タグ

ネタとProgrammingに関するseamlessbiasのブックマーク (20)

  • プログラミング言語 Misa

    #! /usr/bin/misa ごっ、ごぉおっ、ご〜きげんよおぉおおぉおほっ。ほおぉおぉおっ。 「ごきげん☆みゃぁああ”あ”ぁ”ぁああ〜っ」 さわやかな朝の☆ご挨拶! お挨拶がっ。 澄みきった青空にこだましちゃうぉ〜ああぉおおおぉん。 「は、はひっ、はろおぉっ☆わぁるどおおぉっぉ〜っ」 こ、この文章は☆おサンプル! おおぉおぉおおサンプルプログラム!! どんなおプログラム言語でも基のご挨拶させていただくのぉぉおッ! 「ぽうっ」 長々と書くのがこ、ここでの〜、ここでのぉおおぉおぉぉおたしなみぃぃいぃ。 「長いぃ。長すぎましゅう。ご挨拶にこんなプログラム長すぎまひゅぅうぅ☆ んおおぉぉ、ばかになる、おばかになっちゃいましゅ〜ッ」 長いのがっ、バッファの奥まで入ってきましゅたぁあぁあっ! ばっふぁ☆溢れちゃいまひゅぅ〜。あみゃぁあ”あ”ぁ”ぁああ”あ”ぁぁ。 「で

  • プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい

    id:t-wada と話してた時に出てきた「プログラマの麻疹」 プログラマはみんなどうせかかるんだから早めにかかっておいた方が良い そしてかかっておくと治った後にはさらに良いコードが書けるようになるので 恐れずにかかりましょう 名前 症状 僕の状態 OO 厨 多分、現在一番キャリアが多い。一時期 AOP 厨になってしまった人も含むことがある。Smalltalk を神格化し始める かかり中 function 厨 最近増えてきた。マルチコア時代に最適というわかりやすい感染源ができたことも要因の一つ。LISP が世界を作っていると信じる 挫折中 三項演算子厨 どんどんネストした三項演算子を書いてしまう。気がつくと自分でもよくわからなくなってることもある 治療済み テスト厨 テストのためだけにコードを書いてしまう。プロダクトコードのきれいさよりもテストのしやすさを求めてしまう 治療中 lambda

    プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい
  • ハイパーインターネット型言語 まなめ 2000 を公開しました - Diary Blog of Dary

    プログラム言語処理系を作成しました。Windows 上で動作します。ソースも公開しています。C 言語のみで作っています。 ダウンロードページ スクリーンショットです。 このソフトウェアを紹介します。 まなめ 2000 って? 正式名称は「ハイパーインターネット型言語 まなめ 2000」(以下まなめ 2000) 皆さんはこんな事を思ったは無いでしょうか? 「プログラミングをしてみたい…けど、普通のプログラム言語って難しい(>_<)」 「インターネット上でよく見かけるフレーズ*1はすぐに使うんだぜ」 そんなあなたに贈るプログラム言語、それが「まなめ 2000」です! プログラムの 1 例を紹介 たとえば、「要は、勇気がないんでしょ? 」や「死ねばいいのに」は、はてな村ではもうおなじみですよね。そんなフレーズを使ってプログラミングが出来るのです。 たとえば、以下は正式なまなめ 2000 用のプロ

    ハイパーインターネット型言語 まなめ 2000 を公開しました - Diary Blog of Dary
  • プログラミング言語オタが非プログラマーの彼女に言語世界を軽く紹介するための10言語

    via Twitterオタが非オタの彼女にTwitter世界を軽く紹介するための10ユーザ まあ、どのくらいの数のプログラミング言語オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らないプログラミング言語の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、プログラミング言語のことを紹介するために 習得させるべき10言語を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にプログラミングを布教するのではなく 相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、アーキテクチャに過度に依存するアセンブラ等の低級言語は避けたい。 あと、いくら基礎といってもBrainf*ckやUnlambdaのような難しすぎるも

    プログラミング言語オタが非プログラマーの彼女に言語世界を軽く紹介するための10言語
  • 最初は初心者? いえいえ,最初は村人ですよ - NyaRuRuが地球にいたころ

