タグ

戦略に関するse-miのブックマーク (10)

  • エロゲのネットゲ化はありえるか。 島国大和のド畜生

    エロゲのネットゲ化はありえるかといえば。ありえる。 てか、方向性としてそっちなのはあるしな。(ネットゲのエロゲ取り込みというべきか) しかし、既存のエロゲを、ネット化して商売しようってのは、相当な障壁があるだろう。 ■エロゲの割れ対策として、オンラインゲーム化はダメなの? というtogetterを見て、やりようはあると思うけど、そうとう難しいというコメントをはてブでした。 その後、以下のエントリを読んだ。 ■エロゲメーカーの人って『フリー』を読んでいなさそうだし、mixiアプリも漫然とやってそう 俺、エロゲ作った事無いけど(ネットゲなら解るよ)、流石に無理があるので、3点突っ込んでおく。 1: フリーで語たられるような商売は、エロゲの規模、システム、客層じゃ無理だろう。 さらに潤沢な資金無しでは無理。 その上で無料化で成功している広告収入モデル等は、リソースを自分で生産していては商売になら

    se-mi
    se-mi 2010/05/08
    エロゲはスーパーニッチだから一般論に落としこめない、元エントリはFree言いたかっただけちゃうか?という話。正しい。しかしマリちゃん危機一髪は古すぎだ
  • 第11回  任天堂を復活させた、ある戦略:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 任天堂7974が8月29日、2009年3月期連結決算の業績予想を上方修正した。連結純利益は前期比59%増の4100億円、連結売上高は初めて2兆円に達する見通しだ。売上高、利益とも過去最高を更新する。 同社の好業績を牽引しているのは、携帯型ゲーム機の「ニンテンドーDS」と据え置き型ゲーム機の「Wii(ウィー)」だ。その好調ぶりからは、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション」シリーズに押されて、劣勢に立たされていたかつての面影は全く感じられない。 任天堂の「Wii」の勝因 任天堂が復活したのはなぜか。一言で言えば、競争の舞台を変えたからだ。 据え置き型ゲーム機の「Xbox360」を販売する米マイクロソフトを含めた3

    第11回  任天堂を復活させた、ある戦略:日経ビジネスオンライン
  • その5 どの会社が戦略的?

    戦略はトップダウンです。また改革レベルは戦略、改善レベルは戦術です。 (1)のボトムアップ、(2)の改善活動は、戦術です。(3)のトップダウンによる中国工場建設、(4)のトップダウンによる新規事業決定は戦略です。 正答例は(3)(4)です。 解説:なぜ戦略的であることが重要なのか バブル経済までは、日の産業全体に、大量生産・大量販売のビジネスモデルが成り立っていました。作れば売れる時代で、企業の競争力は高品質とコストダウン力で決まりました。つまり戦術が優れた企業が高収益をあげました。 戦略がなくても勝てる条件がいくつかあります。規制で競争が制限されている場合、作れば売れた時代、メーカーが主導権を取れた時代、大量生産・大量販売が通用する時代では、戦略がなくても企業各社は勝てました。 戦略がなくても勝てる時代での競争優位の決め手は、手段(How)、コスト競争力、オペレーション力が優れた会社、

    その5 どの会社が戦略的?
    se-mi
    se-mi 2008/08/21
    ビジネスにおける戦術と戦略の違い。戦略なしでビジネスできる時もあるが今はそうじゃないよねという話
  • POLAR BEAR BLOG 「あなたはもう参加者です」戦略

    今月号のハーバード・ビジネス・レビューに「ロイヤルティ・プログラムを見直す法」という論文が掲載されているのですが、その中で興味深い実験が解説されていました。 実験はこんな感じ。ガソリンスタンドで「スタンプが8個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード1)と、「スタンプが10個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード2)の2種類を用意します。これだけだと後者のカードの方が不利ですが、カード2を渡す時には2個のスタンプを無料で押すというプロモーションを行います。つまり両者の間には実質的な差が無いのですが、カード1は「まだスタンプ集めが始まっていない状態」、カード2は「既にスタンプ集めが始まっている状態」になっているわけです。 この2種類のカードを実際に使ってもらうとどうなるか?すべてのスタンプを集めて無料洗車を請求した割合を比較すると、カード1では全顧客の19%に過ぎなかったのに対し、

    se-mi
    se-mi 2008/08/21
    サービスの新規ユーザーをより深くコミットさせる戦略
  • SNS「GREE」が400万人を突破。1,000万人規模に向けて運営体制を強化

