並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

うつ病 休職 給料の検索結果1 - 40 件 / 51件

  • うつ病でも生きていくための方法(手続き)2022

    会社勤めしてた人向けに。 ・傷病手当をもらう 会社を休職したら給料の6割がもらえる制度。 マックスで1年半もらえる。 2022年から改正されて、「通算で」1年半もらえるようになった。 例えば、今までだと鬱で1ヶ月休職して傷病手当もらってその2年後とかにまた休職、だと2回目の休職時には「1年半経過してるのでもう傷病手当渡せません」ってなってたのが、 改正後だと「前に1ヶ月分だけ傷病手当を渡したので、残りは1年5ヶ月分渡せます」となる。 詳しくは近所の協会けんぽに聞いてみて。 ・自立支援受給者証を作る 指定した精神科・薬局の料金が1割負担で済むようになる。 あと、収入によって月額の上限がある。自分の場合は月5000円だった。 1ヶ月の治療費がどんなにかさんでも5000円を超えることはない。(入院したら別にかかる) 精神科で診断書(3000円はすると思うけど、全然元とれる)を書いてもらおう。それ

      うつ病でも生きていくための方法(手続き)2022
    • 勝ち組にしか未来のない人生100年社会は、個人より社会が間違っているんじゃないの?

      「私たちはどう年を取るのが望ましいか?」 いつの時代にもこうした問いはあっただろうし、私もずっと問い続けている。 これからの世の中、どう年を取っていけばいいのかわかった気がしない。 そうしたなか、最近、気になる本に出会った。それを紹介しながら、高度な資本主義と高度な高齢化社会の組み合わせについて書いてみる。 100年時代の人生戦略を語った『ライフシフト』 まず、本を紹介しよう。 今回出会った本はリンダ・グラットン/アンドリュー・スコットという二人のロンドンビジネススクール教授が著した『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』という本だ。 本書はまず、従来までのエイジングを教育のステージ・仕事のステージ・引退のステージの3ステージ構成とみなし、それが時代遅れになっていると指摘する。 確かに。寿命が延びて就労期間も延びたのだから、若い頃に教育を受けたきり何も学ばなければ、働き口は狭くなり

        勝ち組にしか未来のない人生100年社会は、個人より社会が間違っているんじゃないの?
      • セクハラされて自殺しようとしてた鬱病患者だったが、『テニスの王子様』で超元気になった話|ほくろ

        2017年4月、私は昼13時ごろの会社の会議室で死のうと思い立ち、ドアノブにPCとコンセントをつなぐケーブルを巻き付けていた。 私は2016年春に新入社員として大阪から東京の企業に就職して上京した。 大学では美術を学び、卒業後は作家として生計を立てたかったのだが、経済的な理由も相まって念願かなわず、泣く泣く就職した。 (就職難なこの時代に、泣く泣く就職する、といったような傲慢な表現をお詫びします) 『会社で一番多忙な部署』とやらに配属された私は、新卒として日々業務に励んでいた。今思えば、業務効率化を怠り右のエクセルに左のエクセルの数値をコピー&ペーストするような業務を朝から晩までやって「忙しい」とのたまっているような部署だったように思う。女は私一人だった。 元来負けず嫌いだった私は、「やるからにはバリバリに昇進してやる」という野心に満ち溢れていた。そのかいあってか否か、入社してわずか6か月

          セクハラされて自殺しようとしてた鬱病患者だったが、『テニスの王子様』で超元気になった話|ほくろ
        • 鬱病になった話とその後(追記)

          (追記)予想以上に多くの人に見ていただいてびっくりしています。最後の方にコメントで寄せられていることについて一部回答と説明を追加しました。 【本文】 初めての投稿 増田プロフィール 30代男性 身長173cm 体重76kg 高専卒 工場勤務 拙い文章なので読みづらかったらごめんなさい。 増田は高専を卒業して適当に決めた地方の工場に就職した。一応大企業の工場なので給料はそこそこ良くて、交代勤務ということもあり比較的自由な時間が多い職場だった。学生時代は専ら夜型人間で毎日来る日も来る日も、メタルギアオンラインをやって夜ふかしして授業中にうとうとするような生活をしていた。いつも寝不足気味だけど少し寝れば動けたため自分はあまり寝なくても大丈夫な人間なんだと思っていた。就職してからもはじめのうちはそんな生活を続けていた。 三年目になって責任のある仕事を任され始めたときに、苦手な人が自分の上司になった

            鬱病になった話とその後(追記)
          • 休職してました - 桐生あんずです

            桐生あんずです。 タイトル通りの話なんですが、今年の1月半ばから6月まで休職してました。 小規模にやっているSNSやお世話になった知人たちには既に伝えていたのですが、ブログや Twitterで書くのはちょっとした後ろめたさがあり終わったら書いてみるかとずっと考えてました。ついに書くことができるようになりちょっとホッとしています。 休職中のこと いわゆるメンタル起因の私傷病休職というやつで、休職直後はかなりしんどかったです。少し動けるようになっても数日動けなくなるといった繰り返しでしばらく過ごしていました。その時はあんまりネットを見れる気にもなれなくて、ブログを書くのもかなりハードルが高い行為になっていました。 産業医の先生からの「とにかく今は休むことが大事です」という指示に従って休み続けていたところ、3月中旬くらいから少し動けるようになって YAPC や RubyKaigi などにスタッフ

