並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

からくりサーカス 漫画の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なんで上司はいつも厳しいことを言うんだろう」 「どうしてこんなに大変な思いをしなきゃならないんだろう」 懸命に仕事に取り組むほどモヤモヤとした気持ちが膨らみ、目標を見失いそうになったり、横道に逸れそうになったりする。 でもそんなときほど、目の前の仕事の「本質」を見極めることが大切です。 では、仕事の本質とは何なのでしょうか。その答えを求めて訪ねたのは、『うしおととら』や『からくりサーカス』などの人気作品で知られるマンガ家・藤田和日郎先生の仕事場。 藤田先生は著書『読者ハ読ムナ(笑) いかにして藤田和日郎の新人アシスタントは漫画家になったか』(小学館)で、自身の仕事場にアシスタントとして入ってきた新人マンガ家にアドバイスをする体裁で、仕事哲学を語っています。 『烈火の炎』の安西信行先生、『金色のガッシュ!!』の雷句誠先生、『ムシブギョー』の福田宏先生など、そうそうたるマンガ家を輩出してきた

      マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • はてなー!!自分の好みのタイプの漫画全部書くからお薦めしてくれ!!

      https://anond.hatelabo.jp/20220630040756 ブコメ返信書きました!沢山おすすめしていただいてありがとうございます! 知らないのも多くて嬉しい 好きな漫画探しても既読か知ってるか読んでも微妙以外が3%しかない!助けて!! 自分の好みど真ん中のやつ ・アタゴオルシリーズ ・テガミバチ ・図書館の大魔術師 ・107号室通信 ・香魚子さんの短編集 ・週刊少年ガール キーワードにするとすこしふしぎ、日常物、児童書っぽさなどが好き 漫画以外の好きな物 ・BUMP OF CHICKEN ・sasakure.UK ・モモ ・黒ねこサンゴロウ ・ななつのこ(加納朋子) ・ゆめうつつ草紙(原田 宗典) ・白乙一 他の既読漫画好みタイプ漫画 ダンジョン飯 九井諒子短編集全部 乙嫁語り 吾峠呼世晴短編集 この世界の片隅に 夕凪の街 桜の国 こっこさん 長い道 よつばと! 賢い

        はてなー!!自分の好みのタイプの漫画全部書くからお薦めしてくれ!!
      • 結局どの子が好きなんだ!あずまんが大王ダービー2021 | オモコロ

        あずまきよひこ作、女子高生の3年間の学校生活を描いた4コマ漫画。『月刊コミック電撃大王』に1999年から2002年まで連載され「日常系萌え4コマ」という新ジャンルを切り開いたパイオニア的作品。 プレイヤー紹介 ダ・ヴィンチ・恐山 オタク。あずまんが大王で一番好きなのは大阪。 ヤスミノ オタク。あずまんが大王で一番好きなのは大阪。 オケモト オタク。あずまんが大王で一番好きなのは神楽。 ついに始まってしまいましたね、この時が……。 あずまんが大王ダービーって何? 『あずまんが大王』をまだ読んでない人に読んでもらい、最推しキャラクターを予想して当てる。それが『あずまんが大王ダービー 2021』です。 それ今やること? 今だからこそやるべき。オタクの話なんて煮沸して煎じ詰めれば「あずまんが大王の誰と結婚したいのか」しか残らないんです。 そんなことはない。 でも『あずまんが大王』はかなり読んでたの

          結局どの子が好きなんだ!あずまんが大王ダービー2021 | オモコロ
        • 史上最も偉大な日本の漫画家100人

          作家名デビュー年代表作長谷川町子1935年『サザエさん』『いじわるばあさん』手塚治虫1946年『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『火の鳥』『ブラックジャック』藤子・F・不二雄1951年『オバケのQ太郎』『パーマン』『ドラえもん』『キテレツ大百科』藤子不二雄A1951年『オバケのQ太郎』『忍者ハットリくん』『怪物くん』『笑ゥせぇるすまん』石ノ森章太郎1954年『サイボーグ009』『仮面ライダー』横山光輝1954年『鉄人28号』『伊賀の影丸』『魔法使いサリー』『バビル2世』『三国志』松本零士1954年『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』さいとう・たかを1955年『ゴルゴ13』つのだじろう1955年『空手バカ一代』『恐怖新聞』『うしろの百太郎』赤塚不二夫1956年『おそ松くん』『ひみつのアッコちゃん』『天才バカボン』ちばてつや1956年『あしたのジョー』白土三平1957年『カムイ伝

            史上最も偉大な日本の漫画家100人
          • 鬼滅が傑作だと評されることへの個人的違和感を言語化すると「面白いのに..

            鬼滅が傑作だと評されることへの個人的違和感を言語化すると「面白いのに凄い傑作と言われると首を捻ってしまう」であり、その理由は「巨悪と戦う漫画の割に世界観が壮大でない」からだと思う。 ナルトにしろブリーチにしろワンピースにしろ、個々のエピソードが面白いのとキャラがいいのは勿論、世界観の情報量が膨大(露骨な言い方をすればWikipedia読み込まんといかん位用語が多い)で、これの真似は確かにできんわって思うのが大きいと思うんだ。二次創作するには楽しいけど、これ1から自分で作れって言われたら時間いくらあっても無理だと思ってしまう。キャラとかエピソードは思い付くけど、世界構築はできない。 でも鬼滅の世界観は割と狭めなのだ。鬼がいる以外は現実に近く、チャクラだの念だのといった説明が必要な特殊設定はなしで技のエフェクトは※あくまでイメージである。 組織については敵味方双方、あまり複雑ではない。階級はあ

