並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 95件

新着順 人気順

アウェイ感の検索結果1 - 40 件 / 95件

  • DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi

    もう7年前になりますが、DeNA創業者の南場智子さんが講演で話された内容がとても良くて、いまでもたまにそのときのメモを読み返します。 2013年7月に日経新聞主催で開催された「グローバル・ウーマン・リーダーズ・サミット」での特別講演。「他人とか自分のことをあまり意識せず、コトに向かうように」というメッセージでした。 聞きながら取ったメモから、ここに再構成してみます。 南場:南場です。私あの、今日すごいアウェイ感を感じてまして。女性であるとか、男と女という枠組みで物事を捉えることが、すごく苦手というか、好きではなくて。 それで会社を起業したものですから、我が社の知名度が上がると、よく海外から「もすとぱわふるうーまんず、なんとか」に出てくれとかですね。そういう言葉を聞いただけで、クラクラと目眩がする感じです。 それで今日なんでここにいるのかなっていうと、日経さんで本を出しまして、お世話になっち

      DeNA南場智子さんの講演「ことに向かう力」がいい話だった|narumi
    • 高学歴だけど、別に学歴要らなかったから人生やり直したい

      まとめ:勉強がアイデンティティだった人間が、仕事でも自己実現できると信じていたのに叶わず挫折。 自分が反面教師にしていた生き方を歩まざるを得なくなり、幸せなはずなのにアイデンティティが崩壊して辛くなってるって話。 昔、父親に 女だからって化粧ばかりしていては馬鹿になるぞ。賢さは一生のものだから化粧より勉強しなさいと言われた。 だから、すごく頑張って勉強して難関大に合格した。 1日10時間ぐらい勉強したけど、勉強は向いてたから、やればやっただけ結果が出て楽しかった。ずっとこのまま勉強していたいと思った。幸せだった。 自分が勉強している間も化粧して遊んでる彼女らとは違うと思っていた。 そして 私は仕事でも結果を出してこのままバリバリ働くんだと思っていた。大学2年目ぐらいまでは。 ==== それはメッキのようなもので、大学に入ってから漠然と将来のことを考えると、頭はバリバリ仕事をして充実した職業

        高学歴だけど、別に学歴要らなかったから人生やり直したい
      • ロンドンの街中でデッカい肉食魚『ノーザンパイク』を釣る

        ※本記事は2017年9月に取材、執筆したものです デカい魚、しかも鋭い歯を持つ肉食魚といえば、往々にしてアマゾンだの南洋だの……。そういうなんだかとってもファラウェイな場所にいるのが道理である。…と長らく思っていたが、案外そうでもないらしい。 なんとロンドンの街中には「ノーザンパイク」なる大型肉食魚が出没するというのだ。 …それって逆にすごくね?釣りに行ってみることにした。 都会の運河〈カナル〉を捜索せよ!! 今回のターゲットであるノーザンパイク(単に『パイク』とも)とは体長1メートルを超える、淡水魚としてはかなり大型の肉食魚である。シルエットや体色といったビジュアルの要素ひとつひとつもイカす。 ユーロスターでロンドン入り。今から釣りをするとは思えない光景。 しかも相当な悪食というか健啖な魚で口に入るものなら、いや入らない大きさのものまで手当たり次第に食いつく激しい一面も知られている。 一

          ロンドンの街中でデッカい肉食魚『ノーザンパイク』を釣る
        • 恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab

          コミュニティの代表を務めたりカンファレンスでキーノートを任されるソフトウェアエンジニアともなれば、代名詞ともなるプロダクトやサービスを何かしら持っているものです。そういった意味で、株式会社リクルートのデータエンジニアリング組織でマネージャーを務める竹迫良範さんは少し変わったキャリアを歩んできたのかもしれません。 Webアプリケーション開発の初期にプログラミング言語Perlのコミュニティで代表を務め、Webセキュリティの領域でも活動し、今でもブログで技術的な投稿をしながら、未踏事業やセキュリティ・キャンプといった若手エンジニアの育成にも積極的に取り組んでいます。むしろ自分が手を動かしてプロダクトを作り上げるより、誰かが自由に手を動かせる環境作りにこそ熱心であるようにも見えます。 経験したことのない仕事に誘われたら基本的に断らないと語る竹迫さんが、頼まれたアウェイな機会をどのように生かして活動

            恐れずに「アウェイに飛び込め」ー ソフトウェアエンジニアが活躍できる場所づくりに私が挑む理由 - Findy Engineer Lab
          • BABYMETAL「正直なところ、私はまだ何を感じているのか途方に暮れています」2016年にアメリカ・オハイオ州で開催されたAP Music Awards 2016でロブ・ハルフォードさんとの共演の衝撃! - crow's nest

            2016年はBABYMETALとって順調に世界征服を進めていた時期です。 あ、世界征服といっても悪い意味じゃないですよ。 THE ONEの名のもとに音楽で世界を一つにし、BABYMETALというジャンルを作る活動の事です。 そう!この2016年に起きた、たくさんの出来事の中から、今回は2016年にアメリカ・オハイオ州で開催されたAP Music Awards 2016でロブ・ハルフォードさんとの共演の衝撃!をシェアしたいと思います! ところで、ベビーメタルこと、BABYMETALをご存知ですか? BABYMETALの過ち!わたしたちはなぜ過ちを見過ごすのか!なぜ過ちは起きるのか!とかいってBABYMETALのダジャレのセンスを見てみよう! - crow's nest 繊細でいてメタル音楽の爆音の中でも響き渡る力強い歌声を持つボーカルSU-METALと、SU-METALとともにダンスを踊るM

