並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

アダプター ノートパソコン 意味の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元

    2021年4月20日、ドン・キホーテのプライベートブランド 情熱価格よりNANOTE P8が発売された。Windows 10搭載の7インチのUMPCで、昨年発売されたNANOTEの後継機種という位置づけになる。 www.donki.com 筆者は大のUMPC好きで、過去には工人舎のPAや富士通のWindows7ケータイF-07Cを持っていた。現在はGPD WIN2*1を使っている。 UMPCと言えば昔は「究極の携帯性」のためにパソコンとしての実用性が犠牲になりがちで、しかも低性能の割に高価だった。最近はSoCを始めとした集積化技術やCPUの省電力化、スマホやタブレットの技術の転用で並のノートPCほどの性能を持つものまで存在するほどになった。 今回紹介するNANOTE P8は低価格ながらも様々な部分が「許せるレベル」に落とし込まれている「他人に薦めやすいUMPC」だ。買って1日触った感想と、

      ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元
    • ややこしい「パソコンのUSB規格」について、実用的に「これだけは知っておきたい」ということをざっくり解説します

      こんにちは、natsukiです。デジタル機器の接続に欠かせない規格「USB」。しかし、非常に広範囲に長く使われている規格だけに、「何ができて」「どのくらいの能力があるのか」ということは多種多様で、しかも非常に困ったことに、規格の名称だけではそれら性能が分からないばかりか、その名称すら混乱が見られます。そこで、実際の使用に際して「ここを見ておけばだいたいの性能が分かる」という視点からまとめてみます。USBの規格については、きちんと解説しようとすると本当に錯綜が激しいため、はじめにいくつかお断りしておきます。 まず、今回は基本的に「パソコン」に限ります。スマホやタブレットのUSBは、正規のUSBの規格に当てはめて解説することが難しく、その他の周辺機器に至っては性能どころか形状すら多様になるためです。 それから、今回の記事では、実用面で重要性が低い、または多くのユーザーにとっては高度すぎて必要性

        ややこしい「パソコンのUSB規格」について、実用的に「これだけは知っておきたい」ということをざっくり解説します
      • 本当の意味でモバイルできるノートPCに出会ったことがない - orangeitems’s diary

        モバイルノートってのは運用をやっている人間にとっては昔からキーアイテムで、システムは24時間いつでも動いているので、担当者の人権なんて知ったことではない。眠るとかレジャーするとか、当たり前のようにされていることすら場合によっては侵食してくる。特に場所の移動は大変で、今でもデータセンターの500m以内に住んでいる方はいらっしゃると思う。クラウドの時代ではインターネットさえつながればなんとかなるので少しは制限が無くなったが、それでもスマホで対応するのはほぼ無理。リモートデスクトップやVPNはできるけど、対応できるような操作性じゃない。となると、モバイルノートパソコンが必須となる。 で、モバイルノートパソコンさえあれば・・と思うが、現実は厳しい。今や連続稼働14時間とか20時間とか、スペック上は外出中電池切れの心配ないじゃん、と思っても、ちょっと会議室に連れ出してWeb会議して。終わるころにはバ

          本当の意味でモバイルできるノートPCに出会ったことがない - orangeitems’s diary
        • パソコン2画面で仕事がはかどる?初心者のためのマルチモニタ講座【デュアルディスプレイ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

          パソコンは通常、キーボードもマウスも画面(モニタ、ディスプレイ)も1つです。Windowsのパソコンの場合、画面の下にタスクバーがあって、使用しているソフトを切り替えることも可能です。なにも不都合なことはありません。業務でWordやExcelを使う場合、パソコンの画面を2枚以上にするべきか?については賛否両論あります。 しかし、確実に言えることは、「普段の仕事や作業の内容によっては」画面を2枚にしたほうが良いということです。2画面にするにはパソコンとディスプレイをケーブルでつなぐだけで難しい設定はありません。 まだ1画面で消耗してるの? というわけで、4画面でブログ運営をしているわえなび管理人が、パソコンを2画面にするメリット・デメリット、設定の方法などについて解説します。 目次 1.ディスプレイとは何か? 2.仕事をするなら絶対に2画面にすべき (1)デスクトップ (2)ノート (3)複

            パソコン2画面で仕事がはかどる?初心者のためのマルチモニタ講座【デュアルディスプレイ】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
          • 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!

            特別企画PR 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い! 重要な業務データをバックアップするとき、みなさんはどこに保管しているだろうか。クラウド? それともパソコンのHDDやSSD? 自宅やオフィスのLANに接続したNAS(ネットワークドライブ)で管理している、という人もいるかもしれない。 どの方法にもメリットとデメリットがあるけれど、有効な選択肢がもう1つ存在する。それはBlu-rayディスク(BD)ドライブだ。光学メディアといえば、数年で媒体が劣化してしまうようなイメージがあるが、実際はそうではない。今や100年を超える長期保存にも耐えられるよう進化しており、高い信頼性を誇っているのだ。 この2024年1月1日からは改正電子帳簿保存法が施行され、個人事業主や企業においてデータを安全に保存することの重要性が一段と増している。今

              仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!
            • Clubhouse高音質化計画/オーディオインターフェース経由でマイクを繋ぐ方法・BGMも流したいね! | Creazy!