              休職してました - 桐生あんずです
            • 精神疾患は人生の終わり、そして人生の始まり

              最近何かと話題になっていることとして、発達障害というものがある。 かくいう僕も、元々持っている脳の構造や仕事、日常生活での人間関係等々のストレスが祟って、不眠に陥り、脳がオーバーヒートして、日常生活を送ることが困難になったことがある。親に協力してもらいながら、必死になって心療内科を探して、お薬ガチャをして、色んな方に助けてもらいながら、何とか1日1日生きる時期があった。心療内科の先生に客観的に自分の性格等を分析した紙を持って行ったところ、「おそらくそれは発達障害でしょう」と言われた。 自分含め、学力が高い人や、真面目な人、繊細な人がそういう病気にかかりやすい傾向にある何となく知識として知っていて、自分は「発達障害だ」とか「うつ病っぽいだろうな」とかは思っていたが、いざ専門の医者からそう言われると、「やっぱり自分は社会不適合者だったんだな」と思って、少し救われた気持ちになったのを覚えている。

                精神疾患は人生の終わり、そして人生の始まり
              • 現役経営者がうつ病になった話

                こんにちは、米村です。本日の記事の内容はうつ病に関する内容です。タイトルの通り、現役経営者がうつ病になった話です。誰のことかと言いますと、わたくし、米村の話になります。実はもう何年も前の話になりますがうつ病になったことがあります。しかし今回書く内容はその時のことではなく、「今」の話です。そうなんです、公には今まで話してきませんでしたが、今まさに「うつ病」を患っております。 こうした内容を書くのは怖いと思う部分もあるのが正直なところですが、ではなぜ書くのか?それはこれを読んだ1人でも多くの人の役に立つことができればと考えたからです。僕は今もうつ病継続中ではありますが、特に辛かった時期に西崎さんの動画を見て随分と救われました。心がだいぶ楽になりました。現在うつ病で苦しんでいる人はぜひ西崎さんの動画も合わせてご覧いただきたいです。 こちらの記事は現在うつ病で苦しんでいる方にご覧いただきたいと思い

                  現役経営者がうつ病になった話
                • 国会議員はうつ病でも休めない? 水道橋博士の活動休止で考える | 毎日新聞

                  参院議員でれいわ新選組の水道橋博士氏(60)が深刻なうつ状態にあることを公表し、議員活動を休止すると発表した。体調を気遣う声が多い一方で、「休むなら辞めろ」との批判的な意見もある。病気になったら国会議員は務まらないのか。【佐野格、野口麗子】 山本代表「気づけず申し訳ない」 玉袋筋太郎さん(55)と漫才コンビ・浅草キッドを結成し、長年芸能界で活躍してきた水道橋博士氏は、れいわの山本太郎代表(47)の誘いを受け、今夏の参院選でれいわの比例代表候補として出馬。11万7794票を獲得し、初当選した。 10月上旬、国会で記者(佐野)が水道橋博士氏と言葉を交わした際には、内閣委員会での初質問に向けて「頑張りますよ」と意気込んでいた。ただ、当選以降の慣れない仕事で激務が続き、疲弊していたようだ。体調が悪化し、10月24日から休んでいたという。 山本代表は11月1日、水道橋博士氏について「60歳からの転職

                    国会議員はうつ病でも休めない? 水道橋博士の活動休止で考える | 毎日新聞
                  • 年間5000人の教員が心の病で休職。その裏に改革できない“働き方” FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン

                    年間5000人の教員が心の病で休職。その裏に改革できない“働き方” FNSドキュメンタリー大賞2019 かつて「聖職」と呼ばれ、地域の文化人、教養人として一目置かれる存在だった教員。しかし、社会の変化に伴い、いつの間にか地域での教員の地位は低下した一方で、過労死や自殺する教員が増えた。 文科省によると過労死ラインを越えて働く中学校教員は約6割。心の病を患い休職している教員は全国で5000人を超えている。 働き方改革が叫ばれるなか、半世紀前の『給特法』という法律がもたらした教員達の悲鳴が、全国の現場から上がっている。 後編では、教職員の働き方の現状を追った。 (前編:「教員の残業代は一律4%」 増え続ける仕事と、変わらない給料のワケ) 教員の残業を管理しない学校 生徒が持ってきてくれた、亡き工藤義男先生の写真 この記事の画像(13枚) 「もう来月が命日なので、13回忌になりますね」 5月、東

                      年間5000人の教員が心の病で休職。その裏に改革できない“働き方” FNSドキュメンタリー大賞2019|FNNプライムオンライン
                    • 人生やり直したい!114名に聞いた人生の失敗談と人生をやり直す方法

                      1. 嫌なことだらけの環境から逃げ出したくなった。希望の持てないところに執着してしがみつくことはないと思った。 とりあえず引っ越してみた。この国はどこに住もうと何の仕事をしようと自由な国なので、ダメだと思っても失敗を糧にしてやり直したらいいと思った 2. 初めての社会人として働くときに入った会社がブラック企業でうつ病を発症し、そこからまともに働けなくなってしまったので人生をやり直したいと思いました。 このままの自分ではいかないと思い、自分でプログラミングの勉強をして、フリーランスエンジニアとして働けるようになりました。 3. IT関連会社に入社して仕事を続けていたものの、本当にやりたいことは何かを考えた時に全くIT関連のことが思い浮かばず、人生を無駄にしているのではないかと思ったから。 会社を退職し、専門学校に入学して学び直し、ネイリストの資格を取って自分のお店を持ち経営するという形でやり

                        人生やり直したい!114名に聞いた人生の失敗談と人生をやり直す方法
                      • うつ病東大生が卒業単位を全て揃えて留年した話|ちるだ