    惨劇を暴くのは誰? 恐怖の条件付け (略) 2つ目は、「あるアメリカの夫婦のできごと」のお話です。 結婚も間もない若い夫婦が、新しいオーブンでローストビーフを作ろうとしていました。は肉の両端を5センチほど切り落としました。夫は料理に詳しいという人ではありませんでしたが、これを見ていて「どうして両端を切り落とすのか」とにたずねました。は「母が、いつもこうしてローストビーフを作っていたからよ」と答えました。知的で鋭い夫はその説明をうのみにしようとはせず、義理の母に電話をかけて同じ質問をしました。するとの母は「それは家のオーブンが小さくて、そうしないと肉がオーブンに入らなかったからですよ」と答えました。大きなオーブンがあるのに、自動的に肉の両端を切り落とすのは無意味な事だったのです。 (略) C# 言語設計におけるミス 言語設計で後悔していること anonymous method で y

    最初は初心者? いえいえ,最初は村人ですよ - NyaRuRuが地球にいたころ
  • 南極探検隊 - プログラミング言語「長門有希」

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • プログラミング始めてみた(笑)

    PHPってゆーのはみんなから嫌われてて(担任みたぃw)、Perlは書き方がぢゆうなんだって!!! でも、ぢゆうすぎて、意味不明になるから習得コスト(ってなに?)が高ぃからなんかよくゎかんなぃケドダサぃ(笑) Rubyはエレガントでゴージャスでスイーツ。なんか流行のおぶぢぇくとしこう(?)で、流行のスイーツが好きな私にぴったりなプログラム。 それに作者のMatzがまぢかっこぃぃから、ぁたしはRubyをはぢめてみようかな(笑) とりあえず、ぃまはRubyを使ってrailsに変わる新しいライブラリ作ってるの。完成したらみんなにぉしぇるね!!!

    プログラミング始めてみた(笑)
  • 新ジャンル「アルゴリズム女」01_vol01 - アマノジャック@新ジャンル専用

    ところどころ編集人の注釈が入ってますが、全体の雰囲気をつかむために 正確でない表現・説明になっているかもしれませんのでご注意ください。 新ジャンル『アルゴリズム女』 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 2007/12/01(土) 19:58:26.71 ID:Gc7+dzDCO 女「開始」 男「は?」 女「aに男君を入力 bに私を入力 分岐:aはbを好きかどうか?」 男「………はい」 女「a=bが成立 a*b=両思いと出力」 男「女…」 女「終了」 男「…素直に好きって言えばいいだろ」 女「………付き合ってくれる?///」 後は理系のやつらにバトンタッチ

    新ジャンル「アルゴリズム女」01_vol01 - アマノジャック@新ジャンル専用
  • プログラ魔法学に関する考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    さっきの for i in range(1,101):print"FizzBuzz"[i*i%3*4:8--i**4%5]or iとか明らかに禍々しいオーラをまとっている。闇の眷属に間違いない。 こういう一見この世の物理法則に従っていないような生き物を生み出すのは「召還魔法」だと思う。 こういうのはネタとして魔界のものを召還して見せ物にするくらいなら問題ないのだけど、普段の作業や仕事のコード、特に他人とシェアするコードで必要もなく闇の力を利用すると「黒魔術使い」「ダークサイドに堕ちたな」と言われるので要注意。生半可な気持ちで禁呪を使うと高い代償を支払う羽目になる。 IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)とかは攻撃魔法。たぶん赤魔術。対象に対する深い理解が必要なのでほんの一握りの人しか新しい呪文を開発することができないが、行使するのは作り出すより簡単なので多くのスク

    プログラ魔法学に関する考察 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな

    boolean д = true; for(;д;){ System.out.println("でれません"); } boolean ω = true; for(;ω;){ System.out.println("ぬけれません"); } boolean ェ = true; for( ;(ェ); ){ System.out.println("終わりません"); } boolean TдT = true; while(TдT){ System.out.println("帰れません"); } 参考 while(1)をfor(;;)って書くやつ(2ch)

