並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

つぶやき 英語 単語の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    本書は、Amazon総合1位(無料)となった科学的学習法の本のWeb版です。 12万部のベストセラーとなった前著と同様、図とイラストを使って分かりやすく解説しています。 英語学習者・教師・受験生・小学生~高校生の親御さんに読んでいただきたいです。 全5巻(派生巻も含めると全8巻)構成で、これは第1巻です。 それでは、さっそく、サイエンス誌に掲載された論文を解説します。 (サイエンス誌は、ネイチャー誌と双璧をなす、世界最高峰の学術誌です) この論文からは、学習効率に関する重要ポイントをいくつも学べます。 本書は、基本的には中学生でも読めるように書いてあります。 実際、本書をある中学3年生の女の子に読んでいただいたところ、たいへん好評でした。 実際に期末試験の成績も上がり、志望校にも合格し、ご両親も喜んでおられました。 では、以下、論文の解説をどうぞ。 ■カーピキー2008実験 たとえば、英語

      最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    • 誰でもわかる全文検索入門

      全文検索エンジンも、事前に検索対象のデータを調べてこのような索引を作っておくことで、高速な検索を実現しています。 インターネット検索の例 たとえばインターネット検索の場合、まず各サイトからデータを収集して、その中から索引に載せる単語を選んで索引を作ります。索引のデータは下の図の右側のような表になっています。各単語と、それがどのサイトのどこにあったのかを記録しておく形です。 検索の時は、この索引データを調べます。例えば利用者が「理解」という言葉で検索したら、索引の「理解」のところを調べます。そうすると「サイトAの8文字目と18文字目、サイトGの……」と出現場所がわかるので、すぐに結果を返せます。 なお、この図では索引の単語の並び方が適当ですが、実際には本と同じように「あいうえお順」などに並べておいて、すぐに単語を見つけられるようにしてあります。 索引にない単語 この仕組みの場合、索引にある単

        誰でもわかる全文検索入門
      • 2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り

        毎年楽しみにしていたものの、2020年度のものが無かったので自分で作った。 ■追記 はてな匿名ダイアリー記事 修正記事投稿しました<20210114> ※増田文学2020 誤操作で消してしまいました。すみません。 修正した内容を別記事であげてます。よかったらどうぞ anond.hatelabo.jp 【修正内容】 ・ランキングを150→200位まで ・選外にしていた「クソデカ羅生門」「一人暮らしを始める奴は、ピザを食え。マジで。」などを ・ランキングに挿入 ・コメントでおすすめされてた記事を追加 ・カテゴリー別ランキングをリンクで挿入 順位 ブクマ数 タイトル 日付 ジャンル 備考 1 2260 意識の低いフリーランスの生存戦略 2月26日 テクノロジー 2 2246 ケンタッキー初心者指南 9月8日 暮らし 3 1980 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生

          2020 増田文学ランキング700(※150から増やしました) - フルパワー盆踊り
        • WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita

          前回: Qiita APIで記事からYoutube動画を集めてみた 🎬 、Qiita APIを使って、Qiita記事を取得してYoutube動画のURLを抽出することができました。 今回は、特定APIに関連したQiita記事を取得して、API毎に分類、タグを集計してドーナツグラフ化することでAPIの特徴を表してみました。 最新のAPI一覧はこちら API一覧 | DOGAKIITAA! ~ APIごとにQiita記事を分類 ~ Google系 Cloud Vision API https://cloud.google.com/vision/docs/quickstart 📝 機械学習を使用して画像を解析します。画像ラベリング、顔やランドマークの検出、光学式文字認識(OCR)、不適切なコンテンツへのタグ付けなどができます。 Cloud Vision APIの凄さを伝えるべくRasPi b

            WEB開発に役に立つAPI一覧+API毎に関連するQiita記事を分類 ! - Qiita
          • フロントエンドエンジニアの経験を活かし、難関のシニアエンジニアとして海外就職を実現したKoheiさん

            Frog > インタビュー > フロントエンドエンジニアの経験を活かし、難関のシニアエンジニアとして海外就職を実現したKoheiさん ブログ 今回は日本でフロントエンドエンジニアとしておよそ5年間働いた後渡航し、シニア枠で現地就職されたKoheiさんにお話を伺いました。 Koheiさんは日本の名だたるIT企業3社でフロントエンドエンジニアとして活躍され、カナダ渡航前としては申し分ない実務経験を積まれたわけですが、実は他業界で働かれた後、独学でプログラミングを始めたという非常にユニークな経歴の持ち主です。 Frogメンバーの中でも年に数名しか達成しないシニアエンジニアとしての就労を実現された上、カレッジ卒業後の就職活動期間中にAmazonのオンサイト面接も経験しており、これからカナダの現地就職を目指す方々にとって非常に参考になるお話が聞けましたのでぜひお楽しみください。 渡航前の経歴 Sen

