並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

安彦良和の検索結果1 - 40 件 / 75件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

安彦良和に関するエントリは75件あります。 アニメanimeガンダム などが関連タグです。 人気エントリには 『読むと頭が良くなるかどうかはわからんけど「安彦良和の歴史漫画」を読んでなかったら絶対に東大受験は上手く行かなかったと思っている - 頭の上にミカンをのせる』などがあります。
  • 読むと頭が良くなるかどうかはわからんけど「安彦良和の歴史漫画」を読んでなかったら絶対に東大受験は上手く行かなかったと思っている - 頭の上にミカンをのせる

    anond.hatelabo.jp このまとめとブックマークコメントすごくいい! このあたりのラインナップだと「チェーザレ」とか「天は赤い河のほとり」とか読んでみてほしい! 最近だとイチオシは「天幕のジャードゥーガル」。 天幕のジャードゥーガル 1 (ボニータ・コミックス) 作者:トマトスープ秋田書店Amazon 「天幕のジャードゥーガル」 DMMBOOKSで53%ポイント還元中! 今のうちに買っとけ!https://t.co/A5I6rHLnxB pic.twitter.com/2O5O2DtvER— 読んだマンガ記録用アカウント (@kaitakusya39) 2023年12月27日 今見たら2024年1月15日までDMMBOOKSで半額ポイント還元やってるらしいから興味ある人は騙されたと思って読んでみて! あとは「そこをなんとか」と「すこしだけ生き返る」という作品は初めて知ったので読

      読むと頭が良くなるかどうかはわからんけど「安彦良和の歴史漫画」を読んでなかったら絶対に東大受験は上手く行かなかったと思っている - 頭の上にミカンをのせる
    • 安彦良和先生のこれぞ“神業”! 背景も、メカも、どんな難しい構図も筆1本で自由自在に描き出される超絶技巧 #漫勉neo

      ta ma @yankiss625 安彦良和さんが所沢在住との事でサクラタウン&角川武蔵野ミュージアムがオープンの時に参加していたこともあってかサクラタウンの本屋ダヴィンチストアでの撮影なのも嬉しい。武蔵野線東所沢駅からサクラタウンに向かう道行のLEDマンホールも安彦良和さんだけは6枚と多め。  #漫勉 #漫勉neo pic.twitter.com/TcTHTUM6Hu 2021-06-09 22:05:59

        安彦良和先生のこれぞ“神業”! 背景も、メカも、どんな難しい構図も筆1本で自由自在に描き出される超絶技巧 #漫勉neo
      • 安彦良和さんは『風の谷のナウシカ』が公開された頃「時代の波に取り残された」とショックを受けていたという話「アニメ業界恐るべし」

        タイプ・あ~る @hitasuraeiga ちなみに『風の谷のナウシカ』が公開された頃(1984年)、安彦良和さんは「時代の波に取り残された気がした」「当時アニメージュの編集長だった鈴木敏夫さんにも見限られた」「宮崎駿さんを越えられないんだから辞めようと思った」などとショックを受けていたらしい(あの天才・安彦さんがなぁ…) pic.x.com/lzDzI4L2Xu 2025-03-22 12:37:52

          安彦良和さんは『風の谷のナウシカ』が公開された頃「時代の波に取り残された」とショックを受けていたという話「アニメ業界恐るべし」
        • 安彦良和って漫画家としてはいい評価は出来ないよね

          俺はいしかわじゅんの批評って割りと正しいと思うんだよ、いつも。 いしかわ当人が中途半端に漫画家なので、「おめーは大した漫画描いてねーじゃねえか!」って言い返されがちだしその気持ちもわかるんだけど、 マンガ夜話での批評ってその通りだし、実態に対してそこまで辛辣なこと言ってるわけでもないと思う。 だって安彦良和のマンガってやっぱ微妙だもん。 全部同じ書き方で登場人物の感性や喋り方も数パターンしかないから、何本も読む必要がないんだよね。 ガンダムオリジンとかも、冷静に思い返してほしいんだけど、あの人気作を安彦の絵で安彦自身が描いてる割りには、結局サーッと熱が冷めただろ? つまんねーからだよ。 シャリアブルにもジークアクスより前にスポットライト当ててたんだけど、「安彦マンガに出てくる武人キャラ」の性格と行動と喋り方をしてるだけだから、あれは「シャリアブルの掘り下げ」ではないのよ。 安彦良和のように

            安彦良和って漫画家としてはいい評価は出来ないよね
          • 日本アニメ(ーター)見本市作品『安彦良和・板野一郎原撮集』(2014年公開作品)

            【お知らせ】書籍『安彦良和アニメーション原画集「機動戦士ガンダム」』重版出来上がりました! 全国の書店などでぜひお買い求め下さい 安彦良和アニメーション原画集『機動戦士ガンダム』 定価:本体4,300円+税(価格改定後) 責任編集:庵野秀明  構成・編集:氷川竜介  発売・発行:株式会社KADOKAWA 【TVシリーズ】 4月8日より毎週火曜24時29分から日テレ系30局ネットで放送 4月9日より毎週水曜午前1時(TV放送終了直後)からPrime Videoで国内最速配信 【劇場先行版】 鶴巻和哉 監督最新作、劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』は大ヒット上映中 3/15(土)より入場者プレゼント第8弾として 「ANNO SCENARIO & DESIGN WORKS 2」を配布中 https://www.gundam.info/feature

