並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

アイコン 作り方 イラストの検索結果1 - 40 件 / 115件

  • プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり

    プログラミングを学ぼうとしては挫折する。 そんな時代はもう終わりだ。 お姉ちゃんに任せなさい。 ChatGPTでプログラミング 今年のお盆休み、俺はChatGPTでプログラミングをやっていた。とは言っても複雑なことはやっていない。大量のcsvを結合してから可視化するとか、ちょっとしたWebスクレイピングしたりする程度だ。それでも今まで技術や時間の不足により諦めていたことができるのは嬉しい。それにChatGPTを使えば、デバッグも楽しくやれるのだ。こんな感じに。 デバッグの様子 おそらく「あれ、俺のChatGPTと違うな」と思った人もいるに違いない。見ての通り俺はChatGPTをお姉ちゃん化している。こうすることで、モチベーションを維持しながら楽しくプログラミングができるというわけだ。今回はChatGPTをお姉ちゃん化する方法を紹介し、加えてお姉ちゃんとペアプログラミングする意義について述べ

      プログラミングに挫折したならAIお姉ちゃんに任せなさい - 本しゃぶり
    • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

      PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で本当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページある本スライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

      • パワポ資料で「つい、やってしまう失敗」から学ぶ!ガチ改善テクニック14選

        社会人として数年間働いている方でも「分かりやすい資料作りには自信がない」と言う方は多くおられます。体系的に資料の作り方を学ぶ機会が少ない上、資料を使った提案力は何年もかけて少しずつ磨かれるため、実は自信が持てなくて当たり前なのです。 私も働き始めの頃、先輩が分かりやすく美しい資料を作り、お客さまの心を動かしてコンペに勝ったり、お客さまから大きな信頼・共感を得たりする姿を見て、とても羨ましく思った記憶があります。 そんな20年以上前の自分を思い起こすと、経験が少ないがゆえに、資料作りで「つい、やってしまう表現」が沢山あったと感じます。この無意識のうちに「つい、やってしまう表現」は、資料の分かりやすさや見た目の美しさを阻害します。 この記事ではまず、なぜ人は資料を分かりにくくする手法を「つい、やってしまう」のか?という理由を探ります。その上で、ありがちな「つい」の事例と共に、ビフォー・アフター

          パワポ資料で「つい、やってしまう失敗」から学ぶ!ガチ改善テクニック14選
        • 伝わりやすいスライド資料の作り方。資料作成の流れからデザインのコツ、デザイン初心者さんにおすすめの本まで紹介|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ

          センスがなくても大丈夫!デザインのコツを活用すれば、だれでも見やすくわかりやすい資料を作成できます。 イマイチな例といい例のスライド見本もご用意しているので、よければ参考にご自身のスライド資料をブラッシュアップしてみてください。 5. フィードバックをもらう資料のデザインが完成したら、上司や先輩に確認してもらいましょう。プレゼン資料は人に見てもらうことを前提として作るため、客観的な意見は重要です。 目的を果たせる資料になっているか内容がわかりやすいかプレゼンを通してどんな印象を受けるかなど意見をもらい、ブラッシュアップをしていきます。 このとき、PDF形式で書き出したものを確認してもらうと、より資料のクオリティが上がります。デザインの現場でもよくあることですが、PDFや印刷した資料を見ると、スライド作成時には気づけなかった誤字や脱字、表現の違和感などに気づけます。 PDFファイルの作成・共

            伝わりやすいスライド資料の作り方。資料作成の流れからデザインのコツ、デザイン初心者さんにおすすめの本まで紹介|fuyuna blog|デザイン・ライフスタイル・キャリアについて書くデザイナーのブログ
          • AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ

            ちょっと前に話題になっていたこの記事を読んだ。 honeshabri.hatenablog.com へー真似しよ〜と思ってやってみたら意外に難しくて謎のやりがいを感じ始めてしまい、仕事のクソ忙しい時期にかなりハマり睡眠不足で生命の危機を味わった。 おかげで寿命と引き換えに自分のAIお姉ちゃんを手に入れることができた。これは黒魔術か何かなのだろうか。 一通り終えて振り返ってみると、今まで生成AIをあまり積極的に触ってこなかった自分にとってはちょうどいい難しさの課題で、これは入門者向けのチャレンジとしてかなり良い気がする。 元記事に書かれていない少し細かい手順も含めてやったことを記録としてまとめようと思う。 初心者が試行錯誤でやったことなので誤りや非効率な手順もあるかもしれないけどご了承ください。 AIお姉ちゃんの姿を作る 元記事では「魂」、つまりChatGPTの設定から始まっているけど、それ

              AIお姉ちゃんへの道 - nomolkのブログ
            • Web・アプリ開発のエンジニアが知っておきたい、デザインツール「Figma」の基本 - JMDC TECH BLOG

