タグ

2006年7月9日のブックマーク (4件)

  • ネットに出す自分と日常の自分

    もう10年以上前からネット上の自分と、リアルに会った自分の印象が違うとよく言われます。 ネット上の自分ってすごい冷たい人に見えるらしいんです。ひょっとすると合理主義者とかにも見えているのかもしれない。 実際、冷たくないかと言われれば、自己表現が下手で冷たい対応しかできないケースと、当に冷たい部分はあるとは思いますけど。 A型気質かもしれないのですが、自分の行動原理には、1週間ないしは1年のスパンで、ある一定のサイクルがあるなぁと最近思っています。 1.日常を行動している自分(ポジティブ) 2.行動を思い返す自分(電車の中とか。ややネガティブ) 3.行動に対して反省してる自分 (年末や週末/めっちゃネガティブな日も。) 4.次の行動へ向けて新たに考え直す自分 (日曜の夜中とか。うまく整理できれば、めっちゃポジティブ) で、僕が主にblogやmixiに吐き出すところは、 「2.行動を思い返す

    se-mi
    se-mi 2006/07/09
    山崎氏につっこむのは時間の無駄かと思います。
  • FPN-YouTube勉強会の報告メモ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-YouTube勉強会の報告メモ
  • イノベーション勉強会vol.1 〜YouTubeを強くするのは動画版AdWordsと家電連携だ〜 - キャズムを超えろ!

    FPNの徳力さん主催のイノベーション勉強会に出席させてもらった。ビジネススクール風に5,6名でグループを作り、YouTubeの強み・弱みを分析し、自分がCEOならどういった戦略で会社を大きくしていくかをブレストする、というスタイルで実施。 私のテーブルは某大手家電メーカーの中の人とか某中堅家電メーカーの中の人とかがいて、某超有名ネットベンチャーの中の人がいて、さらには某アルファブロガーさんもいらっしゃるという、バラエティ豊かなメンバーだった。まぁでもバラエティ豊かってのは発散させるぶんには強いんだけれど、収束させようとすると難しかったりして、時間が限られている状況下ではあながち有利な状況ともいえない。 そんなメンバーで叩き出したアイディアをなんとかまとめあげたのが以下の通り。 コンセプト ユーザの幅をもっと広げる(アップするほうも、見るほうも) 自分で撮影したコンテンツを共有したいときに使

    イノベーション勉強会vol.1 〜YouTubeを強くするのは動画版AdWordsと家電連携だ〜 - キャズムを超えろ!
  • CodeZine:Selenium 0.7利用手順書(前編)(Selenium, Webアプリケーション, テスト)

    はじめに 稿は、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。これから2回に分けて、Seleniumの概要および、インストール手順、実際のテストケースの実行について解説していきます(後編はこちら。また、Tipsも公開しました)。 今回は、Seleniumの概要および、Seleniumのダウンロード、インストール手順について解説します。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントでは、プロジェクトにおいて作成したWebアプリケーションに対して、ブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Seleniumを動作させるにあたり、以

    se-mi
    se-mi 2006/07/09
    Selenium使用法