                        ・はじめにあけましておめでとうございます。初めましての方は初めまして。ちるだといいます。 年も明けて気持ちを入れ替えるためにも、去年の僕の話をつらつらと書いていこうと思います。ちなみに今はめっちゃ元気なので安心してください。 この記事は大学の闇といった話ではなく、僕と同じ/似たような状況に追い込まれて進路に迷っている大学生に、一つの選択肢を提示できればと思いながら書きました。 こういった文章を書く機会があまりないため読みづらい文章になってしまうかもしれませんが、正月休みの暇潰しにでも読んでいただけたら嬉しいです。 ・うつ病になった経緯うつ病になった主な原因は、簡単に言ってしまえば「大学院入試に落ちたこと」と「卒論のプレッシャー」の二つ、特に後者です。10月頭の中間報告以降1月半ばまで全く進捗を産めず、毎週のラボミーティングも欠席するようになり、「卒論を進めなければ」という焦燥感に駆られる一

                          うつ病東大生が卒業単位を全て揃えて留年した話|ちるだ
                        • 水道橋博士さんは議員辞職…でも「在職」療養の道はなかったの? 病気なのに「給料泥棒」と批判まで:東京新聞 TOKYO Web

                          れいわ新選組の水道橋博士さん(60)が参院議員を辞職した。うつ病を公表していた。公職者は職を全うできない時に批判されがちだが、精神疾患は誰にでも起こり得る。こうした病に見舞われた議員にとって、職にとどまりながら療養する選択肢はあり得ないのか。休職療養の可能性について考えた。(木原育子)

                            水道橋博士さんは議員辞職…でも「在職」療養の道はなかったの? 病気なのに「給料泥棒」と批判まで:東京新聞 TOKYO Web
                          • 名選手・名監督にあらず - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            能力主義の階層組織 営業に配属された同期でTOP3が最初に支店長になりました 当時はバブル経済崩壊後の長く暗いトンネルの時代ですから支店など増えない時代です 昇格基準は『営業成績のみ』です 出身校の差別も、好き嫌いもないわかりやすい線引きです 次に私とKという同期が支店長になります その為に2人の先輩社員が支店長降職になっている非常に世知辛い時代でした 最初に支店長に昇格したTOP3の3年後を見てみると、1人が降職、1人が退職、1人がうつ病で休職でした 『営業マン時代は優秀でエース的存在なのに管理側にまわると力が発揮できない』 という人は多いです 商品作りは天才的だが管理職になったらダメに人 営業はダメだったが裏方にまわったら非常に役立つ人 どこの会社でも見かける事例だと思います ちなみに長野県にある会社で歩合制を導入しており、成績優秀な営業マンは支店長の何倍も給料をもらっている会社があり

                              名選手・名監督にあらず - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 働けないリスクに備える就業不能保険の選び方 | アクサのネット完結保険

                              ※本記事についてのご注意 病気やケガで働けない間の収入減少は、毎月のやりくりしている家計にとっては深刻な問題です。就業不能保険で働けないリスクに備えておくことの必要性と、就業不能保険の選び方のポイントを解説します。 就業不能保険は働けない間の収入減少に備える保険 就業不能保険は、病気やケガなどにより、入院や在宅療養で働けない状態が続いたときの収入の減少に備える保険です。医療保険やがん保険に加入していれば、病気やケガによる治療費の負担には備えることができますが、治療で働けけないことによる収入の減少には備えきれません。収入が減っても、子どもの教育費や住宅ローンの返済が続くため、働けない期間が長引くほど生活費の確保が重要となってきます。 就業不能保険の特徴 人が亡くなると、国から遺族年金が支給されます。また、住宅ローンを払っている場合、団体信用生命保険に加入しておけばローンの支払いが免除されます

                                働けないリスクに備える就業不能保険の選び方 | アクサのネット完結保険
                              • 新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ

                                2021年ももう終わり、皆様いかがお過ごしですか? 新型コロナウィルスが世界を襲ってから約2年。いったいどうなるかわからない不安な日々を超え、少し落ち着いた日常が戻ってきたように感じている方も多いのではないでしょうか。もちろんまだまだ油断はできないですが、ライブや各種公演、同人誌即売会などもだいぶ戻ってきてうれしい限りです……そしてこの年末には2年ぶりのコミケ!!!やったーー! 私たち劇団雌猫は「インターネットで言えない話」をコンセプトに、オタク趣味を持つ女性たちの匿名寄稿を募った『悪友』という同人誌シリーズを作ってきました。 ちょうど1年前の2020年12月〜2021年1月、「新型コロナでオタ活、どう変わりました?」というアンケートをいたしました。1127人のご回答くださった皆さんありがとうございました! / 📣「オタ活×新型コロナ」アンケートのお願い \ 今年、誰もが無縁でいられなか

                                  新型コロナでオタ活、どう変わった?新しく出会った沼は?1127人に聞きましたアンケートまとめ - インターネットもぐもぐ
                                • 「MARCH出身者に職場では絶対勝てない」東大法学部卒37歳メガバンク行員の苦悩 職場は常に空気がギスギスしている

                                  「仕事がつらすぎる。ストレスがすごい」 「死にたい」 ——「またそれか」 「ごめんね。でも、死にたい」 ——「死んだらいかんよ。僕、加瀬くんが死んだら、しばらく体調を崩して寝込んじゃうよ」 「……うん」 ——「会社に行きたくないの?」 「うん」 ——「なんで?」 「仕事がつらすぎる。ストレスがすごい。勤務中は常にプレッシャーを感じていて息がつまる。意地悪な先輩もいる」 ——「でも、加瀬くんのとこメガバンクじゃん。仕事は激務でもそのぶん給料はいいでしょ」 「しょせん都銀だし世間に思われているほど給料はよくないよ」 「なんのために働いているのかわからん。なんで銀行なんて入ってしまったんかな。頭がグチャグチャしてなにも考えられん」 このやりとりは、僕が東大に入学したときからの友人である加瀬良介くん(仮名・37歳)と、ある年の夏にLINEで交わしたものだ。 加瀬くんは大阪府出身。中高一貫の私立校か