              JMDCでアプリのデザインを5月から担当しているはんざわです。 Webやアプリのフロント開発者のみなさんはデザインツール Figmaをご存知でしょうか? JMDCではこれまでAdobe XDをメインで使用していました、今年からFigmaに乗り換えました。 乗り換えに伴い、デザイナー以外のメンバーにもFigmaを操作できるようになるべく、勉強会を開催しました。 勉強会はオンラインで開催。Figmaで資料を作成、参加者に資料を開きながらGoogle Meetを繋げて詳細を説明していきました。 勉強会で使用した資料はFigmaのCommunityにアップしているのでぜひ見てみてくださいね。 www.figma.com エンジニアがFigmaを触れるようになることのメリット 基本知識と基本操作 実装するために使う デザインシステムについて そのほか便利な機能 さいごに エンジニアがFigmaを触れ

                Web・アプリ開発のエンジニアが知っておきたい、デザインツール「Figma」の基本 - JMDC TECH BLOG
              • パワポ芸人・トヨマネが徹底解説! 見づらい資料と見やすい資料の違いはココだ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                あの先輩が作っていた資料、めちゃくちゃカッコよかったな……。 SNSで話題になっていたあのスライド、すごく見やすかったな……。 そんな憧れの資料は、Microsoft PowerPoint(以下、パワポ)を使って作られていることが多いです。 ビジネスパーソンにとって身近な、資料作成・プレゼンテーションツールのパワポ。しかし、自由自在に使いこなし、見た人を引き込むような資料を作るのは簡単ではありません。 憧れの資料をマネしたはずが、情報を詰め込み過ぎて見づらくなったり、図やイラストを活用して見やすくしているつもりがかえってごちゃごちゃしたり。パソコンを前に、頭を悩ませた経験をお持ちの方は多いはずです。 一体、パワポ資料ってどうやったら見やすくなるのだろう。 そんなモヤモヤをぶつけたのは、パワポ作成の達人、通称“パワポ芸人”として活動されているシリョサク株式会社代表のトヨマネ(豊間根青地)さん

                  パワポ芸人・トヨマネが徹底解説! 見づらい資料と見やすい資料の違いはココだ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                • トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 - ICS MEDIA

                  「かっこいいウェブサイト」とはどのようなものでしょう? ICS MEDIAを見てくださるみなさんであれば、ダイナミックなアニメーションや3次元的な動きがあるウェブサイトに「おっ」と惹きつけられた経験は一度や二度ではないかと思います。たとえば、スクロールに連動したインタラクティブな動きは冒険するようなワクワクした気持ち、没入感を与えてくれます。 『ポーラ2029年ビジョン』 本記事の前半では、話題になったウェブサイトからかっこいいスクロール演出の事例を取り上げ、それらを分析します。 さらに記事の後半では、「自分でも作ってみたいなぁ、でもどうやって実装しているんだろう?」と悩むみなさんに向け、オリジナルのデモを用いて実装を紹介します。 本記事を読んだ後には、「どうやって実装しているんだろう?」と未知の技術に感じていたスクロールアニメーションも、「こうやっていたのか!」と身近に感じられるようにな

                    トレンドウェブサイトから学べ! JavaScriptで作る本格スクロール演出 - ICS MEDIA
                  • ゼロから始めるバーチャル美少女作成手順 - freee Developers Hub

                    こんにちは!PSIRT(Product Security Incident Response Team)で仕事をしている21卒エンジニアのMBです。 freee Developers Advent Calendar2022 11日目です。 既にPSIRTメンバーが2人も記事を出していますが、私はPSIRTの仕事とは関係ないお話を書きます。 タイトルでネタバレを食らっていますが、仕事で使うアバターをゼロから自作していこうという記事です。 私は普段のお仕事でもアバターを使っており、青いアバターの人と認識されていることが多いです。 普段のアバター アバターでお仕事をするメリットとして個人的に感じているものはいくつかあります。 社内で認知度が上がるのでお仕事のお願いをしやすくなる メイクをする時間が浮く ミーティング中にかわいいアバターがいると仕事のモチベーションが上がる(当社比) 「僕と契約して

                      ゼロから始めるバーチャル美少女作成手順 - freee Developers Hub
                    • BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie

                      このたび、BtoBサイトの成功パターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』とワイヤーフレームを、株式会社ベイジ、株式会社才流、株式会社WACULの3社連名で発表しました。 チェックリスト(PPT版)ワイヤーフレーム(PPT版)ワイヤーフレーム(XD版)ここで取り扱っているBtoBサイトとは、BtoB企業のマーケティングあるいはセールスに貢献することを目的として作られたwebサイトのことです。そしてこの取り組みの根底にあるのは「BtoBサイトにおける車輪の再発明を減らしたい」という3社共通の思いです。 BtoB企業といっても多種多様な企業が存在するように、BtoBのマーケティングやセールスを含む購買プロセスも突き詰めれば、個別の商材特性、顧客特性、業界特性、組織特性、経営環境などの影響を受けた、多種多様なものになります。 しかしながら、個別最適化しか手がないわけでもなく、BtoBビジ

                        BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie
                      • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                        By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                          エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                        • 【総まとめ】2019年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選77個