              フロントエンドエンジニアの経験を活かし、難関のシニアエンジニアとして海外就職を実現したKoheiさん
            • 「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction

              こんにちは。ふぃくしょんです。 今日は、最近Twitterなどでダニング・クルーガー効果というワードを使って盛大にイキり散らかしてる人たちをよく見かけるので、これ以上恥ずかしい人たちが出ないように、 ダニングクルーガー効果 とその間違いについて、実際の論文と共に猿でもわかるわかりやすさで見ていきます。 これを機会に、ダニング・クルーガー効果について記事やつぶやき等を書いてしまった人は、ソースも精査せずに情報をネットに書いて、それをもって他人を批判してしまう自分の稚拙さを猛省してネットに流す情報の質について考え直してみてください。 そもそもダニング・クルーガー効果とは そもそもダニング・クルーガー効果について知らない人向けに、まずは日本のネット上でよく用いられている「ダニング・クルーガー効果」という単語の使われ方を紹介します。 現在、Twitterを始めとする日本のSNSではダニング・クルー

                「ダニング・クルーガー効果」という科学的根拠に乏しい嘘がネット言論で流行ってしまっている件について|Fiction
              • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                評価:★★★★★星5つマスターピース (僕的主観:★★★★★星5つーちょっと評価付けらんないくらい最高) いま海外(少なくともアメリカきら)から日本に帰るのって、頭おかしくなるほど書類とか手続きとか、アプリ入れるとか、物凄いんだぜ。普通、日本になんか行かないよ、、、けど、エヴァが上映してるんだ。してるんだよ。。。— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) March 13, 2021 3/14、米国からエヴァのために緊急帰国しました。政府の非常事態宣言が続き、2週間の検疫期間があり、次々に新しく対応しなければならない陰性証明などの過酷な条件をはねのけて。「やるしかない」、それが僕の思いでした(NHKのドキュメンタリー風)。人生には、自分の思いを示さねばならないときがある、と思い決断しました。妻には「あんた、バカァ?」といわれましたが、むしろそれはご褒美です。1995年

                  『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                • 翻訳は難しい。。。デンベレ&グリーズマン選手の発言の日本語訳は、どう変だったか:サッカー界の差別問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  問題の渦中にいるデンベレ(右)24歳と、グリーズマン・30歳。写真は2019年(写真:ロイター/アフロ) EURO2020は、イタリアが優勝しました! まさかのベスト16で敗退したフランスですが、ウスマヌ・デンベレ代表選手の発言が問題になっています。 デンベレ選手とグリーズマン選手は、日本でホテルの同じ部屋にいます。グリーズマン選手はテレビ画面を使ってゲームをしているが、何か不具合があったようで、ホテル従業員の複数の日本人男性が、解決しようと何か色々やっているというシーンです。 参考記事(朝日新聞):仏サッカー代表選手が人種差別か 「醜い顔」発言で謝罪 ご存知のように、最初に発表された日本語の記事の数々では、翻訳がどうもおかしなことになっていたのです。 この記事では、翻訳がどのようにおかしくなったのか、一つひとつ細かく読み解いて行こうと思います。かなり詳細な話になります。 それと、ツイッタ

                    翻訳は難しい。。。デンベレ&グリーズマン選手の発言の日本語訳は、どう変だったか:サッカー界の差別問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp

                    辻正浩(46歳)はSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)専門家である。ウェブサイトが検索結果の上位に表示されるよう、サイトの構成を調整するなど対策を講じるのが仕事だ。 検索エンジンが結果の順位を決定する上では、それぞれ独自のアルゴリズムが用いられるが、その詳細は公開されていない。このため、辻のような専門家が様々なツールを使って膨大な検索エンジンの動きを観察し、どのようにウェブサイトが評価されているのか、その特徴や基準を調査する。SEOの世界では、辻は知らない人はいないほどの実力を持ち、ツイッターでは3万人以上のフォロワーがつぶやきを注視する。「検索の番人」とも呼ぶべき辻が、検索市場におけるグーグル支配の状況を、絶望的な顔で「もう手遅れではないか」と言うのである。 『膨張GAFAとの闘い』の著者・若江雅子氏が、この10年間の変化を辻氏に尋ねた。 *

                      グーグルファンの「検索の番人」辻正浩がグーグル一強にもの申す|社会|中央公論.jp
                    • これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ

                      この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 CAMPHOR- Advent Calendar10日目 の記事です. どうも電電です. 今回はプログラミングで困った時にお世話になっているCAMPHOR-のアドカレに参加しています.まさかこれを書く日がくるとは思ってなかったので頑張って書いています. まあ技術的な話とかでもよかったんですが,今回は要望がより高そうな話を書きます. 最近ちょくちょくといろんな人が「プログラミングを始めたいけどどうしたらいいかわからない」ということ言っていたのを聞いたので,僕がどういった手順でプログラミングを初めてここまできたのかと,いまからもしプログラミングを学ぶなら,どう学ぶかを書いていきます. 最初の方は自分語りなだけなので,俺は,私は,さっさとプログラミング学びたいんじゃあ〜という方は後半部分の「初心者がプログラミングを勉強する方

