並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

ハイフンの検索結果1 - 24 件 / 24件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ハイフンに関するエントリは24件あります。 言語約物言葉 などが関連タグです。 人気エントリには 『欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと』などがあります。
  • 欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと

    欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 欧文で「〜」は使わない考えてみると「そりゃそうか」ってなるのがこの「〜」。日本だと 午前10時〜午後7時 というように使用します。便利でわかりやすい符号です。 「〜」は波形という日本の約物これは「波形」というつなぎ符号です。約物(やくもの)という記号の一種。波形の意味は、「…まで」。だから 東京〜大阪まで という表記は間違いです。「東京〜大阪」で「東京から大阪まで」という意味になるからです。波形は、この他に語句の省略や長音を強調するために使う音引き「ー」の代わりに

      欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと
    • ハイフンに似ている横棒を全て統一するᅳㅡ˗𐆑–᭸‒-─−▬𐄐—━‐‑ー﹣―ー﹘-⁃➖⁻! - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        ハイフンに似ている横棒を全て統一するᅳㅡ˗𐆑–᭸‒-─−▬𐄐—━‐‑ー﹣―ー﹘-⁃➖⁻! - Qiita
      • 「住所は○丁目○番地○号で書いて」「いいや、ハイフンに統一して」住所の表記が区役所と免許センターで異なり困惑

        sabakichi @knshtyk 先日区役所で「住所は◯丁目◯番地◯号が正しい表記ですので◯-◯-◯といった表記は使わないように」って怒られてはえ〜ってなってたんだけど、今日免許センターで住所変更したら「表記ゆれでデータ整合取れないから今後はハイフンに統一して」「区役所の人はカタいんで」と言われぼくは困惑しています 2021-10-18 18:28:54

          「住所は○丁目○番地○号で書いて」「いいや、ハイフンに統一して」住所の表記が区役所と免許センターで異なり困惑
        • 今日行った喫茶店で聞いた『新撰組の斉藤一(さいとうハイフン)』の響きがヤバすぎてまだ引きずってる「やたら語感がいい」「検索よけか?」

          リンク Wikipedia 斎藤一 斎藤 一(さいとう はじめ、天保15年1月1日(1844年2月18日) - 大正4年(1915年)9月28日)は、日本の武士(新撰組隊士)、警察官。階級は警部。勲等は勲七等青色桐葉章。 幕末期に新撰組で副長助勤、三番隊組長、撃剣師範を務める。一時期御陵衛士に入隊。戊辰戦争では旧幕府軍に従い新政府軍と戦う。明治維新後警視庁の警察官となり、西南戦争では警視隊に所属して西郷隆盛軍と戦う。 退職後、東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の守衛、東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の庶務掛兼

            今日行った喫茶店で聞いた『新撰組の斉藤一(さいとうハイフン)』の響きがヤバすぎてまだ引きずってる「やたら語感がいい」「検索よけか?」
          • ダッシュ記号とハイフン記号は何が違うのか、どう使い分けるべきなのか?

            英語の文章で用いられるハイフン記号とダッシュ記号は、文章を書いている作家やライターがプロかそうではないかに関係なく、しばしば一貫性のない使われ方をされています。それぞれの正しい使い方はどのようなもので、どう使い分けるべきなのか、句読点や文法についての記事を投稿するブログのMister Punctualが解説しています。 How to use the en dash, em dash and hyphen (also ndash, mdash) https://www.punctuationmatters.com/en-dash-em-dash-hyphen/ ハイフンとダッシュはいずれも日本語の長音記号に似た記号であり、さらにダッシュの中には短い「enダッシュ」と長い「emダッシュ」があります。スマートフォン・PCの設定やフォントによって表示が違って見えることもありますが、基本的には以下の

              ダッシュ記号とハイフン記号は何が違うのか、どう使い分けるべきなのか?
            • tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?