                          当サイトでは、Photoshopのテクニックを学ぶのに最適なチュートリアル、作り方をまとめて紹介しています。この記事では、2019年のあいだに公開された、特に確認しておきたいPhotoshopのデザインチュートリアルをまとめてご紹介します。 満を持した登場となったiPad版Photoshopはもちろん、アップデートされたPhotoshop CC 2020の新機能にはじまり、お手軽な写真加工からこれぞPhotoshopな合成テクニック、設定ひとつで完成のお手軽テキストエフェクトなど人気のデザインスタイルのつくり方を揃えています。 これからPhotoshopを始めてみよう、というひとにもぴったりなテクニックを揃えています。年末の連休をつかって、新しいテクニックを習得してみてはいかがでしょう。 【総まとめ】2019年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選まとめ 風景写真をイラス

                            【総まとめ】2019年公開のすごいPhotoshopチュートリアル、作り方厳選77個
                          • Illustrator初心者も安心!基本の使い方を学ぶ最新チュートリアル25個まとめ

                            「Illustratorの使い方をマスターしたいけど、何から手をつけて良いかわからない。」そんなときは、Illustratorの基本的な使い方を実践的に学ぶことができるチュートリアルを活用してみましょう。 今回は、2020年に入って公開された最新Illustratorチュートリアル、つくり方をまとめてご紹介します。 覚えておくと時短につながる便利な小技テクニックや、Illustratorの基本ツールの詳しい使い方など幅広いツールや機能を学ぶことができるので、初心者のひとにもオススメしたい活用法。 Illustrator初心者も安心!基本の使い方を学ぶ最新チュートリアルまとめ 2019年のIllustrator向けベストチュートリアルは以下の記事よりどうぞ。 総まとめ!2019年のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個 トロピカルなバンガローのイラストを作成する方法 ビ

                              Illustrator初心者も安心!基本の使い方を学ぶ最新チュートリアル25個まとめ
                            • Atomic Design と Figma の組み合わせでデザインが便利になる|デザインシステムの作り方|スマートキャンプ デザインブログ

                              まだ開発中のサービスですが、このBiscuet(ビスケット)のデザインシステムの考え方を紹介していきます。 上記のランディングページ(LP)の作成プロセスも過去に紹介しています。気になる方はあわせてお読みください。 Figma と Atomic Design の採用デザインツールは「Figma」、考え方は「Atomic Design」を採用しました。 Atomic Designをデザインに落とし込む際、コンポーネント単位での管理がしやすいFigmaが便利だと考えました。 Figmaに関する記事には、チュートリアルやテンプレートなどの内容は多く見かけますが、実務での採用・運用を主にした記事は少ないため、スマートキャンプでの例を紹介します。 ※本記事内で紹介する画面キャプチャは開発中のものや、記事用に独自に編集したものも含まれます。 Atomic Design についてAtomic Desig

                                Atomic Design と Figma の組み合わせでデザインが便利になる|デザインシステムの作り方|スマートキャンプ デザインブログ
                              • デザインシステムの作り方徹底ガイド 参考にしたい導入事例まとめ

                                この記事では、デザインシステムを作成するときの基本ガイドをまとめています。 この記事は3つのパートで構成されています。 デザインシステムを理解する(デザインシステムとは何か、いつ作るべきか?) デザインシステムの作成(作成プロセスとやっておきたい項目) デザインシステムの具体的なサンプル例(デザイナーとデベロッパー、それぞれの観点より) デザインシステム追加の検討事項(その他のコンセプトや参考文献など) *この記事では、Webサイトやアプリ、オンラインサービスなどを表す包括的な用語として、「プロダクト(Product)」という言葉を使用しています。 この記事のコンセプトをイラスト化するために作成した、デザインシステムを公開しています。ご自由にお使いください。 Basic Design System – Figmaファイル デザインシステムを理解しよう デザインシステムとは? デザインシステ

                                  デザインシステムの作り方徹底ガイド 参考にしたい導入事例まとめ
                                • 記事数600記事、アクセス数30万pv超になりました!記事作りで心がけたいこと

                                  こんにちは、モカリーナです。 わーいヽ(´▽`)/✨ モカリーナの「mocharina*布あそび」の記事数が600記事になりました。 そしてアクセス数が30万pvを超えました🎉 遊びに来てくださる皆さまのおかげです。 ありがとうございます✨ 先日読者登録1000人記念の記事を出したのですが、それ以降何故かどんどんpv数があがっています。 今回は仲良くしていただいてる同期の方の紹介や近況報告、モカリーナがブログ運営で心がけていることなどをまとめました。 近況報告 2週間前の読者登録1000人の記事以降、記事作りで強化していることがあります。 この時のコメントで、ハッとしたことがありました。 ハンドメイド仲間のpokke(id:tukurukun)さんより。ありがとうございます✨ 「人気の記事はやはり作り方の記事が多いですね。アクセス数と稼いでくれる記事を丹念に書き溜めていくことが大事なんで

                                    記事数600記事、アクセス数30万pv超になりました!記事作りで心がけたいこと
                                  • 創作活動に関するまとめのまとめ - 棘を抜く