              日本アニメ(ーター)見本市作品『安彦良和・板野一郎原撮集』(2014年公開作品)
            • 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島:伝説のエピソードを今アニメ化する理由 安彦良和監督が込めた「複雑な問いかけ」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

              アニメ「機動戦士ガンダム」のアニメーションディレクターやキャラクターデザインなどを担当した安彦良和さんが監督を務める劇場版アニメ「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」が6月3日に公開される。1979年に放送された「機動戦士ガンダム」(ファーストガンダム)のテレビアニメ第15話「ククルス・ドアンの島」が劇場版アニメとして制作されることになった。第15話は、主人公のアムロ・レイが敵対するジオン軍の脱走兵ドアンとの交流を通じて、戦争の哀愁を描いた伝説のエピソードだ。なぜ、40年以上前に放送されたエピソードを改めてアニメ化しようとしたのだろうか? 「複雑な問いかけ」が込められているという同作について、安彦監督に聞いた。

                機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島:伝説のエピソードを今アニメ化する理由 安彦良和監督が込めた「複雑な問いかけ」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
              • 出渕裕ロングインタビュー10 出渕裕と安彦良和と『機動戦士ガンダムORIGIN』と

                ――普通であれば、当然監督の安彦さんか、原作と脚本の高千穂遙さんですよね、そこは。 出渕 普通はね。でも安彦さんいないんですよ。で、その最中安彦さんが何をやってたかと言うと、近くの喫茶店で『巨神ゴーグ』のシナリオの打ち合わせを脚本の辻真先さんとやっていたらしいんですね。初監督作の試写会場に当人はいなくて、その頃、富野さんは試写会に来た人たちをスタッフでもないのにお客さんをお迎えしてるわけです。それまでは、安彦さんと富野さんの関係は良好だったんですよ。だから初期のロマンアルバムとか見ると、すごいツーカーでインタビューで彼(富野監督)をちゃんと理解できるのは僕くらいしかいない、的な話をしてたりするわけですよ。 全く、あれよあれよといううちにあれ(引用者註・ガンダムのキャラクターデザイン)は出来てしまったのだった。持ち寄られた個々の自由なイメージが、富野氏を中心にまるでモザイクパズルのようにくっ

                • 安彦良和:回顧展「描く人、安彦良和」インタビュー(1) 創作の原点 転機となった「ヤマト」「ガンダム」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                  安彦さんは1947年、北海道遠軽町に開拓民3世として生まれ、大学時代は学生運動に参加。同展では、中学生の時にノートに授業の内容をまとめた“重点整理帳”。ノートに描いたマンガ「遙かなるタホ河の流れ」、同人誌「こんみゆん」などが公開されている。「遙かなるタホ河の流れ」はスペイン内戦を描いたマンガだ。安彦さんはプロのマンガ家になってから歴史、神話をモチーフにしたマンガを描くが、原点に歴史マンガがあるようだ。 「もう亡くなった方ですが、少女マンガで活躍なさった鈴木光明さんの歴史マンガを読んだことが印象に残っています。小学3年生くらいの時でしょうか。雑誌の付録にマンガが付いていた時代です。そのまねをして、兄弟の使いかけのノートの余白にマンガを描いていました。紙のない時代でしたからね。今よりも子供たちの周りに歴史ものが多い時代でしたし、歴史マンガがポピュラーだったんです。鈴木光明さんが描いた『織田信長

                  • 【特別掲載】いま語られる映画『ククルス・ドアンの島』と「安彦良和/機動戦士ガンダム THE ORIGIN展」への思い──安彦良和インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

                    『月刊ガンダムエース』創刊20周年を記念した原画展「安彦良和/機動戦士ガンダム THE ORIGIN展」の開催、さらに新作劇場アニメ『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』の制作も発表された。これを記念し、『月刊ガンダムエース』2021年12月号に掲載された安彦良和氏のインタビュー記事の一部を特別掲載! 原画展への思い、そして、『ククルス・ドアンの島』を手掛けた理由についても語ってもらった。 ──『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の連載開始から20年が経ち、連載が終わって10年が経ったわけですが、そうした時間が経過したことへの感慨はありますか? 安彦 連載が終わってからの10年は早かったという印象がある。この10年間、俺は何をしていたんだろうって。でも、よく考えるとわりと仕事をしているんだよね。『THE ORIGIN』のOVAも6本も作っているし、連載もシリーズ3つやっていて。だ

                      【特別掲載】いま語られる映画『ククルス・ドアンの島』と「安彦良和/機動戦士ガンダム THE ORIGIN展」への思い──安彦良和インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
                    • 安彦良和がゆうばり映画祭のビジュアル描き下ろす、「メロン熊にやられました」(コメントあり)