                                    「MARCH出身者に職場では絶対勝てない」東大法学部卒37歳メガバンク行員の苦悩 職場は常に空気がギスギスしている
                                  • 仕事を辞めたい本当に辛くなった時の解決策

                                    キャリアコンサルタントがこの悩みにお答えします。 仕事は生活をするために必要なものですが。ストレスを抱えてまで続けるべきではありません。辛い気持ちのまま仕事をすると、最悪うつ病になり仕事ができなくなるからです。 仕事を辞めたい時にどうすべきかの判断はとても大事になります。。 仕事が辛くて辞めたい時に、どう辞めるのが一番良いかをお教えします。 仕事を辞めたい時の解決法 仕事が激務、パワハラ・セクハラの被害にあっているなど、仕事を辞めたい理由は様々です。 仕事が辛くて辞めたい時の対応は主に5つあります。 仕事を辞めないで我慢する 精神科医にうつ病の診断をしてもらう 辞めて暫く何もしない 労働問題の相談窓口に相談する 転職活動をする 仕事が辛くて辞めたい時に、やってはいけないことが1~3になります。 実は1~3の理由は最悪のパターンの流れるになることが多く、我慢する⇒うつ病⇒休職⇒退職の結果にな

                                      仕事を辞めたい本当に辛くなった時の解決策
                                    • 生活防衛資金はいらない?必要な目安と貯め方を解説 - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                                      消費税や社会保険料などの負担が増え続け 円安・資源高によって直面しているインフレ。 単に会社勤めをして給料もらい、 老後は退職金と年金で生活できる時代は終わりました。 政府はNISA拡充を提唱し「貯蓄から投資へ」を促しております。 しかし「投資を始める前に生活防衛資金の確保優先」と言われますよね。 今回は生活防衛資金はいらないのか? 必要な理由と目安について解説をしていきます。 (目次) 1.生活防衛資金とは 2.生活防衛資金がいる世帯は? ①無収入世帯 ②無・少額貯蓄世帯 ③自然災害リスク 3.平均貯蓄額はいくらか? 4.生活防衛資金の必要な目安と貯め方を解説 ①生活防衛資金の必要な目安 ②生活防衛資金の貯め方 ①ボーナスを一括預ける ②投資と副業で収入を得る ③支出を減らす 5.アンケート結果からみえる生活防衛資金の必要な目安 6.まとめ 【あおし×TOMOTAQUキャンペーン開催】

                                        生活防衛資金はいらない?必要な目安と貯め方を解説 - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                                      • 【四柱推命】「結婚するなら不幸出身の女性がいい」これホント? - はっぴーをパワーあっぷするブログ

                                        今回は私の友人のことを書きます。 生年月日は書かないことで了承してくれました。 とはいえ万年暦を見れば分かるのですが 「そのくらいはいいよ」と言ってくれました。 その人が私によく話していたこと。 それがタイトルの「結婚するなら不幸出身の女性がいい」でした。 友人曰く「うちの奥さんは不幸出身」 理由ですが、 安い給料でもものすごくありがたがってくれる ほんの少しの幸せでも感動してくれる 我慢強い ということでした。 さてしかし、友人の人生は中年期からかなりガタつきました。 「本当に書いていいの?」 「別にいいよ。どうせあんたのブログ、弱小だろう(笑)」 なかなか面白い人なのです。 それでは書いていきます。 【四柱推命】結婚するなら不幸出身の人がいい? 【四柱推命】不幸出身の?理想の奥さん 【四柱推命】不運その1「階下の住人の言葉に苦しむ奥さん」 【四柱推命】不運その2「一戸建ての賃貸住宅に引

                                          【四柱推命】「結婚するなら不幸出身の女性がいい」これホント? - はっぴーをパワーあっぷするブログ
                                        • TASさんが鬱病になると【健康保険の傷病手当金】と【失業保険の就職困難者】使用し、2年4ヶ月以上の支給期間をロマンキャンセルコンボしながら叩き出す話 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

                                          傷病手当金+失業保険の理論値の話 傷病手当金+失業保険の理論値の話 傷病手当金のおさらい うつ病で休職許可をもらうには… うつ病で休職中になると傷病手当金の対象。半年たったら障碍者手帳を申請するツワモノさん 「就職困難者」に認定されると失業保険が300日分になる あとは失業保険給付中に職業訓練をして給付期間を延命させよう 正直言うと、その人が羨ましかったんですよ。 【追記】長期間支給だけど、早めに就職した方がいいよ。 そのほかのお金などの雑記はコチラ 傷病手当金+失業保険の理論値の話 前回、傷病手当金の話をしたので、失業後、傷病手当金+失業保険を駆使した理論値の期間をお話ししたいと思います。 前職はパワハラ環境とサーバを直接持たせるような身体的虐待によりヘルニアを煩わせられ、入院中に退職を会社に申請しました。 この状況ならリハビリが終わるまで傷病手当金を貰いながら長期間無職を満喫しながら仕