              BABYMETAL「正直なところ、私はまだ何を感じているのか途方に暮れています」2016年にアメリカ・オハイオ州で開催されたAP Music Awards 2016でロブ・ハルフォードさんとの共演の衝撃! - crow's nest
            • 巣鴨のプルジャダイニングでグンドゥルックを食べながら、小林真樹さんから「日本のインド・ネパール料理店」の話を伺う - ぐるなび みんなのごはん

              インド・ネパール店のすごい本が出た 調理器具や食器の輸入販売を手がける会社「アジアハンター」の小林真樹さんが、2019年5月に上梓した『日本の中のインド亜大陸食紀行』には、インドとその周辺諸国(ネパール、バングラディシュ、パキスタンなど)出身者が経営する料理店や食材店、国内に点在するコミュニティ、さらには一般家庭への潜入取材など、膨大かつマニアックな情報がこれでもかと詰め込まれている。 この本だけでも強烈な存在感なのだが、2022年3月に発売された新刊『日本のインド・ネパール料理店』は、よりジャンルが狭く、より行動範囲が広く、そして情報量的にも物理的にも厚い本となっている。なんと480ページでフルカラー。 左が『日本の中のインド亜大陸食紀行』、右が『日本のインド・ネパール料理店』。どちらも阿佐ヶ谷書院から発売中。 インド・ネパール料理店といえば、この本の表紙にあるような大きなナン、ターメリ

                巣鴨のプルジャダイニングでグンドゥルックを食べながら、小林真樹さんから「日本のインド・ネパール料理店」の話を伺う - ぐるなび みんなのごはん
              • アムウェイの"ミーティング"に潜入した時の話 - 日常にツベルクリン注射を‥

                ※このお話は今から数年前に、友人に連れられてアムウェイの"ミーティング"とやらに参加した時のお話です(私はアムウェイ関係者では無いし、やってもいません) ※もし、読者の方の中でアムウェイ会員がいらっしゃったらどうかこの記事はスルーしてください。 <目次> アムウェイとは 事の発端 ミーティングに潜入 グループ長VSツベルクリン 洗剤デモ(実演)タイム 終わりに‥ アムウェイとは アムウェイ(Amwayと書く)とは、ネットワークビジネスの1種です。アムウェイはたくさんの分野でさまざまな商品を開発しアムウェイブランドとして販売しています。このアムウェイ商品を他人に紹介してとにかく売りまくれば、そのうちの何%かが自分の元へ報酬として帰ってくるというわけです。 ネットやSNSでアムウェイ商品を紹介することは出来ず(ここがアフィリエイトとの違い)、口コミだけで商品を広げていく仕組みで、その口コミの対

                  アムウェイの"ミーティング"に潜入した時の話 - 日常にツベルクリン注射を‥
                • 炎天下、三浦半島の先っちょを歩いてまぐろきっぷを使う旅

                  写真や映像で三浦半島の景色を見る機会があり、なんだか岩々していて素敵だなと思っていました。僕は山で岩に登るのが好きなので、崖を見るのが好きです。岩の崖を見ながら海岸線を歩いたら楽しそう。 調べてみると、三浦半島の三崎周辺をお得に廻れる「みさきまぐろきっぷ」というのがありました。どうせならそれを使ってみましょう。(なお、勝手に使ってるだけでPR記事ではありません) あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:そもそも、

                    炎天下、三浦半島の先っちょを歩いてまぐろきっぷを使う旅
                  • 何が好きかで自分を語る

                    ・海身近にあったことがないからあんまり親しみはないんだけど、大きくて青くていい感じの音がして…と良い要素が揃っていて好きだ。堤防から覗くとときどきクラゲとか小さい魚が見えるのも素敵。 ・サンドイッチサンドイッチとかハンバーガーとかパニーニみたいな、挟む系のパンが好きだ。具の彩りが側面から見えてテンションが上がるし、モノによって味の傾向が全然違うのも良い。サブウェイのサンドイッチもマクドナルドの安いバーガーもアンティコカフェ(増田で知った!)の高くてデカいパニーニも、それぞれに良さがある。 ・アカハライモリイモリの絶妙な希少性が好きだ。たぶん飼おうと思えばかなり簡単に手に入るんだけど、そうじゃなく野生で探す場合の。 実家の裏にちょっとした谷があって、そこには舗装された小川みたいなものがあった。そこにイモリがいてめちゃくちゃ興奮したんだよな。 トカゲのフォルムが好きなんだけど、やつらは速すぎて

                      何が好きかで自分を語る
                    • 「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由

                      ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 10人に1人といわれる左利き。「頭がよさそう」「器用」「絵が上手」……。左利きには、なぜかいろんなイメージがつきまといます。なぜそう言われるのか、実際はどうなのか、これまで明確な答えはありませんでした。『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き』(ダイヤモンド社刊)では、数多くの脳を診断した世界で最初の脳内科医で、自身も左利きの加藤俊徳氏が、脳科学の視点からその才能のす

                        「左利きには天才が多い」脳内科医が断言する納得の理由
                      • 「極めよう」は人生にとって重要、格ゲーだって極めると人生変わる話

                        突然ですが何かを「極めよう」と思った事はありますか? 今回は「極めよう」と思って行動する事の大切さを、実際の経験に基づいて書きたいと思います。 最後までお付き合いいただければ幸いです。 どんな事でも「極めよう」として行動する事は貴重な経験になるもし、これまで何かを「極めよう」と思った事が無い、もしくは思っても行動を起こした事が無ければ何でも良いので「極めよう」と心に決めて、実際に行動すべきです。 法律に触れる事や、公序良俗に反する事以外なら極めて貴重な経験をする事が出来ます。 私自身も、とあるゲームを「極めよう」と思い実際に行動した事があります。 この時の体験は実際に今でも私の様々な事で活かされています。 どんな風に極めて、極めた先で見たもの、そしてその体験が今どの様に活きているかをお話したいと思います。 私が極めようと思ったゲームはバーチャファイター2です。1994年にアーケードを席巻し