                                    まとめのまとめをまとめる イラストのコツ、技法や、創作活動で生計を立てるため、商業の経験などをまとめたものの目次です。 創作活動の始め方: 行動力を発揮し、モチベーションを維持する方法 (MOCOPOCO) 作者: ふるかわれもん 発売日: 2018/09/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る とにかく作れ 技法、資料 機材 理論 お金に関する話 批判、酷評、評価 デザイン あるある 健康管理 トラブル ネタ 作業用BGM 作画動画 コスプレ プラモデル 3D 権利関係 コミケ パクリ疑惑 音楽 映画製作 動画制作 イベント開催 関連 とにかく作れ 初心者は「一発でなんかすごいのを完成させないといけないと思っている」呪いからまずは抜け出そう 尾田先生クラスでも何度も修正したりする。初心者は一発で描き切ろうなんて考えない 島本和彦「調子に乗って失敗しろ!」 未完の対策

                                      創作活動に関するまとめのまとめ - 棘を抜く
                                    • 伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! かれこれ3年ほどLIGブログで記事を書いていますが、最近意識していることがあります。それは、文字だけではなく、できるだけ視覚的に情報を伝えるということです。最初は文章を書くことに必死でしたが、よりわかりやすく、最後まで楽しく読んでもらうにはどうしたらいいかを考えるようになり、たどり着いたのが「図解」でした……!! 今回は、図解を作るときのポイントやグラフ作成時にやりがちな失敗例、ストックしておくと便利なチャート図のデザインパターンをまとめてみました。 【図解を作るときにおすすめの素材】 👉フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 👉無料で商用利用可なフリーアイコン素材サイト13選【デザイナー厳選】 【一からWebデザインを学びたい方へ】 現場で活かせるWebデザインの基礎をしっかり学びたい、現役デザイナーに教えてもらいたい……という方は、

                                        伝わる図解の作り方~レイアウトや配色のポイントを解説~ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • 祝SpriteStudio無料化!インディーゲーム開発者は、いかにアニメーションでゲームプレイに命を吹き込むのか?

                                        個人や少数のチームで制作されるインディーゲーム。このジャンルが話題になって10年ほど経ち、いまでは多くのゲーマーの間で定着したとっていい。しかし、どんなふうにインディーゲームが作られているか、ゲーマーにはまだまだ知られていないのではないだろうか? 現在インディーゲームは、アクションやアドベンチャー、RPGにビジュアルノベルなど高いクオリティのタイトルが世界各国から登場している。それらのクオリティを高めるために、アニメーションの表現は欠かせない。 そんなアニメーションを制作するツールのひとつに、ウェブテクノロジが提供するOPTPiX SpriteStudio(以下、SpriteStudio)がある。「超汎用2Dアニメーションツール」とうたわれるこのツールは、日本での知名度が高く数多くの開発者に採用された実績がある。これまでは基本的に有料のツールだったが、先日、9月24日から無料化が発表された

                                          祝SpriteStudio無料化!インディーゲーム開発者は、いかにアニメーションでゲームプレイに命を吹き込むのか?
                                        • Illustratorをしっかり学ぶ!すごいチュートリアル、使い方50個まとめ 2019年8月度

                                          この記事では、Illustratorの使い方を実践から学ぶ最新チュートリアル、つくり方をまとめてご紹介しています。レトロスタイルや鮮やかなグラデーションなどトレンドを意識したものから、デザインの現場で取り入れたい新機能や便利テクニックまで幅広く揃います。 前回のまとめからおよそ3ヶ月ぶりとなる今回は、基本的なツールの使い方をマスターできる、初心者のひとにもオススメしたいチュートリアルが多く、どれも実用的なものばかり。これを機会にデザインの幅を広げてみてはいかがでしょう。 【総まとめ】2017年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選70個 Illustratorをしっかり学ぶ!すごいチュートリアル、つくり方50個まとめ レトロなストライプ柄のテキストエフェクトのつくり方 ビンテージな配色が目を引く、70年代風のレトロデザインが素敵な動画チュートリアル。 かわいいユニコーンのキ

                                            Illustratorをしっかり学ぶ!すごいチュートリアル、使い方50個まとめ 2019年8月度
                                          • Photoshopを極める!真似したくなる最新チュートリアル、つくり方63個まとめ

                                            この記事では、プロ顔負けのデザインテクニックを学ぶフォトショップの最新チュートリアルをまとめてご紹介しています。 前回よりおよそ3ヶ月振りとなる今回のまとめは、さまざまな新テクニックが登場しています。チュートリアルを順番どおり進めていくことで、より実践的にツールや機能の使い方を学ぶことができ、他と差のつくデザインテクニックを自然と身につけることができます。 思わず試したくなる、Photoshopのすごい最新チュートリアル、作り方36個まとめ Photoshopを極める!真似したくなる最新チュートリアル、つくり方まとめ 写真を砂埃まみれに仕上げる写真加工エフェクト 人物モデルのみを選択し、背景にエフェクトを適用していく本格的な写真加工チュートリアル。デザインする暇がないというひとは、プレミアムアクション素材を活用することもできます。 スタイリッシュな宇宙をテーマにしたポスターを作成する方法

                                              Photoshopを極める!真似したくなる最新チュートリアル、つくり方63個まとめ
                                            • ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note