                      ビジュアルには石ノ森章太郎によってデザインされた同映画祭のマスコットキャラクター・シネガーと、夕張から生まれたキャラクター・メロン熊、さらに組み合う2体を前に逃げ惑う人たちが安彦によって描かれている。また同映画祭実行委員長の上田博和氏と安彦からはコメントも到着。上田氏は「映画人と映画を愛するファンの方々、すべての方々にファンタスティックと感じてもらえるようなメインビジュアルをお願いするには、同じ北海道出身であるレジェンドの安彦先生をおいてはいないと思い、事務局の総意で先生にご依頼した」とオファー理由について語った。安彦は「メロン熊にやられました。『絶対描く』と心に決めて描きました。こんなのがいたんですね、夕張には」と話し、「ほかにも魅力一杯の夕張。負けるな!(コロナにも!)」とエールを送っている。 新型コロナウイルス感染予防、および拡散防止のため北海道夕張市内での開催を中止し、オンラインに

                        安彦良和がゆうばり映画祭のビジュアル描き下ろす、「メロン熊にやられました」(コメントあり)
                      • 『ククルス・ドアンの島』はなぜ映画として蘇ったのか 安彦良和監督に制作の裏側を聞く

                        映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が6月3日に封切られた。本作はTVアニメ『機動戦士ガンダム』の1エピソードを、新たな装いと最新技術を駆使して映画化したもの。監督を務める安彦良和はTVアニメ版のメインスタッフだが、1990年代にアニメ制作の現場を離れ、漫画の世界に足場を移している。漫画家としての安彦はガンダムのコミカライズ作品『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(角川書店)を10年にわたって雑誌連載し、アニメ化された際には総監督として久々にアニメ業界に復帰した。 『ククルス・ドアンの島』は、『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』(1982年)以来、40年ぶりのガンダム新作映画とされている(劇場公開された『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』は、OVAのイベント上映という扱い)。今回は安彦良和監督にTVアニメと映画の違いや、制作現場のこと、キャラクターのことなどを

                          『ククルス・ドアンの島』はなぜ映画として蘇ったのか 安彦良和監督に制作の裏側を聞く
                        • 映画「ククルス・ドアンの島」22年初夏公開 「機動戦士ガンダム」の名エピソードを安彦良和監督が映画化

                          松竹は12月21日、映画「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」を2022年初夏に公開すると発表した。テレビシリーズの映画化は1982年の劇場版「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)」以来40年ぶりとなる。 映画は「鋭意制作中」。テレビシリーズでキャラクターデザインとアニメーションディレクターを担当した安彦良和さんが監督を務める。企画・制作はサンライズ、配給は松竹。 同時にYouTubeで公開したプロモーションビデオには立ち上がるガンダムやホワイトベース、降下するガンペリー(輸送機)などが登場。動画を見たSNSユーザーからは「待っていた」「すごく楽しみ」といった映画への期待に混じり、マーキングなどでディテールアップしたガンダムは安彦監督の「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」版に近いと分析する声なども上がっている。 ククルス・ドアンの島は、1979年のテレビシリーズ「機動戦

                            映画「ククルス・ドアンの島」22年初夏公開 「機動戦士ガンダム」の名エピソードを安彦良和監督が映画化
                          • 安彦良和:回顧展「描く人、安彦良和」インタビュー(2) 引退はしない 「ガンダム」映像化はもうないのか? - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                            (インタビュー(1)の続き)アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを担当したことで知られ、マンガ家などとして活躍する安彦良和さんの回顧展「描く人、安彦良和」が、兵庫県立美術館(神戸市中央区)で開催されている。幼少期から現在に至るまでの安彦さんの創作活動の軌跡をたどる回顧展で、約1400点の貴重な資料を展示する。安彦さんに、創作の原点や転機、今後の活動について聞いた。

                            • 「やっぱり苦労人なんですよ」安彦良和が語る、映像作家・富野由悠季の作家人生とは

                              キャリアの初期から近い場所でアニメに携わり、大きな仕事を成し得た富野由悠季と安彦良和。そんな間柄のふたりだからこそ、互いに理解できることがある――。安彦良和は、富野由悠季という映像作家をどのように見てきたのか? 7月26日発売の『CONTINUE SPECIAL Gのレコンギスタ』では、安彦良和にインタビューを敢行。富野由悠季について、ふたりの関わり合いや思い出を交えて、その日々を振り返ってもらった。 ここでは特別にその一部をお見せいたします。 キャリア初期から見える苦労人としての富野由悠季 ──安彦さんが富野さんと初めてお仕事されたのは1975年の『勇者ライディーン』になるんでしょうか? 安彦 そうだね。直接一緒に仕事をしたのは『ライディーン』が最初だった。ただ、富野氏が切ったコンテは、日本サンライズの前身になる創映社時代の前にも見たことがあった。虫プロダクション時代に最初に参加した『さ

                                「やっぱり苦労人なんですよ」安彦良和が語る、映像作家・富野由悠季の作家人生とは
                              • 「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー 「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー 2022年6月3日に公開された『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』。『機動戦士ガンダム』では、いわくつきのエピソードだった第15話を、当時のアニメーションディレクターでもあった安彦良和監督が劇場版作品として翻案するという試みは、大きな反響と商業的な評価とともに受け入れられた。 全てを失ったひとりの少年が、初めて出会った土地と人々とふれあい、そしてひとつの決断を下す。少年にとって忘れえぬ日々を描いた本作は、『機動戦士ガンダム』のエピソードの中でも異色のヒュ