                        これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ
                      • ゼロからはじめるPython(58) 読み放題のネット小説をネガポジ判定で評価してみよう

                        最近では、古今東西、いろいろな小説がオンラインで公開されている。それらの小説を読み始めたら時間がいくらあっても足りないほどだ。そこで、今回は、簡単なネガポジ判定の手法を使って、その小説を読む前に、小説を解析して好きな小説の傾向を掴む方法を紹介しよう。セットアップ不要でブラウザで使えるPython環境の実行環境Colaboratoryを使うので、気軽に形態素解析や自然言語解析の初歩を実践してみよう。 ネット小説は読み放題! 今は小説好きには堪らない時代だ。明治以前の文豪たちの作品であれば、多くは著作権が切れているので「青空文庫で読み放題で、オンライン小説の投稿サイトの「小説を読もう!」なら70万を超えるタイトルが読み放題だ。筆者も小説が好きなので、時々読んでいるのだが、とにかくいろいろな種類があるので、どれを選んで良いのか悩むほど。そこで、今回は、ネガポジ判定の手法を利用して、小説を簡単に解

                          ゼロからはじめるPython(58) 読み放題のネット小説をネガポジ判定で評価してみよう
                        • お父ちゃんもお母ちゃんもハマる人なのです - 黒うさぎのつぶやき

                          金曜日の夜中、 「2時(正確には土曜日の朝2時)に行くから起こして。」 と言われ、釣りに行くお父ちゃんを1時に起こしてから寝たお母ちゃん。。。夜のブログ生活ですっかり宵っ張りになってるので、こんな使われ方をされますが、夜中に出発し車で約2時間程掛けて行くので仮眠は大事。職場の『釣り部』での活動のようです。 そして、そんな夜中の騒がしい物音で、部屋の隅のケージの中のしぐれちゃんは、いつもの静かな時間を乱されたでしょう。しぐれちゃんは、お母ちゃんちのリビングルームの番人(番兎)です。 こんな夜中に何事!? そして、土曜の夜、釣りから帰ったお父ちゃん。前回同様再び漁船での釣りだったので、よく釣れるポイントに乗せて連れて行ってくれたようです。今回のお土産はワラサ。この前お父ちゃんが釣って来たドデカいブリの弟分です。でも口の先から尾びれの先まで64cm。この前のブリよりは小さいけどそれでも大きいです

                            お父ちゃんもお母ちゃんもハマる人なのです - 黒うさぎのつぶやき
                          • 【英検1級二次試験スピーキング対策】面接で高得点を取るための学習方法【留学なしでも大丈夫】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                            こんにちは。 語彙問題編から始まった英検1級パート別対策記事も、ついにラストとなりました。今回は英検1級の最後の砦、二次試験のスピーキング編です。 先日からお知らせしているように、私、2019年第2回の英検1級において、一発合格を果たしました。しかも一次試験は英検バンド+12、二次試験は+3と、どちらも好成績で突破することができました。 英語学習を始めて4年、コツコツ頑張った成果が出て嬉しかったです! www.inspire-english.net www.inspire-english.net スピーキングテストで特に辛かったのは、2分間のスピーチです。英検1級というと、英語圏で生活していないと合格が難しいと思い込んでいらっしゃる方もいるようですが、そんなことはありません。わたしには留学や海外滞在の経験はありません。英語ではもちろん、日本語でもスピーチをしたことがなかったので、一次試験か

                              【英検1級二次試験スピーキング対策】面接で高得点を取るための学習方法【留学なしでも大丈夫】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                            • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

                              次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

                              • 英語で登壇するためにやったこと in CakeFest - comix

                                先週 CakePHP の国際カンファレンスである CakeFest 2019 に登壇させていただきました。人生初の英語でのプレゼンテーションということもあり、ここ数ヶ月プレッシャーが凄かったのですが何とか無事終えることが出来ました!(たぶん) 終わってみればとても良い経験が出来たと思いますし(生存バイアス)、「英語で登壇をしてみたいな」と考えているエンジニアの方も多いのかな?と思うので、振り返りも兼ねて英語で登壇をするためにやったことをまとめてみたいと思います。 ちなみに、本旨ではないので登壇内容やプレゼン自体のテクニックについては触れませんが、スライドはこちらです。 speakerdeck.com 前提情報編 最初に前提となる情報を簡単に紹介します。変わったバックグラウンドがあったり、特殊なシチュエーションがあったりするわけではないので、ある程度一般化出来るかなと思っています。 自身の英

                                  英語で登壇するためにやったこと in CakeFest - comix
                                • ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog

                                  Beatrust の ML Lead の Tatsuya(白川 達也)です。 機械学習はデータからの学習プロセスを経てデータに最適化した機能を提供する技術ですが、新しい機能の導入前の段階ではユーザーの行動ログデータなどが蓄積されていないため、機械学習ベースの機能を新規提供することには本質的な困難さがあります。 本記事は、Beatrust People における Tag Suggestion 機能を例に、そのような状況においてどのように機械学習ベースの機能を構築していったのかを記したものです。 本記事で書いたこと Beatrust における Tag Suggestion 機能の紹介 データがない状況でどうあがいたか 機能改善ポイント(Relevance、Importance、Diversity) 仲間を募集しています! なお、今回の記事は私のほかにもいつも Beatrust を手伝ってくれて

                                    ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog
                                  • 人生会議に呼びたい人は?