              TL;DR tar(1)の引数はオプションではなくkeyだから 歴史 tar(1)は Unix v7 (1979) で導入されたが、その前身は Unix v4 (1973) の tp(1)、更にこれは Unix v1 (1971) の tap(1) に遡る。 80年代に入りSystemV v.s. BSDといったことが起きたりし、PWB/UNIX (Programmer's WorkBench)で導入された cpio(1)とtar(1)、どちらがUnixの標準アーカイバか争われた結果、IEEE Std. 1003.1-2001 (POSIX.1-2001) を以って tar(1)は規格から削除され、代わりに IEEE Std 1003.2-1992 で導入された折衷案のpax(1)が標準となった。よって、現在実装中立なtar(1)の仕様書がそもそも存在しない。最後の中立規格は1997―19

              • 続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る

                続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る また、過去ではなく未来方向、つまり Bell Lab で Unix の successor として生まれた Plan 9 や Inferno における tar についてはこちらで lufia 氏がまとめておられたので参考にどうぞ。Plan 9とInfernoにおけるtar(1)の変化 Introduction 前回の記事では、tar(1)が Unix v1 (1971) のtap(1)まで遡ること、 また、その引数は key というサブコマンドの原始的な姿のようなものだったことを調査した。 さて、実は Unix v1 Programmer's Manual の栄えある最初のページを飾るコマンドは今でもスタティックリンクライブラリの作成などで使われる ar(1) であり、 こち

                  続・tar(1) はなぜオプション引数にハイフンが不要なのか?―tarとkey argumentsの起源を更に辿る
                • ハイフンとかマイナスとかダッシュとか | 404 motivation not found

                  目次 ハイフンに似た文字参考ソースコードを読んでいたら、既存処理にとある文字列変換処理があった。 例 (ソースはイメージです) const convert = (arg) => { return arg.split('ー').join('‐'); }; いざテストをしようと思って、「—」を入力したら期待値が出なかった。 なぜならば、この処理は「ー(全角長音)」を「‐(全角ハイフン)」に変換しているので、「—(全角ダッシュ)」はスルーされるからだ。 ハイフンに似た文字 気になったので色々調べたら、少なくとも以下の文字があることがわかった。 -(全角ハイフンマイナス) -(半角ハイフンマイナス) ‐(全角ハイフン) −(全角マイナス) ‒(フィギュアダッシュ) —(全角ダッシュ(emダッシュ)) –(二分ダッシュ(enダッシュ)) ―(ホリゾンタルバー) ー(全角長音) ー(半角長音) ─(罫

                    ハイフンとかマイナスとかダッシュとか | 404 motivation not found
                  • Google検索でハイフンを検索結果から除外しない方法 - ITips

                    情報を探す時に便利なGoogle。 基本的に検索ボックスに入力した文字列を含むページを検索結果として表示してくれるのだが、一部そのままでは検索できない文字列が存在する。 その一つが「ハイフン(-)の付いた文字列」。 ハイフン(-)が先頭に付くと、「検索から除外する文字列」として認識されてしまうので検索結果に反映されなくなってしまう。

                      Google検索でハイフンを検索結果から除外しない方法 - ITips
                    • sabakichi|Domain ✍︎ on Twitter: "先日区役所で「住所は◯丁目◯番地◯号が正しい表記ですので◯-◯-◯といった表記は使わないように」って怒られてはえ〜ってなってたんだけど、今日免許センターで住所変更したら「表記ゆれでデータ整合取れないから今後はハイフンに統一して」「… https://t.co/3XNyQGFRfF"

                      先日区役所で「住所は◯丁目◯番地◯号が正しい表記ですので◯-◯-◯といった表記は使わないように」って怒られてはえ〜ってなってたんだけど、今日免許センターで住所変更したら「表記ゆれでデータ整合取れないから今後はハイフンに統一して」「… https://t.co/3XNyQGFRfF

                        sabakichi|Domain ✍︎ on Twitter: "先日区役所で「住所は◯丁目◯番地◯号が正しい表記ですので◯-◯-◯といった表記は使わないように」って怒られてはえ〜ってなってたんだけど、今日免許センターで住所変更したら「表記ゆれでデータ整合取れないから今後はハイフンに統一して」「… https://t.co/3XNyQGFRfF"
                      • アドセンス広告に勝手に付いてしまうハイフン「-」の消し方 - 息子と散歩

                        Googleアドセンスの広告を自動では無く手動で記事内に貼り付ける場合、なぜかハイフン「-」が広告の上に勝手についてしまいます。小さいので気にしなくても良いのかもしれませんが、目障りなので削除したいですよね。この記事はその「-」の消し方についてです。 (人によっては付かないのかもしれませんが) ではやり方です。 通常通り、Googleアドセンスから広告のHTMLをコピーして、はてなブログの記事作成からHTML編集モードでペースト(貼付け)して下さい。 ここまでは普通ですね。 そして、「</ins>」の直前に「・」があると思うのでそれを削除して、「<!-- -->」を手動で記入して下さい。 「<ins>」じゃなくて、「</ins>」の直前です。ご注意を。 以上です。 やり方は簡単ですが、いちいちやらなければならないのでかなり手間です。他にもっと良いやり方をしっている人がいればぜひ教えて下さい