              先週あたりから突然WEB界隈で流行りだした音声SNSのClubhouseがタイムラインであれよあれよと広がっていくので、流行り物好きとしては乗っかるしか無いと思ったんですが、いつも使っているyagerというアカウント名がすでに海外勢に取られており、しばらくすねてましたw。その後、運良く招待をいただきましたので遅まきながらやってみたわけです。 ‎Clubhouse: Drop-in audio chat on the App Store 招待制ということもあって、なかなか入れない人がいたり、一方でかつてはこういう新サービスに奥手っぽかった有名人・芸能人もSNSリテラシーあがりまくりなので、がんがん参加してきていて久しぶりの新興サービス祭りを体験中です。 【2021/02/01 追記】 ネタフルさんがフォロー記事を書いてくださいました! 【Clubhouse】高音質を実現するためオーディオイン

                Clubhouse高音質化計画/オーディオインターフェース経由でマイクを繋ぐ方法・BGMも流したいね! | Creazy!
              • Amazon新生活セール Final 開催中! 今年最後のスプリングセールを見逃すな! - 格安ガジェットブログ

                今年も早いもので3月になりました。ということで二回目のAmazon新生活セールの開催です! 多くの商品が安くなっている中、相変わらず検索妨害のように粗悪な中華製品なんかも安くなっている闇市状態です。 そこで、筆者が良さげだなと判断したものをピックアップしましたので、読者の皆様の欲しいジャンルのものがありましたら、是非購入の参考にしていただけたら幸いでございます。 タイムセール祭りおすすめ製品 SHARP 空気清浄機 FU-R50-W SHARP 空気清浄機 FU-RC01-W ROCCAT Vulcan II Max ROCCAT Vulcan II Mini ARCHISS ProgresTouch RETRO MSI Modern-15-H-C13M-1303JP Anker soundcore Space A40 Xiaomi 13T Pro 多摩電子工業 PD65W対応 AC充電器

                  Amazon新生活セール Final 開催中! 今年最後のスプリングセールを見逃すな! - 格安ガジェットブログ
                • レノボ「ThinkPad」国内米沢生産をカスタマイズするのもおすすめ【ノーパソ選び方】 - 2221blog

                  Lenovo(レノボ)ノートパソコンの中でも、「国内生産がいい!」と、こだわりのある方におすすめのPCがあります。 それは山形県米沢市にあるNECパーソナルコンピュータ株式会社米沢事業場で生産されている米沢生産モデルです。 レノボ ThinkPad X390 レノボ ThinkPad X1 Yoga レノボ ThinkPad X1 Carbon この記事ではLenovo IdeaPad C340を購入して6ヶ月目の僕がLenovoの米沢生産モデルをご紹介します。 ちなみに海外(中国)生産のC340ですが、購入から6ヶ月使用して不具合や困ったことなどありません。 キャンペーン・セール情報 ボーナスセールは7月30日まで!今なら抽選で555名様に豪華プレゼント!レノボ・ショッピング公式 レノボ米沢生産とは レノボ米沢生産のメリット 最短5営業日で納品 国内生産の安心感 レノボ米沢生産Think

                    レノボ「ThinkPad」国内米沢生産をカスタマイズするのもおすすめ【ノーパソ選び方】 - 2221blog
                  • Apple「140W USB-C電源アダプタ」、USB PD 3.1規格準拠&同社初のGaN採用製品 - こぼねみ

                    新しい16インチMacBook Proに同梱され、オプションとしても発売される「140W USB-C電源アダプタ」、USB-C Power Delivery 3.1規格を採用していることをAppleに確認したとThe Vergeは伝えています。 USB-C PD 3.1規格を採用したことで、同じ電力供給規格を採用している他のデバイスとも互換性があることを意味します。 また、MacBook Proユーザーは、互換性のあるサードパーティ製の充電器を新しいMacBook Proに使用することもできます。 共通規格を採用したことで、使えるデバイスの種類も、ユーザーの選択肢も増えるという利点があります。 140W USB-C電源アダプタ140W USB-C電源アダプタは、USB-Cポートを1つ備えています。 これまでのノートパソコン用のUSB-C急速充電器の中には、100W(USB-C Power

                      Apple「140W USB-C電源アダプタ」、USB PD 3.1規格準拠&同社初のGaN採用製品 - こぼねみ
                    • 結局、ノートパソコンは電源につなぎっぱなしにして良いの?ダメなの?