                                            TASさんが鬱病になると【健康保険の傷病手当金】と【失業保険の就職困難者】使用し、2年4ヶ月以上の支給期間をロマンキャンセルコンボしながら叩き出す話 - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
                                          • かんぽ保険料月40万円の局員も…カラ契約、自腹営業が横行 「土下座せえ」幹部から恫喝指導も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                            「記録と記憶に残るラストスパート!」。4月1日、四国の各郵便局にスポーツ紙を模した「四国スポーツ 号外」が配布された。 【写真】保険営業目標を突破したことを伝えるスポーツ紙風の「号外」 作製したのは日本郵便四国支社。全国で唯一、6年連続で保険営業目標を突破したと伝え、「この伝統を次年度以降も続けていきましょう!」との支社長コメントも掲載された。 目標を達成したのは最終日の3月31日。支社内が喜びに沸く中、男性局員は31日の契約データを見て、驚いた。局員の家族とみられる人物が契約者になっているケースが少なくとも22件。営業実績としてカウントされた後に契約が取り消されていた事例も26件あった。これ以外の日にも妻名義で8件の保険を契約し、月額保険料が約40万円に上る局員もいたという。 実態は、カラ契約と自腹営業だった。 各郵便局には、地区内の全営業担当局員の成績一覧表が張り出される。成績ごとにラ

                                              かんぽ保険料月40万円の局員も…カラ契約、自腹営業が横行 「土下座せえ」幹部から恫喝指導も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 元上司の退職 - 地球PF運用ブログ

                                              元上司が今月末をもって定年退職します。昨日送別会を行いました。元々飲み会が好きな方なのですが、昨今のコロナ禍でリアル飲み会がほとんど開催されず、寂しがっていました。そこで、感染のリスクはあるものの、今回有志で集まって送別会を行いました。本人も喜んでくれて良かったです。 元上司は「これから就職活動だ」と言っていました。ご家庭の経済事情は分かりませんが、まだ働いて稼ぐ必要があるようです。勤務先には再雇用の制度があります。しかし、給料は半分以下に激減します。そのため、制度を利用しない退職者も多いです。元上司も「そんなんじゃ家族みんな路頭に迷うよ」ということで、就職活動に踏み切りました。 元上司と話していて、個人的に色々と思うことがありました。 まず何より、定年退職後も労働し続けなければならないなんて絶望しかありません。少々失礼な表現になるかもしれませんが、これではほとんど死ぬまで奴隷です。しかし

                                                元上司の退職 - 地球PF運用ブログ
                                              • 【2019年振り返り】うつ病の会社員が年収1300万超えるまでにやったこと - 「元うつ病休職者」の副業がしたくてたまらなくなるブログ

                                                こんにちは。あきばです。 2019年も残すところあと僅か。仕入先が休みに入ることもあり、物販業の方は早々と店仕舞いし、来年の方向性なんかを考えて過ごしています。 今年1年を振り返ってみると、間違いなく人生で最大レベルの転機となりました。 2019年度の年収は概算1300万円 年収1300万円 参照:https://ten-navi.com/hacks/salary-3-5785 2018年10月にうつ病で休職し、副業を始めて、会社の給料と副業の合計で約1300万, 前年比は300%以上でした。 割合でいうと日本の給与所得者全体の中で1パーセント未満らしいですが、1年前にはとても想像もつきませんでした。 年収でマウントを取るつもりはありませんが、資本主義社会を生きる以上お金は多いにこしたことはありません。 とはいえ、30代前半で1000万円を超える職種や企業はごく一部ですし、入社のハードルも

                                                  【2019年振り返り】うつ病の会社員が年収1300万超えるまでにやったこと - 「元うつ病休職者」の副業がしたくてたまらなくなるブログ
                                                • 姉妹サイトの作成経緯 - 地球PF運用ブログ

                                                  私は当ブログの他に、姉妹サイト「お金と労働と地球株」を運営しています。運営といっても、そっちは数年前に作成しまして、以降は特に更新していません。先週、X(旧Twitter)に姉妹サイトのリンクをポストしました。その際に初めて「Twitterカード」なるものを使い、リンク先の画像を表示させてみました。これです。 (出典:お金と労働と地球株) その後、しつこくリポストを繰り返したところ、本日時点で1万回の表示に達しました。このうち、リンクをクリックしてくれたのは1割弱ほどの人たちです。いくつか大変好意的なコメントをいただきました。「面白い」「資本主義の攻略法」「資本主義社会で生きるためのバイブル」等々。中には「全部読んだ」という方も居て、嬉しい限りです。 しかし、おそらく全部読んでくれた方は10人も居ないのではないかと推測します。割とボリュームがあるので、読み切るのは至難の業です。自分で作って

                                                    姉妹サイトの作成経緯 - 地球PF運用ブログ
                                                  • 未だに、未だに・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                    もう繰り返し諄々と説き続けていい加減飽きてしまう話ですが、それでも懲りずに出てくる話。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-3256cb.html(未だに) この期に及んで、未だに労働契約法第16条を削除すれば解雇権濫用法理がこの世から消えてなくなると思い込んでいる一知半解無知蒙昧がまったく治癒されていないのを見るのは味わい深い 法律をやみくもに敵視する人間ほど無知ゆえの法律万能主義を演じてしまうという典型というべきか http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-e13d.html(日経病?) どうあっても、限定正社員では不満で、解雇を自由化したくて仕方がないんですかねえ。 いや、頭を冷やしてよく考えたら、そんなことはできないという当たり前のことがわか

                                                      未だに、未だに・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                    • 1億総株主 - 地球PF運用ブログ