                          「極めよう」は人生にとって重要、格ゲーだって極めると人生変わる話
                        • SEGA AGES企画 第3回:“レース”ではなく“ドライブ”ゲームであること。時代を追い越す「アウトラン」の魅力

                          SEGA AGES企画 第3回:“レース”ではなく“ドライブ”ゲームであること。時代を追い越す「アウトラン」の魅力 ライター:本地健太郎 セガの名作を現代に蘇らせるブランド「SEGA AGES(セガエイジス)」シリーズ。Switch向けのプロジェクトでは,全19タイトルのラインナップが予定されている(18タイトルが配信中)。 今回,4Gamerでは“セガっ子”なライター陣に「心に残るゲーム」について,その思いを綴ってもらった。第3回は本地健太郎氏が選ぶ「アウトラン」だ。 「アウトラン」は,真っ赤なオープンカーの助手席に金髪の美女を乗せ,美しく雄大な景色を眺めながら疾走するドライブゲームだ。1986年にアーケードで登場して以降,さまざまなハードに移植され,今なお,根強いファンが多い。 ファンが多い作品だからこそ,最初に触れておきたいのが,筆者はセガハードに本格的に触れ始めたのがセガサターン以

                            SEGA AGES企画 第3回:“レース”ではなく“ドライブ”ゲームであること。時代を追い越す「アウトラン」の魅力
                          • 台風による気象病にも注意 - ママンの書斎から

                            台風が来ていますね。 我が家でも、連休中の食糧の買い出しと、鉢や物干し竿を家の中に入れるなどの対策をしました。 養生テープと、停電に備えてカセットコンロのガスの買い足しなどもしておきました。 こちらはまだ台風からは遠いのですが、すでに昨夜から雨です。 気象病にも注意 気象病チェックリスト 気象病の対処法は? 台風の我が家への影響 気象病にも注意 このところ、頭がガンガンと痛かったり、右肩の痛みが肘下まで下がってきて重だるさが続いたりしていました。 仕事の締め切りが近くて、最近は普段以上に読んだり書いたりしているので、そのせいかと思っていたのですが、台風のニュースに触れてから、「もしかしたら台風の影響もあるかも」と思い至りました。 私はもともと頭痛持ちで、雨が降りそうになると必ずと言っていいほど頭痛が出ます。 頭痛で「雨が降る」と予報できるほどです。 さらに私は、数年前に発症した喘息でも、雨

                              台風による気象病にも注意 - ママンの書斎から
                            • 6月は勉強祭り……のはずが…… - ママンの書斎から

                              今月は、高校生息子・中学生娘、二人とも期末テストがあります。 よって、6月は勉強祭りにならざるを得ない我が家です。 息子のテスト期間が終わっても、娘のテストがすぐ続き、延々テスト期間の1か月。 正直ツライ(◎_◎;)。 でも、最近、私は子どもたちの勉強を見てやれなくなってきました。 息子が中学生の頃が、一番見てやれていたのですが、今はサッパリで、そのことに不安を覚えている自分がいます。 今日はちょっとその原因を考えてみます。 原因その1 私が寝不足過ぎて余力がない 原因その2 子ども本人が家に居ない 原因その3 高校理数科目は無理! 原因その4 自分の仕事が忙しい 今後どうするか 原因その1 私が寝不足過ぎて余力がない 息子が高校生になってから、朝5時半に起きて6時半には家を出る電車通学が始まりました。 私はお弁当を間に合わせるため、毎朝4時半起床です。 息子は帰りも遅いので、私が寝るのは

                                6月は勉強祭り……のはずが…… - ママンの書斎から
                              • 自分の注文したものを忘れる - ママンの書斎から

                                週末の疲れをひきずって、いまいちエンジンがかからない月曜日です。 みなさんは、週末をいかがお過ごしでしたか? 息子、研修から無事帰還 娘、テスト祭り一段落 私、自分の注文を忘れる 息子、研修から無事帰還 息子、研修先から無事に帰ってきました。 弾丸ツアーだったので、体調を崩すんじゃないかと心配していましたが、今回は大丈夫だったようです。 この研修によって、今年の夏から秋にかけて挑戦したい新しいことが見つかったようですが、秋は部活の大海もあるし、課題研究も進めなければならないのに、さらなる負荷を自ら抱えるとは! 「あ、オレねぇ、夏休みもクソ忙しいし、秋には絶対に何回か倒れる予定だから_(┐「ε:)_!そこんとこ、ヨロシク(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎。」 そんなこと、宣言しなくてもいいわ! 倒れる予定とか……や〜め〜て〜( ̄◇ ̄;)! それでなくても去年も倒れて、肝を冷やしたんだから! www.ma

                                  自分の注文したものを忘れる - ママンの書斎から
                                • 大食いはスポーツ「味わったら負け」MAX鈴木が明かす胃袋トレーニングとは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                  大食い界のスター、MAX鈴木をご存じだろうか。 数々のテレビ番組に出演するほか、近年はYouTuberとしても活躍。群雄割拠の大食い系YouTuberの中でもその存在感は別格で、「MaxSuzuki TV」のチャンネル登録数は47.2万人にものぼる。 常人にはとても食べきれない量を、苦悶しつつも時間内でフィニッシュするその姿はまさに「極限」といってもいいだろう。 【大食い】スパゲティのお店の過去最大量に挑戦する感じになってしまいました。。【MAX鈴木】【マックス鈴木】【Max Suzuki】 だが、その輝かしい実績とは裏腹に、彼の人生は「一発逆転」と言うにふさわしいほど劇的だった。大食い王になるまでの道のりからYouTuberとしての現在、そして壮大な夢について、腹一杯語っていただいた。 ※当記事は2020年3月に取材しました 話す人:MAX鈴木さん 1980年、東京都生まれ。フードファイ