                                  「この作品に『機動戦士ガンダム』の原型を感じた」そして、これからの可能性――『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』監督・安彦良和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                • クリエイターインタビュー 第1回 安彦良和 - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新

                                  クリエイターインタビュー 第1回 安彦良和 サンライズワールドのクリエイターインタビューの第1回は、サンライズ初の劇場作品『クラッシャージョウ』、TVシリーズ『巨神ゴーグ』の監督を手掛けた安彦良和さんが登場! 安彦さんは、2021年3月に授賞式が行われた、第44回日本アカデミー賞では協会特別賞を受賞。栄誉ある賞を受け取った感想をはじめ、その直後にサンライズチャンネルでの動画配信で大きな話題となった初監督作品でもある『クラッシャージョウ』の制作時の話などを伺った。 ――アカデミー賞 協会特別賞の受賞おめでとうございます。受賞にあたっては、どのような連絡があったのでしょうか? 安彦 ありがとうございます。俺もよくわからなくて、「どういう賞ですか?」、「どんな方が受賞されたんですか?」って先方に聞いたところ、まだ歴史が浅くて今回が3回目とのことで。受賞されたのも、最初は大塚康生さん、2回目が小田

                                    クリエイターインタビュー 第1回 安彦良和 - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新
                                  • 戦後75年『ガンダム』から見る戦争(前編)安彦良和氏が語る「小さき者の視点」(写真9枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ◆白黒分けない戦争描いた『ガンダム』『機動戦士ガンダム』が描いた戦争と人間。いくつものシーンが、シリアやイラクで続く実際の戦争や戦火の人びとの苦悩と重なる。安彦良和さんが語る『ガンダム』の「小さき者の視点」とは。戦後75年特集の前編。(玉本英子・アジアプレス) (安彦良和氏・後編はこちら) アニメ『機動戦士ガンダム』は、人類が宇宙に移民した未来世界を舞台に、地球連邦軍とジオン公国軍の1年にわたる戦争を描いた物語だ。 モビルスーツを操る連邦軍の少年兵パイロット、アムロ・レイと、ジオン軍の「赤い彗星」シャア・アズナブルとの駆け引きや、登場人物の人間模様も盛り込まれ大ヒット。続編として様々なガンダムシリーズが作られた。 安彦さんは『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインと作画監督を担った。(7月上旬・埼玉・撮影:玉本英子)富野由悠季総監督のもと、最初の『ガンダム』でキャラクターデザインと作画監

                                      戦後75年『ガンダム』から見る戦争(前編)安彦良和氏が語る「小さき者の視点」(写真9枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 「あれは生涯忘れない(笑)」『機動戦士ガンダム』の安彦良和が忘れない「ウルトラマン」の”トラウマ” | 文春オンライン

                                      『機動戦士ガンダム』と『ウルトラマン』。昭和の成長期に誕生し、今なおアニメと特撮の大看板を張るシリーズの最新作が、令和4年の初夏に劇場公開された。それぞれの監督を手がけた安彦良和氏と樋口真嗣氏が、自身の作品に込めた思いのたけを語る! ◆◆◆

                                        「あれは生涯忘れない(笑)」『機動戦士ガンダム』の安彦良和が忘れない「ウルトラマン」の”トラウマ” | 文春オンライン
                                      • 安彦良和:桜ミク、桜の弘前城と岩木山描く 弘前市まちなか情報センターに原画展示 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                        アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを担当したことで知られ、マンガ家などとして活躍する安彦良和さんが、弘前さくらまつり公式応援キャラクターの桜ミク、桜の弘前城と岩木山を描いた。

                                        • 「日本の失敗の原因は満州から」 漫画家・安彦良和さん:朝日新聞

                                          ■第1章「王道楽土」の裏側で インタビュー編 かつて中国東北部を大陸進出の足場とした日本。そこで人々はどのような暮らしのもと、戦禍に巻き込まれたのか。長編「虹色のトロツキー」で、1939年のノモンハン…

                                            「日本の失敗の原因は満州から」 漫画家・安彦良和さん:朝日新聞
                                          • 安彦良和の”超絶技巧”に浦沢直樹が迫る。NHK Eテレで9日夜

                                              安彦良和の”超絶技巧”に浦沢直樹が迫る。NHK Eテレで9日夜
                                            • 安彦良和がキャリア史で明かしたアニメージュとの「思い出」と「別れ」 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                              安彦良和さんのキャリア史を、ライターの石井誠さんがまとめた書籍「安彦良和 マイ・バック・ページズ」(太田出版)。著者2人のインタビューはいよいよ後半戦へ。 『機動戦士ガンダム』でブレイクした安彦さんを、当時の「アニメージュ」は注目のクリエイターとして紹介していたが、ある時その関係に突如ピリオドが打たれてしまったのだという。その複雑な心境を本書で吐露した安彦さんに、あえてアニメージュとの関わりについて語って頂いた。 安彦 徳間書店の取材だから言いますけど、自分にとって今回一番黒いものを吐き出したのはアニメージュとの関係の部分です。アニメージュとご縁が切れたと同時にアニメの仕事がなくなったので、あまりそこを語る機会はなかったんですが、こう根掘り葉掘り聞かれてしまうと、そこも語らざるをえないというね……振られた昔の女の話をしているようで、気が引けるんだけど(苦笑)。 石井 本当にすみません(笑)