              鬼滅が傑作だと評されることへの個人的違和感を言語化すると「面白いのに..
            • 藤田和日郎先生が知識のない中で「19世紀イギリス」のマンガを執筆→その資料で「監修者」というプロの仕事の凄さがよく分かる

              藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 資料を読んでも間違いは山のよう。モノを知らないクセに19世紀イギリスを舞台にしようだなんてサクシャに片腹痛いだろう監修の磯野圭作先生からの指摘の数々。 でも本当に助かりました。 pic.twitter.com/tjZ8Q1OCXX 2023-10-27 19:16:49

                藤田和日郎先生が知識のない中で「19世紀イギリス」のマンガを執筆→その資料で「監修者」というプロの仕事の凄さがよく分かる
              • 2021年冬アニメ1話ほぼ全部観たので大まかな目録書くよ - Sweet Lemon

                最近のアニメを調べていて特に印象的なのは「アニメだけで完結しないIP」の圧倒的な多さ。いわゆるアイドル作品はその典型で、アニメの放送自体は彼らの幅広い活動における、いち形態でしかなかったりするので、「いやーアイドールズ(アニメ)いいわー」とか言ってるうちに着々とYoutube配信を重ねていたりするんだよね。「お前はアイドールズの良さを全然わかってない」と言われてしまえば、実際そうなのかもしれない。 なので、アニメ放送だけを切り取ってあれこれ感想を書くよりも、メディアミックス含めた体験記のほうが時代に即しているのでは・・・と思うことは多くなった。 ここではアニメをメインに感想を書いてはいるけれど、あくまで「こういうメディアミックスコンテンツがあって、その中の一つとしてアニメを観てみたよ」くらいに捉えていただければと思う(もちろん純然たるアニメ作品もあるよ)。読んだ人の片足だけでも沼に引きずり

                  2021年冬アニメ1話ほぼ全部観たので大まかな目録書くよ - Sweet Lemon
                • アニメって遅すぎじゃね?

                  姫拷のアニメを見たんだが、マジでビビるぐらいテンポが悪い。 原作1話を10分に引き伸ばすのをこの漫画でやるのは流石に無理やろ! あまりのテンポの悪さに目眩がしたぜ。 原作だったら1話1分で読めるからさ、つまりはアニメ見てる間に原作10話読めちゃうわけよ! 密度が10倍変わるわけよ! スッカスカだよアニメ! いくら声がついてようが動きがあろうが流石に無理やろ! 戦国妖狐もあまりの遅さにビビったよ。 原作が加速するまで結構時間かかるのにこのペースで新規が残るんか? つうかこのペースで最終決戦までやれるんか? この漫画の一番面白いのって間違いなく最後の戦いだと思うんだが。 つーか水上悟志は全部マジで最後の戦いが面白い。 原作17巻だから3クールあっても1巻2話で進めてギリギリやぞ。 でもちゃんとそのペースで進んでも3巻まででも6話かかるやん。 新規大丈夫か? これで本当にこのアニメは大丈夫なのか

                    アニメって遅すぎじゃね?
                  • 【追記あり】サンデーのマンガをほとんど読んだことがない。

                    週刊少年サンデーのマンガをほとんど読むことなくこの年まで生きてきてしまった。 あだち充先生の漫画はほぼコンプリートしているが、他は殆ど読んでいない。 (高橋留美子先生の短編マンガを少々読んだ事があるくらい) おすすめの少年サンデー系のマンガがあったら教えてほしい。 【追記】 感謝しかありません。 皆様、こんな中年のつぶやきにたくさん温かい回答をくださってありがとう。みなさん優しい~。 ブコメ、トラバ全てじっくり読みました。 ブコメで「こち亀を全巻よんだジャンプ初心者のようなものか」ってあって吹きました。 まさにそのとおり。 何人かの方が教えてくださった「サンデーうぇぶり」をさっそくダウンロードしました。 さっそくオススメしてくださった数が一番多かった「葬送のフリーレン」を読みたいと思います。 あと無料で色々読めるようですので楽しみです。 うしおととら 金色のガッシュ ARMS 機動警察パト

                      【追記あり】サンデーのマンガをほとんど読んだことがない。
                    • 「おれはおれの絵柄のラムちゃんなんてイヤなんすよう先生~」藤田和日郎先生が嘆きながら寄稿したうる星やつらイラストにファン歓喜

                      藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 高橋先生から、その昔「こういう企画の時は、似てるよりもその先生の絵柄の私のキャラクターが見たいと思うですよ……。」とこの耳で聞いたんだけれど、 イヤイヤ、おれはおれの絵柄のラムちゃんなんてイヤなんすよう先生〜〜。 これ見てるヒトもそうでしょー。 ごめーん。(´༎ຶོρ༎ຶོ`) twitter.com/rumicworld1010… 2023-12-05 05:52:41

                        「おれはおれの絵柄のラムちゃんなんてイヤなんすよう先生~」藤田和日郎先生が嘆きながら寄稿したうる星やつらイラストにファン歓喜
                      • 「自作品の同人誌を読んで勉強になることがある」漫画家・藤田和日郎先生のツイートに震えるファンたち「しれっと恐ろしいこと言わないで」