                                    厚生労働省が制作したポスターが炎上している。 リンク先の記事によれば、批判が集中しているのは、 「人生の最終段階でどんな治療やケアを受けたいかを繰り返し家族や医師らと話し合っておく」 ための「アドバンス・ケア・プランニング」(以下「ACP」と略称します)と呼ばれる取り組みを一般に広く宣べ伝えるための掲示物だ。 なお、ACPについて、厚労省は昨年「人生会議」という愛称を決めている。で、その「人生会議」を啓発するためのPR活動の一環として制作されたポスターが、このたび炎上を招いたというなりゆきだ。 ポスターの中では、吉本興業所属の小籔千豊という芸人が、ベッドに横たわった状態(鼻に酸素吸入のチューブを入れている)の入院患者に扮している。で、その瀕死と思われる患者の内心のつぶやきが桃色の文字で印字されている。 記事に添付された写真を見ればわかる通り、なかなか衝撃的な制作物だ。 良い意味の衝撃ではな

                                      人生会議に呼びたい人は?
                                    • 言及数から判断するかぎり、アカウントの凍結を呼びかけられるほどApeman氏がガメ・オベール氏へ執着していたとは思えない - 法華狼の日記

                                      歴史認識をめぐって約十年前から始まるid:Apeman氏とガメ・オベール氏の対立。私が知るかぎりの当時の状況は下記エントリに書いた。 はてな界隈で人気があったガメ・オベール氏という人物が、何をきっかけに失墜していったかをふりかえる - 法華狼の日記 また、ガメ・オベール氏の愛読者によるid:Apeman氏への非難がひどくなりつづけている現状は下記エントリに書いた。 歴史修正主義をApeman氏らが批判した過去を、ガメ・オベール氏の愛読者はApeman氏らの過誤と主張しはじめている…… - 法華狼の日記 愛読者の現状は偽史への加担という観点から主に批判したが、単純に事実誤認も多かった。Apeman氏が10年近く一方的に嫌がらせをしているという部分からしてそうだった。 Apeman氏が批判ツイートを連投するようになったのは、ガメ・オベール氏や愛読者の側からApeman氏へリプライをくりかえして

                                        言及数から判断するかぎり、アカウントの凍結を呼びかけられるほどApeman氏がガメ・オベール氏へ執着していたとは思えない - 法華狼の日記
                                      • (き)を大奮発します - にゃんころころ猫だまり

                                        祝🎊軍団入り もうすでに、ほとんどの方がご存知かとは思いますけれど、改めまして、ご報告させていただきたく存じます。このたび、猫だまりのきーちゅけが、小次郎軍団に加入いたしました (。・ω・ノノ゙パチパチ ・・・/ᐠ_ ꞈ _ᐟ\ こちらでち Oさまのとろ睡をついて、もふもふにスリスリしたり、ふわふわをスンスンしたり、ふかふかをフミフミしたりと手入れの行き届いた立派な毛皮を堪能し、ねこ森町のみなさまにもご挨拶することができました 小次郎軍団の活動を記録した素晴らしいお写真を、にゃんこぷ (id:kazuhiro0214)さんから頂戴し、あまりにも感謝カンゲキ雨あられしたものですから、ねこ森町ギャラリーとして、サイドバーにずっと飾ておくことにいたしました。よろしければ、サイドバーもごらんくださいませ つきましては、軍団入りを記念いたしまして、本ブログにて、きーちゅけを大奮発した(き)祭り

                                          (き)を大奮発します - にゃんころころ猫だまり
                                        • 英語のできんやつが、生成AIで英語の小説を読めるのか? - 関内関外日記

                                          今週のお題「最近読んでるもの」 おれはこの間、クヌート・ハムスンの『飢え』を読んだ。たいへんに面白かった。 ノーベル文学賞は強い クヌート・ハムスン『飢え』を読め! - 関内関外日記 面白かったので、ノーベル文学賞受賞作である『土の恵み』を読みたいと思った。が、調べてもらえばわかるが、これはもう日本語訳が手に入らないといっていい状況なのである。 青空文庫にも……ない。あ、では、プロジェクト・グーテンベルクはどうだ? Growth of the Soil by Knut Hamsun | Project Gutenberg あるじゃないの。あ、元はノルウェー語? 英語の小説じゃない? べつにいいだろ、日本語訳を読もうと思っていたんだ。そんなものかまうものか。 が、問題が一つある。おれは英語が読めない。しかし、おれには英語がまったくわからないというわけでもない。おれは大昔に慶応の文学部に入った