                                    大食いはスポーツ「味わったら負け」MAX鈴木が明かす胃袋トレーニングとは【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                  • 最初で最後のマーク模試 - ママンの書斎から

                                    前回、息子の本気の戦い(部活)について書きましたが、 www.mamannoshosai.com 娘も、受験期の模試地獄と戦っています。 最初で最後ののマーク模試 すごい人数に気後れ そろそろ願書の準備 最初で最後ののマーク模試 先日、娘は、マーク模試を受けました。 娘の第一志望である公立高校は記述試験ですが、併願私立の試験はマークテスト方式で行われます。 でも、このあたりで受験までに受けられるマーク模試は、先日行われたものしかありません。 マークテストは英検や通信教材の添削課題で経験がありますが、時間に追われながら5教科分のマークをぶっ通しでするのは、この模試でしか練習できないということで、受けに行きました。 私立受験では、大量の問題をマークミスすることなく(一段ずらしなど、怖すぎます(>_<))手早く正確にマークしていかなければならないので、その練習も1度はやっておいたほうが何かと安心

                                      最初で最後のマーク模試 - ママンの書斎から
                                    • 完璧じゃなくても好き - 山田さんの tea time

                                      以前、町が運営する子供支援のイベントの集まりに、参加をした時の事です。 子供のためのイベントが終了してから、 そのイベントの講師の方と、その場にいた10人くらいのママたちで、会話をする時間がありました。 講師の方が、ママたちに質問をしました。 「この中で、自分のことが好きだ!という人?」 私は自分が好きなので、とっさに手をあげようとしたのですが、周りのママたちが硬い表情で誰も手をあげようとしないので、手をあげられなくなってしまいました。 周りのママたちの表情をぐるりと見渡して、 どうしてだろう・・・、と。 講師の方が、私に直接聞いてきました。 「自分のことは好きですか?」 「けっこう好きです。」 けっこう、とか付けて、 好きなのに何となく濁すという・・・。 ・・・アウェイ感に負けた自分が悲しいです。 ここで、周りの空気をはねのけて、 「大好きです!」と言えない私・・・。 力強く堂々と言いき

                                        完璧じゃなくても好き - 山田さんの tea time
                                      • VTuber・小鳥遊キアラさんがドイツのリアルイベントに初参加 「DoKomi」現地レポート | PANORA

                                        ステージ上の巨大スクリーンを通して歌とトークで来場者を楽しませる小鳥遊キアラさん 皆さんこんにちは。ドイツ・フランクフルト在住のライター、Katahoです。 8月7〜8日、ドイツのデュッセルドルフで同国最大のアニメ・マンガファン向けイベント「DoKomi」(ドコミ)が開催されました。今回、「ホロライブEnglish」に所属するVTuber・小鳥遊キアラさんがこのイベントに参加し、ライブコンサートなどを行うということで、筆者も現地に駆けつけて取材を敢行しました。その模様をお伝えします。 ドコミの会場前。入場は大きな混雑もなくスムーズでした 小鳥遊キアラさんのライブは8月7日の現地時間17時過ぎ、会場内のステージのひとつ「ライブ・ステージ」で行われました。通常のライブ配信と同じような元気いっぱいのトークに歌を加えて、ステージホールを大いに盛り上げていました。 ステージの模様は配信サイトを通じて

                                          VTuber・小鳥遊キアラさんがドイツのリアルイベントに初参加 「DoKomi」現地レポート | PANORA
                                        • ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                          どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・お詫びと言い訳 ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・「おせち」ランキング・マイベスト10 ・あいまのざっき【2022新年のご挨拶】 ・【神社・仏閣関係の方お断り!】正月用語・読めるかな?クイズ! ・雑記集リベンジ!【高校球児の髪型/アクタージュの原作者について/「あけすけ」ってそんな正しいの?…etc】 ・「関西弁」についてアレコレ語る・3【オカン、オトン/まいどおおきに/めっちゃ、ごっつ/せやね、そやな、せやねん/いてまう、いてこます】 ・雑記<ヘブンズ・ドアー>【神田沙也加さんの訃報/M-1グランプリ/ドラけし/マラソンランナー/岸部露伴は動かない……etc】 ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・

                                            ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                          • 男になれたか?! - 合格医学部の日記

                                            昨日団体戦とダブルスの試合だった息子。 団体戦は、近県3県の大学、全15チームでの戦いでした。 1つの大学で4チーム出場しているところもあり、近年の卓球人気を伺わせます。 ただ、息子の大学は卓球部の登録人数は90人以上いるものの、練習に来るのはせいぜい4人、試合も4人💦(ほぼ幽霊部員😅) 団体戦は、シングルス5つ、ダブルス2つの計7試合のうち先に4つ勝った方が勝ちです。 息子のチームは4人しかいないので、シングルス1つは不戦敗になります😓 1番最後のシングルスが不戦敗になるので、相手チームはそこに1番弱い人をオーダーに入れます。 つまり、いつもは1勝あげる可能性の低い人が、もれなく1勝あげれるわけです! この1敗の差は大きい😅 息子チームは、息子とN君のダブルエース、5年生と3年生の先輩の計4人。 息子、N君、息子とN君のダブルスで3勝としても、先輩2人のシングルス、ダブルスの3試