                        藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画描きとして、自分が考えたモノをいかに効果的に見せるか、いつも考えてるんだけれども、 自作品の同人誌にめちゃくちゃ情感の表現が上手いものがあったりして勉強になることがありますね。 でもそのコマ割りや演出は、おおよそおれの漫画なんて読みそうもないヒトが描いたようなんだよなあ。 2021-11-16 15:39:26 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 不思議。 大昔だと、「うしおととら」でお役目様が、まだ小さなうしおに会いに来る、ていう漫画が実に上手かったし、最近では、「からくりサーカス」でアルレッキーノと涼子のハ

                          「自作品の同人誌を読んで勉強になることがある」漫画家・藤田和日郎先生のツイートに震えるファンたち「しれっと恐ろしいこと言わないで」
                        • 「話数カウントに個性出してる漫画」を集めた - kansou

                          「第○話」「第○回」など普通の数え方ではなく、バスケ漫画なら「第○Q(クオーター)」、囲碁漫画なら「第○局」、音楽漫画なら「TRACK:○」など話数カウントが個性的な漫画を集めました。 2023/03/30更新 ※情報を元に加筆 カウント 作品 作者 ○COULOMB クーロンフィーユ よしづきくみち ○Contact Dears PEACH-PIT ○-CREDIT ハイスコアガール 押切蓮介 ○fasil 将国のアルタイル カトウコトノ ○honey ハチミツにはつこい 水瀬藍 ○of assortment 雷星伝ジュピターO.A. 原作:和智正喜・作画:なかざき冬 ○piatti キッチン パレット〜小麦の恋愛風味 修行仕立て〜 高田りえ ○rpm Over Drive 安田剛士 ○SET BREAK BACK KASA ○song カノジョは嘘を愛しすぎてる 青木琴美 ○stage

                            「話数カウントに個性出してる漫画」を集めた - kansou
                          • 「何度も読み返してしまう漫画」集計

                            anond:20200929220019 のブコメが非常に参考になったので雑に集計してみた(10月1日11時頃時点) 22回 マスターキートン18回 HUNTER×HUNTER16回 スラムダンク、風の谷のナウシカ15回 ワールドトリガー、動物のお医者さん、寄生獣13回 プラネテス、レベルE12回 ダンジョン飯11回 げんしけん、ヒストリエ、ファイブスター物語、乙嫁語り、火の鳥10回 ガラスの仮面、機動警察パトレイバー8回 それでも町は廻っている、めぞん一刻、ギャラリーフェイク、ブラックジャック7回 うしおととら、のだめカンタービレ、ダイの大冒険、ヨコハマ買い出し紀行、美味しんぼ6回 じゃじゃ馬グルーミンUP、ジョジョの奇妙な冒険、ドラえもん、ハコヅメ、ヒカルの碁、柔道部物語、進撃の巨人5回 3月のライオン、H2、Landreaall、ぼくの地球を守って、エリア88、パタリロ、刃牙、究極超

                              「何度も読み返してしまう漫画」集計
                            • 漫画家・藤田和日郎先生が娘と格闘の末、あの「バリツ」の本をゲット。「島本和彦先生との戦いに活用か」「黒博物館のネタになりそう」の声ぞくぞく

                              藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro こんばんは。 娘 有毛が、初の海外旅行に行って帰って来ました。 行先はイギリスはロンドン!🇬🇧 大英帝国ですよ。父は黒博物館描いていますよ。 ヤツは大英博物館やナショナルギャラリーをみてまわったそうな。 大変喜んでやがりましたよ。 そうなると期待するのはお土産! お土産を期待しますよ。 2020-02-02 19:00:35

                                漫画家・藤田和日郎先生が娘と格闘の末、あの「バリツ」の本をゲット。「島本和彦先生との戦いに活用か」「黒博物館のネタになりそう」の声ぞくぞく
                              • 劇場アニメ『クラッシャージョウ』はこうして作られた - ひたすら映画を観まくるブログ

                                クラッシャージョウ どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて先月、BS12(トゥエルビ)の「日曜アニメ劇場」で映画『クラッシャージョウ』が放送されました。 『クラッシャージョウ』といえば、作家の高千穂遙さんが手がけたSF小説が原作で、「壊し屋(クラッシャー)」と呼ばれる”何でも屋”たちの活躍を描いたスペースオペラです。 もともと高千穂遙さんは漫画家志望だったんですが、「ストーリー漫画を描きたかったのに、僕の絵のクセではどうしても4コマ漫画になってしまう」とのことで断念。 そこで、大学在学中に知り合った仲間(松崎健一や宮武一貴)たちと共に有限会社「クリスタルアートスタジオ」を立ち上げ、SF作家活動を開始しました(1972年頃)。 やがて「クリスタルアートスタジオ」は、アニメのメカデザインやSF設定などを請け負う「スタジオぬえ」へと移行していくわけですが、当時の高千穂さんの主な仕事は”マネー

                                  劇場アニメ『クラッシャージョウ』はこうして作られた - ひたすら映画を観まくるブログ
                                • 好みの漫画を入れると「近い漫画」を教えてくれる検索サービス登場 「すごい精度」「こういうの待ってた」と反響

                                  アル社は、漫画サイト「アル」にて、「近いマンガがわかるマンガ新検索」を6月29日に開始しました。自分の好きな漫画と近い傾向の漫画を探せる検索サービスになっています。 検索窓に好きなタイトルを1つ入れて右端の黄色いボタンを押すと、その作品に近い傾向の漫画が複数出てきます。 試しに「ARMS」と入れてみました 「ARMS」で検索してみたところ、似ている傾向にあるという複数の漫画が表示されました。近い順で表示された上位3作品を紹介すると、「ARMS」と同じ作者である皆川亮二さんの「スプリガン」をはじめ、「うしおととら」「からくりサーカス」などがあり、他にも7作品ほど出てきました。 スプリガン うしおととら からくりサーカス 検索エンジンのソースは、Twitter上で62万件以上もの投稿があった「♯私を構成する5つのマンガ」で選ばれた漫画データで、機械学習を用いて独自に解析したものを検索結果として