                                            英語のできんやつが、生成AIで英語の小説を読めるのか? - 関内関外日記
                                          • だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG

                                            なんでこの記事を書いたか 英語学習について短期間で効率よく結果を出した系キラキラ記事を読んでモチベーションを上げてはそれを維持できず、あーもう自分は駄目だな〜を繰り返していたが、年単位でそれを繰り返すとそこそこ駄目ではないっぽい結果になったのでどれだけだらだらやってたのかを書き残すことで自分に似たような人にとって励みになるかもしれないと思ったため。 あとサボりすぎてる月とかあって単純に面白かった。 ※一部のリンクにはアフィリエイトが含まれます。 ※「英語学習の方法」ではなく「どれだけだらだらしていたのかの記録」です。 ※実際は2016年からなのに「数年」とぼかしているのはやってない期間のやってなさがひどすぎて「7年」と書くと「7年もみっちりやらないとだめなんだ…」と思われそうだからです。 TOEIC対策はあまりしていない ので、単位取得や昇進等で期限付きでTOEICの点数が必要な人にはあま

                                              だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG
                                            • Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                              ふとした思い付きで、Twitter/Xで、4月3日の18時過ぎから、下記のアンケートを実施しています。4日の18時過ぎまでご回答いただけるようになっているので、Twitter/Xのアカウントをお持ちの方は、ご協力いただけると嬉しいです。「何のための調査」といったこと、というか調査の目的は特にありません。何となくの思い付きです。現時点で表示回数が1100回程度、回答数は130件程度です。 あなたは、次の英文を、どのくらい「読む」ことができますか? "Lord Ricketts ... tells R4Today 'we've reached the point' for the UK to no longer sell arms or trade with Israel, after seven aid workers, including three British citizens, w

                                                Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                              • あいまのざっき【ブログを書く人の呼び名について/傘】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                どーもです。ビワとノブナーガ、CJとメンドーリでお届け致します。 ほぼつぶやきのような雑記です ・まえおき ・ブログを書く人の呼び名について ・傘 ・ブコメ返信 ほぼつぶやきのような雑記です ・まえおき 今回はあいまのざっきや!ツイッターとかでやっとったらええようなミニ雑記やねんけど、ツイッターで語るには長いって言うな。 なるほど、説明乙・・・。でも今回オマエここしか出番ねぇから。ボクはまだあるけどね。 そんな!この裏切り者~ッ!ワイとキミはコンビやで!闇営業!!! バカヤロウ!オマエ十分出番あるだろうが!オマエそれデカタマに同じ事言える?デカタマくらい出番干からびてから言え! そ、そらそうや・・・ごめんなデカタマ・・・。 あ・・・あNO・・・そう言うなんかオイラを「出番ないキャラ代表」みたいに取り扱うのやめてくれRU?そう言うのハラスメントだと思うYO。出番ハラスメンTO。デバハRA!

                                                  あいまのざっき【ブログを書く人の呼び名について/傘】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                • 近ごろの様子

                                                  2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                                    近ごろの様子
                                                  • メールにおける FYI (For Your Information) の使い方に物申す - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                                    転送されてきたメールを開くと「FYI」とだけ書かれていることがある。 この FYI という単語。 For Your Information の略で「ご参考までに」という意味である。 英語の略称なので、外資系企業やグローバルにビジネスを展開している企業であれば日常的にメール転送時などに使われていることもあると思う。実際、私も前職のベンチャーでは見かけなかったが、コンサルティングファームに転職してからこの表現を知った。なお内資の客先でもメールで使われているのを目撃しているので、外資系企業だけの独自文化でもなさそうだ。 さてこの FYI だが、正直なところ、「FYI」とだけ書かれた転送メールが送られてくることを、私は非常に不快に感じている。 なぜならば、そのメールの情報がどうして私にとって必要なのか、そこからだけでは読み取ることができないからだ。 しかも、中には読んでもらうことを前提で FYI

                                                      メールにおける FYI (For Your Information) の使い方に物申す - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                                    • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                                                      極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                                                        アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                                                      • 【2021年版】超初心者がPythonを独学するために読みたい専門書9選

                                                        最近は、ITやゲーム業界だけでなく、世代を超えてさまざまな人たちがプログラミングを学び始めていますよね。しかも独学でマスターする人も多いです。そんな中で注目されているのが、「Python」。 Pythonは、最近とくに人気のプログラム言語でWebサービス・アプリの開発、組み込みアプリの作成、ビッグデータ分析など、大変活用範囲が広いのが特徴です。文法が簡単で初心者でも学びやすいうえ、機械学習を使った最新のAI(人工知能)開発まで可能とあって、世界中で評価が急上昇しています。 この記事では、Pythonについて基礎からわかりやすく解説するだけでなく、プログラミングやPythonを学ぶにあたっておすすめの専門書も紹介します。よって、Pythonを独学したい超初心者だけでなく、デジタルスキルの向上、キャリアアップを狙っている人にも大いに役立つに違いありません。 そこで今回は、Pythonの基礎知識