                      結局、ノートパソコンは電源につなぎっぱなしにして良いの?ダメなの?2021.07.15 16:00157,239 lifehacker Andy Betts - MakeUseOf [原文] ( 春野ユリ ) ライフハッカー[日本版]2019年11月12日掲載の記事より転載 「ノートパソコンを電源アダプターでコンセントにつなぎっぱなしにしておくと良くないの?」これは、ノートパソコンを使っている人なら、誰でもどこかの時点で抱く疑問です。 どうやら、その答えは単純ではないようです。その理由を見ていきましょう。 バッテリーについて知るほとんどのノートパソコンには、リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池のどちらかが使用されています。この2つは技術的には異なりますが、電子の動きで電力を生成するという点で、広い意味では同じように機能します。 バッテリーを正常に保つためには、この電子の流れが一定である

                        結局、ノートパソコンは電源につなぎっぱなしにして良いの?ダメなの?
                      • 定番ノートパソコン4機種。全部買って比較してみた!!|MacBook Pro、Surface Pro 6、Thinkpad、iPad Pro - とまじ庵

                        パソコンのファンも全開で回転するほどの猛暑続き。みなさん いかがお過ごしですか?とまじぃです。 こんな季節はエアコンの効いた涼しい部屋やカフェにノートパソコンを持ち込んで、少しでもCOOLに作業を行いたいものですね(笑) ということで本日はノートパソコンのお話。 もちろん中華の激安ノートから国産メーカーの無駄に高価なノーパソまで様々な機種がありますが、有名どころだと MacBook Pro Surface Pro Think Pad iPad Pro こんな感じじゃないでしょうか?(iPad Proはノーパソではありませんが、PC寄りの使用ができないこともないんで特別参加) 当ブログはガジェット系ブログということもあり、たまたま4機種とも我が家にありますので、使い勝手や長所・短所などをツラツラとまとめていこうかと思います。 (手前から MacBookは次女に持ち去られたので写真からは欠席w

                        • 三原昌平のデザイン全解説

                          Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                          • iPad mini(2019)レビュー。成熟した5世代目のminiは性能+大画面を日常的に持ち運べる完成形

                            先日発売された新型iPad mini(5世代目)を発売日に購入してから数ヶ月間、日常的に使ってみてのレビューをまとめていきます。 本記事で紹介している第5世代iPad miniの後継となる第6世代iPad miniのレビューは別記事にて紹介しているので、併せてチェックしてみてください。 もはや説明不要なAppleのタブレット「iPad」の小型モデルとして登場したiPad miniは、2012年に発売された初代以降、2013年、2014年、2015年と毎年新モデルが発売されてきました。 しかし2015年に発売されたiPad mini 4はその後モデルチェンジされる事なく販売され続け、今回2019年3月に5世代目となる新型iPad miniが発売されるまでは約4年間ほど新型が出る気配が無く、ラインナップ自体いつ途絶えてもおかしくない風前の灯火でした。そういった意味では今回の新モデルの登場で胸を

                              iPad mini(2019)レビュー。成熟した5世代目のminiは性能+大画面を日常的に持ち運べる完成形
                            • 私がSurface Pro 6を売り払ってiPadを手元に残した理由!! - とまじ庵

                              すっかり秋の空。朝晩は寒いのに日中30度超えるとか 体がついていけませんとまじぃです。 さて話は変わって! 以前こんな記事を書きました。 tomag.hatenablog.com Surface Pro 6を買った当初の記事ですね。 ところが・・・。 数日前にハードオフに売り払いました(笑) この半年でSurfaceに対する思いがどう変わっていったのか? そんなお話ですお付き合いくださいませ。 使い続けて思った「Surfaceへの不満」 Surfaceを購入した当時の我が家のPC関係の構成が以下のとおり。 7年前のミドルスペックなデスクトップ(いまどきの中堅ノート程度の性能) Surface Pro 6 iPad Pro + Ankerのキーボード 春から夏へ向かう季節でデスクトップが発する熱風が部屋の温度を押し上げるのを避けるため、エアコンの効いた部屋でSurfaceを使う頻度がほぼ10

                                私がSurface Pro 6を売り払ってiPadを手元に残した理由!! - とまじ庵
                              • 不用になったパソコンの処分方法※捨てる前にすべきこと - イマサラ

                                インターネットやメール、ネットショッピング、ネットバンキングに写真や動画閲覧などいろいろなことができるパソコン。 便利なだけにパソコンには個人情報がたくさん詰まっています。 最近では、パソコンのHDDやSSDの容量も大きくなり、パソコン内の情報を消去するのも時間がかかり、情報漏洩のリスクが高いので捨てる時には注意が必要です。 古いパソコンを処分する前にやるべきこと Windows7のサポートが2020年1月に迫っていることや2019年10月に消費税が増税することもあり、新しいパソコンに買い替えて古いパソコンを処分しようと考えている人もいるでしょう。 パソコンを処分する前に、最低限することは、残しておきたい情報をUSBメモリーやDVDなどの記録メディアやグーグルドライブやDoropBoxなどのクラウドにデータを保存することです。 そして、必要なデータを保存したらHDDやSSDの記録媒体の「初

                                  不用になったパソコンの処分方法※捨てる前にすべきこと - イマサラ
                                • 【クラムシェル】MacBookをデスクトップPCとして使用する方法 - この創られた世界で生きる意味/マリアトリニティ・みちたろうのブログ