    [Java]正しい無限ループの書き方 - きしだのはてな
  • プログラマレベル:Geekなぺーじ

    レベル0 レベル0の人はプログラムを一度も書いた事がありません。 レベル0の人は、プログラミングとはどのような作業なのか想像もつきません。 世の中のほとんどの人は、このレベルです。 レベル0の人は、プログラムをかけるプログラマはいわゆるオタクだと思っています。 ありがちな発言 「プログラミングできるんだ。ふーん。凄いね。」 レベル1 レベル1の人は学校の授業の課題としてプログラムを書いた事があります。 しかし、あまりプログラミングには興味を持てず、コンピュータに詳しい知人に課題をやってもらったり、教えてgooなどで課題の答えを聞いたりしているので、仕事としてプログラミングはできません。 ありがちな発言 「教えて下さい」 レベル2 このレベルの人は、2度ほど何かの小規模プログラムを書き上げた経験を持っています。 段々とプログラミングへの興味が広範囲に及ぶようになり、勉強をするのが楽しくて仕方

    seamlessbias
    seamlessbias 2007/07/09
    まだまだlv.2
  • 404 Blog Not Found:電脳言語を嫁に例えると....

    2007年06月13日02:20 カテゴリLightweight Languages 電脳言語を嫁に例えると.... Dave Thomasにインスパイヤされて。 日 Ruby 会議 2007 - Log0610-S5 なぜRubyを愛しているのか - それは難しい質問だ。 なぜ奥さんを愛しているのか簡単には答えられないよね。 なお、「」となっているのは、私がたまたま「夫」だから。他意も鮃もございません。 以下、アルファベット順。夫に例えばバージョンや他の言語は読者の皆さんにおまかせします。 C 不器用 でも子だくさん。 他の嫁達の多くが、彼女の娘。 不器用だが、一番きつい仕事もしてくれるので、未だに娘達が家事を押し付けに実家にやってきたり。 C++ Cが高齢出産した娘 英才教育を受けたが、親の期待が大きすぎたのか、妙な行動を取る事も多く、美人なわりにもてなかった。 しかし親を吹っ切れ

    404 Blog Not Found:電脳言語を嫁に例えると....
  • コーディング・スタイル - 矢野勉のはてな日記

    Javaスタイル1 public class Test { public void testMethod() { //test code } } スタイル2 public class Test { public void testMethod() { //test code } } スタイル1を「サタデーナイトフィーバースタイル(SNFS)」、スタイル2を「ローマの休日スタイル(RHS)」といいます。 今年から常識になりました>< みんな覚えてください><  飲み会で普通に出てくる単語ですから>< よろしくお願いします><K&R記法?なにそれ? t_yano the SNFS.

    seamlessbias
    seamlessbias 2007/04/06
    基本はSNFS。時と場合によってRHSも使う。
  • プログラミング言語川柳:Geekなぺーじ

    Python ルビーには 負けるつもりは 無いんだよ Perl パール君 読みにくいけど 書きやすい C言語 C言語 だんだんユーザ 高齢化 C++ Cよりも 人のコードは 読みにくい C# ジャバとは 違うのだよ! ジャバとは PHP 最近は どこにいっても 見かけるね Ruby レイルズで 最近すごく 流行ってる Lisp リスプとは これ最強の 言語だよ FORTRAN 数式の 計算ならば まかしとけ COBOL 金融で コボルが多く 使われる アセンブラ アセンブラ なにゆえ君は 気高いか

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 映画に出てくるプログラマー-ソースコードの誤解

    via del.icio.us/popular What code DOESN’T do in real life (that it does in the movies) 「(映画の中では起こるけど)現実には起こらないコード」というブログエントリ。面白かったので項目だけでも紹介。 コードはものすごい速度で画面を動き回ったりしない コードを黒地に緑文字で表示して編集してるやつなんてほとんどいない 改行もスペースも、インデントもないコードなんてありえない コードは三次元で編集したりしない コードは効果音と共にスクリーンに現れたりはしない コードは8歳児に数秒でクラックされたりしない 膨大なコード全体が一瞬で器用にゴミになったりはしない プログラマーは0と1だけでコードを書いたりしない(アルファベットや記号も使える) プログラマーはキーボードだけでなくマウスも使う コードはそんな簡単にクロスプ