                                              こんにちは近藤(くみちょ)です。 ブログ、アフィリエイト14年(法人)で大手ASPさんで講師したり、インタビュー受けたりしています。もっと詳しく知りたい方はこちら → @kumichoafi 今日は以下の方向けに ・副業ブロガーの方 ・専業、独立したいブロガーの方 ・伸び悩んでいるアフィリエイターの方 ・1つ上のステージに行きたい方2020年。 こういうブログを作ってみては? こういうブログが上位表示しやすいよ? こういうサイト作ればきっと残り続けるよ?という視点で記させていただきます。 お忙しいと思いますが、5分だけ。 5分、お読みいただけると何かしらの気づきを得ていただけるのではないかなと思います。(人によっては2020年の収益が大きくアップすると思います) ※後半に上級者向けにも記していますのでよかったらどうぞ 2020年はどんなブログやサイトを作ると稼げる?A、本を作るようなイメー

                                                ITとSEOとブログとアフィリエイト【2022年】|くみちょ@近藤|note
                                              • 上野学「オブジェクト指向デザインの道具論」 | ÉKRITS / エクリ

                                                ——— 上野さんが出版された本『オブジェクト指向UIデザイン※1』は、体裁が実用書という形で、副題には「使いやすいソフトウェアの原理」とあって、そしてユーザーインターフェース(UI)の「操作性と開発効率の劇的な向上」と書かれています。なので、基本的にはUIデザイナーの人たちに向けた実用マニュアルみたいなもので、そこをメインターゲットとして想定しているんでしょうか。 上野: これは技術評論社という出版社の一連のシリーズなんです。もともとコンピューター関係の技術本を出してるので、想定読者としてはコンピューター技術者ですね。たぶんこのシリーズで初めてのデザインに関する本なんですが、技術者向けの枠組みでデザインについて書いています。担当編集者の方には、前から雑誌記事でお世話になっていて、僕がどういうことを書くのかよくわかっていたので、かなり好きなことを書かせてもらいました。 § ——— ただこの「

                                                  上野学「オブジェクト指向デザインの道具論」 | ÉKRITS / エクリ
                                                • 何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部

                                                  こんにちは!意匠部新卒デザイナーの大桐です。 つい4ヶ月前まで、私は建築学生でした🪚 そして今年の4月に初めて足を踏み入れたWEB業界。舐めていました、業界の差。まるで異世界です! 異世界では聞いたことのない業界用語が毎日飛び交っています。 「このままではだめだ!」と思った私は、入社して初めて知った業界用語 1)をまとめてみることにしました。 今回、その中から、言葉の由来が面白い!知ってるとかっこいい!と思ったものを10個紹介しようと思います。 1) WEBデザイン用語、WEBプログラミング用語や、印刷用語、その他、 IT/WEB業界全般で使われる用語を含みます。 ■ 面白業界用語のイラストクイズに挑戦してみよう 「でも、ただ用語を紹介&解説するだけじゃ、デザイナーのブログっぽくないな...」 と思ったので、意匠部のデザイナーに業界用語のイラストを描いてもらい、それを全10問のクイズにし

                                                    何個知ってる?入社して知った面白業界用語10選 - 意匠部
                                                  • ブログ記事の書き方|初心者必読!検索流入93%の私が解説 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                    ぴっぴです! こんばんは! 今回もよろしくお願いします! 今回は、まだまだブログ記事を書くのが遅いので、ブログ記事作成の手順を棚卸して、ブログ記事の書き方をまとめました。 ちなみにブログ記事を書くときにすることは、少なくても22工程ありました(人によって工程数は前後しますのであしからずご了承くださいね)。 ブログ記事の書き方 1.ブログ記事を書く準備をする 記事のネタを探す 記事のネタについて学ぶ 記事の構成 画像の用意 2.実際にブログ記事を書く 記事タイトルを書く 記事を書く 目次を付ける 見出しを付ける 画像を添付する リストを付ける 引用する アンダーラインを引く 表を付ける 3.記事の公開前にすること 誤字脱字チェック 記事をカテゴリー分けする カスタムURLを設定 投稿日時の設定 記事の概要を書く 高度なタイトル設定 Twitter 4.記事の公開後にすること グーグルサーチコ

                                                      ブログ記事の書き方|初心者必読!検索流入93%の私が解説 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                    • ゲームUI素材の作り方まとめ【2020年6月後半】

                                                      6月中旬からはじめた「ゲームUI素材の作り方」画像が増えてきたので、振り返りの意味も込めてまとめました。 ちなみに、「ゲーム関連のデザインで何に興味があるか」というアンケートをとりました。結果は、下記の通り。 ボタンやゲージなどの「UIパーツの作り方」が最も多かったです。この辺りも考慮に入れて、作り方の1枚画像をアップしていこうと思っています。 最近、1枚画像芸になりつつありますが・・・ UI素材(ボタン、ゲージ他) 戻るボタンの作り方 これは、ゲームアプリ「連結だいすき」のゲームUIデザインをしたときに作成したボタンです。 属性アイコン(水)の作り方 ソシャゲでおなじみの属性アイコンです。戦闘時に敵と自分の属性で威力が変わるというゲームシステムはよく見かけますよね。 フラットボタン(光彩)の作り方 ゲームでも、フラット系のUIデザインが流行っています。今回は光彩を強めにつけました。こ

                                                        ゲームUI素材の作り方まとめ【2020年6月後半】
                                                      • 総まとめ!2019年のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個