                                              男になれたか?! - 合格医学部の日記
                                            • 娘の高校受験対策(夏編) - ママンの書斎から

                                              現在中3で、高校受験生の娘。 息子は部活引退後に塾に行きましたが、娘は、文化部で引退が遅いということもあり、今のところ、塾へ通うことは考えていません。 では、塾無しでどうするか。 今取り組んでいることと、これからの課題をまとめてみたいと思います。 ※以下すべて、我が家が住んでいる地域に限った話です。ほかの都道府県の高校受験とは状況が違うことも考えられますので、ご了承くださいませ<(_ _)>。 県内模試を定期的に受験 各種検定対策 オープンスクール 夏休みは過去問を 2度目の慢心を防ぐ 県内模試を定期的に受験 先日もアウェイ感の練習のため、少し遠い会場で、同じ学校の人がいない状況で受けてきました。 その結果が届いたのですが、やはり数学が課題ということが浮き彫りになりました。 ・時間が足りなくて全部解けなかった ・解いたものもテンパっていて計算を間違えた などの理由で失点を重ね、他の科目に比

                                                娘の高校受験対策(夏編) - ママンの書斎から
                                              • お正月の準備と今年の振り返り|ω・`)チラッ - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                                クリスマスが過ぎると、店頭は「お正月モード」に早変わりして 街中の人々が、お正月の準備に追われて混み合うシーズンになりましたね。 文字通り坊主も走り回る師走です。 かくゆう私も昨日・今日は、お正月の買い出しで あちこちスーパーを渡り歩いてましたε=ε=ε=ε=ε=┌(; ・_・)┘ で、やっと一段落したので、腰を下ろしてくつろいでいるところです。 お正月用の装飾品も、今年も100円ショップに行って 干支の置物だとか、しめ飾りなど買ってきて、さっそく飾ってみました。 今年の干支の置物は☟ネズミが2匹いるタイプの物をチョイスしまして🐀 ☟いつものようにジュエリーBOXの上に飾りました。 毎度お馴染みのキャラクター達も一緒です(笑) そして、玄関のドアには、しめ飾り(○'ω'○)b (ちなみに猫好きなため、以前から猫柄のウォールステッカーを 玄関の表や裏側にも貼り付けている有様なんです・笑)

                                                  お正月の準備と今年の振り返り|ω・`)チラッ - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                                • 「囲碁将棋ファン集う飲食店」の盛況に学ぶニッチビジネスのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                  お腹を満たしたい。料理やドリンクを楽しみたい。会話を楽しみたい。雰囲気やサービスを味わいたい。多くの人々はこのような理由で飲食店を訪れているのではないだろうか。 だが、ゲームを楽しむプールバーやダーツバーのように、観戦を楽しむスポーツバーのように、飲食プラスαでわいわいするのも良いものだ。 ここで取り上げたのは、将棋や囲碁が楽しめる飲食店。対局をしたり、好きな棋士や定跡の話ができるお店で、同じ趣味を持つファンが家庭や学校・職場以外で集まるサードプレイスとなっている。 その一方では、対局する場としては教室や道場といった真剣な場があり、今はスマホなどを使ったネット対局も盛んだ。そういった環境がある中、人々は「囲碁将棋に特化したお店」に何を求めて訪れているのだろうか。 東京・新橋の「樹林」と六本木の「将棋バーto be」を訪れて、店主やお客さんに話を伺ってきた。 将棋・囲碁が楽しめる新橋「樹林」

                                                    「囲碁将棋ファン集う飲食店」の盛況に学ぶニッチビジネスのヒント - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                  • 心のドアの重さは、猫によって全然違う - 猫とビー玉

                                                    まだ警戒心を解かなかった頃のアオイ すぐに我が家を「自分の家」認定したユズ お見合い アオイは、ゴミ置き場でゴミを漁っているところを保護された。 単独行動だったので、母猫とははぐれてしまったのか、兄弟がいたのかどうかもわからない。 保護主さんの話から推定すると、その時は月齢2ヶ月くらいか? どんなに心細かっただろうと思う。 保護主さんのお宅へ アオイとのお見合いにいった日、部屋をちょこまかと走り回っていた小さな猫がアオイだった。 アオイは初対面にもかかわらず、物怖じすることなく私たちに近づいてきた。 オモチャを振ると食いついてきて、ためらうことなく三太と私の間に座った。 トライアル アオイとユズは 同時にうちにやってきた。 保護主さん同士が知り合いで、待ち合わせて一緒に来てくれたのだ。 お見合いの時のユズは怯えて私たちから逃げようとしていたし、うちに来てからずっと唸っていた。 だけどすぐに

                                                      心のドアの重さは、猫によって全然違う - 猫とビー玉
                                                    • アラサーで婚約破棄されたら女はどうなるのか?【玉子サマ10】 - 婚活弱者たちの逆転婚活ブログ

                                                      ギラギラ男子が苦手です。 婚活歴5年で1勝80敗。 負け婚活から一転、 逆転師匠となりましたICHIKAです。 「婚活女子の7割が大恋愛を引きずっている説」とうとう10話目に突入です! お相手は、会社経営中の王子様。 ならぬ玉子サマです。 結婚を延期しよう。 いよいよ顔合わせというタイミングになって、私を拒絶し始めた玉子サマは最終勧告をだした。 ↓突然の婚約破棄、その原因はこちら www.ichikablog.work 私は混乱で泣きじゃくる。 より一層怪訝な顔をする玉子サマ。 それから数日話し合ったが玉子サマは、 先には進めないの一点張り。 別れるの??と聞くと そうするしかないだろね。と言われた。 一番苦しいのは「なぜここまで人を巻き込んだ今、終わらせようとするのか」それほどの理由がいまいち伝わってこなかった。 一方、様子がおかしいと感じた母から電話が続いていた。 もう受け入れるしかな