                                    好みの漫画を入れると「近い漫画」を教えてくれる検索サービス登場 「すごい精度」「こういうの待ってた」と反響
                                  • 藤田和日郎先生が泣いた漫画として『からくりサーカス』や『うしおととら』鏢の回に触れて読者に感謝

                                    藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro おれの漫画を楽しんでくれてありがとうねー。 泣いた漫画かあ……。 フランシーヌ人形がべろべろばあの時も、ジョージがピアノの弾く時も泣けたなあ………。 自動人形のヤツらが多くて……。描いても描いてもぜんぜん足りないんだもん。アシスタントもおれも泣いてたわ。(´༎ຶོρ༎ຶོ`) 2024-01-17 19:29:01

                                      藤田和日郎先生が泣いた漫画として『からくりサーカス』や『うしおととら』鏢の回に触れて読者に感謝
                                    • 自分に正直な漫画を毎回全力で描く

                                      「クリエイターズ・サバイバル アーティストの戦略教科書」とは クリエイターに役立つ情報を発信するWebメディア「いちあっぷ」がお届けする連載企画。ねとらぼエンタでは、各インタビューの前編を転載掲載していきます。後編は「いちあっぷ」のサイト内でご覧ください。 藤田和日郎氏が描く少年漫画はとにかく熱い。そしてその熱さを支えているのは、“正義が必ず勝つ”という読み手にとっての絶対的な安心感だ。 「クリエイターズ・サバイバル アーティストの戦略教科書」第2回。前編では、そんな藤田さんに、漫画や出版の在り方が大きく変動したこの30年をどういうふうに作家として生き抜いてきたのか、ヒット作『うしおととら』や『からくりサーカス』などの創作秘話を交えて語っていただいた。 時代に流されない“自分の漫画”でデビュー ―― 短編『連絡船奇譚』で藤田さんがデビューしたのは1988年のこと。同作は、のちの藤田作品の原

                                        自分に正直な漫画を毎回全力で描く
                                      • マンガ家『藤田和日郎』 何を思ってどう仕事している? - イーアイデム「ジモコロ」

                                        『うしおととら』、『からくりサーカス』、『月光条例』、そして現在は週刊少年サンデーにて『双亡亭壊すべし』を連載中の漫画家、藤田和日郎先生。アニメ化された時の気持ちや仕事のやり方などを聞きました。 こんにちは、ライターのぞうむしです。 みなさんは藤田和日郎というマンガ家をご存知でしょうか。いや、必ず知っているはずです。 例えば僕の人生を変えたバイブル、『うしおととら』や― 最近になってアニメ化した『からくりサーカス』、さらに『月光条例』― そして現在、週刊少年サンデーにて『双亡亭壊すべし』を連載中の、大人気マンガ家です。 僕は16歳のころ、先生のデビュー作である『連絡船奇譚(1988年)』にファンレターを送って以来、30年間ずっとファンです。 ※写真は藤田先生のデビュー2作目 『メリーゴーランドへ!』 サンデー表紙用のカットにサインしていただいた宝物です。 ただでさえ生き残るのが難しいマンガ

                                          マンガ家『藤田和日郎』 何を思ってどう仕事している? - イーアイデム「ジモコロ」
                                        • 藤田和日郎先生、奥様が自動車教習で言われた言葉に驚愕「ぜ、009のすべてが足りんとは………!」

                                          藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro ニョーボが自動車教習で言われた言葉。 「君に足りないのは『加速』と『勇気』だ。」 「ぜ、009のすべてが足りんとは………!」(((゚Д゚))) 2023-10-02 18:33:00

                                            藤田和日郎先生、奥様が自動車教習で言われた言葉に驚愕「ぜ、009のすべてが足りんとは………!」
                                          • 記憶の転送技術

                                            NHKの「ヒューマニエンス」再放送を観つつ思い出したこと。 SFでクローンに人格・記憶を転送して延命する技術ってわりとあるよな。例えば ・映画で言うと:シュワルツェネッガーのシックス・デイ ・漫画でいうと:からくりサーカス(転送とかいてダウンロードだっけ?)、銃夢、アンパンマン で、そういうので転送元の旧ボディ・人格を円満に(?)処分している描写って無くない? 結局、旧ボディ側の視点では死の恐怖を免れてないよなぁと思ってしまう。(アンパンマンを挙げたのはそんなWeb漫画を観たから) この問題って何か名前がついているのだろうか? この問題に焦点を当てたり、うまいこと解決してる作品があったら観てみたい。 それと、現実に記憶の転送が可能になったとして、最初にその恩恵を受けであろう権力者は古いボディをどうするんだろう? やっぱバックアップのために取っておくのかな。何かの事故で目覚めちゃったら悲劇だ

                                              記憶の転送技術
                                            • "大改革宣言"から6年、『よふかしのうた』『死神坊ちゃんと黒メイド』担当編集者に聞く「今の週刊少年サンデー」 | ほんのひきだし