                                                        Illustratorの使い方の学習に最適なチュートリアル、作り方を当サイトでも不定期で紹介してますが、今年最後となる今回は、2019年のあいだに公開された中で、特に確認しておきたいIllustratorのデザインチュートリアル50個を厳選しています。 覚えておきたい最新デザインテクニックから、従来のツールをより効果的に利用する方法、2020年のグラフィックデザインのトレンドを意識したスタイルなど、デザインの幅を広げるマストなシリーズとなりました。 過去のIllustratorチュートリアル総まとめ 去年までの過去3年間の総まとめエントリーは以下を参考にしてみましょう。これまでにどのようにデザインスタイルが変化しているのか確認してみても面白いでしょう。 【総まとめ】2018年すごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選68個 【総まとめ】2017年すごいIllustratorチュ

                                                          総まとめ!2019年のすごいIllustratorチュートリアル、作り方厳選50個
                                                        • 1周年だし「プロセカ」2DMVの作られ方インタビュー。セガ×初音ミクを長年支える大坪鉄弥氏に,制作の流れを教えてもらおう

                                                          1周年だし「プロセカ」2DMVの作られ方インタビュー。セガ×初音ミクを長年支える大坪鉄弥氏に,制作の流れを教えてもらおう 編集部:楽器 1周年だし,プロセカの2DMVの話もイイよね? という主張を盾に,2021年9月30日にサービス1周年を迎えた,セガ×Colorful PaletteのiOS / Android向けゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」(以下プロセカ)について,関係者に“2DMVの制作話”を聞きにいった。 2DMVとは作中の一部楽曲に使用されている映像のことで,プロセカのオリジナルユニットやバーチャル・シンガーが質感豊かにモデリングされた3Dモデル表現ではなく,外部の協力クリエイターがイラストを仕立て,楽曲とともに動画に仕上げたミュージックビデオを指す。 界隈的にも,もはや伝統芸能となった映像コンテンツである。 話をうかがったのは,セガの「

                                                            1周年だし「プロセカ」2DMVの作られ方インタビュー。セガ×初音ミクを長年支える大坪鉄弥氏に,制作の流れを教えてもらおう
                                                          • お弁当(其の94) - ✻*毎日男子のお弁当✻*

                                                            おはようございます🌞🙌 今日は晴れそうな、曇ってきそうな…🙄🌫️ こちらは最近、ちょっと不安定な天気が続いております🌞💧 昨日はお休みだった旦那さんも 今日はお弁当持参です😊 無事に出勤いたしました👷‍♂🔅 心配していたお仕事ですが…👀 こちらも、ちょっと不安定なんですよねぇ🤔💧 話がコロコロ変わるご時世なので、なんとも言えないのですが…🙊💧 もし、仕事がしばらく休みになった時は… ブログタイトル変えますかね🙏✨ 〜✻* 毎日男子のお夕飯 ✻*〜 …なんか変だな( ・ัω・ั )🤚💧 できれば、そうなりませんように…💧✨ それでは、今日のお弁当です😊🍱🌠 ✻鶏の梅のやつ🍖 ✻ほうれん草と油揚げのお浸し🥗 ✻半月卵🥚 ✻レタス、枝豆🌱 メインおかずは “鶏の梅のやつ” です😊🙌 今日はコレをちょっと詳しく書いてみようかな…と📝🔅 私が

                                                              お弁当(其の94) - ✻*毎日男子のお弁当✻*
                                                            • Canvaで作成!ブログとTwitterのヘッダー画像【はてなブログ】【初心者向け】 | SAKURASAKU

                                                              ヘッダーの素材はリニューアルしたプロフィール画像とアイコン 今までブログのヘッダーを空白にしていたのは、ブログ名変えようかなとか、ヘッダーイラストもお願いしたいなと思っていたのでそのままでした^^; この度、スミカさんにプロフとアイコンを作成して頂いたので、そのイラストを使って自分なりにヘッダーを作ろうと思い立ったのです。本音はヘッダーもスミカ製にしたい(目標) ▼イラスト完成までの流れ www.sacoo1a.com はてなブログのヘッダー画像をCanvaで作成!サイズは?作り方は? はてなブログをはじめて1年半以上経ちますが、ヘッダー画像のサイズはいくつ?とか知らずに過ごしていたので改めて確認。 はてなブログで推奨されているヘッダーの画像サイズは横幅1000px×縦幅200pxとのこと。 このサイズでCanvaで作ってみることにしました。 Canvaのカスタムサイズで画像作成 ちなみに

                                                                Canvaで作成!ブログとTwitterのヘッダー画像【はてなブログ】【初心者向け】 | SAKURASAKU
                                                              • ピンタレストの動画ピンをCanvaで作成する方法|RitozeBlog