                                                        アラサーで婚約破棄されたら女はどうなるのか?【玉子サマ10】 - 婚活弱者たちの逆転婚活ブログ
                                                      • 猫との信頼関係 - 猫とビー玉

                                                        おむすび 「撫でて~」 初代の猫、おむすびはもともと近所をうろついていた人懐っこいノラ猫だった。 いつからかうちの玄関に住みつき、私は数か月の間外でエサをあげていた。 情が移って放っておけなくなり、うちで飼うことに決めた。 一緒に生活を始めて、なんとなく漠然と心をすべて許してないと感じることがあった。 うまく言葉にできないけれど、1%だけ埋まらない何かがあった。 www.daidaiebine.com でも、夏が終わって涼しくなり一緒に寝るようになったら、その1%はたちまち埋まった。 ユズ ブレブレですみません 茶トラのオス猫ユズは、初日こそ唸っていたが、3日もすると超甘えん坊な猫になった。 なんの迷いもなく私たち人間を信じていた。 3ヶ月の仔猫だったということもあるんだろうけど、さすが単純な男子。 アオイ ちょっと憂い顔 アオイはしばらく、私たちにあまり心を開かなかった。 ユズが甘えたい

                                                          猫との信頼関係 - 猫とビー玉
                                                        • 巣立ちの後…お疲れママンの独り言 - ママンの書斎から

                                                          ぽやんちゃんの引っ越しが完了してから、1週間が経とうとしています。 女子大生ぽやん(イメージです) 家も心片付け中 それぞれの春 家も心片付け中 3月半ばに合格報告の記事をあげてから、あっという間に3週間経ちました。 www.mamannoshosai.com スターやブックマークコメントでお祝いのメッセージをくださったたくさんの方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m。 あのあと、激動の入学手続き&引っ越しを経て、ぽやんちゃんは一人暮らしを始め、ママン城には、疲れたママンと大量のぽやんの置き土産(受験教材)が残されました。 玄関に積まれた、捨てる教材の山。 朝から片付け始めて、夜にこのような状態になり写真を撮ったので、暗いですが…。 これでも一部なんですのよ〜(*´Д`)! 今は、これらを片付けながら、心の整理も同時進行という日々です。 心配とか不安とか寂しさとか…そんな感情も抱

                                                            巣立ちの後…お疲れママンの独り言 - ママンの書斎から
                                                          • BABYMETAL METAL GALAXY WORLD TOUR(ヨーロッパ イギリス グラスゴー)!岡崎百々子さん!第二のホーム!イギリスで厳しい戦いが始まった! - crow's nest

                                                            2月20日(現地時間2月19日)はイギリス入りです!厳しい!厳しいスタートになったイギリス公演。イギリスでの公演は全部で17公演もしています。BABYMETALはイギリスを第二のホームと呼んでいるのもうなづけますね。ですから、もろ手を挙げて大歓迎されるはず!ですよね・・・ 今回からイギリス4公演となります。その初日になりますがどんな感じだったかな。さてと、すずめといっしょにネットの情報をみてみましょう。 開催地はイギリス グラスゴー Barrowland会場 グラスゴー 一度目の驚き 驚きは二度ある! Barrowland会場 BABYMETAL METAL GALAXY WORLD TOUR アベンジャーズは! 第二回海外ツアー出場回数選手権、ヨーロッパツアー編 神バンドは! 会場の様子は! トラブル発生 ライブは 2019年ー2020年のスケジュール さいごに 開催地はイギリス グラス

                                                              BABYMETAL METAL GALAXY WORLD TOUR(ヨーロッパ イギリス グラスゴー)!岡崎百々子さん!第二のホーム!イギリスで厳しい戦いが始まった! - crow's nest
                                                            • トラブル、出会い、親への感謝……「試験の思い出」はドラマの連続でした! - 週刊はてなブログ

                                                              試験はドラマが生まれがち! はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年1月20日から2023年1月27日にかけて募集した、今週のお題「試験の思い出」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。みなさんが最後に試験を受けたのはいつですか? 「定期試験」や「入試試験」など学生のイメージが強い試験ですが、「運転免許試験」や「資格取得試験」、「入社試験」に「昇進試験」、そして「子どもの受験」……など、なんだかんだ大人になってからも逃げられないものです。 そしてその試験につきものなのが、「ドラマ」! 今週のお題にて皆さんからの「試験の思い出」を募集したところ、試験当日に起きたトラブル、出会い、そして支えてくれた親の愛に気づいたなど、さまざまなドラマが巻き起こっていました! 今回はその中からよりすぐりのエントリーをご紹

                                                                トラブル、出会い、親への感謝……「試験の思い出」はドラマの連続でした! - 週刊はてなブログ
                                                              • 義両親と同居は我慢の連続!同居で夫婦関係が悪くならないために

                                                                夫婦はお互いに譲り合いや思いやりの気持ちが大事だといいます しかし、ここに同居がプラスされると、義両親と同居している側にとっては自分だけがたくさん我慢を強いられているような気持ちになります 同居していなければ起きない悩みや問題はたくさんありますよね パートナーの両親と同居をしている中で、我慢しているのは嫁(婿)である自分だけだと感じる人は多いのではないでしょうか 金銭面や人間関係での問題は夫婦喧嘩の原因にもなりやすいです 私も二世帯住宅で夫の両親と同居を始めてから、夫と義両親との関係で話し合うことが多くなりました 同居をしたせいで離婚になった!!なんてことにならないためにを考えました 同居のお嫁(婿)さんは我慢することが多い!! 同居をすると一緒に暮らす人が多いので、健康で動ける人が多ければ多いほど協力しあえてメリットも多いです しかし、他人である以上はお互いに相手を尊重しなければ上手くい