                                                      自民党の経済成長戦略本部が、「新しい資本主義」の実現に向けて「1億総株主」を提言しました。「貯蓄から投資へ」を具体的に促すよう、iDeCoやNISAの改革を求めるものです。 割と批判も多いみたいですけど、私は支持したいです。日本の家計金融資産2,000兆円のうち、半分の1,000兆円は預貯金のまま眠っています。今後いよいよ日本もインフレに転じるかという状況で、この1,000兆円を活用しないと困るのは私たち国民の方です。 以前このブログで「新しい資本主義って結局社会主義で、資産所得倍増プランの後は資産所得課税が待ってるんじゃないのか」と、「新しい資本主義」全般に対してやや懐疑的なことを書きました。 chikyu-pf.hatenablog.com 最終的にはそうなのかも分かりませんが、個人投資家が具体的に得をする仕組みが作られるのであれば、それはもう全力で乗っかりたいところです。 さて、1億

                                                        1億総株主 - 地球PF運用ブログ
                                                      • 体育会系企業や職場、パワハラに悩む人へ!適材適所がストレス減少のカギ。 - じぶんぽっく

                                                        【2020.7.30 更新しました!】 フマジメマジメなスバリストブロガー、迅斗です。 今日の本題ですが「体育会系企業や職場、パワハラ」に関してです。私の転職理由の1つであり、メンタルを潰すまで合わないところで頑張りすぎた要因の1つです。もちろん、そういったものがマッチしている人もいるのは事実ですが、一方で合わない人がいるのもまたしかり。加えて「馴染めない自分が悪いのではないか?」とお悩みの方もいるでしょう。実際に体育会系企業に新卒で入社した私が、経験談を交えて説明します。 ※体育会系企業=ブラック企業ではないです。傾向は強いですが(笑) 風通しの良い会社(物理) 体育会系企業の特徴 体育会系企業の特徴①何らかのスポーツを嗜む社員が多い 体育会系企業の特徴②上下関係が厳しい 体育会系企業の特徴③とりあえず根性論 体育会系企業の特徴④休日に社内イベントが多い 体育会系企業と合わない考え方や性

                                                          体育会系企業や職場、パワハラに悩む人へ!適材適所がストレス減少のカギ。 - じぶんぽっく
                                                        • 公務員の休職の中身を知ってるか?公務員はうつ病が多い…私が児相職員を許せない理由。  - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                          千葉県野田市で起きた虐待事件の母親に対するクソみたいな判決が出た。 予想通りの結果だが…… この事件は両親はもとより、案件を事務的にしか捉えず オマケにどう喝にビビり、自分の立場と身の安全しか考えない二つの児相も殺人に協力したってわけ。 この様に堕落した公務員は、200時間位時間外(私の月の時間外)でもやって過労死でもすれば良いと思っているが、そうは絶対に成らない。 民間企業で働いていて… うつ病になり… 退職に追い込まれ… 治っても再就職先も見つからず… 生活保護を受けている人は多い。 「はてな」界隈でもメンタルやられて退職に追い込まれた人も多いはず。 民間企業だと長期間の休職は退職に結び付く しかし…… 公務員は違うんだよね 給料や共済保険を貰いながら三年間休み… 半年間だましだまし復職して… また同じ様に三年間休む…… 下手すりゃこれを定年まで繰り返す。 昔はパワハラ、セクハラ、モラ

                                                            公務員の休職の中身を知ってるか?公務員はうつ病が多い…私が児相職員を許せない理由。  - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                          • 「10日で仕事を辞める」夫 「呪い」を解いたASD妻のアドバイス

                                                            恵まれた環境なのに…… 得意なことをリストアップ 東京から名古屋へ、天職を探しに こだわりが強いASD(自閉スペクトラム症)の妻。物忘れが激しいADHD(注意欠如・多動症)の夫。西出弥加(さやか)さん(31)・光(ひかる)さん(25)夫妻は共に発達障害です。弥加さんは、職を転々としてきた光さんの「得意」を見つけ、自然体でいられる仕事につなげました。まるで「妻が先生、夫が生徒」のような関係で、凸凹を補っているという2人。「10日で仕事を辞める夫」について、妻の視点でつづります。 恵まれた環境なのに…… 長袖のパーカーでも出そうか悩んでいた秋のはじめ、寒かったので喫茶店に入った。そこでコーヒー片手にTwitterを見ていたら、あまりに病んでいる投稿を見つけたので心配になってリプを飛ばした。 この人と私は後に結婚することになり、現在、私の旦那である。 当時、旦那は新卒でスムーズに大手企業へ入社し

                                                              「10日で仕事を辞める」夫 「呪い」を解いたASD妻のアドバイス
                                                            • 【先生辞めたい】教員を辞めるには!実際に、小学校教員を年度途中退職したときの私の経験談 - ひこりんの人生探索ブログ

                                                              「寝る時間が欲しい…」 「せめて休みが欲しい…」 「教員忙しすぎる。できれば今すぐにでも辞めたい。けどどうしたらいいの…」 このブログ記事は、そんなあなたに向けた記事です。 実際に小学校教員を年度途中退職した私がした、退職したときの経験談をお話しします。 初めて教員になった私の経験談 【臨時講師として働き始めた4月、5月】 【急に動き出し、怒涛の日々が始まった、6月】 診断書をもらい、休職する 【職員室から教室に上がれなくなった、ある朝】 【優しい先生方に甘やかされる】 【病院でうつ病の診断書をもらい、休職する】 臨時講師、5カ月でついに退職へ 【さらに1カ月休職する】 【8月上旬、ついに退職に押印する】 まとめ 初めて教員になった私の経験談 【臨時講師として働き始めた4月、5月】 私は、2020年8月31日まで、公立小学校で3年生の学級担任をしていました。 教員採用試験は、出願したものの

