeは推奨はしません。

    CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita
  • Machine Learning for Elasticsearch

    Search and analytics, data ingestion, and visualization – all at your fingertips.

    Machine Learning for Elasticsearch
  • Linuxbrewでお手軽最新パッケージ管理 - longkey1's blog

    Linuxbrew」がとても便利だ。 ソースコードからビルドしてcheckinstallとかで管理していたものを、Linuxbrewからインストールするようにいくつか切り替えている。 最新版のffmpegとかソースからビルドしようと思うと、4回ぐらいmakeコマンド叩かないといけないんだけど、これだと一発で済む。 Linuxbrewとは Linuxbrewは簡単にいうとHomebrewのLinux版だ。 (Linux|Home)brewとは、Homeディレクトリ以下に任意のパッケージをソースからインストールすることが出来るパッケージ管理ツール。 Macを使ってない自分にとってHomebrewを使うことは無いだろうと思っていたので、Linuxbrewの存在を知った時にはちょっとワクワクした。 そして、実際に使ってみるとその完成度の高さに驚いている。 各ユーザーが好き勝手にパッケージを入れら

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • TLホールディングス株式会社 - ターボリナックス建設業許可取得

    TLホールディングス株式会社(社:東京都台東区、代表取締役:佐藤浩二、以下TLホールディングス)は、平成24年5月16日より、東日大震災における被災地の生活環境改善に少しでも貢献できる様環境事業を開始し、TLホールディングスの100%子会社であるターボリナックス株式会社(社:東京都台東区、代表取締役:森蔭政幸、以下ターボリナックス)にて、環境事業を進めております。 環境事業を推進するため、ターボリナックスは、平成24年10月30日付にて、建設業許可(東京都知事 許可(般―24)第139188号)を取得し、除染及び復興工事の受注を目指してまいります。 また、ターボリナックスは、株式会社リライト(社:東京都新宿区、代表取締役:山田和磨)との提携により、福島県いわき市における家屋解体工事を受注し、平成24年11月5より8名体制にて、解体工事を開始いたします。 【件に関するお問

  • mixiのサーバOS移行のお話 - mixi Engineers' Blog

    はじめまして、運用部アプリ運用グループの清水 勲です。 2011年8月に入社して以来、はじめてエンジニアブログを書きます。 運用部では、日々、mixiを支えるサーバやネットワークを管理、運用しています。 今回は、サーバで使用しているOSの移行について、何回かにわたって紹介したいと思います。 はじめに 突然ですが、mixiで採用しているサーバのOSはなにかご存知でしょうか? 過去のブログ記事でもあまり紹介していなかったと思います。 はるか前のことなので詳しくは知りませんが、2006年の社外イベントで、弊社からの発表者と質問者との間で、以下のようなやりとりがあったようです。 参加者からの質問 Fedoraを利用している理由は? 弊社発表者Bさんの回答 他のOSだとNICを認識してくれなかった。Fedoraなら一発でいけたから。 ということで、mixiでは何年も前からFedoraを採用してき

  • 第5回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その1] | gihyo.jp

    2012年6月6日~8日にLinuxCon Japan 2012が開催されます。ここではLinux Kernelの最新技術の発表や議論がいろいろ行われるのですが、カンファレンスを楽しむ手助けとなる記事を…ということで、最近のLinux Kernelのメモリ管理の以下のトピックについて、2回に分けて紹介したいと思います。 今回は、 NUMA対応 組込みシステム向けの新機能 次回は ファイルシステム、デバイスと連携したエンハンス メモリ資源管理機能(cgroup) CleanCache を取り上げます。 それぞれ、LKMLでどのような提案があって、提案の理由は何か? 現在はどうなっているのか? ということを簡単に紹介したいと思います。 NUMA対応 性能エンハンス機能として現在議論されているのが、NUMAマシン上のアプリケーションのチューニング機能です。現在、全く別の方式が有名ハッカー2人から

    第5回 Linux Kernelメモリ管理最新動向[その1] | gihyo.jp
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
  • lxc Linux Containers | IBM MCR Home

    Linux Containers (LXC), provides the ability to group and isolate of a set of processes in a jail by virtualizing and accounting the kernel resources. It is similar to Linux-Vserver or Openvz. Please note that LXC is no longer using SourceForge for most of its resources. Instead, we're now using github at http://github.com/lxc Mailing-lists are still hosted here for the time being.

  • 私は如何にしてWindowsの呪縛から逃れ、Linuxデスクトップという涅槃の環境にたどり着くことが出来たのか。

    先日、いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由というエントリを書いたところ結構な反響があったと同時に、「Windowsから離れることなんて出来るワケがない」という否定的な意見も多く見られたように思う。確かにWindowsにしか存在しないソフトウェアを使う作業(例えばボカロ作曲)などをライフワークにしている人はWindowsから離れることはできないだろう。 最近はMacユーザーが劇的に増えてきた。筆者もかつては仕事Macを使っていた。Macでも仕事を進める上で困ることはほとんどなかった。(現在もそのMacは使っているが、OSXではなくPear OSが動いている。)筆者が幸運にもWindowsに縛られない仕事だったということも大きいだろう。(仕事上どうしてもWindowsから離れられないという人にはまず転職をお勧めしたい。プログラマやDBAなどのエンジ

    私は如何にしてWindowsの呪縛から逃れ、Linuxデスクトップという涅槃の環境にたどり着くことが出来たのか。
  • Linux 3.0 release [LWN.net]

    <CA+55aFxakA2U+oMJ1T7awTYa+p6xp9N0aCbfrUqgkF7BJ8gnQw@mail.gmail.com> So there it is. Gone are the 2.6.<bignum> days, and 3.0 is out. This obviously also opens the merge window for the next kernel, which will be 3.1. The stable team will take the third digit, so 3.0.1 will be the first stable release based on 3.0. As already mentioned several times, there are no special landmark features or incompa

  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • 林檎窓VMware Fusionを使用してUbuntuをインストール

    まずUbuntuのサイトからUbuntu 9.04をダウンロードする。 http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download VMware Fusionを起動。 仮想マシンの作成を選ぶ。 このオペレーティングシステムをインストールを選び「続ける」を押す。 任意のアカウント名とパスワードを入力。 Ubuntuの起動時に入力する必要があるので覚えておこう。 設定のカスタマイズができる。 後からでも変更は可能。 終了ボタンを押す。 Ubuntuのインストールが始まる。 ここで先ほど入力したアカウントとパスワードを入力する。 インストール完了。 りんごまど

  • 「VMware Fusion 3.1」に「Ubuntu 10.10」をインストール: Mac OS X News & Topics

    AppleMac OS X、関連アプリケーション、テクノロジ等を中心としたニュース、トピックス等をエントリ。 英国時間10日付にて「Perfect 10」としてのGAリリースを迎え、Japanese Teamからは日語 Remix CDも提供されているUbuntu FoundationによるLinuxディストリビューション「Ubuntu 10.10(Maverick Meerkat)」ですが、同オペレーティングシステムをMac OS Xベースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Fusion 3.1」にゲストOSとしてインストールしてみましたので、その概要等を簡単に纏めてみたいと思います。 「Ubuntu 10.10」ではインストーラのインターフェイス、及びインストールステップ等が改善されており、タイムゾーン指定やキーボードレイアウトの選択、及びアカウント設定はインストール時

    「VMware Fusion 3.1」に「Ubuntu 10.10」をインストール: Mac OS X News & Topics