                                                安彦良和がキャリア史で明かしたアニメージュとの「思い出」と「別れ」 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                              • 描く喜びに導かれて―安彦良和×五十嵐大介 超絶画力対談― - となりのヤングジャンプ

                                                安彦良和さんの新連載『銀色の路―半田銀山異聞―』を記念して、五十嵐大介さんとの対談が実現! お二人は互いの作品に刺激を受けつつも、初対面! 安彦さんは筆、五十嵐さんはボールペン1本で、どんな複雑な構図も、生き生きとした自然物も生み出されます。そんな超絶画力のお二人に、絵について存分に語り合っていただきました。 プロフィール 安彦良和(やすひこ よしかず): 1947年北海道生まれ。虫プロに入社。その後、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターをはじめ数々のヒット作に携わる。その後、漫画家に転身してから『アリオン』『虹色のトロツキー』『乾と巽 ーザバイカル戦記ー』など歴史を題材とした作品に精力的に取り組み、YJ14号より新連載を連載中。 五十嵐大介(いがらし だいすけ): 1969年埼玉県生まれ。「月刊アフタヌーン」にて四季大賞を受賞しデビュー。その後岩手県に

                                                  描く喜びに導かれて―安彦良和×五十嵐大介 超絶画力対談― - となりのヤングジャンプ
                                                • 大河原邦男、高千穂 遥、永井 豪、安彦良和によるレジェンド対談!Pop Over Musashino「ロボットアニメ界の巨匠たちによるトークセッション」イベントレポート | GUNDAM.INFO

                                                  Pop Over Musashinoスペシャルイベント「ロボットアニメ界の巨匠たちによるトークセッション」が、2月8日(土)に埼玉・所沢市民文化センター ミューズにて開催された。 本イベントは、埼玉県所沢市で好評開催中の、ポップカルチャーをテーマにした周遊型アートフェスティバル「Pop Over Musashino」(略称:POM展)を記念して実施されたもの。 1970年代の空飛ぶロボットアニメをテーマにした現代アート展「Fighting Robots 現代アーティストたちによるサイドストーリー」の開幕にあわせ、大河原邦男さん、高千穂 遥さん、永井 豪さん、安彦良和さんが登壇した。 それでは早速、当日の模様をレポートしていこう。 なお、ガンダムインフォでは展覧会「Fighting Robots 現代アーティストたちによるサイドストーリー」のフォトレポートも掲載中(記事はこちら)。会期は3月

                                                    大河原邦男、高千穂 遥、永井 豪、安彦良和によるレジェンド対談!Pop Over Musashino「ロボットアニメ界の巨匠たちによるトークセッション」イベントレポート | GUNDAM.INFO
                                                  • 『ジャンヌ』(安彦良和 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                    ジャンヌ・ダルクは世界史上屈指の有名人だ。現在、我々が知るジャンヌ・ダルクの事績は同時代の書簡や文書、関係者の日記、歴史家の記録類とジャンヌ・ダルクの異端審問記録の彼女の証言などを除くと、大半は1455~56年に行われたジャンヌ・ダルクの異端判決取り消しを目的とした復権裁判での関係者の証言に基づいている。我々が良く知るジャンヌ・ダルク像はジャンヌ・ダルクと同時代を生きた人々の、いわば「思い出」として語られた姿である。 本作「ジャンヌ」はジャンヌ・ダルクの死から9年が経った1440年初頭に物語が始まる。かつてジャンヌ・ダルクを送り出したロレーヌ地方ヴォークルール城主ロベール・ド・ボードリクールに男子エミールとして育てられた17歳の少女エミリーが、当時勃発していた諸侯反乱「プラグリーの乱」で国王シャルル7世派として参戦を決意する。エミールは幼い日、ジャンヌ・ダルクと出会った思い出を胸にシャルル

                                                      『ジャンヌ』(安彦良和 作)感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                    • 安彦良和:「最後の連載」に密着 驚きの技術 マンガ家を再び志したきっかけも 「浦沢直樹の漫勉neo」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                      アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを担当したことでも知られるイラストレーターでマンガ家の安彦良和さんが、NHK・Eテレで6月9日午後10時に放送される番組「浦沢直樹の漫勉neo」に登場する。

