サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
denden-seven.hatenablog.com
どうも電電です. 前回の これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ がそこそこバズった次にこれを書くことになるのは非常にあれなんですが,そろそろ書き残しておきたいし書きます. ちなみに今回のブログはアドベントカレンダーの内容です. adventar.org 前回のブログが未来にむけた希望のある記事だとすれば,今回の記事は過去にあった絶望の記事です. そこのところを注意して読んでください. ただ,これはこれからの日本において頻発する事象ですので,何か得るものもあるかも知れません. これは4年前,僕が大学2回生だった時のお話です. 僕は大学の電気電子工学科という結構忙しい学科に所属していました. 毎週実験があり,そのレポートがを出さないと留年というものです. 卒業するまでに3割くらいが留年や,休学をすると言われている学科でした. あと部活に入っていたりしました. 僕は実家から1時間
久々にブログ書く気がします.電電です. これは以前投稿していた. 自分の決定プロセスについて|電電|noteをもう少し整理して書いた版です.noteはお気持ちを書くことが多いんですけどさっと書いた割には思ったより引用されていてちゃんと書き直してこっちに書き直します.一応noteの方を読まなくても大丈夫なようにこっちでも書くつもりですがリアルタイム感はnoteの方が上かもしれません. 決定プロセスの流れ 例 step1 step2 step3 step4 step5 まとめ さて今回は,自分が物事を決定する時の,決定プロセスと,その過程を書いていきたいと思います.混乱した時にはここに戻ってきたいですね. 上記では,"自分"の決定プロセスと書いたんですが,他の人の人生相談に乗った時とかにも使ってますし,自分の人生の大事な分岐点とかにはこの方法を使って今のところ乗り切っているので参考になるかもし
この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 CAMPHOR- Advent Calendar10日目 の記事です. どうも電電です. 今回はプログラミングで困った時にお世話になっているCAMPHOR-のアドカレに参加しています.まさかこれを書く日がくるとは思ってなかったので頑張って書いています. まあ技術的な話とかでもよかったんですが,今回は要望がより高そうな話を書きます. 最近ちょくちょくといろんな人が「プログラミングを始めたいけどどうしたらいいかわからない」ということ言っていたのを聞いたので,僕がどういった手順でプログラミングを初めてここまできたのかと,いまからもしプログラミングを学ぶなら,どう学ぶかを書いていきます. 最初の方は自分語りなだけなので,俺は,私は,さっさとプログラミング学びたいんじゃあ〜という方は後半部分の「初心者がプログラミングを勉強する方
電電です.昨日インターンが無事終わってちょっと落ち着いたのでインターンで何をやったのかとその振り返りを書いていきたいと思います. こっちでも電電で呼ばれてました. 今回参加したインターンの紹介と全体の流れ VOYAGE GROUPについて 授業について 中間課題について チーム開発について チーム名決めとソウルの決定. サービスのアイデア出し 設計 実装 発表 結果 余談(シェアハウスについて) 全体を通しての感想 今回参加したインターンの紹介と全体の流れ 今回行ったインターンはVOYAGE GROUPの夏インターン「Treasure」です. voyagegroup.com Treasureとは 期間 : 三週間 前半 (7日間) : 講義、後半 (8日間) : チーム開発 参加人数 : 30人 報酬 : 12万円 遠方からの参加の場合東京までの交通費支給 ※どういう経緯でこのインターンを
さて夏ですね.この暑さの中でも,どうにかしぶとく生き延びている電電です. みなさんは就活中にこんなメールを受け取ったことがあるでしょうか 僕はあります.というか最近受け取りまくりました.まあそれを乗り越えて, 今回は夏のインターン先が決まりましたので,それの決定の経緯とかを書いていきたいと思います. 結構長くなると思うので,目次ちゃんとかきますね. 1. あなたは誰? 2. いつ頃から始めたか 3. 何を軸に会社を選んだか 4. どの会社を受けたのかと結果 Google ネクストビート コロプラ Wantedly PFN M3 line VOYAGE mixi DeNA ピクシブ リクルート オムロン 5. どこのインターンに行くか 6. 総評 1. あなたは誰? 私,電電と言います.初めての方ははじめまして,それ以外の方はこの章は飛ばして行ってください.京大の電気電子工学科を卒業して,現
つい先日諮問会が終わって卒業論文に一区切り着きました. 電電です.今回は卒業論文について色々まとめたり,使って便利だったサービスやサイトなどを紹介したいと思います. 卒業論文の形式について 卒業論文についてですが,僕が通う京都大学電気電子工学科では図,リファレンス,謝辞,付録などを抜いた文章だけで 20pです.先ほど実際に書いた卒業論文を数えると2万字程度でした. 提出形式はpdfならいいとのことでしたので,LaTeXを使いました.なんだかんだ数式とか参照とか書こうと思ったら楽だと思います. 一応Wordで書いてる研究室もあるらしいので,敷居の低さとカスタマイズの幅広さで一長一短かなと思います. LaTeXは導入するのがすごいめんどくさいです.そこでめちゃくちゃ便利なサイトが存在します. cloudlatex.io 僕も結局ここのサイトにお世話になりました. これの何がすごいって環境構築を
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『denden-seven.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く