タグ

programmingに関するseamlessbiasのブックマーク (161)

  • 2013年後半のプログラミングフォント事情

    以前(4~7年前?)調べたときとだいぶ状況が変わってるようなので久々にさらってみた。 前提はWindows7 64bit、WUXGA(1920x1200)モニタ環境。 日本語入力有りという使用方法を考える。 ■結論 以前の調査では、 ・IPAフォント類ではJISカバー率が低すぎて無理(これは誤認だった?) ・悔しいけどMSゴシックは悪くない ・とりあえずこだわるならOsakaとか? うろ覚えだがこんな結論だった。 で、先に今回の結論を書くと、 「よくわからないのでMSゴシックを使おう」 はい、そこ物を投げない。 もうちょっと詳しく書くと、 ●gdipp, MacType環境下なら → Ricty ●ClearType(DirectWrite)環境下で、 ・ライセンスが怪しくても良いなら → Consolas + MeiryoKE Console(フォント合成) ・それがダメなら → Mig

    2013年後半のプログラミングフォント事情
  • バージョン番号命名ルール

    この前からバージョン番号ってどうやって決めれれてるんだろうって気になってたのですが、Micoroftさんはある程度の基準を作ってるみたいですね。 major.minor[.build[.revision]] 通常使用される構成要素を次に示します。 Major : 名前は同じでも、メジャー バージョンが異なるアセンブリは互換性がありません。これは下位互換性を想定できない製品のメジャー リライトなどに当てはまります。 Minor : 2 つのアセンブリにおいて、名前とメジャー番号が同じでも、マイナ番号が異なる場合は、下位互換性を目的とした大幅な改良が行われていることを示します。これは製品のポイント リリースや、完全下位互換の新しいバージョンの製品などに当てはまります。 Build : ビルド番号が異なる場合は、同一ソースの再コンパイルが行われたことを示します。これはプロセッサ、プラットフォーム

  • 要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通

    要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • YACQ Runner for Silverlight

    seamlessbias
    seamlessbias 2011/10/02
    厄介クエリ
  • 式木(Expression Trees)

    実装上、ほとんどのものが、生成メソッドの名前と、NodeType 列挙子の名前はそろえてあるようです。 (条件演算子とメンバーアクセスだけ例外。 条件演算子は Expression.Condition で生成するけど、NodeType は Conditional。 メンバーアクセスは Expression.MakeMemberAccess で生成するけど、NodeType は MemberAccess。) 下準備 百聞は一見にしかずということで、 次節以降では、ラムダ式と式木の対応関係を実例を挙げて紹介していきます。 それに先立って、いくつか補助関数や変数を用意しておきます。 まず、Expression 型を作りやすくするために (型推論が働きやすくするために)、 以下のような補助関数を用意します。 static partial class Make { public static Exp

    式木(Expression Trees)
  • Visual Studio単体テストの前準備と後始末

    Visual Studioは2005の時から単体テスト機能を搭載するようになりました。Visual Studio 2008以降のバージョンでは一般的な開発者が利用するProfessional Editionにもこの機能が搭載され、ますます使いやすい環境が整ってきています。稿(およびシリーズ)では主に単体テスト機能にフォーカスしますが、開発者の利用シーンをキーワードとしていくつかのシナリオを想定し、その時々の使い方を取り扱っていきます。 今回は単体テストの前準備と後片付けをシンプルに記述して再利用する方法を覚えましょう。 対象読者 .NET Frameworkを利用した開発プロジェクトに携わっている方 Visual Studioの単体テスト機能に興味がある方 必要な環境と準備 稿で解説する内容を実際に試す場合には以下のいずれかのソフトウェアが必要になります。 Visual Studio

    Visual Studio単体テストの前準備と後始末
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第2-2回「デスクトップアプリケーション」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第2-2回「デスクトップアプリケーション」
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第2回「デスクトップアプリケーション」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第2回「デスクトップアプリケーション」
  • C#たんと学ぶ/わりと硬派なソフトウェア開発講座 第1.5回「頼れ!Visual Studio」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • NDesk.Options(Mono) - コマンドラインパーサー - coma2n’s diary

    Monoでコマンドラインパーサーがあったので使ってみた。 .NET 4、コマンドラインパーサー未搭載 http://www.ndesk.org/Options 使い方はこんな感じ string data = null; bool help = false; int verbose = 0; var p = new OptionSet () { { "file=", v => data = v }, { "v|verbose", v => { ++verbose } }, { "h|?|help", v => help = v != null } }; List<string> extra = p.Parse(args); OptionSetにAddメソッドが定義されていて、以下のようなシグネチャのメソッドが定義されている。 Add(string prototype, Action acti

    NDesk.Options(Mono) - コマンドラインパーサー - coma2n’s diary
  • OAuth(xAuth)のVB.net実装サンプル - きりの日記

    OAuthのVB.netサンプルです。お好きにどうぞ。 PIN入力用のメソッドもついていますが、こちらはおまけということで。 オリジナルはこちら。 はじめは備忘録として言葉でゴチャっと書いて済まそうと思ってたんですが、見てみたい、という意見を見かけたのでアップしてみた次第。おかげで見落としてた依存関係とか消せてすっきりしました。 使い方サンプル(xAuth) 初期化〜認証まで 'HttpConnectionの初期化(HttpConnection.InitializeConnection呼び出し) 'プロキシ設定と通信タイムアウトの設定です。はじめに一回だけ呼べばOK。 HttpConnection.InitializeConnection(20, ProxyType.IE, "", 0, 0, "", "") 'HttpConnectionOAuthのインスタンス化 Dim httpCon