                                                        安彦良和:「最後の連載」に密着 驚きの技術 マンガ家を再び志したきっかけも 「浦沢直樹の漫勉neo」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                      • 戦後75年『ガンダム』から見る戦争(後編)「顔を見えなくしているもの」安彦良和氏の視座(写真12枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        ◆『ガンダム』のリアリティ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインと作画監督を担った安彦良和さん。これまで自身の作品のなかで戦争と平和に向き合ってきた。『ガンダム』が問いかけたもの、そして、いま起きている戦争の現実。戦後75年特集の後編。(玉本英子・アジアプレス) (安彦良和氏・前編はこちら) 1979年、テレビ放映されたアニメ『機動戦士ガンダム』。地球連邦軍とジオン公国軍の戦いを描いた『機動戦士ガンダム』が他の戦闘アニメと違ったのは、敵の兵士たちまで人間的に描いた点である。連邦軍の少年兵で主人公のアムロとジオン兵が出くわし、言葉を交わすシーンがある。 アムロは、ある時、中立地帯の食堂で、敵であるジオン軍のランバ・ラル大尉の部隊と遭遇する。銃を服の下に隠し、緊張するアムロ。 だが、気さくで部下の兵士思いの大尉の姿を見て、「あの人たちが僕らの戦っている相手なんだろうか」と考え込む。 ISと

                                                          戦後75年『ガンダム』から見る戦争(後編)「顔を見えなくしているもの」安彦良和氏の視座(写真12枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 「描く人、安彦良和」(兵庫県立美術館)開幕レポート。「物語」を描き続けてきたその足跡をたどる

                                                          展示風景より、左から『機動戦士ガンダム(劇場版)』『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』のポスター Ⓒ創通・サンライズ 兵庫県立美術館で、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターとして知られる安彦良和の、これまでの仕事を振り返る展覧会「描く人、安彦良和」が開幕した。会期は9月1日まで。 安彦は1947年北海道遠軽町生まれ。66年に弘前大学に入学するも除籍となり上京。アニメーターとして活動し始める。『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインとアニメーションディレクターを担当。以降、『クラッシャージョウ』で劇場版アニメの監督を務めたほか、テレビアニメ作品では自身が原作の『巨神ゴーグ』を生み出す。のちにマンガ家に転身し『アリオン』『ヴイナス戦記』『クルドの星』『ナムジ』『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』などを精力的に発表

                                                            「描く人、安彦良和」(兵庫県立美術館)開幕レポート。「物語」を描き続けてきたその足跡をたどる
                                                          • タイプ・あ~る on Twitter: "安彦良和さんによると昭和45年(1970年)頃のアニメーターのギャラはかなり良かったらしい(当時の大卒初任給は39,900円ぐらい)が、なぜ現在は度々ニュースで取り上げられるぐらい低賃金になってしまったのだろう🤔 https://t.co/LzKeIP1CSu"

                                                            安彦良和さんによると昭和45年(1970年)頃のアニメーターのギャラはかなり良かったらしい(当時の大卒初任給は39,900円ぐらい)が、なぜ現在は度々ニュースで取り上げられるぐらい低賃金になってしまったのだろう🤔 https://t.co/LzKeIP1CSu

                                                              タイプ・あ~る on Twitter: "安彦良和さんによると昭和45年(1970年)頃のアニメーターのギャラはかなり良かったらしい(当時の大卒初任給は39,900円ぐらい)が、なぜ現在は度々ニュースで取り上げられるぐらい低賃金になってしまったのだろう🤔 https://t.co/LzKeIP1CSu"
                                                            • 宮崎駿さんと庵野秀明さんに挟み撃ち「これは勝てないな」 ガンダムキャラ描いた安彦良和さん

                                                              (C)安彦良和・THMS アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイナー、アニメーションディレクターで、漫画家としても活躍する作家の回顧展「描(えが)く人、安彦良和」(神戸新聞社など主催)が、神戸市中央区の兵庫県立美術館で開かれている。半世紀を超える安彦さんのキャリアはガンダムがヒットした後、専業漫画家の長い時期を経て、アニメ業界に復帰するという異例の経緯をたどる。来館した安彦さんに創作活動を振り返ってもらい、専業漫画家に転身した際の思いについて聞いた。(石崎勝伸) ■「本気を出して作ると、ここまでいくか」 -ガンダムがヒットした後、自身は1980年代末にアニメからいったん手を引くが、思うところがあったのか。 「80年代はアニメ業界にとって大きな時代。世代交代が一気に進んだ。待ちに待っていたが、波として思っていた以上に大きかった。先輩には失礼な言い方になるが、業界全体が一種のマンネリ化

                                                                宮崎駿さんと庵野秀明さんに挟み撃ち「これは勝てないな」 ガンダムキャラ描いた安彦良和さん
                                                              • 安彦良和:77歳の新連載 「ヤンジャン」初登場 五代友厚描く「銀色の路ー半田銀山異聞ー」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインを担当したことで知られ、マンガ家などとして活躍する安彦良和さんの新連載「銀色の路ー半田銀山異聞ー」が、3月6日発売のマンガ誌「ヤングジャンプ」(集英社)14号でスタートすることが分かった。77歳の安彦さんが同誌でマンガを連載するのは初めて。短期集中隔週連載となり、明治の大商人・五代友厚を描く。2月27日発売の同誌13号で発表された。