                                              赤塚不二夫さんや手塚治虫さん、楳図かずおさんに始まり、あだち充さん、高橋留美子さん、青山剛昌さん、藤田和日郎さん、満田拓也さん……と名だたる漫画家たちが作品を発表してきた「週刊少年サンデー」(小学館)。現編集長・市原武法さんが2015年7月の就任時に掲げた“大改革”の衝撃を覚えている方も多いかと思いますが、それから約6年、サンデーでは、新たな看板作品が着実に誕生してきています。 今回は「週刊少年サンデーの今」を担うヒットメーカーとして、小倉功雅さん(担当作:『葬送のフリーレン』『古見さんは、コミュ症です。』など)、原俊介さん(担当作:『よふかしのうた』『死神坊ちゃんと黒メイド』など)の2人にインタビュー。編集者としての歩みや漫画に対する考えを伺いながら、「面白い漫画って何だろう?」「サンデーらしさって何だろう?」に迫ります。 まずお届けするのは、『よふかしのうた』『死神坊ちゃんと黒メイド』

                                                "大改革宣言"から6年、『よふかしのうた』『死神坊ちゃんと黒メイド』担当編集者に聞く「今の週刊少年サンデー」 | ほんのひきだし
                                              • 『からくりサーカス』にも多大な影響が…漫画家・藤田和日郎が語る「山田風太郎先生を師と仰いで」(風太郎百年“転生”祭) @gendai_biz

                                                2022年、作家・山田風太郎さんが生誕100周年を迎えられた。天衣無縫にして外連、奇想、大胆とも評される山田風太郎作品は、何よりまず、その濃密かつ自在な物語世界で、今もなお、読むものの心を惹きつけてやまない。 この記念すべき100周年に合わせ山田風太郎作品にゆかりのある方々に、熱く山田風太郎の魅力を語っていただけないか。そしてこの無二の作家を人々の言葉によって、2022年の世に「転生」できないか。それが新連載「風太郎百年“転生”祭」の試みである――。 ■ ■ ■ 1988年に『連絡船奇譚』が『週刊少年サンデー』の増刊号に掲載されてデビュー。以来、『うしおととら』『からくりサーカス』などの“熱い”展開のバトルマンガで人気を誇る藤田和日郎さんも、大の風太郎ファンを公言する一人だ。学生時代に出会って以来、心の師と仰いでいるという山田風太郎の魅力について、熱く語っていただいた。 (取材・文/朝宮運

                                                  『からくりサーカス』にも多大な影響が…漫画家・藤田和日郎が語る「山田風太郎先生を師と仰いで」(風太郎百年“転生”祭) @gendai_biz
                                                • 【5・6月漫画ベスト】初期の名前『異形の確信』、ほそやゆきの 『夏・ユートピアノ』 、水谷フーカ『リライアンス 1 』など、17作品

                                                  色々あって、5・6月に読んで面白かった本をご紹介! 新作、旧作にこだわらず面白い漫画を紹介していきます。 新刊のコーナー 水谷フーカ『リライアンス 1 』 田島列島『みちかとまり(1)』 福田宏 『ロックは淑女の嗜みでして 1』 ほそやゆきの 『夏・ユートピアノ』 久慈 光久 『鋼鐵の薔薇 2巻』 日々曜『スカライティ(2)』 奥田亜紀子『ぷらせぼくらぶ 新装版』 ひの 宙子『最果てのセレナード(1) 』 ともつか 治臣『令和のダラさん 2 』 我妻ひかり『パコちゃん 1 』 WEB漫画のコーナー 【WEB連載】有賀『ウツパン ー消えてしまいたくて、たまらないー』 【WEB連載】「脳外科医 竹田くん」 【WEB短編】身『マイペース春』 【WEB短編】初期の名前『異形の確信』 特集:ギリギリで生きている人間のコーナー 【WEB短編】原作:四谷啓太郎 / 作画:mmk『涼風会長の憂なる日々』

                                                    【5・6月漫画ベスト】初期の名前『異形の確信』、ほそやゆきの 『夏・ユートピアノ』 、水谷フーカ『リライアンス 1 』など、17作品
                                                  • 「漫画村」運営者に17億3600万円超の損害賠償支払い命令 運営者は「著作権侵害に当たらない」「時効完成」と主張も退けられる

                                                    KADOKAWA、集英社、小学館の3社が、漫画海賊版サイト「漫画村」の運営者に対して総額19億2960万2532円の賠償を求めていた裁判について、4月18日、東京地方裁判所(杉浦正樹裁判長)は「漫画村」の運営に積極的に関与していた者に対して17億3664万2277円の損害賠償の支払いを命じる判決を言い渡しました(関連記事)。 社会問題になったサイト「漫画村」(現在は閉鎖済み、モザイク処理は編集部によるもの) ACCS主催の会見に出席した原告と関係者 判決を受け、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が主催した会見には、KADOKAWAグループ内部統制局法務部渉外課課長の小林左和氏、小学館編集総務局エキスパートマネジャーの松野直裕氏、集英社編集総務部参与・ABJ広報部会長の伊東敦氏、原告三社代理人の染井・前田・中川法律事務所から中川達也弁護士、前田哲男弁護士、ACCS事務局長の中川文

                                                      「漫画村」運営者に17億3600万円超の損害賠償支払い命令 運営者は「著作権侵害に当たらない」「時効完成」と主張も退けられる
                                                    • 『鬼滅の刃』無限列車編の次に来る列車バトル漫画は『麻雀バクチ列車!』だ! | マンバ通信