                                                                今話題のピンタレストで動画の投稿が可能になっています! ぜろな 動画なんて自分で作れるのかな? 動画編集と聞くと難しいと感じてしまいますよね。 でも、Canvaなら用意された動画を使ったり、文字やイラストをちょっとだけ動かして音楽を流したりと、案外かんたんに作れます。 Canvaは、これまでブログのアイキャッチやピンタレストなどの「画像作成」で活用していましたが、同じような感覚でさくっと動画も作成できました。 下の画像は8/5~9/3の約1か月のインプレッション数です。トップピン上位4つを動画ピンで占め、5000~8700のインプレッション数という結果に。 りとぜ 短い動画でも、短時間でインプレッションが! 動画ピンのクリック数は少ないですが、インプレッション数をもっと上げたい方は、通常ピンと合わせて投稿してみてください。 今回は、ピンタレストの動画ピンをCanvaを使って作成する方法を、

                                                                  ピンタレストの動画ピンをCanvaで作成する方法|RitozeBlog
                                                                • 結果が出せるSNS広告クリエイティブを作るために考えてみる - Qiita

                                                                  みなさまこんにちは! アドベントカレンダー22日目(プラコレでは11日目)ですね! 冒険法人プラコレの新卒デザイナーのたなべです! アドベントカレンダーというとエンジニアさんのお祭りというイメージが強く、前々から存在は存じてはいたのですがまさか自分がそのアドベントカレンダーに参加することになるとは思わずビビリちらしております。 お手柔らかにお願いします! 今回はSNS広告クリエイティブについてお話しようと思います。 私はプラコレに入社前からインターンとしてジョインしていたのですが、 当時からクライアント様の広告クリエイティブ作成を任せていただいておりました。 プラコレはSNSによって大きく成長してきた会社なので、 そのノウハウを教えていただきながら 入社して半年以上経った今でも クリエイティブ制作をさせていただいております。 そんな中で私がいつも悩んでいるのが、どのくらいユーザー目線の オ

                                                                    結果が出せるSNS広告クリエイティブを作るために考えてみる - Qiita
                                                                  • STARNYACKS COFFEEへの道 【前編】 - 雨上がり ~después de la lluvia~

                                                                    こんばんは。 今日はシェイのゴボゴボが酷くなってきましたので、先程、抗生物質を飲ませました。音は酷いのですが、苦しそうではありません。体重も増えたので抵抗力もついて、立派になりました。シェイはお腹が弱くすぐ下痢をしてしまうので、最初から胃薬も一緒に飲ませます。今は隣で気持ち良さげに寝ております。 げりっぴー STARNYACKS COFFEEへの道 【前編】 さて皆様。 にゃにゃにゃ工務店 (id:JuneNNN)さんの「猫のおえかき帳」。いつも可愛い作品が多いですよね。こちらを拝見していた時、「これだ!」とワタクシ思いつきました。 juneoekaki.hatenablog.jp これ!この真ん中のSTARNYACKS COFFEEのロゴマーク!これを刺繍してワッペンにしたい! 実は私、以前からにゃにゃにゃさんの猫のアイコン、ワッペンに良いなぁ、とこそっと思っておりまして。ワッペン作りは

                                                                      STARNYACKS COFFEEへの道 【前編】 - 雨上がり ~después de la lluvia~
                                                                    • 本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ

                                                                      ✅ コンテンツ内容 ・Twitterの基礎・基本100項目 ・初心者向けTwitter機能の使い方解説 ・インフルエンサーの方への具体的な交流方法Twitterフォロワー31,000名の5年目ブロガー、アフィラ(@afilasite)による50,000字超えのTwitter運用note。 全文無料で読むことが出来ます。 Twitter運用でフォロワー増やしたい方向け!Twitter総フォロワー12万名を達成した経験から、これからTwitterを伸ばしていくための入門講義を無料公開しています↓↓ ▼内容 ・総計60分の攻略動画 ・パワポ200枚超えのボリューム ・1万名目指すTwitterノウハウを大公開 ▶ Twitter運用の入門講義を無料で見る ◀ (期間限定で無料公開中です)本気でTwitter伸ばしたい方は、上記のリンクよりどうぞ。 ✅ Twitterをガチるとこうなる ・ブログ等

                                                                        本気でTwitter運用するなら知っておきたい100のこと|アフィラ
                                                                      • 安心して着られるアバターを作るためにーー「YOYOGI MORI」主宰が語る「アバターの価値」

                                                                        「アバターブランド」と言えば、最初に思い浮かぶのはやはり「YOYOGI MORI」だ。 販売されているアバターの値段は1体12,000~55,000円ほどと高価格であるにも関わらず愛好者が非常に多く、その価格に見合った高いクオリティと手厚いサービスにより、多くのユーザーから「アバターブランド」としての認知と信頼を獲得している。 最近ではリアルのアパレルブランドを展開する企業が市場へ参入するなど、業界の内外から多くの注目を集めている「アバター市場」。今回はそんな中でアバターブランドとしての地位を確かなものにするYOYOGI MORIの主宰である典樹氏に、YOYOGI MORIがブランドとして大切にしていることや、今後の展望について話を伺った。 YOYOGI MORI主宰:典樹氏プロフィール アバターブランド「YOYOGI MORI」の主宰を務める傍ら、株式会社典樹の代表取締役として、自身でも