                                                          【2021年版】超初心者がPythonを独学するために読みたい専門書9選
                                                        • オイオイ、まだ「電子本」なんて使ってるの? 紙(神)本の科学的な威力が解明されたゾ! - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ

                                                          電子本と紙本、効果が良いいのはどっち?学習効率を最大化させる方法 今回は、Kindle本などに代表される電子本とペーパー本(一般的な書籍)で学習した場合、どちらが効果的なのか、科学的な側面からの回答をシェアしよう。 それと同時に今のような情報過多ワールドではいかにして「第一情報源」をスピーディーに確保できるのかが肝となるから、この具体的な獲得方法からまずはシェアしよう(今回のテーマの調べ方、そのままだ)。 情報の取り方は「第一情報」を狙い打ちせよ! 第一情報を獲得するステップ 電子本と紙本、どちらが学習効果が上がるのか?の答え 論文(英文)は読むのが難しい → ウソだぞ! 論文の英語レベルは低いぞ! 今回のテーマの結論はコレ 情報の取り方は「第一情報」を狙い打ちせよ! 結論から言うと、第一情報というのは、その分野で最先端にいる研究者たちの論文、ここを狙い打ちするといい。 今の時代、論文とい

                                                            オイオイ、まだ「電子本」なんて使ってるの? 紙(神)本の科学的な威力が解明されたゾ! - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ
                                                          • カスタムタクソノミーのパーマリンクをいい感じにしたい

                                                            デフォルトのパーマリンク わかりやすくするため、カスタム投稿タイプ名を赤色に、カスタムタクソノミー名を青色、ターム名を緑色にしています。 ■カスタム投稿タイプ記事一覧ページ(archive-ownersblog.php) http://サイトアドレス/カスタム投稿タイプ名/ http://libre-co.com/ownersblog/ ■タクソノミーページ(taxonomy.php) 階層化タイプ: http://サイトアドレス/カスタムタクソノミー名/親ターム名/子ターム名/ http://libre-co.com/ownersblog-cat/tabearuki/wasyoku/ 階層なしタイプ: http://サイトアドレス/カスタムタクソノミー名/ターム名/ http://libre-co.com/ownersblog-tag/italian-tag/ *タクソノミーページにはカ

                                                              カスタムタクソノミーのパーマリンクをいい感じにしたい
                                                            • 専門用語ばっかでわかんないよ!の人が作った【ツイッター用語集】|+40’s Door(40代の扉) | Taiki-Blog

                                                              40代のおじさんが、4か月前にツイッターをはじめました。 本当にはじめは、用語がわからなかった。会話についていけなかった。 今振り返れば、用語集があったらよかったのに・・・と思いました。 だから、初心者のみなさんのために、作りました。 些細な事でツイッターをやめないでほしい。純粋にツイッターを楽しんでほしい。という思いです。 ちなみに、ロゴは2012年に変更されています。現在は右の鳥です(豆知識) どちらがお好みですか? Twitter運営ブログ(2012.6.6)によると「Twitterはこの鳥(右)であり、この鳥がTwitterなのだ」 との事なので、右が正式です。 ウンチクはこのくらいにして、 さっそく、用語集に行きましょう!! 【ツイッター用語集】 フォロー:フォローボタンを押すと、相手をフォローします。フォローした相手に通知され、タイムラインに相手のツイートが表示されるようになり

                                                                専門用語ばっかでわかんないよ!の人が作った【ツイッター用語集】|+40’s Door(40代の扉) | Taiki-Blog
                                                              • テスト前のわが子にイラつく - 紙屋研究所

                                                                高校生のわが子は、もうすぐ期末試験である。 1学期はちょっとがんばっていたが、2学期の中間は全然勉強せず、テストの結果も順位も落ちていた。物理学(「物理基礎」)の出来が悪かった。 「俺の高校時代とおんなじだなあ」と思った。 もうね。斜面に止まっている四角い物体から矢印が出ている図を見るとと虫酸が走るんだよね。あと、滑車を引っ張ったりしている図とか。そんなもの引っ張ってないで、もっと有益なことしたら? とか思う。 娘はそんな高校時代のぼくを彷彿とさせる物理の成績である。 他の教科も同断である。 わが子はPCの前に座って、SNSとか動画とか見たりしながら、「ワハハ」とか笑っている。 もう長〜い時間そうしている。 「勉強しなきゃ」とbotのようにつぶやくが、つぶやくだけだ。 こっちがイライラする。 「その時間、勉強すればいいのに…。今日は休日だろ? 休憩入れても10時間くらいできるはずだよね」な