                                  どうも、みちたろうです。 <今日のおすすめ記事> trinity-3d-cross.hatenablog.jp trinity-3d-cross.hatenablog.jp ノートパソコンをクラムシェルモードでデスクトップパソコンにする クラムシェルのメリット その①:画面を広く使うことができる その②:ノートパソコンの画面が邪魔にならない その③:状況に合わせてノートパソコンとデスクトップパソコンを使い分けられる その④:帰ってきたファンクションキー クラムシェルのデメリット その①:費用がかさむ その②:排熱問題 クラムシェルの設定方法 準備物 手順 注意事項 あったら便利なクラムシェル器具 ノートパソコンをクラムシェルモードでデスクトップパソコンにする MacBookというのはAppleが販売しているノートパソコンです。 それをあたかもデスクトップパソコン(据え置き型のPC)として使

                                    【クラムシェル】MacBookをデスクトップPCとして使用する方法 - この創られた世界で生きる意味/マリアトリニティ・みちたろうのブログ
                                  • 770円と2,480円のUSB充電器、何が違う? 分解してわかった作り手の苦労と、USBチャージャーの未来

                                    2022.02.21 770円と2,480円のUSB充電器、何が違う? 分解してわかった作り手の苦労と、USBチャージャーの未来 スマートフォンやPCの充電をはじめ、さまざまなガジェットに用いられているUSB充電器。同じ規格でも多くの種類があり「何が違うのだろう?」と思ったことはありませんか? 今回は、最近よく目にするようになった急速充電器「USB Power Delivery (以下、USB PD)」に注目。機能は同じでありながら価格が異なる3種類をピックアップし、分解して中身の違いを調べてみました。 分解するのは、『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる!』の著者である分解マスター、「ThousanDIY」こと山崎雅夫さん。分解によって見えてきた仕様の違いや苦労、コストとの関係性とは? ThousanDIY 山崎雅夫さん 電子回路設計エンジニア。現在は某半導体設計会社で、機能評

                                      770円と2,480円のUSB充電器、何が違う? 分解してわかった作り手の苦労と、USBチャージャーの未来
                                    • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

                                      OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

                                        OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
                                      • HP Victus 16(AMD)レビュー:Ryzen 5 7640HSとRTX 4050の性能が予想外だった ちもろぐ

                                        CPUにTSMC 4 nm製「Ryzen 5 7640HS」、グラフィックボードにTSMC 5 nm製「RTX 4050 Laptop」を搭載するノートパソコン「HP Victus 16(AMD)」を買ってみました。 ちょうど決算セールをやっていて、スペックの割にかなり安い約12.3万円で購入できました。 (公開:2023/10/29 | 更新:2023/10/29) この記事の目次 Toggle HP Victus 16(AMD)のスペック HP Victus 16(AMD)のスペック モデル CPU Ryzen 5 7640HS 6コア12スレ(最大5.0 GHz) Ryzen 7 7840HS 8コア16スレ(最大5.1 GHz) グラボ RTX 4050 Laptop 2560コア(GDDR6:6 GB) RTX 4060 Laptop 3072コア(GDDR6:8 GB) メモリ

                                          HP Victus 16(AMD)レビュー:Ryzen 5 7640HSとRTX 4050の性能が予想外だった ちもろぐ
                                        • ノートパソコンを閉じる時はシャットダウンしたほうが良い? - そして男は時計を捨てた・・・

                                          ノートPC(パソコン)での作業を終了し、しばらく使わない場合に、そのまま閉じてスリープすればよいか、シャットダウンした後に蓋を閉じた方が良いのかに悩む方も多いかもしれません。どちらが良いかは、利用状況によって変わってきます。その判断に役立つノートパソコンにおけるスリープやシャットダウンの機能の基本を紹介したいと思います。 ◆ノートパソコンの「スリープ機能」とは何なのでしょうか? スマートフォンは通話の着信が必要なので、使わないときも電源自体は入れたまま画面を消してロック状態にします。これはスマートフォンを「スリープ(待機)」させている状態です。ノートパソコンの場合は、通常は蓋を閉じるとスリープ状態に移行します。 完全に電源を切る状態が「シャットダウン」です。パソコンはシャットダウンすると何もできません。電源が切れているのでスマートフォンの場合も電話をかけても「電源が切られているためつながり

                                            ノートパソコンを閉じる時はシャットダウンしたほうが良い? - そして男は時計を捨てた・・・
                                          • 「何もしていないのに壊れました」に対抗する、その原因として確かめたいチェックリスト - Qiita

                                            テクニカルサポート時に甚だ告げられる表題の事象について、どう言った点を私はあるいは世の中ではまず確認して頂いているか、原因と対処法についてまとめたもの。お気に入りのテクニカルサポート集付。 原因 1. 使いすぎていた 使いすぎてメモリを消費しすぎていた。 再起動。メモリを綺麗にして、起動中のプロセスを終了させることができる。 「Javaプログラムで再起動を行う」ことの意味 (略) 徐々に、世代の古いオブジェクト用ヒープ領域にもオブジェクトが蓄積されていく。一般的に、このヒープ領域用にはメモリーを大きく確保しておき、空き容量が不足しないように運用するが、それでも長期間稼働するうちに、空き容量がなくなってしまうこともある。 そうなると、本来の処理を行っているスレッドをすべて止めて、対象となるメモリー領域にロックをかけ、「再配置」「アドレスつけかえ」「管理テーブルのメンテナンス」などを行う必要が