                                                      劇場版『鬼滅の刃』無限列車編が2020年10月16日に公開されており、公開一週間で107億円という前人未到の記録的大ヒットとなっています。『鬼滅の刃』の魅力については今さら私が語るまでもないことですが、今回の劇場版の副題にもなっている戦いの場である「無限列車」については少し話を広げてみたいと思います。 列車・電車を舞台でのアクションシーンがある映画作品というのは、崖へと向かって加速し続ける機関車上での駆け引きに手に汗握った『バック・トゥ・ザ・フューチャーpartⅢ』のような超名作の他にも、近年ではゾンビものと掛け合わせた『新感染 ファイナル・エクスプレス』や、カイジがなぜかピエロに変身して電車内でバトルを繰り広げる妄想シーンがある『カイジ 動物世界』という中国版実写映画など、枚挙に暇がありません。また、少年漫画においても、『ジョジョの奇妙な冒険』第5部のフィレンツェ行き超特急や「からくりサ

                                                        『鬼滅の刃』無限列車編の次に来る列車バトル漫画は『麻雀バクチ列車!』だ! | マンバ通信
                                                      • 「…シヌホドかわいいもの見たい?」藤田和日郎先生、以前描いた『ちいかわ』イラストのお礼にもらったナガノ先生のイラストをおすそ分けしてくださる

                                                        藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。

                                                          「…シヌホドかわいいもの見たい?」藤田和日郎先生、以前描いた『ちいかわ』イラストのお礼にもらったナガノ先生のイラストをおすそ分けしてくださる
                                                        • 「からくりサーカス」のスマホゲームがサービス終了へ。“石油王が支えている”と話題の不思議なタイトル、一部では運営継続 - AUTOMATON

                                                          テンダは8月25日、iOS/Android向けカードバトルRPG『からくりサーカス ~Larmes d’un Clown~ 』のサービスを、一部プラットフォームを除き2022年10月24日に終了することを発表した。本作は2018年12月にサービスがスタートしたが、プレイヤー数や公式Twitterのフォロワー数などもあまり多いとは言えない、隠れたタイトルであった。 しかし、3年半にもわたって運営が継続されてきたことや、ガチャで排出されるカードに特定のキャラクターが多く実装されていることから「プレイヤーのなかに特定キャラクター推しの石油王がいるのでは」などと噂され、ほかのソーシャルゲームがサービス終了するたびに話題となっているタイトルでもあった。 【重要】サービス終了のお知らせ 【からくりサーカス ~Larmes d'un Clown~】は、一部プラットフォームを除き、2022年10月24日(

                                                            「からくりサーカス」のスマホゲームがサービス終了へ。“石油王が支えている”と話題の不思議なタイトル、一部では運営継続 - AUTOMATON
                                                          • 子どもに読ませたくない漫画をどうするか - 育児猫の育児日記

                                                            漫画が好きです 読ませたくない漫画もある 買わなきゃいいのかもしれないんですが 読ませたくない漫画は隠す? どうやって読ませないようにするか いつから読んでもいいか? 漫画が好きです 育児猫は漫画が大好きです。 以前も記事にしたことがあります。 www.ikujineko.com そして子どもたちにも読ませています。 育児猫の好きな漫画は基本的に少年漫画が多いです。 スラムダンク うしおととら からくりサーカス 鋼の錬金術師 金色のガッシュ 結界師 ヒカルの碁 などは、長男も楽しみましたし、金色のガッシュとスラムダンクは次男も読みました。 お陰で去年は「バオウザケルガぁああ」と兄妹で叫び合うという、謎の習慣が流行って少々頭が痛くなりましたが、まぁ漫画って面白いですよね。 禁止しようなんて思ったことがありません。 読ませたくない漫画もある とはいっても、すべての漫画を読ませたいとは思いません

                                                              子どもに読ませたくない漫画をどうするか - 育児猫の育児日記
                                                            • なろうの悪役令嬢とか

                                                              ※愚痴です 基本は、乙女ゲームの悪役令嬢というバッドエンドを迎えるキャラクターに転生したことで そのバッドエンドを回避するために東奔西走する話となっている。 爵位は伯爵以上、つまり侯爵または公爵であることが多い。 バッドエンドを回避するにあたって、真っ当な行動を起こし始めた結果 本来険悪だった人間関係が改善されて、多くの仲間を得ることが出来ている。 主人公は、前世の知識によって、様々な問題を解決していくが、それが新たな騒乱の火種に なることも少なくなく、結局ドタバタとしていくことになる。 しかし、最終的には主人公とその仲間が幸せになりましたというような話になる。 筆者は、主人公の悪役令嬢が王子などに気に入られ、徐々に絆されていくのが嫌いである。 何故かと言うと、設定上では前世で乙女ゲームとして登場したキャラクターだからだ。 ゲームに関連したキャラクターと関わるということはそれだけで運命を変

                                                                なろうの悪役令嬢とか
                                                              • 義母「アンタが『武闘会』に行っても死ぬだけだよッ」 筋肉マシマシな「シンデレラ」漫画の続きが気になりすぎる

                                                                「今のアンタが『武闘会』に行っても死ぬだけだよッッッ」――格闘系のマッスルな「シンデレラ」のキャラクターたちが織り成す、世紀末な異能力バトル童話パロディー漫画の続きが気になりすぎました。展開が謎に熱い……! シン……デレラ……? 家事労働に従事するシンデレラと、お城で開かれる「武闘会(ぶとうかい)」に向かう義母たち。シンデレラは私も参加したいと訴えますが、鍛え抜かれた筋骨隆々な義母たちと比べると、シンデレラはきゃしゃな体躯(※一般的です)であり、義母に「行っても死ぬだけだよッ」と強く止められてしまいます。「なぁに安心しな、かるく優勝を頂いてくるさ」と言って出ていく義母たちの後ろ姿がかっこよすぎる……。 お義母さまが良い人だし、とんでもなくムキムキ! 義母を心配して涙を流すシンデレラのもとに現れたのは、テンション高めの魔法使い。彼女に「このカボチャの馬車(5トン)をお城まで引きずって行けたら