    OAuth(xAuth)のVB.net実装サンプル - きりの日記
  • F#のfslexとfsyaccを用いたコンパイラ作成

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    F#のfslexとfsyaccを用いたコンパイラ作成
  • C#のforeach文で、自分が何回目の繰り返しか知る方法 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    foreach文でループをまわす場合、自分が何回目の周回であるかを知る方法は無いと思っていました。そのための変数を明示的にカウントアップしなければ分からないと思っていました。しかし、実はSelectメソッドと併用すると回数が分かります。 つまり、コレクションの順番に対応する0~の数字の生成はSelectメソッドに任せられるわけです。

  • スクロールバー付きでPictureBoxコントロールに画像に表示するには?[C#、VB] - @IT

    このようにいくつかの表示方法が用意されているが、固定領域内にスクロールバー付きで画像を表示するような機能はPictureBoxコントロールには用意されていない。稿ではこれを実現するための簡単な方法を紹介する。 パネルを使ったPictureBoxコントロールのスクロール PictureBoxコントロールによりスクロールバー付きで画像を表示するには、PictureBoxコントロールをPanelコントロールと組み合わせることにより可能だ。以下にVisual Studio利用時の手順を示す。 画像を表示したい部分にPanelコントロールを配置してサイズを調整する Panelコントロールの中にPictureBoxコントロールを配置する これによりPictureBoxコントロールはPanelコントロールの子コントロールとなる。このためPictureBoxコントロールはPanelコントロールの領域部分

  • Re[5]: アニメGIFをファイルをロックせずに表示したい

    分類:[C#] いつもお世話になっています。 PictureBoxにアニメGIFを貼りたく、 以下のサイトを参考にソースを書いてみました。 http://jeanne.wankuma.com/tips/csharp/image/picturebox.html -------------------------------- // FileStream を開く System.IO.FileStream hStream = new System.IO.FileStream("C:\img.gif", System.IO.FileMode.Open); // FileStream から画像を読み込んで表示 this.pictureBox1.Image = Image.FromStream(hStream); //this.pictureBox1.Image = Image.FromFile("C

    seamlessbias
    seamlessbias 2010/07/16
    ちょうどアニメーションgifで困ってたので助かった
  • .NET Framework クラス ライブラリ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support. The .NET Framework class library is a library of classes, interfaces, and value types that provides access to system functionality and is designed to be the foundation on which .NET Framework applications, components, and controls are built. Namespaces T

    .NET Framework クラス ライブラリ
  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

  • プログラミング言語 Misa

    #! /usr/bin/misa ごっ、ごぉおっ、ご〜きげんよおぉおおぉおほっ。ほおぉおぉおっ。 「ごきげん☆みゃぁああ”あ”ぁ”ぁああ〜っ」 さわやかな朝の☆ご挨拶! お挨拶がっ。 澄みきった青空にこだましちゃうぉ〜ああぉおおおぉん。 「は、はひっ、はろおぉっ☆わぁるどおおぉっぉ〜っ」 こ、この文章は☆おサンプル! おおぉおぉおおサンプルプログラム!! どんなおプログラム言語でも基のご挨拶させていただくのぉぉおッ! 「ぽうっ」 長々と書くのがこ、ここでの〜、ここでのぉおおぉおぉぉおたしなみぃぃいぃ。 「長いぃ。長すぎましゅう。ご挨拶にこんなプログラム長すぎまひゅぅうぅ☆ んおおぉぉ、ばかになる、おばかになっちゃいましゅ〜ッ」 長いのがっ、バッファの奥まで入ってきましゅたぁあぁあっ! ばっふぁ☆溢れちゃいまひゅぅ〜。あみゃぁあ”あ”ぁ”ぁああ”あ”ぁぁ。 「で

  • Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ

    今年の文化祭で書いた記事です。 - C言語といえば、いやなイメージ、過去の遺産といった感じがあるかもしれません。 C言語のネガティブな側面というと、やはりポインタやメモリ管理などが難しい、ということが思いつくかもしれません。 しかし、C言語のポインタは表記に騙されやすいだけで、仕組み自体は全く難しくありません。 文法も、どこぞのPerlC++と比べたら屁でもない単純さです。 実のところ、仕様が煩雑で難しいのは、Cプリプロセッサなのであります。 普段からあまり複雑な使いかたをしないから気づかないかもしれませんが、Cプリプロセッサの置換処理は、欺瞞と裏切りに満ちた世界なのです。 これが進化するとテンプレートなどといったもっと面白いものになるのですが、今回はCプリプロセッサで計算をしちゃったりするところまで試しにやってみましょう。 (なお、GCCにより実験的に調べた記事なので、他のCコンパイラ

    Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ
  • XOR交換アルゴリズム - Wikipedia

    XOR交換(エックスオアこうかん、XOR swap)は、コンピュータ・プログラミングのアルゴリズムの一種であり、排他的論理和(XOR)を使用して一時変数を使わずに同じデータ型のふたつの変数の(異なる)値を交換する操作である。 このアルゴリズムはXORの対称差という性質を利用したものである。すなわち、任意のA, Bについて、(A XOR B) XOR B = A が成立することである。 アルゴリズム[編集] 標準的な交換アルゴリズムでは一時的な格納場所が必要となる。x と y の値を交換する場合、以下のようになる。 y の値を一時格納域にコピーする:temp ← y y に x の値を代入する:y ← x x に一時格納域の値を代入する:x ← temp あるいは、x と y が整数ならば、以下のようなアルゴリズムで交換することができる。 x := x + y y := x - y x :=