                                              「何もしていないのに壊れました」に対抗する、その原因として確かめたいチェックリスト - Qiita
                                            • Amazonプライム会員に贈る2020年プライムデー - mojiru【もじをもじる】

                                              Amazonプライム会員に贈る年に一度のビッグセール2020年の「プライムデー」が10月13日から10月14日まで開催中! プライム会員に贈る年に一度のビッグセール「プライムデー」対象商品第1弾公開! 2020年「プライムデー」の目玉商品を一部紹介 amazon primeのご登録はこちら プライム会員に贈る年に一度のビッグセール「プライムデー」対象商品第2弾公開! プライム会員に贈る年に一度のビッグセール「プライムデー」対象商品第3弾公開!Prime Videoで実施中の人気映画レンタル作品の100円セール、対象商品も紹介 中小規模事業者による「2020年プライムデー」出品商品を一部公開 プライム会員に贈る年に一度のビッグセール「プライムデー」Amazonプライム会員の豪華ゲストがオンライン企画で盛り上げるピコ太郎氏、「PPAP」の特別版「APPD」を公開! 藤本美貴氏、プライム活用術を

                                                Amazonプライム会員に贈る2020年プライムデー - mojiru【もじをもじる】
                                              • 【2024年版】ReactのUIコンポーネントライブラリ23選

                                                【2024年版】ReactのUIコンポーネントライブラリ23選 ReactのUIコンポーネントライブラリは、Reactベースのソフトウェアアプリケーションやウェブサイトの優れたインターフェースを作成するのに役立ちます。 デザインの特徴や機能ごとにコードを記述することもできますが、UIコンポーネントライブラリを活用すれば、作業効率が高まります。 ボタンなどのデザインに必要なパーツを、ゼロから記述することなく使用することができます。 多くの時間と労力を劇的に削減できるだけでなく、より重要な課題への対策を検討し、イノベーションに取り組む機会を与えてくれます。 テーブルやマップのような基本機能、あるいはテーマのような高度なものを追加する際は、毎回、利用可能な選択肢から選ぶだけで、そのままデザインに適用することができます。 その結果、ソフトウェア開発プロセス全体が効率化され、より短い期間で質の高いア

                                                  【2024年版】ReactのUIコンポーネントライブラリ23選
                                                • 新人船乗り必見!持ち物一覧表

                                                  #外航船員に限る。 #宅配はないものとする。 #自分用のリストに、適当にメモをつけてる。 荷物入れ ・100L程度のスーツケース ・登山バッグ ・キャリーオンバッグ 外地乗船の場合も含めて考えると、キャリーオンバッグは過剰かも。 PCCの場合はランプウェイ(車の通り道)から乗り込めると思うから、気にしなくてもいいけど、 その他はギャングウェイ(狭い階段)だからスーツケースが重くなりすぎないようにしよう。 ギャングウェイワッチの部員がクレーンを動かしてくれることを期待しつつ見上げてみよう。多分気づかないけど。 キャリーオンバッグはパソコンや書類を入れておくと吉。 取り出しやすいところに作業着、トーチと安全靴(機関士の場合)、デジカメ、メモ帳は入れておこう。 書類 ・海技士免状 (日本、パナマ等) ・船員手帳(健康診断証明は1年以内であることを確認) ・パスポート(アメリカ行くならVISAの確

                                                    新人船乗り必見!持ち物一覧表
                                                  • 【レビュー】10万円で買えるMacBook Pro Mid2017最高です! - 派遣社員ですがリッチな生活しています。

                                                    こんばんは MacBook無職おじさん 元派遣社員のうさぎたんです。 MacBook Pro 2017年モデルをヤフオクで買いました。 購入したモデルは、MPXQ2J/Aです。 価格は、中古で9万円弱でした。 MPXQ2J/Aは、Touch Barがないモデルになります。 2017年モデルは、Touch Barがあるモデルも販売されています。 Touch Barは、評判も悪く値段もかなり高くなってしまうのでTouch Barがないモデルのがおすすめです。 後で調べてわかった後悔したのですが、新品でも価格コム最安で10万3千円で変えます。 中古と1万円しか価格差がないので新品で買ったほうがいいと思います。 目次 MacBook Pro2017年モデルのコスパが最高な理由。 MacBook Pro Mid2017 MPXQ2J/Aのスペックとベンチマーク キーボードの押しやすさは、好みが分かれ

                                                      【レビュー】10万円で買えるMacBook Pro Mid2017最高です! - 派遣社員ですがリッチな生活しています。
                                                    • ASUS Chromebook Detachable CZ1を購入しました - 黒色中国BLOG