                                                                  テスト前のわが子にイラつく - 紙屋研究所
                                                                • IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita

                                                                  こんにちは、ボケ倒したいのを日頃我慢しているむっそです。今回は日常会話で使えば面白くなりそうなIT用語を用例も交えて書いていこうかと思います。 うまく使えれば知的ユーモアの溢れるインテリパーソンになれるかもしれないし、スベり散らかしてしまえばこの世のゴミみたいな不当な扱いを受けるかもしれないです。 試すかどうかは、、、そう、あなた次第です。 コロナで在宅3年とかやってたら発狂してネタ記事くらい書きますよ、人間だもの はじめに この記事を思いついたきっかけは私の好きな本である、インテリ悪口本のコンセプトです。 要はインターネットに氾濫する悪口がつまらないのは、そこに知性もユーモアも宿っていないからであり、うんちくやユーモアを付け加えることで悪口を楽しさや知的好奇心に変えられるというコンセプトです。 このコンセプトに則り、下品な飲み会や、吐き気がするほどつまらない1on1などの日常会話で、IT

                                                                    IT用語を使ったユーモラス日常会話集 - Qiita
                                                                  • Python入門②インフルエンサーとは?Twitterでふんわり分析 - ハテブカスタム

                                                                    Pythonの勉強/インフルエンサーとは? Twitterアカウントからスクレイピングで最近の200ツイートを抽出し、分析します。【Pythonでできること】 Pythonでできること インフルエンサーとは 有名人のTwitterアカウントから、最近のツイートをスクレイピング Pythonを使うには? Twitteer APIの承認 コードの使い方 Twitterアカウントの貼り付け スクレイピングしたツイートを、janomeで形態素解析 Word Cloudで可視化 Pythonでできること 今回は、ひさびさにPythonを使って、何かやりたいと思いまして。 「Python」という言葉を、Ubersuggestでキーワード候補検索すると、、 できること 入門 学習 勉強 などの言葉が候補のなかでSEO的に効果がありそうだったので、いつかどなたかに読んでもらえることを願って、、この辺の言葉

                                                                      Python入門②インフルエンサーとは?Twitterでふんわり分析 - ハテブカスタム
                                                                    • 2023年のSEO 変化と定石 ~セミナー報告と所感~ | アユダンテ株式会社

                                                                      昨年、2022年11月の終わりに久しぶりの自社SEOセミナーを開催しました。今回はDemandSphere社との共催で主に中~大規模サイト向けに、Googleの傾向/ECサイト/グローバルの3つをテーマにディスカッション形式で進めました。予め脱初心者とし、少し濃い内容の話をさせていただいたのですが、私自身とても刺激的で面白かったので、セッションの内容と所感をまとめてみたいと思います。 1. データから読み解くGoogleの傾向<DemandSphere社 室屋氏> まずは室屋さんのセッションです。 これは面白かった!! DemandSphere社のDemandMetrics(順位計測ツール)のデータをもとにいくつかのトピックの解説をしてくれました。 まずはSERPの変化から。 室屋さんは、以前は「リッチスニペット」の時代だったと振り返ります。タグホイヤーの検索結果がここ数年で本当に変化して

                                                                        2023年のSEO 変化と定石 ~セミナー報告と所感~ | アユダンテ株式会社
                                                                      • プログラミング言語を新しく覚えたいときに試すこと7選 - Qiita

                                                                        こんにちは、記事の始めと終わりに散文を書くのが好きなタイプのエンジニアのむっそです。 暖かな日が増えてくるとTwitter監視が捗ってしまいますが、駆け出しエンジニアや知識の無さを笑ったりするようなつぶやきをときどき見たりします。5年前くらいにたたき上げ的に促成栽培された駆け出しエンジニアのむっそ的にはそういう風潮は好きくないですね。知識の無さを共有できる人は器量も教養もあって私は好きです。 駆け出しエンジニア的な人が道を外さないように不確実性を減らしていくように記事を書いたりできればなと思う所存で候うございます。 はじめに この記事を読む方はITエンジニアの方が多いと思いますが、やはりエンジニア人生をやっていると 「バックエンド飽きたからイケてるフロントエンドエンジニアになりたい!」 「転職して新しい言語を学ばないといけない!」 っていう時、ありますよね。知らんけど 私もスタートアップに

                                                                          プログラミング言語を新しく覚えたいときに試すこと7選 - Qiita
                                                                        • 読書におすすめのアプリはどれ!? 17個比較してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          読書が好きなあなた、アプリは活用していますか? 読書生活を豊かにしてくれるスマホアプリには、大きく分けて2種類あります。 電子書籍が読める「読書アプリ」 読んだ本・読みたい本を記録できる「読書管理アプリ」 iPadやAndroidスマホで使えるこのような有料・無料アプリは無数にありますよね。「どれを選べばいいんだろう……」と迷ってしまいます。 そこで筆者が、17個のアプリを比較してみました。アプリを選ぶときのポイントを挙げたうえで、おすすめをご紹介します。なお、掲載情報はすべて2021年11月時点のものです。 読書アプリを選ぶポイント マーカー機能 メモ機能 辞書機能 書籍内検索機能 カテゴリ分け機能 アプリ内購入機能 読み放題プラン デザイン おすすめ読書アプリはどれ? 10個比較してみた 王道の「Kindle」 iPhoneなら「Apple Books」 シンプルさ重視「Google