                          アドセンス広告に勝手に付いてしまうハイフン「-」の消し方 - 息子と散歩
                        • ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き

                          欧文、和文ともに、横棒のたぐいは無数にある。ハイフンとダッシュとマイナスと水平線と罫線と、それに漢数字の一と……。さらに半角(欧文)と全角(和文)の別があり、とても紛らわしい。どのように使い分けするのかを、簡単にまとめておきたい。厳密な使い分けは、小学館辞典編集部編『句読点、記号・符号活用辞典。』や、Chicago Manual of Style等のスタイルガイド、もしくは各語の文法書を参照されたい。 以下、「U+」に続く4桁の16進数の数字はunicodeを示し、その後に続くのはunicode称号です。 (今回は、全角(1倍)=和文、半角(2分)=欧文のそれぞれ一文字分とお考えください。細かい使い分けはしていません) *注意:投稿論文等の執筆にあたっては、各学会等のスタイルガイド(規定)をご確認ください。 それからmacでの記号類の入力方法については、以下の記事もお読み下さい。 - ハイ

                            ハイフン-ダッシュ–水平線——など、紛らわしい横棒の使い分け方|あらきさんの編集覚え書き
                          • 「マイナス記号」が「ダッシュ」「ハイフン」と混同されている実例(Google検索の便利なやり方) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                            今回の実例は、Twitterから。 暑くて疲弊しているので、「実例」というより「小ネタ」です。 昨日、英語圏で話題になっていたこちらのスレッド(連続ツイート): If you use it right, Google is the most powerful tool in the world. But the truth is most people suck at it. Here are 8 Googling tips that you probably don't know👇 — Chris Hladczuk (@chrishlad) 2021年8月28日 何となく思いついてツイートしてみたら予想外にバズってしまったようで、中身はランダムすぎるし、タイポ(タイプミス)が散見されるのが残念だが、スレッドの「まとめ」も作られている: threadreaderapp.com Googl

                              「マイナス記号」が「ダッシュ」「ハイフン」と混同されている実例(Google検索の便利なやり方) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                            • 【IE11】先頭にハイフン2つのclass名はCSSが効かない - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                【IE11】先頭にハイフン2つのclass名はCSSが効かない - Qiita
                              • ハイフンに似た文字が Shift_JIS でエンコードできない問題とその解決策 - Sansan Tech Blog

                                初めまして! 2022年の3月に入社しました渡邉です。 現在はデータ戦略部という部署に所属しておりまして、多種多様なデータを収集・活用するためのサービス開発に携わっています。 タイトルにある通り、今更になって Shift_JIS と格闘する羽目になったのですが、その背景として長期に渡って稼働していたシステムの一部をリプレイスすることになったことがあります。 旧システムは他社のシステムとデータを Shift_JIS でエンコードしたファイルでやりとりしているのですが、これは他社が保守しているシステムとのファイル連携であり、リプレイスプロジェクト期間中に連携ファイル仕様を変えることは現実的ではないという判断です。 背景 突然ですが、皆さまはこれらの文字の違いがわかりますか? 1. − 2. - 3. ー 正解はそれぞれ、 1. 全角のマイナス 2. ハイフン 3. 漢字の一 となっています。

                                  ハイフンに似た文字が Shift_JIS でエンコードできない問題とその解決策 - Sansan Tech Blog
                                • なぜUUIDはハイフンで8-4-4-4-12に区切られているか? - Buri Memo:

                                  ある特徴的な文字列がある。 11b484b6-cfeb-4730-8fba-467aee2d26ad 使ったことがあれば、恐らくすぐに UUID であると分かると思う。UUID は16進数がハイフンで分けられた特徴的なフォーマットをしている。その区切り方は、 8-4-4-4-12 となんだか不思議な感じだ。 そもそも、UUID は 128bit の数値であり、それを文字列で表現したものなのでハイフンが無くたって問題ない。にもかかわらずわざわざ覚えにくいケタで区切ることが多い。 その理由として、最初に思いつくのは人間が読みやすくするためだとは思うが、覚えやすく均等に区切ったり、左右対称の形にはできなかったのだろうか? UUID の定義 生成した UUIDv1 を眺めてみる 元祖 UUID(Network Computer System の UUID) 形式の謎 RFC4122 で times

                                    なぜUUIDはハイフンで8-4-4-4-12に区切られているか? - Buri Memo:
                                  • アドセンス広告に勝手に付いてしまうハイフン「-」の消し方 - Blogカスタマイズ!