                                                      [Amazon Kids+ (1年プラン) クーポンコードセット]【Amazon.co.jp限定】ASUS Chromebook Detachable CZ1 ノートパソコン(10.1インチ/日本語キーボード/インカメラ・アウトカメラ/WUXGA/MediaTek MT8183/4GB・128GB eMMC)【日本正規代理店品】【あんしん保証】 CZ1000DVA-L30019 ASUS Amazon 以前から購入を悩んでいたASUSのChromebook、「Detachable CZ1」の特価セールがそろそろ終了する…とのことで、「そういえば6月4日は黒色中国の開始記念日(今年で13年目です)ではないか!」と、それらしい「口実」を見つけたので、ついポチってしまいましたw まだ開梱してから数時間しか経っていないけど、今までずっと購入を検討してきた経緯なども説明できれば、私と同じように購入を

                                                        ASUS Chromebook Detachable CZ1を購入しました - 黒色中国BLOG
                                                      • ノートパソコンを閉じる時はシャットダウンしたほうが良い? - そして男は時計を捨てた・・・

                                                        ノートPC(パソコン)での作業を終了し、しばらく使わない場合に、そのまま閉じてスリープすればよいか、シャットダウンした後に蓋を閉じた方が良いのかに悩む方も多いかもしれません。どちらが良いかは、利用状況によって変わってきます。その判断に役立つノートパソコンにおけるスリープやシャットダウンの機能の基本を紹介したいと思います。 ◆ノートパソコンの「スリープ機能」とは何なのでしょうか? スマートフォンは通話の着信が必要なので、使わないときも電源自体は入れたまま画面を消してロック状態にします。これはスマートフォンを「スリープ(待機)」させている状態です。ノートパソコンの場合は、通常は蓋を閉じるとスリープ状態に移行します。 完全に電源を切る状態が「シャットダウン」です。パソコンはシャットダウンすると何もできません。電源が切れているのでスマートフォンの場合も電話をかけても「電源が切られているためつながり

                                                          ノートパソコンを閉じる時はシャットダウンしたほうが良い? - そして男は時計を捨てた・・・
                                                        • 百均 Can★Do で550円のスピーカーを購入しました より。   - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                          お題「これ買いました」 YouTubeで、時折百均のダイソーの330円スピーカーと、Can★Do で550円のスピーカーの対比をする動画をよく見ていました。 そんな安いスピーカー、大したことがないよと言うのはよく理解しています。 でも、私には、Can★Do で550円のスピーカーの音の方がいいように感じていました。 一度実際に自分の耳で聞いてみたかったのと、実機を触ってみたかったと言うのが、購入の動機でしたね。 自転車で、少し離れた所にCan★Doありますが、たまたまスピーカーを手に入れました。 屋号のCanDoと言えば、単純に「できる」とか、もっと意訳すると、やる気のある、とか 意欲的なという意味ですよね。 でも、単純に日本語の「感動」の「カンドウ」と「できる」のキャン★ドゥを、語呂合わせして、お客さんに驚きや感動を商品を通して貰う会社だと言うことみたいですね。 ネットの中では、「もっと

                                                            百均 Can★Do で550円のスピーカーを購入しました より。   - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                          • 家庭内 Wi-Fi 最適化術 | yabe.jp

                                                            今回は家庭内の無線 LAN 、つまり Wi-Fi 環境をより良くする最適化術について記事にしてみます。 リモートワークのおかげで、いままで以上に家庭での Wi-Fi 環境が重要になりました。電話会議で通信がとぎれたり、重要な場面でインターネットの速度が落ちたりして、普段気にしなかった家庭内の通信品質に頭を悩ませた方々も多いのではないかと思います。この記事ではそんな状況を改善する際のヒントを提供できればと思ってます。 はじめに Wi-Fi は電波を利用します。なので本質的に不安定です。周囲にどれくらい同じ周波数を使う電子機器があるか、近くに電子レンジがあるか、などなど様々な要因で不安定になります。 また、 Wi-Fi は基本的に半二重通信といって、昔のトランシーバーのように1つの端末が話しているとその同じ周波数を使っている他の端末は通信ができず、また送信をしているときは同時に受信できません。

                                                              家庭内 Wi-Fi 最適化術 | yabe.jp
                                                            • コロナ禍の2年間で買ってよかったもの、いまいちだったものを1万字超で説明する - カイ士伝

                                                              人生2回目のフリーランス活動と同時にやってきたコロナ禍に伴い、在宅はもちろん外出時にもパフォーマンスを落とさない環境の構築、外出が減ったことで自宅で楽しめる機材の購入など、いろいろと出費の多い2年間でした。 普通なら1年間で振り返るところですが、今回はコロナ禍を受けていろいろと買い物したものをまとめてみます。よかっただけでなくいまいちだったなーというのもいい情報かと思うので、オススメに限らず買ったものを並べていったらかなりのボリュームになってしまい、在宅ワークと外出ワーク、ライフスタイルという3つのカテゴリで分類しています。 かなりの出費に見えますが、10年くらい買い換えてなかった家電の買い換えタイミングがまとめて襲ってきたり、IT系ライターとして仕事の機材として購入しているものも多いということはあらかじめご了承ください。 あと画像のリンク先は一身上の都合により、楽天に商品があるときは楽天

                                                                コロナ禍の2年間で買ってよかったもの、いまいちだったものを1万字超で説明する - カイ士伝
                                                              • 結局、ノートパソコンは電源につなぎっぱなしにして良いのか、ダメなのか?(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース

                                                                「ノートパソコンを電源アダプターでコンセントにつなぎっぱなしにしておくと良くないの?」これは、ノートパソコンを使っている人なら、誰でもどこかの時点で抱く疑問です。 結局、ノートパソコンは電源につなぎっぱなしにして良いのか、ダメなのか? どうやら、その答えは単純ではないようです。その理由を見ていきましょう。 バッテリーについて知るほとんどのノートパソコンには、リチウムイオン電池とリチウムポリマー電池のどちらかが使用されています。この2つは技術的には異なりますが、電子の動きで電力を生成するという点で、広い意味では同じように機能します。 バッテリーを正常に保つためには、この電子の流れが一定である必要があります。 少なくとも最近のノートパソコンなら、どちらのタイプのバッテリーであっても次のことが当てはまります。 バッテリーは過充電されない。ノートパソコンを電源につなぎっぱなしにしていても、バッテリ

                                                                  結局、ノートパソコンは電源につなぎっぱなしにして良いのか、ダメなのか?(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                                                                  こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                                                                    【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
                                                                  • 新しいパソコン設定レノボ | 本当は教えたくないパソコン情報

                                                                    最初のほうは、買ったばかりの新しいパソコンを設定する説明です。 パソコンがWindows10になってから、パソコンの設定が面倒になりました。 元々、詳しい説明書ないときパソコン(レノボ)を買った友人のために立ち上げたサイトです。 今回はレノボを主に例にしてあります、他のメーカーもOKです。 設定がおわり安定してきたら、なるべく早めに回復ドライブを作成しましょう。 後半は、おすすめ設定・日頃のメンテナンス・役に立つ情報を 他人とは違った見方からまとめてみました。 新しい情報、困ったとき、など、たまにみに来てください。 さて、私は時々パソコンのチェックに信頼性モニターをしています。 また、パソコン起動時にパスワードを省略したり、 キーボードが勝手に動き困るとき、キーボードの足?が壊れたとき、 パソコン不安定なときのまとめなどです。 そんなあなたのために少しでも役にたってくれるとありがたいのです

                                                                    • Makuake|スマホと接続するだけで完全なデスクトップ体験を提供する新デバイスMirabook|Makuake(マクアケ)

                                                                      これさえあればパソコンは不要、バッテリー内蔵(10時間駆動)のスマホワークステーション テザリングの必要なし!テレワーク対応!アンドロイド&windowsスマートフォンに繋ぐだけ! 任天堂Switchも対応!いつでもどこでもSwitchや動画をより大画面で楽しめる! スマートフォンをノートパソコンに変える! もうパソコンは買わなくていい! 完全なデスクトップ体験を提供するように設計されたノートパソコン型のスマートフォンアクセサリー「Mirabook」が日本上陸! Mirabookは一見するとノートパソコンのようですが、CPUやストレージ、メモリ、モデムなど、単独で駆動するのに必要なパーツを持ちません。 ディスプレイ、キーボード、タッチパッドとバッテリー、それにスマートフォンを接続するためのUSB Type-Cケーブルのみ内蔵されています。まさに必要なものだけを残し、極限までシンプルに機能を

                                                                        Makuake|スマホと接続するだけで完全なデスクトップ体験を提供する新デバイスMirabook|Makuake(マクアケ)
                                                                      • M3に強化された24インチiMacを使ってみて、改めて認識した「ちょうどいい」感じ(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        フリーランスライター。1969年京都府生まれ。バイク雑誌編集者に憧れて上京し経歴を開始。ラジコン飛行機雑誌、サンゴと熱帯魚の雑誌、デジモノの雑誌をそれぞれ7〜10年編集長として作る。趣味人の情熱を伝えるのがライフワーク。@takuta 24インチiMacの2世代目、M3を搭載したiMac (24-inch, 2023) が10月31日(日本時間)に開催されたApple Eventで発表され、11月7日に発売された。プロセッサが変わっただけの印象だが、使い方によっては非常に便利で、快適な製品だ。実機をしばらく使ってみた上で、この製品の意味を考えたい。 『はじめてMacを買うユーザー』には無条件でお勧め27インチiMac待望論がある。当時は今ほど円安が進んでいなかったので、オールインワンで大画面、高性能な27インチのiMacは非常に人気を博し、多くの人が、家庭用、仕事用Macとして購入した。

                                                                          M3に強化された24インチiMacを使ってみて、改めて認識した「ちょうどいい」感じ(村上タクタ) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • デュアルモニター(デュアルディスプレイ)の設定方法や必要な機材や接続端子の規格を紹介|ドスパラ通販【公式】