                                                                【先生辞めたい】教員を辞めるには!実際に、小学校教員を年度途中退職したときの私の経験談 - ひこりんの人生探索ブログ
                                                              • 「1時間に20分トイレ離席」正社員で働く事望む発達障害男性、これまで15回以上転職「責められるの嫌。障害あるからミス仕方ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                「1時間に20分トイレ離席」正社員で働く事望む発達障害男性、これまで15回以上転職「責められるの嫌。障害あるからミス仕方ない」 1 名前:minato ★:2022/06/19(日) 16:21:46.84 ID:bUlDUbrq9 現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。今回紹介するのは「パワハラでこれまでに15社以上転職を繰り返してきました」と編集部にメールをくれた27歳の男性だ。 ■「むかつく」「消えればいいのに」 ブラック企業からの洗礼やパワハラ地獄を味わってきた――。発達障害のひとつ自閉症スペクトラム(ASD)でうつ病も患うトシキさん(仮名、27歳)はこう訴える。ラーメン店や市役

                                                                  「1時間に20分トイレ離席」正社員で働く事望む発達障害男性、これまで15回以上転職「責められるの嫌。障害あるからミス仕方ない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • 「旦那に養ってもらえ」「さっさとやめろよ」…「うつ病になる」ほどの酷い「職場いじめ」はこうして起こった(坂倉 昇平)

                                                                  「大人のいじめ」に、今、注目が集まっている。 厚生労働省の統計によると、職場でいじめに遭っているという相談は、ここ10年で2倍に増加。 『大人のいじめ』では、坂倉昇平氏が受けてきた膨大な相談事例から、いじめの実態を紹介するとともに、その構造と背景を分析。 日本の職場で、「大人のいじめ」が、なぜ蔓延するのか?どうして、ここまで残酷になれるのか?防ぐことはできないのか?これらについて考察し、対抗する手立てを提案する。 ※本記事は坂倉昇平『大人のいじめ』から抜粋・編集したものです。 事故の治療で休んだら「給料泥棒」「遺棄しちゃう」 〈4ヵ月で給与84万円を取り上げ、オムツで働かせ、クレーンで吊るす…「大人のいじめ」の壮絶なリアル〉にひきつづき、次は、公立病院で起きた同僚と上司によるいじめの事件だ。 2017年秋、千葉県の公立病院に勤務する50代の嘱託職員の女性は、職員を対象とした検査で、採血中に

                                                                    「旦那に養ってもらえ」「さっさとやめろよ」…「うつ病になる」ほどの酷い「職場いじめ」はこうして起こった(坂倉 昇平)
                                                                  • 第8回ブラック企業大賞2019 ノミネート企業発表!

                                                                    2019年12月13日、ブラック企業大賞実行委員会は、2019年のブラック企業大賞のノミネート企業9社を発表いたしました(以下、50音順)。ウェブ投票も開始しましたので(~12月22日20:00締切)、ぜひご参加ください。 1.KDDI株式会社 KDDI株式会社は契約数で国内2位の携帯電話ブランド「au」を展開する通信事業者である。 同社では2015年9月に入社2年目の20代社員が、過労死ライン以上となる月90時間を超える残業をした末に自死する事件が発生した。労働基準監督署からは労働時間のほか仕事量や勤務内容の変更、さらに指導を行った上司とのトラブルが強い心理的な負担になったと判断され、2018年5月に労災と認定された。また、同年6月には労基署からサービス残業についての是正勧告とメンタルヘルス対策の改善などについての行政指導も受けた。 さらに同社は上記社員が亡くなった後の2017年9月、労

                                                                    • Appleの末端従業員が直面している悲惨な労働環境とは?

                                                                      ビッグ・テックの一角として数えられるAppleは2021年第4四半期にはApple史上最高益となる833億6000万ドル(約9兆4600億円)という巨額の売上を記録しましたが、Appleに属している全ての人がその恩恵を受けられるわけではありません。AppleのカスタマーサービスやAppleストアで働く従業員の悲惨な現状について、IT系ニュースメディアのThe Vergeが報じています。 Apple’s hourly workforce is struggling https://www.theverge.com/c/22807871/apple-frontline-employees-retail-customer-service-pandemic The Vergeが記事の冒頭で記しているのが、ノースカロライナ州ダーラムのサウスポイントにあるAppleストアに勤務していたというマーク・カ

                                                                        Appleの末端従業員が直面している悲惨な労働環境とは?
                                                                      • クロ現、フリーランス急増の裏で - 地球PF運用ブログ

                                                                        昨日のクローズアップ現代では「自由な仕事というけれど フリーランス急増の裏で」というタイトルで、フリーランスの現状と問題について取り上げていました。現在フリーランスで働く人は500万人にも上ると推定されており、自由なワークスタイルが拡がっている一方で様々な問題があります。 近年フリーランスからの相談に応じる事務所への問い合わせが殺到しており、その内容の多くは「報酬未払い」だそうです。また、自由な時間を増やすためにフリーランスに転身したのに、かえって業務量が増えて全く自由時間が無くなった、という事例も紹介されていました。「フリー」(自由)とは程遠い実態です。 本来フリーランスって、かなり高い専門性があったり、物凄く優秀な人向けの働き方ですよね。そういう人は、会社になんか縛られずに、好きなように仕事をして稼げば良いと思います。私にはまず無理なので、そういう人は本当に尊敬します。同僚の中には割と