                                                                  義両親と同居は我慢の連続!同居で夫婦関係が悪くならないために
                                                                • 水玉消防団ヒストリー第13回 1981年 全国ツアー、すぺーすJORA閉店|K&Bパブリッシャーズ

                                                                  取材・文◎吉岡洋美 協力◎地引雄一 ハイエースに機材を積み、26箇所のライブツアー ‘81年5月、1stアルバム『乙女の祈りはダッダッダッ!』を自分たちのレーベル「筋肉美女レコード」からリリースした水玉消防団。これと同時に、バンドはレコ発ツアーを行う。彼女たちのツアーは、毎回、機材を積み込んだ白いハイエースにメンバーたちが乗り込み、運転も自分たちで行う。そうして各地のライブハウスをまわる。 天鼓「と言うか、運転してたのは結局、免許と一番体力のある私(笑)。あとは可夜さんが時々。その頃はナビがないから地図を見ながら、メンバーともう1人マネジャー役の女性の6人でトヨタのハイエースに乗ってね。全員があまりにぐっすり寝てるのを見るとちょっとイラッとして運転席から『起きろー!』みたいな(笑)。‘81年のツアーは、割とLPが売れちゃってたから、その余波で色々な地方から声がかかったり、大きなフェスティバ

                                                                    水玉消防団ヒストリー第13回 1981年 全国ツアー、すぺーすJORA閉店|K&Bパブリッシャーズ
                                                                  • 食べたもので体は作られる - 50歳からの推し事

                                                                    献血に再チャレンジするも、 またもや不甲斐ない結果に 終わり、食生活を改めて見直そう と思った話。 献血Web会員サービス「ラブラッド」 より、献血者が減少していますと、 献血のお願いメールが届きました。 足りぬなら 協力しよう B型を モル心の俳句 (ちびまる子ちゃんの友蔵心の俳句を真似て) 初雪が舞う中行って来ました、献血ルーム。 前回、ヘモグロビンの値が低く、 初めて献血出来ず残念な思いをしました。 moru27.hatenablog.com 最初の問診で血圧も問題なし。 いざ、検査。クリアしてくれ! 指先に針を刺し少量の血で検査。 すると・・ 「今回も残念ながら少しヘモグロビンが 足りませんでした~ せっかく来ていただいたのにすみません また前回同様、食事指導の用紙を お渡ししますね。 懲りずに是非またよろしくお願いします」 (懲りずにって言われるとは💦) 貧血とかではなく、あと

                                                                      食べたもので体は作られる - 50歳からの推し事
                                                                    • 戦後から続く飲み屋街「地獄谷」をパトロール | 山王小路飲食店街 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                      おつかれさまです。 令和の絶滅危惧種、腰掛けOLです。 東京都大田区にある戦後から続く飲み屋街「山王小路飲食店街」をパトロール。 通称「地獄谷」。 平日の夕刻。 早くも、オジサンが吸い込まれていきます… 池上通りとJR大森駅のホームに挟まれた場所にあり、階段を降りた谷底にあるので、「地獄谷」と呼ばれています。 それでも、ここは、誰かにとっては天国。 営業しているのだろうか。 開いているのか、いないのか。 開店時間は、いつなのか。 季節さえ、わからなくなる、不思議な飲食店街。 クリスマスと七夕とハロウィンが一緒に来たような飾り付けに心、踊る。 このトイレを利用する勇気がなくて、まだ地獄谷で飲んだことがありません。 スタバに入った時に感じるのとは違う“アウェイ感”。 よそ者が来た。 みたいな目で見られている、気がする。 「オマエの来ることじゃにゃーよ」 スタバでPCをカタカタする人より、地獄谷

                                                                        戦後から続く飲み屋街「地獄谷」をパトロール | 山王小路飲食店街 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                      • 薬物事犯、国会で非犯罪化議論 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

                                                                        田中紀子(ギャンブル依存症問題を考える会代表) 【まとめ】 ・薬物使用者への世界の流れは「非犯罪化」、治療に繋げる考え方に。 ・国会で「非犯罪化」議論。法相も前向き答弁。薬物政策の転換点に。 ・日本の薬物政策は感情論・精神論脱し、効果的で人権配慮の政策に。 2019年12月1日のサンデージャポン(TBS系)で、沢尻エリカさんが違法薬物を所持し逮捕された問題で、かねてより厳罰化を求める杉村太蔵氏が「薬使っている芸能人は全員自首しろ!」などと叫び、それに対して「言いすぎ!むしろ薬物は一部合法化した方が良い」と真っ向反対の意見を唱える堀江貴文氏の論争がネット界で話題になった。 私などは、毎度行われる杉村太蔵氏のポジショントークと、自身の道徳的優位性を誇示する大げさな話しぶりにすっかり辟易してしまったが、これまでも芸能人が違法薬物の所持や使用で逮捕されると、毎度毎度、薬物問題の専門外である著名人た

                                                                          薬物事犯、国会で非犯罪化議論 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
                                                                        • 2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節と第24節 - SHIPS OF THE PORT