  • こんなあなたは。。。(ry:Geekなぺーじ

    TOP > ブログ > こんなあなたは。。。(ry こんなあなたは。。。(ry 2006/12/7 1. この項目が1ではなく0から始まるべきだと主張する 2. ++が1を足すことだとわかる 3. 人を/dev/nullに叩き込みたくなることがある 4. 25歳なのに0x19歳だといいはる 5. 30歳ではなく32歳が区切りだと思っている 6. 飲み会でcore dumpと言って意味が通じる 7. 話題が変わる事をコンテキストスイッチと言う 8. 起床の事をbootと言う 9. 「ラクダ」と言われて動物のではないと思う 10. /* この文が読めない */ 11. <!-- この文も読めない --> 12. # この文も読めない 13. #if 0 この文も読めない #endif 14. // この文も読めない 15. ; この文も読めない 16. % この文も読めない 17. dnl

    seamlessbias
    seamlessbias 2006/12/07
    空白多いね。
  • C++ for Haskeller

    http://haskell.g.hatena.ne.jp/mr_konn/20061006/1160138831 Haskellから入った人には、cinとかcoutとか微妙すぎてよくないだろ、と、思ったので、適当に。 対象読者は、Haskellわかるし、C++もわかる人(意味ねー)。ネタを理解できる人です。 C++とは C++とは、以下のような特徴を持ったプログラミング言語です 参照透明(!) 出現評価(occurrence evaluation) (などといういかがわしい単語をつくる) パターンマッチできる 全く直感的でない構文 IOモナドを書くための大量のsyntax sugarがある 説明していくと長くなるので、それぞれ、おいおい必要になったときに説明するようにします。 C++の型 C++には、次の型があります。 整数 真偽値 連想配列 まあ、おいおい説明。(はやくも飽きてきた)

    C++ for Haskeller
  • デザインパターンたん - www.textfile.org

    ふと思ったんだけれど、「デザインパターンたん」って誰か考えただろうか。 他人をあやつるTemplate Methodたん。意外に融通がきかない。 心が入れ子になっているCompositeたん。箱根の寄木細工収集が趣味。 旅が好きなVisitorたん。 一見孤独そうに見えるSingletonたん。実は人付き合いが良すぎるのが欠点。 ダイエットマニアのFlyweightたん。Immutableたんは親友。 委員長属性のMediatorたん。 話が合わない二人の間を取り持つのがうまいAdapterたん。 Decoratorたんの夢は十二単。 ……書いていて脱力してきたのでおしまい。 以下は関連しそうな「OSたん」一覧。 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_OS-tans 追記: 嫌いなオカズは隣の人にあげちゃうChain of Responsibilityた

    デザインパターンたん - www.textfile.org
    seamlessbias
    seamlessbias 2006/10/05
    萌えるデザインパターン。
  • 小野和俊のブログ:諸君 私はプログラミングが好きだ

    諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが好きだ 諸君 私はプログラミングが大好きだ 設計が好きだ 実装が好きだ デバッグが好きだ コンパイルが好きだ リファクタリングが好きだ パフォーマンスチューニングが好きだ ペアプログラミングが好きだ クラスの名前を考えるのが好きだ 自分が書いたソースを眺めるのが好きだ Java で C で C++ で C# で PerlRubyPHPPython で Lisp で VB で この地上で行われる ありとあらゆるプログラミング行為が大好きだ 轟音と共にバグを吹き飛ばしていくのが好きだ 空中高く放り上げられたバグが 効力射でばらばらになった時など心がおどる プログラマーの操る キーボードが コンパイルエラーを撃破するのが好きだ 悲鳴を上げて 燃えさかるソースコードから飛び出してきたエラーを テキストエディタで薙ぎ倒した

    小野和俊のブログ:諸君 私はプログラミングが好きだ
    seamlessbias
    seamlessbias 2006/05/19
    プログラムを組むのはやっぱりこうでないとね。
  • 1