                                    アドセンス広告に勝手についてしまうハイフン「-」を消す方法についての記事です。 こんにちは。超初心者、はてなブログ専門、無料、簡単、5分で出来るをコンセプトにしたBlogカスタマイズ!です。 Googleアドセンスの広告を自動では無く手動で記事内に貼り付ける場合、なぜかハイフン「-」が広告の上に勝手についてしまいます。小さいので気にしなくても良いのかもしれませんが、目障りなので削除したいですよね。この記事はその「-」の消し方についてです。 (人によっては付かないのかもしれませんが) ではやり方です。 通常通り、Googleアドセンスから広告のHTMLをコピーして、はてなブログの記事作成からHTML編集モードでペースト(貼付け)して下さい。 ここまでは普通ですね。 そして、「</ins>」の直前に「・」があると思うのでそれを削除して、「<!-- -->」を手動で記入して下さい。 「<ins>

                                      アドセンス広告に勝手に付いてしまうハイフン「-」の消し方 - Blogカスタマイズ!
                                    • ハイフンとダッシュの違いは?使用例とルールを徹底解説!丨Best Teacher Blog

                                      ハイフン(-)とダッシュ(–)はよく似ているため混同されますが、その役割は全く違います。英文ライティングでは、ハイフンやダッシュを的確に使い分けることで単語の意味や文章の構造がクリアになり、文章全体にぐっと洗練された印象を持たせることができます。 今回は英語ライティングに役立つ「ハイフンとダッシュの使い方とルール」を例とともに解説します! スピーキングだけではなく、ライティングもできるオンライン英会話ベストティーチャーで英会話を習得しませんか?ライティングレッスン、添削、トレーニング、スピーキングの流れで学習することで、初心者の方でも挫折せずに英語力を向上させることができます。無料体験レッスンも実施しているので、気になる方はぜひお試しください! <ベストティーチャーの無料体験を確認する> ハイフン(–)は複数の語をつなげて意味をはっきりさせる ハイフン(–)の基本的な役割は、複数の語をつな

                                        ハイフンとダッシュの違いは?使用例とルールを徹底解説!丨Best Teacher Blog
                                      • アーティスト名と曲名の間に使うハイフンやカギカッコから見る、欧米と日本の違いや傾向 - TINY MUSIC LIFE

                                        前々からうっすら気になっていて、1月の在宅BGM記事を書いていて改めて気になったので、タイトルの件を今日は。 普段は重厚なテーマ多めかもしれませんが、今回はめちゃくちゃ大した話ではないので、サラリと読み流していただければ幸いです。 レコード店を営んだり勤務したり、音楽原稿を書いたり、アーティストの新曲のプロモーションをしたり、時には楽曲の登録作業やMVのアップロードをしたり等々、私自身、アーティスト名およびその楽曲名をタイピングする機会が数多くあります。 そんな時にしばしば立ち止まってハタと思うのが、その表記方法です。 以前、【日本の場合、アーティスト名表記をする際には大文字小文字にも細かな指定があるが、海外アーティストの場合は非常にラフだ。】といった趣旨の記事も書きました。 それと類似という訳でもありませんが、YouTube上などに公開されるミュージックビデオの表記を見ていると、その表記

                                          アーティスト名と曲名の間に使うハイフンやカギカッコから見る、欧米と日本の違いや傾向 - TINY MUSIC LIFE
                                        • エンハイフン韓国曲をご紹介!~7月6日日本デビュー! - 繊細さんが、今日も行く

                                          2020年7月6日に日本デビューを果たした韓国アイドルのエンハイフン(ENHYPEN)。 今日は、これから大注目のグループ、エンハイフンのご紹介をしていきたいと思います。 エンハイフンの韓国所属事務所は? エンハイフンを生み出した韓国オーディション番組は? エンハイフン(ENHYPEN)メンバー エンハイフンの韓国曲をご紹介 エンハイフンが日本デビュー! HYBE所属アイドルは熱い! エンハイフンの韓国所属事務所は? エンハイフンの韓国所属事務所は、HYBE(旧Big Hit Entertainment)です。 HYBEといえば、あの世界的大スターBTS、そして飛ぶ鳥を落とす勢いのTXTを輩出した韓国の超大手事務所。 HYBEはBig Hitエンタ時代にBTSをスターダムに押し上げ、一気に韓国の超大手事務所へと成長を遂げました。 TXTやエンハイフンのビジュアルの良さや技術の高さを見ている