                                                                  義母「アンタが『武闘会』に行っても死ぬだけだよッ」 筋肉マシマシな「シンデレラ」漫画の続きが気になりすぎる
                                                                • 実家の片づけ - 育児猫の育児日記

                                                                  GW中、実家を片付けに行ってきました 実家に行く前に 完全防備 姉の天敵は・・・ 母の持ち物を見て GW中、実家を片付けに行ってきました 実家の母が倒れてはや半年。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 色々と大変でしたが、母が福岡に転院してからはとりあえず熊本に呼び出されることがなったぶん平穏に暮らせております。 相変わらず貯金を動かすことは出来ていませんし、郵便物の住所変更も終わっていません。 母が加入していた入院保険は無事に支払われたので、とりあえずの資金には困らなそうです。 母の容態は悪くなっているそうです。 面会は相変わらず許されていないので、福岡の病院に転院たとき以来一度も会えていません。 ただ電話で兄が病院の方から聞いたところ、母は食欲が落ちていて倒れる前は50kg近くあった体重が、現在は35kgほど。 認知機能も衰えている様子。 ずっと病院

                                                                    実家の片づけ - 育児猫の育児日記
                                                                  • 歌が物語の感情的要約として機能する関連 - 漫画皇国

                                                                    基本的に在宅勤務の生活になってから、家にいるということを利用してアニメを見ています。 何を見ているかというと「プリティーリズム」と「プリパラ」というアイドルのアニメを見ていて、これがめちゃくちゃ良いので、既に300話ぐらい見ていますし、遠からずシリーズ全部見終えることができそうです。 プリパラの中に出てくる曲で「ぷりっとぱ~ふぇくと」というものがあって、これを聞いているとめちゃくちゃ泣けるなあと思っているのですが、歌詞の一部を抜粋すると以下のようなものです。 ぷぷぷ プリプリぷり 夢を磨くぷり 歌詞は全部この調子なのですが、聞いていてめちゃくちゃ泣けるなあと思っています。でも、この歌詞だけ初見で見ても泣けるとは誰も思わないよなあとも思います。なら、なぜこの曲が僕の涙腺を刺激するかというと、この歌が物語の中でどのように歌われたかという文脈があるからです。 この歌を歌う、みれぃちゃんはSoLa

                                                                      歌が物語の感情的要約として機能する関連 - 漫画皇国
                                                                    • 【からくりサーカス】本編ってなんだよ【サーカス編最終幕感想文】|ハチミツ|note

                                                                      直前のからくり編最終幕が「「→→→""""あんな """"←←←」」結末だったのでサーカス編最終幕のタイトルを見た瞬間にスマホぶん投げ未遂もあったりしましたが、終わってみればいい思い出です。 ここまで物語を覆っていた多くの謎への解答編、その過程で描かれる過去の人々のドラマ、そして主人公の覚醒……からくり編最終幕とは別ベクトルでありながら、まったくヒケをとらない傑作61エピソードがそこにありました。 というわけで、今回はサーカス編最終幕にしぼった感想文となります。どうぞよろしくお願いします。 もしかして藤田和日郎って天使なんじゃないか?それはないか。 1.そこまで謎をカバーしてくれるんだ……サーカス編最終幕の尺の大半は、それまで散りばめられてきたさまざまな謎に対する答えあわせになっています。 私が特に気になっていたのは「(サーカスの方の)しろがねは何者なのか?」と「本物のフランシーヌ人形はど

                                                                        【からくりサーカス】本編ってなんだよ【サーカス編最終幕感想文】|ハチミツ|note
                                                                      • 漫画大好き 子供にも読ませてます - 育児猫の育児日記

                                                                        漫画面白いですよね 一番の漫画は選べない まずは持っている漫画をご紹介 おすすめを3つ選ぶとしたら スラムダンク うしおととら 鋼の錬金術師 今回おすすめした漫画の共通点 おすすめできない漫画 最後に 漫画面白いですよね 今週のお題は「わたしのコレクション」 私にはほとんど収集癖はありません。 旦那はすぐになんでも集めたがりますが、私は物に執着できないタイプです。 それでも小説と漫画だけは結構持っています。 みなさん漫画は読まれますか? 育児猫は小説も大好きですが、漫画も大好きです。 漫画は一作品当たり、単行本が何冊も出ますから、数の上では小説よりも漫画本の本がたくさん持っています。 小説と漫画どっちが好きか?とたまに聞かれますが、 一生どちらかしか読んではいけないと言われたら、小説を選びます。 やはり小説の方が想像力を駆使して読むため、いい小説なら面白さ無限大だからです。 でも漫画もいい

                                                                          漫画大好き 子供にも読ませてます - 育児猫の育児日記
                                                                        • 2019年俺が見たTVアニメ・ベスト10と劇場アニメ・ベスト5 - xckb的雑記帳

                                                                          あけましておめでとうございます。 恒例の個人的アニメ年間ランキング記事、本当は2019年中に書く予定だったのだけれども、色々と忙しく怠けてしまい年を越してしまった…。ということで、今年もやってみようかと思う。ちなみに昨年の内容はこちら。昨年のTVアニメベスト3は「宇宙よりも遠い場所」「ゾンビランドサガ」「SSSS.GRIDMAN」、劇場版アニメベストは「さよならの朝に約束の花をかざろう。」だった。 xckb.hatenablog.com 今回はTVアニメが昨年より不作(個人的感触)だった一方、劇場版アニメはずっと豊作だったように思う。ということで、今年は劇場版も昨年よりウエイトを増した形で評価しようと思い、タイトルからも「TV」の文字を抜いた。 まずはTVアニメから。対象はこの2019年に俺が全話見たアニメが対象。具体的に言うと次の31作品が対象だ(各期50音順)。それにしても昨年は38作