                                                                          今日のこちらの最高気温は20℃予想。 木曜日は雪が降っていたので、冬と春が入れ替わりにきて忙しいですね! それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 蒸気機関車初走行の日 2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節&第24節 結果 順位 今日は何の日?? 2月21日は「蒸気機関車初走行の日」です! 蒸気機関車初走行の日 1804年2月21日、ウェールズで蒸気機関車が乗客を乗せた客車と鉄を運びました。 蒸気機関車を発明したのはリチャード・トレビシックという人。 私は映画の西部劇が大好きでよく見るんですが、映画の中ではよく蒸気機関車が出てきます。 てっきり西部開拓時代に発明されたのかと思っていましたが、それ以前だったんですね。 2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節&第24節 第23節は2月6日~8日にかけて、第24節は2月13日~15日にかけて行わ

                                                                            2020-2021 イングランド・プレミアリーグ 第23節と第24節 - SHIPS OF THE PORT
                                                                          • BABYMETAL METAL GALAXY WORLD TOUR(ヨーロッパ オーストリア  ウィーン)今回も鞘師里保さん!ファンはウィン! - crow's nest

                                                                            今日2月12日(現地時間2月11日)はオーストリアです。オーストリアっていわれると頭の中にコアラとかでてきませんか?今日は音楽の都ウィーンのあるオーストリアですよ。 え?なにがってBABYMETALの海外ライブですよ!今回は会場ソールドアウトしてない!やばい!ということで、ドキドキでした。では、結果はどうだったかをさっそくライブの様子を、すずめと一緒にみてみましょう! 開催地はオーストリア  ウィーン Gasometer会場 Gasometer会場(ガソメーター) BABYMETAL METAL GALAXY WORLD TOUR アベンジャーズは! 神バンドは! 会場の様子は! 2019年ー2020年のスケジュール さいごに 開催地はオーストリア  ウィーン Gasometer会場 オーストリアとオーストラリア。勉強の時は”(ΦωΦ)ふふふ・・・・間違わないぞ”っていうポイントでしたよね

                                                                              BABYMETAL METAL GALAXY WORLD TOUR(ヨーロッパ オーストリア  ウィーン)今回も鞘師里保さん!ファンはウィン! - crow's nest
                                                                            • 糖質制限な食べ歩き(12)舟よし@東銀座(東京都中央区) - おいしくて楽しい健康生活!

                                                                              このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりではなくて、おいしくて楽しい話題、特に美味しいお店についてもどんどん紹介していきたいと思っています。 今回は宝町/新富町の「ビストロ・シンバ」を訪れた後、少し飲み足りないなと東銀座界隈をブラブラしている時に偶然見つけた「舟よし」のご紹介です。 日比谷線/浅草線の東銀座駅からも有楽町線の新富町駅からもほど近い、今も木挽町という江戸時代からの旧町名で親しまれるエリアの一角。住所は銀座ですが、昭和通り一本隔てただけなのに全然騒々しくない落ち着いた雰囲気。伝統あるお店や魅力的なお店が点在する街でもあります。 渋い看板。「おでん」の文字に強く惹かれました。 昔ながらの雑居ビルによくある急な階段を降りた地下1階にお店があります。酔っ払った時は上り下りにご注意を! カウンターが7〜8席と小上がりの小さな座敷がある

                                                                                糖質制限な食べ歩き(12)舟よし@東銀座(東京都中央区) - おいしくて楽しい健康生活!
                                                                              • “どんだけ甘えてんねん!!” 怒る阪神大震災の被災者…2部長泣く - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                                あんたら!! どんだけ甘えればいいねん!ヤー!!! 昨日、初めてあんなに怒る営業2部長を見た… 私と統帥局長(後輩社長)は、東北震災の直後から…私は仕事、局長はボランティアで被災地に大きく関わり 総務局には 避難所と遺体安置所で、私と知り合った被災者の女の子が一人働いている 「あなたも町はどうでも良いんだね」 「それに何故、葬儀社なの?」 「そんな所辞めて帰って来い!」 まぁ…今現在、完全な絶縁状態 このままで良いワケが無く… 「ひょっとしたら関係改善出来るかもと?」 専務が無理矢理アポを取って、私、専務、営業2部長、顧問弁護士で挨拶に行った……… ……………復興は進んで 震災直後、私と後輩社長が居たときの景色は無く…何かこう…白々とした感じがする。 それと猛烈なアウェイ感……… 社員の実家に夕方過ぎに着いて両親と面会。 お母さんは…まぁ普通のオバサンだけど、お父さんが、上げ足取りのモラハ

                                                                                  “どんだけ甘えてんねん!!” 怒る阪神大震災の被災者…2部長泣く - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                                • 「地元」と思えてくる暮らし、たとえば荻窪の話。 - SUUMOタウン

                                                                                  著者: 安部 翔 ※本文では荻窪から西荻窪にまたがる生活圏一帯を「荻窪」と表記しています(写真は西荻窪駅前) 家はあった、「地元」がなかった いきなりですが、小さいころから電車通学すると何がおきるでしょうか。 ぼくは東京の西側にある国分寺から、中央線の東京行きで小学校に通っていました。 あくまでN=1、ぼくの話ですが、 ・はじめは乗降者の濁流にのまれて駅で降りられず、泣いたりします。でも大丈夫、ほどなくして乗りこなせるようになります。ドアが開く方向さえ見誤らなければ、あとはタイミングよく流れに乗るだけです。あとは「降ります」とちゃんと言う。 不必要にまわりを押したりするのは恥ずかしいふるまいだな、とかそんな矜持をもって乗ってました。 そんな風に電車通学自体に慣れたとしても、不便は残ります。 ・友だちの家も電車でいくことです。遊ぶにも数日前から計画する必要があります。日本の原風景「磯野〜野球

                                                                                    「地元」と思えてくる暮らし、たとえば荻窪の話。 - SUUMOタウン