                                                                            読書におすすめのアプリはどれ!? 17個比較してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • pythonで日本語文の感情分析(+言語処理の基礎) - Qiita

                                                                            この投稿は、python Advent Calendarの9日目として記述しています。 下記のノウハウは、基礎的な言語処理にも使えます。 pythonで言語処理するためのライブラリインストール方法(Mecab/Cabocha) pythonでデータ処理(ファイルから読み込んだり、mongoDBに保存したり) この記事の成果物として、pythonで日本語を解析するライブラリ(jpParser)は、こちらからご覧ください(あんまり整理しきれてないですが) 目的 日本語の感情分析システムを作ります! 用途としては、例えば、twitterで特定アカウントのつぶやきからそのユーザーが怒ってるか喜んでいるかを判定したり、今後主流になるであろうチャット対話や音声対話の機能のうちの一つとしても利用したいところです。 とある理由で調べたのですが、日本語言語処理に関する手法があまりなかったのでまとめてみました

                                                                              pythonで日本語文の感情分析(+言語処理の基礎) - Qiita
                                                                            • マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note

                                                                              概要売れない脱法ドラッグ職人の滅智蓮寺 熾(めちれんじ おきし)は2019年にある女性とネットで知り合った。その女性はジャンキーで、利発で、可愛くて、どんどんお互い惹かれ合っていった。そして、ある時その女性から「付き合ってくれないか?」と誘われ、お互い一度も会ったことのないまま遠距離恋愛を始めた。40日後、ふとしたきっかけからその女性が他の男性に「今彼氏いないので付き合わない?」と言ったことを知った。私が女性に対しこのことを尋ねると、「彼氏がいないというのはただの事実。そもそもあなたとは付き合っていなかった」と言われた。私は愛が足りなくて捨てられたのだろうと思った。しかし、交際のきっかけとなったLINEのスクリーンショットを見せると、その女性はこのやり取りは記憶にないと言って、ショックを受けていた。本人の発言を信じる限り、女性は定期的に記憶が欠落したりすることに悩まされているようだった。そ

                                                                                マッドサイエンティストの自分語りと、ドラッグによるサークルクラッシュ報告、そして恋愛顛末記を書きつつ障害について考える|滅智蓮寺 熾|note
                                                                              • オッカム先生と階級格差とトロフィーワイフと同時通訳

                                                                                オッカム先生はもともと、北海道の裕福でない家庭で生まれ育った自分の境遇と、階級格差・地域格差への怨嗟をたびたびつぶやかれていました。たとえばこれとか。オッカム先生にとっては、その境遇から脱出するための唯一のキャリアパスが、大学の研究職になることだったということで、「うちには資産がなく告げる(sic)仕事もなく、もう大学組織に雇われるしかない。それで業績や大学の規模やステイタスに拘りました」とか、「私はガリガリ亡者のように(大学教員)職を求めていました」みたいな話はよく書かれてました。今回消されたツイートの中にも「大学に職を得られないなら死ぬつもりでした」というのがありました。地元dis・ご実家disについてはやや自虐芸が過ぎるようにも思ってましたが、それは個人的境遇についての説明とモチベーションにつながる話でもありますし、自分もこういう文化資本を含めた階級格差・地域格差がアカデミアでのキャ

                                                                                  オッカム先生と階級格差とトロフィーワイフと同時通訳
                                                                                • 初心者必見!【ツイッター用語集】で快適なTwitterライフを(備忘録用)|+40’s Door(40代の扉) | Taiki-Blog

                                                                                  4か月前にツイッターをはじめました。 本当にはじめは、用語がわからなかった。会話についていけなかった。 今振り返れば、用語集があったらよかったのに・・・と思いました。 だから、初心者のみなさんのために、作りました。 *もし気に入ったら、ブックマークしておいてくださいね 些細な事でツイッターをやめないでほしい。純粋にツイッターを楽しんでほしい。という思いです。 ちなみに、ロゴは2012年に変更されています。現在は右の鳥です(豆知識) どちらがお好みですか? Twitter運営ブログ(2012.6.6)によると「Twitterはこの鳥(右)であり、この鳥がTwitterなのだ」 との事なので、右が正式です。 ウンチクはこのくらいにして、 さっそく、用語集に行きましょう!! 【ツイッター用語集】 フォロー:フォローボタンを押すと、相手をフォローします。フォローした相手に通知され、タイムラインに相