                                                                            2019年俺が見たTVアニメ・ベスト10と劇場アニメ・ベスト5 - xckb的雑記帳
                                                                          • 【座談会】若手パチンカーに聞く! アニメパチンコ座談会──物語を確率へとひらくメディアミックス|早稲田大学負けヒロイン研究会 | 週末批評

                                                                            パチンコを始めたきっかけ 安原まひろ まず基本的なところからうかがいたいのですが、お三方(くあド・三条しぐれ・蛍火くじら)の関係と、それぞれパチンコを始めたきっかけを聞いてもよろしいですか? 蛍火くじら 一応、3人とも「早稲田大学負けヒロイン研究会」2に古くから参加しているメンバー……のような何かだと思ってもらえればいいと思います(笑)。 僕がパチンコを始めたきっかけは、コロナ禍で暇を持て余していたことがあります。あと、もともとRPGが好きだったのですが、いまはネットで外部と接続されているゲームが多いこともあって、ほかのプレイヤーとのコミュニケーションが前提になっているところが少し苦手なんです。パチンコは誰も関わってこないところが良かったんですよね。 安原 コロナ禍が理由というのは重要な証言かもしれませんね。たしかコロナ禍と重なるかたちで、競馬などの公営ギャンブルの売り上げも伸びていると聞

                                                                              【座談会】若手パチンカーに聞く! アニメパチンコ座談会──物語を確率へとひらくメディアミックス|早稲田大学負けヒロイン研究会 | 週末批評
                                                                            • この候補者のチョイスが凄い!2021衆議院選挙 - アニメとかゲームとか色々

                                                                              衆院選2021 表現の自由に関する政策アンケート結果 go2senkyo.com afee.jp より 質問4 好きなマンガ・アニメ・ゲームがありましたら教えてください(最大3つ) の回答が興味深かったので気になった議員をピックアップ 自分の選挙区だったら投票してる 日本共産党   みいみ芳明(64) 夏目友人帳   サクラクエスト   ARIA https://news.yahoo.co.jp/senkyo/candidate/2778 個人的に一番趣味が合うと思ったのはこの人。 無難な名作を外しつつ押さえる所は押さえてる。 30~40代かと思ったけど60代で驚き。 サクラクエストはご当地繋がりかと思ったけど違った。謎。 でもこの人の公開情報見てるとあんまりこのチョイスする感じには見えないので秘書の人の趣味かもしれません。 日本共産党   木村たくじ(35) Angel Beats ! 

                                                                                この候補者のチョイスが凄い!2021衆議院選挙 - アニメとかゲームとか色々
                                                                              • 【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック

                                                                                ちさ先生・・・うっ。 『時計じかけのオレンジ』に登場するルドヴィコ療法ですが、「被験者が見たくないものを強制的に見せて洗脳する」という定番の方法として定着している感があります。それが良いのか悪いのか判断はつきませんが、なんにしてもキューブリックの影響力を感じさせるし、また、元ネタを知っていると楽しめる(楽しんでいいの?笑)シーンでもあります。 この記事ではその被害に遭われたアニメキャラをご紹介します。なお、情報提供をTwitterで募ったものもあるので、それはそれぞれ情報提供者のお名前を入れされていただきました。もし不要だと思われた方がいらっしゃいましたらご一報ください。 タイトル:『僕のヒーローアカデミア』 第5期 第100話『新しい力とオール・フォー・ワン』(2021年) 被験者:峰田実 被験者になった理由:セクハラ行為をされた芦戸三奈が、峰田のエロ思考を矯正するため タイトル:『続・

                                                                                  【パロディ】『時計じかけのオレンジ』のルドヴィコ療法の被験者にさせられたアニメキャラのみなさまのまとめ : KUBRICK.blog.jp|スタンリー・キューブリック
                                                                                • 「エロ漫画におけるNTRの歴史」については、プロの人たちが研究をまとめている本があるのでみんなも読むといいよ - 頭の上にミカンをのせる

                                                                                  この記事はNTRについて語る記事なので、NTRが嫌いな人はそもそもタイトルの時点でバイバイしていると思うが一応警告。 NTRが嫌いな人はブラウザそっ閉じ推奨というか義務です。 ちゆ12歳さんによると、2001年7月にNTRという概念が誕生したらしい note.com これ面白かった。 個人的な感覚とも割と合致する。 当然だが、後から考えれば「寝取られ」や「BSS」と呼べる作品はいろいろ存在した NTRという概念が広がる前で一番有名なNTRゲーはおそらく「遺作」だと思う。 このゲームは脱出系ADVのエロゲ版であり、学校の旧校舎に閉じ込められて脱出する過程で、捜査を失敗すると同級生の女の子が捕まってひどい目に合うという作品だ。 当時はこんな感じのADVゲームが他にもあったらしいが、私はこの頃のゲームはよく知らないのでんにゃぴ……。 個人的に一番印象に残っているのは「同窓会」というゲームだ。 1

                                                                                    「エロ漫画におけるNTRの歴史」については、プロの人たちが研究をまとめている本があるのでみんなも読むといいよ - 頭の上にミカンをのせる