タグ

linuxとAmazonに関するse-miのブックマーク (2)

  • Amazon EC2で素のCentOS 5を動かす手順

    Amazon EC2でCentOS 5のサーバを動かすまでの作業手順です。 ■要約 ・Rightscaleが公開しているAMIを使用する。 ・以下のコマンドを使う。 ec2-describe-images -x all --- 公開イメージの一覧を表示 ec2-add-keypair 鍵名 --- 鍵ファイル作成 ec2-describe-images --- インスタンスの状態を確認 ec2-run-instances イメージ番号 -k 鍵名 --- インスタンス起動 ec2-terminate-instances インスタンス番号 --- インスタンス終了 ■前提条件 ・AWSのアカウント作成が完了している。 ・Amazon EC2 Command-Line Toolsの導入が完了している(ec2verコマンドが動く状態)。 ・Access Key ID、Secret Access

    Amazon EC2で素のCentOS 5を動かす手順
  • Amazon EC2 用に自分で CentOS 5 のイメージを用意する

    新しく作った開発プロセスの問題点が見えたわけだから、それはそれとして改善すればいいのに。プロジェクトに併せてテーラリングされてないのとか。そういうことを自発的にやれる人たちが必要だというのもわかるけど ■ [amazon][aws][ec2] Amazon EC2 用に自分で CentOS 5 のイメージを用意する Amazon EC2 では、Amazon 公式で用意されたイメージの他にいろんなひとがイメージを登録して share してるんですが、やっぱり見ず知らずの人が用意したイメージはあまり使いたくないなぁということで、自分で用意してみたのでその手順です。 EC2 のマニュアルでは、"Using Amazon EC2" -> "Creating and Preparing AMIs" あたりです。(マニュアルは Fedora ベースです) 作業は CentOS5 上で行いました。 追記

    Amazon EC2 用に自分で CentOS 5 のイメージを用意する
    se-mi
    se-mi 2008/11/11
    こんど試す
  • 1