                                                                • 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島:安彦良和監督の劇場版アニメ 2022年公開 「機動戦士ガンダム」第15話を改めて描く - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                  アニメ「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザインなどを担当した安彦良和さんが監督を務める劇場版アニメ「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」が制作され、2022年に公開されることが9月15日、分かった。「ククルス・ドアンの島」は、1979年に放送された「機動戦士ガンダム」の第15話のエピソードで、主人公のアムロ・レイが敵対するジオン軍の脱走兵ドアンとの交流を通じて、戦争の哀愁が描かれた。劇場版では第15話を改めて描くという。

                                                                    機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島:安彦良和監督の劇場版アニメ 2022年公開 「機動戦士ガンダム」第15話を改めて描く - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                  • 1980年代のアニメ映画を上映する「どまんなかアニメ映画祭」安彦良和がイラスト描き下ろし(コメントあり)

                                                                    「どまんなかアニメ映画祭」は、1980年代に公開されたアニメ映画の上映を中心に、アニメファンと、アニメ制作関係者との交流の場を作るイベント。安彦が手がけたポスターには、名古屋の金鯱と名古屋駅界隈、そしてミッドランドスクエアを題材に、名古屋のアニメ好きが集合するイメージで描写された。 上映作品は「機動戦士ガンダム I」、「機動警察パトレイバー2 the Movie」、「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」、「ルパン三世 カリオストロの城」、「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」、「幻魔大戦」、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」4Kリマスター、「AKIRA」、「ヴイナス戦記」、「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」。各上映の登壇ゲストとして、井上伸一郎、植田益朗、出渕裕、伊藤和典、板野一郎、河森正治、丸山正雄、友永和秀、山賀博之、渡辺繁、明田川進、安彦良和、佐野浩敏が名を連ねた。 服部徹

                                                                      1980年代のアニメ映画を上映する「どまんなかアニメ映画祭」安彦良和がイラスト描き下ろし(コメントあり)
                                                                    • 「衝撃の“作画崩壊”!」安彦良和監督も「見るに堪えなかった」と言及、琵琶湖畔にたたずむドアン専用ザク

                                                                      『機動戦士ガンダム』の第15話の「ククルス・ドアンの島」にフィーチャーした、映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』が6月3日に公開となる。同話に登場する『ドアン専用ザク』の頭部が、通常のザクとはバランスが異なり、ガンダムファンの中で“作画崩壊”として語り継がれているのは有名な話。今年3月に行われた同映画の会見で監督の安彦良和氏もこれに言及し、「見るに堪えなかった」と明かしている。既にガンプラ化も決定している『ドアン専用ザク』だが、モデラーのすみちーさん(@YMS07B_sumichi)は、一足先に旧キットで再現。“作画崩壊”感を見事に表現し、約5000いいねを集めた。本作誕生の裏側を聞いた。 安彦監督、映画会見で“ドアンザク作画崩壊”について言及

                                                                        「衝撃の“作画崩壊”!」安彦良和監督も「見るに堪えなかった」と言及、琵琶湖畔にたたずむドアン専用ザク
                                                                      • 高千穂遙《ダーティペア》シリーズ、安彦良和のカバー・口絵・挿絵を収録した電子書籍版を配信中!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                        高千穂遙さんによる大人気シリーズ《ダーティペア》。現在配信中のシリーズ全作に安彦良和さんによるカバーイラスト・カラー口絵、モノクロの挿絵すべてを収録する形でアップデートをおこないました。 下記の主要取り扱いストアをはじめとするほとんどの電子書籍ストアで現在配信中です。 これからお求めの方はすべてのイラストが収録された最新版を入手することができます。なお、すでに購入された方の更新方法はストアによって異なりますので、購入前にそれぞれのストアのやり方をご確認の上、おこなってください。 新たに生まれ変わった《ダーティペア》シリーズをぜひお求めください! なお、今回アップデートされた《ダーティペア》《クラッシャージョウ》シリーズをはじめとする高千穂遥作品は、現在開催中の「早川書房 夏の大感謝セール」の対象となっています。セールは8/25(木)いっぱいまでですので、この機会にお求めください! セールの

                                                                          高千穂遙《ダーティペア》シリーズ、安彦良和のカバー・口絵・挿絵を収録した電子書籍版を配信中!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                        • 安彦良和監督:「ガンダム」映像化は「最後」発言の真意 「ククルス・ドアンの島」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                          アニメ「機動戦士ガンダム」のアニメ―ションディレクター、キャラクターデザインなどを担当した安彦良和さんが監督を務める劇場版アニメ「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」。1979年に放送された「機動戦士ガンダム」(ファーストガンダム)のテレビアニメ第15話「ククルス・ドアンの島」が約43年ぶりに再びアニメ化された。安彦監督は、自身にとって「ガンダム」の映像化は「これで最後かもしれない」「思い残すことはない」と語ってきた。「最後」発言の真意、「ガンダム」への思いを聞いた。