                                                                          クロ現、フリーランス急増の裏で - 地球PF運用ブログ
                                                                        • 地球PFが2.5億円に成長 - 地球PF運用ブログ

                                                                          昨日の運用報告のとおり、おかげさまで地球PFが2.5億円を突破しました。すべての地球人に感謝です。ありがとうございます。 chikyu-pf.hatenablog.com 節目の数字を迎えたので、ここまでの歩みを少し振り返りたいと思います。私が投資を始めたのは20年前です。入社して1年でうつ病になって休職しました。その際に、働かないで生きていく方法は何かないものかと模索して投資に辿り着きました。具体的な方法論は姉妹サイトの方に記載しております。 当初は地球株のみを運用していました。まだ若く、「会社員債券」が十分に大きいことから、本物の債券はしばらく不要と判断しました(参照:お金と労働と地球株 - 4-6. 会社員債券)。また、その他の資産クラスは市場規模が小さいので、それらもしばらくは要らないと思いました。こうして給料の大半を地球株に投じ続け、30代後半で1億円まで増えました。 40代に差

                                                                            地球PFが2.5億円に成長 - 地球PF運用ブログ
                                                                          • キャリアコンサルタントが教える30代転職の面接対策!企業が望む100点の答えを出すためのノウハウ | AndMore

                                                                            30代転職は面接の出来が採用の決定打になるといっても良いでしょう。 それだけ重要な面接ですが、キャリアコンサルタントとして求職者の対策が不十分ではないかと感じることも多々あります。 30代の転職で書類選考は通過するのに面接で失敗する人の多くは、面接の対策が不十分な可能性が高いです。 30代で人生がかかっている転職なので、面接で不安になったり緊張するのは当然です。 ですが、しっかりと面接対策をしておけば、慌てることなく受け答えができるようになります。 今回は、30代の転職で求職者が面接で話してはいけないことを中心にしながら、面接での質問のポイント(企業から評価されやすい質問内容)、どうすれば面接の通過率が上がるのか転職活動の方法をキャリアコンサルタントが紹介します。 30代転職の面接で緊張するのは当然のことと理解してください キャリアコンサルタントとして断言できますが、面接でどのような対応を

                                                                              キャリアコンサルタントが教える30代転職の面接対策!企業が望む100点の答えを出すためのノウハウ | AndMore
                                                                            • 「大黒柱がうつ病に・・・」サラリーマン世帯が知っておきたい3つの支援制度。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              仕事のプレッシャーや家庭での責任はもとより、コロナ禍での不安なども相まって、はたらく世代は常にストレス源と戦っています。「コロナ鬱」といった言葉もしばしばメディアで取り上げられていますね。 4人に1人がかかるとも言われるうつ病。回復には、医師の治療を受け、休養をしっかりとることがたいせつ。 そんなときに、 「治療が長引いて仕事を続けられなくなったら」 「休職、退職で収入が激減したら・・・」 といった心配ごとが頭から離れず、心も体も休まらない、という事態は避けたいもの。使える支援制度はしっかり活用しましょう。 今回は、サラリーマンがうつ病などのメンタル疾患にかかった場合の、「お金」の面での支援制度にフォーカスを当ててご紹介していきます。また、これらの制度は、勤務先の人事・労務担当や医療機関から指示や案内が来るとは限りません。 特に「一家の大黒柱が鬱になってしまった」、というような場合は、ぜひ

                                                                                「大黒柱がうつ病に・・・」サラリーマン世帯が知っておきたい3つの支援制度。 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 宅建物語 - 地球PF運用ブログ

                                                                                私の祖父は生前「不動産賃貸業」をしており、家賃収入で生計を立てていました。小規模なものですが、おかげで私たち家族もずいぶんと救われました。現在は母が、祖父から受け継いだ不動産の経営を切り盛りしています。とはいえ、建物はどれも相当古く、借り入れもあり、なかなか楽では無いようです。生前の祖父は、自分の代までならともかく、この事業が子や孫の代まで持つことは無いだろうと考えていました。そこで、いつかは不動産の売買や仲介にも手を広げられるよう、家族の誰かに宅地建物取引士(旧宅地建物取引主任者)、いわゆる「宅建」の資格を取らせたがっていました。 母は父と離婚した後、私たち兄弟を育てるために不動産会社で働き始めました。そこで宅建の資格取得を志すようになりました。祖父から言われたわけではありません。うろ覚えですが、宅建を取ることで毎月の給料に加算される資格手当が目的だったと思います。母は資格スクールに通っ

                                                                                  宅建物語 - 地球PF運用ブログ
                                                                                • 【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を

                                                                                  コロナ病棟で戦う看護師の「本当の声」を あなたは聴いたことがありますか? 「にしたんクリニック」は、医療の最前線で戦う500名の看護師を対象に、 総額1億円のサポート費用(お一人あたり20万円)を給付する支援プロジェクトを実施しました。 その中で、看護師の皆さんから「医療現場の現状」について、 予想以上に多くの声が寄せられました。 当院としては、1人でも多くの方にその声をお届けし、 医療現場の現状をしっかりと把握いただいた上で、 感染予防を改めて徹底していただくことが重要だと考えております。 そのため、寄せられたすべての「本当の声」を本サイトにて公開いたします。 ※寄せられた声は、外部に発信することについて、承諾を得ております。 ※権利者の許可なく転載・転用・複製等の行為を固く禁じます。 ※下記の内容については、当院で編集・削除をして掲載をしています。予め、ご了承ください。 ・個人や勤務先

                                                                                    【応募受付終了】にしたんクリニック看護師支援プロジェクト|最前線で戦う人に支援を