    グリーは29日、SNSGREE」の会員数が400万人を突破したと発表した。合わせて、「GREEパトロールセンター」を設置するなどサイト運営体制の強化も実施する。 GREEの会員数は、2007年12月1日に300万人を突破。2008年1月には純増数が月間約40万人に達したとしており、90日間で400万人に到達した。同社では、SNSと連動したミュージックコーナーやニュース記事配信、「Mobileゴルフパンヤ」との連携施策などが会員数増加の主要因だと説明している。 ユーザー属性を見ると、性別比は男性が52%、女性が48%と、以前と変わりはない。年齢比は18歳未満が24%、18歳~19歳が9%、20代が36%、30代が23%、40代以上が8%。300万突破時の数値では、20代未満は32%となっており、その割合は前回から1ポイント増加したことがわかる。また、地域比率は首都圏35%、近畿15%、九州

    se-mi
    se-mi 2008/02/29
    mixiの後追いよりモバゲの後追いの方がユーザー増の効果があったということか。2番手狙いの戦略も意外と行けるもんだなあ。
  • 第8期 - jkondoの日記

    はてなの決算は11月だが、先日第7期の決算が出た。売り上げ、利益ともに増収増益で成長していてひとまずほっとしているが、これまでの成長率で今後も成長をし続けるには、今後さらに新しいブレークスルーが必要になるだろう。 昨日はこの決算の内容とともに、第8期の経営計画を社内で発表した。経営計画といってもそんな大したものではないが、今期主に意図を持ってお金を使う部分、使わない部分について話しつつ、その先の目標について話した。これまでそうした計画は社内でもあまり発表して来なかったので、それに比べれば一歩前進というところだろう。 今年はその次なるブレークスルーを生み出すことができるよう、また新しい展開に会社の舵を切ろうと思う。それなりにコストも必要になるが、意義のある投資になると信じている。また来年、嬉しい数字の発表ができると良いと思う。

    第8期 - jkondoの日記
    se-mi
    se-mi 2008/02/09
    増収増益。
  • カラメルスタッフブログ | 元サイボウズ高須賀社長に見る広告宣伝の重要性

    こんにちは。カラメルスタッフの藤川です! サイボウズというグループウエアを販売されている会社をご存じでしょうか? 松下電工の社内システムをやられていた方々が独立した会社で、社内のスケジュール管理、情報共有システムで、安価にシステムを提供して短期間のうちに一部上場に成長した会社さんです。 サイボウズは中小企業を中心に導入されており、最大のメリットは、社長や上司のスケジュール調整の時に、上司が「サイボウズの空いている時間に入れていおいて!」と言えるようになったことです。 これにより上司の時間は解放され、社員も打ち合わせのスケジュールを吟味でき、各社の無駄が減ることでビジネスの進行がスムーズになったと思います。 表面的には、「スケジュール管理、情報共有システム」というとちょっと難しいイメージですが、人と人との連携を促進できたシステムであったからこそ、一部上場まで成長したと言え

    se-mi
    se-mi 2008/02/08
    LUNARRのプロモーションについて。
  • オープンソース・ビジネスについて考える

    はじめに「PDF千夜一夜」の2006年03月25日から2006年04月13日のお話を元に、オープンソースのビジネスモデルについて整理して、考えてみたいと思います。 まず、最初にお断りしますが、以下の議論は、オープンソースの成果を消費する立場ではなく、オープンソースで何かを作りだそうという立場でのものです。オープンソースを利用しようということだけを考えている人は読者として想定してはいません。 オープンソース・プロジェクトの抱える矛盾 2000年代のソフトウェア開発の有力なモデルとして、オープンソースがあります。ソフトウェアは、ハードウェアと違って生産・流通コストが殆ど掛かりません。また、複製されても減価することなく、複製物とオリジナルがまったく同一の価値を持ちます。このため、開発者とエンドユーザがダイレクトに、生産物をやりとりすることが可能になります。また、既にできているものを複製または

    se-mi
    se-mi 2008/02/07
    ちょっと長くて古いけどいい文章
  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
    se-mi
    se-mi 2008/02/07
    海外展開における普及戦略としてのOSS化。他社ではできないだろうからというのが理由。/米国にはヒゲサスペンダーがいっぱい
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » いちばんオープンなのは誰か?

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » いちばんオープンなのは誰か?
    se-mi
    se-mi 2008/01/02
    2007年にあった、戦略としてのオープン化についてざっくり説明。ただ「公開します」というのではなく、そこにはエコシステムの構築とかの長期戦略がある。Appleはウンコ。
  • 1