                                                                            安彦良和監督:「ガンダム」映像化は「最後」発言の真意 「ククルス・ドアンの島」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                          • 安彦良和が「マイ・バック・ページズ」で理解した己の物書きの姿勢と道筋 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                                                            『機動戦士ガンダム』『クラッシャージョウ』ほか数多くのアニメ作品に関わり、現在は漫画家として活躍されている安彦良和さんのキャリア史をまとめた書籍「安彦良和 マイ・バック・ページズ」が太田出版より発売された。 氏の信頼を得たライター・石井誠さんによってまとめられた500ページ越えの大著は、多岐に渡った安彦ワークスの裏側に迫る貴重な内容を楽しむことができる。 全2回となるインタビュー記事の前半は、安彦さんと石井さん両氏に本企画の立ち上げ、そして取材時のエピソードを伺った。 安彦 俺に話を聞いてもしょうがないよ。これは石井さんの本で、こっちはただ訊かれてエーウー唸ってただけだからさ。 ――唸っただけで500ページの厚い本になるわけがないじゃないですか(一同笑)。まず今回の企画は、石井さんから出たものだそうですね。 安彦 えっ、そうなの! 初めて聞いたな。 石井 僕の持ち込み企画なんですよ。3年ほ

                                                                              安彦良和が「マイ・バック・ページズ」で理解した己の物書きの姿勢と道筋 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                                                            • ガンダム映画の最新名作『ククルス・ドアンの島』で、安彦良和監督がネットミームから奪い返したもの|CDBと七紙草子

                                                                              特別料金1900円かよ、高いな〜と見る前は思っていた。貧乏なCDBちゃんはいつも割引デーに映画をハシゴして鑑賞料金を節約しているからである。しかし、1時間48分の最新ガンダム映画『ククルス・ドアンの島』を観たあと、思わず4400円の豪華版パンフレット+クリエイターサンクスセットを買ってしまうくらい面白い内容だったのである。率直に言ってこれは歴史に残る名作アニメだと思う。 何よりまず、異常なくらい絵が上手い。元々この『ククルス・ドアンの島』というファーストガンダムシリーズの中の1話がなぜネットミームめいた扱いをされてきたかと言えば、当時のテレビアニメのスケジュール上の「捨て回」として、あまり作画がよくないアニメの代名詞みたいになっていたからだ。今回の劇場映画はそのリベンジの意味も込めた映画化であるわけで、ある意味では絵がブラッシュアップされているなんてのは想定内の話ではあるわけだが、そんな域

                                                                                ガンダム映画の最新名作『ククルス・ドアンの島』で、安彦良和監督がネットミームから奪い返したもの|CDBと七紙草子
                                                                              • 【アニメ『機動戦士ガンダムF91』を徹底解説】6月3日(金)安彦良和監督作品『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』公開記念!《ガンダム宇宙世紀特集》 - ioritorei’s blog

                                                                                アムロとシャアのいないガンダムシリーズ 機動戦士ガンダムF91 機動戦士ガンダムF91 『機動戦士ガンダムF91』とは あらすじ 主題歌 テーマ曲 イメージ曲 1stガンダムとの繋がり 『機動戦士ガンダムF91』に登場する主なモビルスーツ 『機動戦士ガンダムF91』とは 『機動戦士ガンダムF91』(英題:MOBILE SUIT GUNDAM Formula 91)は、1991年3月16日に松竹系で劇場公開されたガンダムシリーズのアニメーション映画。 略称は「F91(エフきゅうじゅういち)」。 キャッチコピーは「目覚めよ宇宙。" ガンダム "新時代-第一章」、「ガンダムは、新たなる宇宙へ…」、「人は、いつ戦争を忘れることができるのか?」。 同時上映は『武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃』。 2020年10月2日には「ガンダム映像新体験TOUR」として『機動戦士ガンダムF91 完全版』

                                                                                  【アニメ『機動戦士ガンダムF91』を徹底解説】6月3日(金)安彦良和監督作品『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』公開記念!《ガンダム宇宙世紀特集》 - ioritorei’s blog
                                                                                • 【アニメ『機動戦士ガンダム』を徹底解説】6月3日(金)安彦良和監督作品『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』公開記念!《ガンダム宇宙世紀特集》 - ioritorei’s blog

                                                                                  アニメ「ガンダムシリーズ」の第1作 機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダム 『機動戦士ガンダム』とは 劇場版機動戦士ガンダムⅠ〜Ⅲ 劇場版機動戦士ガンダム 劇場版機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 劇場版機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)編 あらすじ リアル志向 現実感のある兵器 奥行きのある登場人物 ニュータイプの概念 初回放映時の評価と後の社会現象 アニメ史上の評価と後続作品への影響 勧善懲悪の世界からの脱却 主人公も人間なら敵も人間 愛すべき敵キャラクター、シャア・アズナブル 登場する専門用語はアニメの進行と共に学ぶ ガンダムこぼれ話 『機動戦士ガンダム』に登場する主なモビルスーツ 『機動戦士ガンダム』とは 『機動戦士ガンダム』は、1979年から放映された日本サンライズ制作のロボットアニメ。 同作から創出された、バンダイナムコグループの象徴的なIP(知的財産)でもある。 このガ

                                                                                    【アニメ『機動戦士ガンダム』を徹底解説】6月3日(金)安彦良和監督作品『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』公開記念!《ガンダム宇宙世紀特集》 - ioritorei’s blog

                                                                                  新着記事