                                                                          デュアルモニター(デュアルディスプレイ)は複数の画面を使用する機能で、ノートパソコンの画面を大画面で観たり、広い画面で作業したりなどで使います。 この記事では、デュアルモニター(デュアルディスプレイ)の設定方法や、どのような機材が必要なのか、知っておくべき接続端子の規格などを紹介します。 デュアルモニター(デュアルディスプレイ)とは、パソコンのモニター(ディスプレイ)を2つ同時に利用することです。 2画面同時に利用することで、多くの情報をモニター(ディスプレイ)に表示できます。 デュアルモニター(デュアルディスプレイ)は、複数の呼び方があります。 「デュアルモニター」「デュアルディスプレイ」の他に「マルチモニター」「マルチディスプレイ」などと呼ばれることもあります。 おおまかな意味は共通で、パソコンのモニター(ディスプレイ)を2つやそれ以上を使って画面を表示する事を言います。 デュアルモニ

                                                                          • Jackeryポータブル電源708で容量は足りる?キャンプで使う目安は? - ぽにろぐ

                                                                            こんにちは、ぽに子です。 我が家では、主にキャンプでの使用を目的として、そして災害備蓄品もかねて「Jackeryポータブル電源708」を導入しました。 リンク 【公式】Jackery ポータブル電源[PR] 購入のキッカケは友達が住む地域が台風で停電になって、夏の暑い日にすご〜〜く大変だった!って話を聞いたこと! 今回は、Jackeryポータブル電源708についての「レビュー」と「実際にキャンプで使って708で足りるの?」ってことを中心に、 我が家がキャンプで実際に使用している電化製品と消費電力 キャンプで使いたい、さまざまな電化製品と消費電力 使用する人数による容量の目安 その他、購入前に知っておきたいチェックポイント などもあわせて書いていきます。 「どのくらいの容量のポータブル電源が最適なのか?」は、 ポータブル電源で使いたい電化製品を具体的にイメージすることが大事です。 ポータブル

                                                                              Jackeryポータブル電源708で容量は足りる?キャンプで使う目安は? - ぽにろぐ
                                                                            • 3万円でWin10 ProとOffice2019が付いてくる激安ミニPCを買って拡張してみた【KODLIX GD41】 | DevelopersIO

                                                                              こんにちは。DA事業本部の春田です。 先日、6年くらい使ってきた自宅のWindowsノートパソコン、Lenovo G510のキーボードが大破しました。大学入試合格後に、兄を引き連れて秋葉原のソフマップでウキウキで購入したPCでして、8万円台という安さながら、十分なスペック、インターフェイスの多さ、Officeもついているという充実っぷりで、とてもコスパの良い一台でした。 最近はMacbookをメインPCに使用していますが、たまにWindowsも使いたくなったりするので、サブPCとしては1台保有しておきたい……。ただ6年前のPCを修理に出すのもなーと思っていたところ、AmazonでこんなPCを見つけました。 3万円という安さながら、メモリ8GB、128GBのNVMe SSD、Office 2019が付属し、さらにWindows10 Pro仕様です。CPUは4コアのGemini Lake N4

                                                                                3万円でWin10 ProとOffice2019が付いてくる激安ミニPCを買って拡張してみた【KODLIX GD41】 | DevelopersIO
                                                                              • 【2021年】FX・MT4トレード用パソコンの選び方と必要なスペック

                                                                                パソコンがもたつくとその分注文が遅れたりするので環境は重要です。 また、裁量やスキャルピングトレーダーの場合、複数の情報やチャートをすばやくチェックすることも重要でしょう。 この記事ではこのようた用途の方向けにFXトレード用パソコンの選び方やスペックについて說明します。 MT4やMT5を動かすことを主に想定していますが、他のツールも視野に入れて説明します。 しかし、そのようなことを考えるのが面倒な方にまず結論と予算別でおすすめパソコンも紹介します。 結論:どのようなパソコンを選べばいいか 予算: 約10万円あればモニター3枚のトレード環境はそろいます。メーカー:国内の既成メーカーなどは余計なソフトが入ってるのでBTOパソコンを選ぶ。CPU:Core i5もしくはRyzen 5以上が理想。予算がないなら少々ケチってもOK。メモリ:必ず8GB以上。ディスク(記憶媒体):CPUなど他の部分をケチ

                                                                                  【2021年】FX・MT4トレード用パソコンの選び方と必要なスペック
                                                                                • eMeet「OfficeCore M2」レビュー。電話会議に最適な複数人用マイク・スピーカー

                                                                                  eMeet「OfficeCore M2」を動画でチェック! ▼eMeet「OfficeCore M2」の動画も公開されていたので気になる方はチェック!↓ eMeet「OfficeCore M2」の価格 eMeet「OfficeCore M2」の価格ですが、執筆時点で23,900円。結構なお値段なのですが、Amazonが「これ、評判良くていいぜ!」というAmazon Choice製品です。レビューも多数あり評価も良いので価格相応であることに期待してます。 ▼Amazonで簡単に購入できます。価格が変動していたり、たまにクーポンが出てたりするので、リアルタイム価格は以下からご確認下さい。↓ eMeet「OfficeCore M2」の付属品をチェック eMeet「OfficeCore M2」を購入すると何が付属するのかチェックしてみましょう。 ▼こんな感じの箱で届きました。↓ 取扱説明書はバッチ

                                                                                    eMeet「OfficeCore M2」レビュー。電話会議に最適な複数人用マイク・スピーカー