                                                                          安心して着られるアバターを作るためにーー「YOYOGI MORI」主宰が語る「アバターの価値」
                                                                        • 【はてなブログ】WordPressみたいな会話形式の吹き出しを使おう💓(コピペOK / 初心者向け) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                                                                          Kome こんにちは! はてなブログでWordPressよりも可愛く洗練されたブログを作ることを目指しているKome(@chankomeppy)です♪ こんな吹き出し、見たことありませんか? 吹き出しを使うと、文章ばかりの記事やお堅い内容の記事がカジュアルで読みやすくなったり、ブログにオリジナル感がでたりするので、使ってみたいなぁ~と思っている方は多いはず。 WordPressではテーマに実装されていたり、プラグインを使うことで簡単に吹き出しを利用することができますが、はてなブログに吹き出しの機能は標準装備されていないので、自分でCSSをいじってカスタマイズするしかないんですよね。 初心者ブロガー やってみたいけど、難しそうだから手を出せてないんだよね~ Kome はてなブログでも簡単に吹き出しを導入できるんだよ! この記事で紹介するコードをコピペして、自分好みにカスタマイズするだけ!

                                                                            【はてなブログ】WordPressみたいな会話形式の吹き出しを使おう💓(コピペOK / 初心者向け) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                                                                          • イラストレーターのパターン作成がとってもカンタンになった! - DESIGN TREKKER

                                                                            はじめに その昔、私はとあるアパレル会社でTシャツのグラフィックデザイン制作を担当しておりました。 その頃イラレでパターンをつくるといった場合は、完成図を頭で想像しながらレイアウトした図柄をスウォッチに登録して確認→修正してふたたび登録して確認。そのくりかえしをしながら1日かけて1〜2図柄をうみだすなんてことをしていました。 それから時がたち、、最近のイラストレーターではそんなパターンがとっても簡単につくれるようになっていましたので(泣)その作りかたを紹介していこうと思います。 パターンとは? パターンとは、柄、模様といった言葉に訳され、「○○をパターン化する」といった言葉があるように、イラストレーターでは、おなじ柄や模様のデザインを連続して表示(パターン化)する機能のことをいいます。 パターンの仕組み パターンの仕組みはこうです。たとえばイラストとロゴが集合した絵があります。この絵が縦に

                                                                              イラストレーターのパターン作成がとってもカンタンになった! - DESIGN TREKKER
                                                                            • 超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times

                                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はPCやスマホなどのブラウザから、3Dモデルを誰でも簡単に作成したり活用できるWebサービスを厳選してご紹介します! 誰でも扱えるように直感的な操作ができるサービスを厳選しており、面倒な設定や登録手続きなども一切不要です。サイトにアクセスするだけで、すぐにでも3Dモデルを活用したサービスを体験できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 ■線を描いて引っ張るだけで3Dの造形物が作れるサービス! 【 Bloom3D 】 誰でも扱えるシンプルなエディタを使って、3Dの立体的な造形物を簡単に素早く作れるサービスです。 例えば、3Dゲームのステージを作ったり、架空の街を作るために家やビルなどを作ったりなどさまざまなケースで役立ちます。 基本的な使い方としては、線を描いて対象となる面を引っ張るだけなので簡単です。 線は空間内のどこにでも描けるの

                                                                                超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times
                                                                              • Twitter(ツイッター)プロフィールの書き方!5つの要素でフォロワー数を増やす - にゃん分間待ってやる

                                                                                このページは移転しました。 Twitter(ツイッター)プロフィールの書き方!5つの要素でフォロワー数を増やす 「ツイッターのプロフィールってなに?」 「Twitterプロフィールの書き方が分からない」 「プロフィールは書いたけど、これで合ってるの?」 Twitter(ツイッター)のプロフィールって書き方が難しいですよね。 いろいろと書きたいけど文字数の制限は160文字まで。 プロフィールを上手に作るためには あなたが何者なのか? Twitterを使って何をしたいのか? という根底までさかのぼって考える必要があります。 この記事では、 Twitterやブログを使って情報を発信したい人のために フォロワーが増える、効果的なTwitterプロフィールの書き方について解説します。 ここに書かれたことを実践すれば プロフィールの完成度が高まりフォロワー数がアップ。 あなたの発信する情報がより多くの

                                                                                  Twitter(ツイッター)プロフィールの書き方!5つの要素でフォロワー数を増やす - にゃん分間待ってやる
                                                                                • はてなブログの便利機能で賢くオシャレに!アイキャッチ画像作成+定型文機能 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                                  「はてなブログにあるカンタンで便利な使える機能を教えて!」 「アクセスアップするには?」 「記事作成を効率アップさせるには?」 こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、これまで一生懸命GIMPでアイキャッチ画像を作っていた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 やっと慣れたところで、10分で作れるようになったところなんですがね。(笑) 2021年2月16日に、はてなブログの新機能として追加された「アイキャッチ画像作成」機能が、めちゃくちゃ便利なので、この想いをお届けします。 また、記事作成の作業効率を格段にアップさせる「定型文」機能についてもご紹介しますので、まだ使っていない方はぜひ参考にしてみて下さい。 目次 はてなブログの便利機能で賢くオシャレに!アイキャッチ画像作成+定型文機能 専門知識不要でアクセ

                                                                                    はてなブログの便利機能で賢くオシャレに!アイキャッチ画像作成+定型文機能 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~