                                            エンハイフン韓国曲をご紹介!~7月6日日本デビュー! - 繊細さんが、今日も行く
                                          • 欧文組版のマナー実例: ダーシはハイフンと違う | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

                                            ハイフンの使い方は、行の終わりにぴったり収まらない単語を途中で切って次行に送るときに使うほか、二つの単語を一つにするときにも使います。 この下の例で出てくる semi-transparent (半透明の)や upside-down (上下逆さまの)などです。 この例の「film – to」にある横棒は、ハイフンより長いです。これはダーシ(ダッシュ)です。同じ横棒でも、ダーシには、ハイフンとは全く別の役割があります。ここでは、ダーシは前の文章の補足説明になっています。 そのほか、日本で見かける英文で誤用が多いのは、「から…まで」や記号「〜」の意味になる部分でハイフンで代用しているものですが、本来はダーシを使います。たとえばこの下の例なら、「69 から72ページまで」というです。ここでダーシの代わりにハイフンにしてしまうと、「69 の 72」になります。 この2つの例は Richard L.

                                              欧文組版のマナー実例: ダーシはハイフンと違う | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
                                            • npm run とかで使うハイフン2つ「--」の意味 - Neo's World

                                              npm run とかで使うハイフン2つ「--」の意味 npm-run-scripts を使っていると、npm run something コマンドにオプション引数を渡したくて、$ npm run something -- --include=hoge みたいに書いたりする。 他にも、ハイフンから始まるファイルを指定するときに、$ rm -- -some.txt などと書いたりする。 このハイフン2つ -- って何? というのを調べてみた。 どうやらコレは Double Dash ダブル・ダッシュと呼ばれており、UNIX におけるコマンドフラグの終わりを示す記号とのこと。オプションのスキャンを強制的に終了させる記号のようだ。 参考:引数"--"(Double dash)のみとは何を意味するのか 参考:Man page of GETOPT "--" は特殊な引き数で、スキャンのモードによらず、

                                              • 自動でハイフン区切りしてくれる電話番号の入力補助機能

                                                はじめに 今回作ったのはこちらです。 タイトルにある通りなのですが、電話番号を入力すると自動でハイフン区切りしてくれます。 React, TypeScriptで作っているものの、処理に関してはカスタムフックに切り分けているのでバニラJSでも(型注釈を外せば)使えると思います。 今回これを作ったきっかけは以下の記事を拝見したことです。 電話番号の入力で、ハイフンを入れる人と入れない人がいます。どちらか一方しか受け付けないと、エラーが発生し、ユーザーにストレスを与えます。ハイフンの有無を許容し、入力値を正規化するようにしましょう。ユーザーが入力した値からハイフンを除去または追加することで、データの一貫性を保ちながらユーザー体験を向上させることができます。 という記載があって自分のポートフォリオサイトやフォーム類を見ていると「全然対応できてない……」と思ったことから作るに至りました。 ちなみに今

                                                  自動でハイフン区切りしてくれる電話番号の入力補助機能
                                                • 正しく使えてますか? ハイフンとダッシュ | EcoNetworks | エコネットワークス

                                                  ハイフンとダッシュの使い方には細かなルールがあります。過去にENWのブログでもご紹介したことがありますが、今日は表記ルールを少し掘り下げて確認します。(参考資料には、『The Chicago Manual of Style(seventeenth edition)』とWriter’s roomの記事を使用しました。) ハイフンは、複合修飾語を作るときや、数字や接頭辞に使います。 例:dog-friendly restaurants、son-in-law、fifty-eight students、30-minutes、ex-colleague エムダッシュ ダッシュには短いエンダッシュ(en dash, –)と、長いエムダッシュ(em dash, —)があり、単に「ダッシュ」という時は、エムダッシュを指します。エムダッシュは、文中に追加の情報を挿入するときに、カンマや括弧、コロンの代わりに使

                                                    正しく使えてますか? ハイフンとダッシュ | EcoNetworks | エコネットワークス
                                                  1

                                                  新着記事