並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1095件

新着順 人気順

アフィリエイト ブログ 例の検索結果1 - 40 件 / 1095件

  • 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

    調べた事実を列挙してみる。 ・デフォルトの設定では、設定・操作・閲覧情報がユーザーID、デバイスIDと共にアスツール社のサーバーへ送信されている ・検索窓に入力した文字は、検索ボタンを押さなくても、その内容が逐一アスツール社のサーバーへ送信されている ・検索内容がアダルト関連ワードかどうかがアスツール社のサーバーに送信され判定されている ・サービス利用データの提供設定をオフにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・プライベートモードにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・https通信であろうとも閲覧したURLは完全な形でアスツール社のサーバーに送信されている 様々な設定を調べたが、どのようにしても外部への閲覧情報送信を止めることはできなかった。 あなたが何を調べ、何を買おうとしているのか、何で遊び、どこへ行こうとしているのか。それらはあなたの知ら

      国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
    • 改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット

      2023年6月16日 から改正電気通信事業法が施行なんですけど知ってました? これ、収益目的なら企業運営でも個人運営でもほとんどのWebサービス・スマホアプリが対象という、めちゃめちゃ広範囲にみんなが対応が必要なやつなんですけど、ヤバくない? 何もしてなくない? やっべえなというWEBサイト担当者/アプリ開発者が結構いそうな雰囲気がいんたーねっつから漂ってまいりました。 企業のオウンドメディアや、個人運営のアフィリエイト目的サイトなんかも対象になる場合があって、メディア系サイトはもちろんアプリ開発者にも影響ある感じですので、やるべき内容をブログにしたためておきます。 ※ぼくは法律の専門家ではないので、ちゃんと総務省の公式ドキュメントなどにも当たってくださいね。 ググると「外部送信規律」とか「電気通信事業者又は第三号事業を営む者」とか専門用語の記事ばっかり出てきて自分が何をしたらいいのかの情

        改正電気通信事業法が施行だけど、またしても何も知らなかったWebサイトやアプリ運用者のために書いておくぜ - フジイユウジ::ドットネット
      • 教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP

        追記:2019/08/24 本note(旧題:「小4で人生が決まってしまう話」)について、実に沢山の方にお読みいただきまして、誠にありがとうございます。またあわせて、twitter・ブログ等で、沢山のご意見、感想、ご指摘などもいただき、感謝しております。 本noteのタイトルについては多くのご意見やご指摘をいただきまして、 「小4で人生が決まることなどないと思います」「そんな簡単に人生が決まると断言しないでほしい」とのお声をいただきました。 こちらについては仰るとおり、書き方に問題がありました。 取り急ぎではありますが、タイトルを改めました。 不快の念を抱かせた皆様にお詫びいたします。申し訳ありませんでした。 いつもどおりきっかけはツイートからの話なのですが。 これ、凄くおごった言い方になるかもしれないけど、 僕も教育実習とかボランティアではじめて、小3くらいで既に勉強に全くついていけてな

          教育ボランティアで出会った小4の子の話|よんてんごP
        • 240万円で買った家と年間100万円の出費で、好きなことを優先して贅沢に生きる暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

          著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 首都圏から地方に移住した友人は何人かいるが、その中でもじっくりと話を聞いてみたかったのが、「ざざむし。」というサイトを運営する日比野理弘さんだ。「ざざむし。」は、自分の力で食材を手に入れ、その個性にあわせて調理して、固定観念に惑わされることなく評価する喜びを教えてくれる稀有なサイトである。 ただそこに書かれている内容は、釣った魚とか摘んだ野草を食べてみましたというレベルではない。例えば本人が花粉症なのにスギ花粉を集めて自家製麺に練り込む、昆虫食として注目を集める便所バチの幼虫を自家養殖する、杏仁の香りがするフェモラータオオモモブトハムシの幼虫を絶品デザートに仕上げる、ナメクジは腹を壊すという説を大真面目に考える、さまざまな有毒植物を試してみるとかなのだ。 こんな感じに相当どうかしている(良い意味で)日比野さんが、長く住んでいた神奈川県から、2017年に富

            240万円で買った家と年間100万円の出費で、好きなことを優先して贅沢に生きる暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
          • 3,000万ユーザーを集客した結果わかった、SEOに関する30の教訓 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

            無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO Japanでもたびたび紹介しているNeilpatel.com。多数の有益な記事が記載されており、ニール・パテル氏自身の知名度も抜群です。大量のトラフィックを獲得していることは想像に難くないですが、その成功の秘訣はどこにあるのでしょうか。 今回は、氏が特に重要と考えているだろう30個のアドバイスを共有している記事を紹介します。 単にSEOの施策リストというわけではなく、ブログ運営で必要な姿勢や考え方、繰り返すべきでない失敗など、広範囲に渡り扱っています。 上記のスクリーンショットでお分かりの通り、私はSEOから私のWebサイトへ、3,000万のトラフィックを獲得している。 細かく言えば、そ

              3,000万ユーザーを集客した結果わかった、SEOに関する30の教訓 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
            • ただ個人開発してもどうせ誰にも使われないので集客から始めてみた

              自分の作ったサービスで食っていく。 僕みたいに、大した技術力もなければフォロワーも少ないような個人開発者が自分のサービスを広めるために、集客に本気で取り組んでいる過程をまとめていく。 まだ食っていくには程遠いが、想定に近い動きをできているため、ここで思考を整理しつつアプローチをシェアする。 僕が運営しているサービス いま僕が運営している『はいしんツールキット』はライブ配信者(ゲーム実況・VTuber etc.)向けのツール集だ。 YouTubeなどでライブ配信を見る習慣がある方には馴染み深いであろう、配信画面に視聴者のコメントを表示していたり、DiscordのアイコンがPOPに表示されていたり、ライブ配信活動に便利なツールを使えるのが主な機能となる。 Zennのユーザには縁遠いサービスなのは残念だが、いつどの時間でもYouTubeやTwitchを開けば、うちのサービスを使った配信者さんを簡

                ただ個人開発してもどうせ誰にも使われないので集客から始めてみた
              • SEOの学び方 ~ SEO初心者から上級者への道 - SEMリサーチ

                2年ほど前に「SEOの学び方」という記事を公開しました。今回は改めて初級・中級・上級と3つの段階に分けて再整理しました。これからSEO関連のお仕事を始める方、SEOの勉強方法を知りたい方の参考になれば幸いです。 目次 SEOの学び方(初級) SEOは、Web経験がない新卒にはハードなお仕事 世界中の企業がSEOに取り組んでいる理由を理解する SEOはオーディエンスと事業の理解から始まる 自分でサイト運営・集客の経験をする 身近なものを題材にSEO施策を考えてみる 「この領域だけは、自信がある」というスキルの柱をつくる 自分自身もインターネットを活用する SEOの学び方(中級) SEOの全体図を学ぶ 英語 ケーススタディ(他社事例)を研究する 他人にSEOを教える Googleが公開しているドキュメントに全部目を通す 失敗してもいいので、施策を実施する 「今は学ばない」領域を決める 人が検索

                  SEOの学び方 ~ SEO初心者から上級者への道 - SEMリサーチ
                • 収益は月6万円。やりがいも、心が痛むときも... トレンドブログ「いかがでしたか?」の裏の本音

                  「事件の犯人は〇〇!経歴は?前科は?」「〇〇について調べてみました!」「調べましたが、わかりませんでした」「いかがでしたか?」――。 時事・芸能ネタを中心に取り上げ、ページビュー(PV)を稼ぐ「トレンドブログ(トレンドアフィリエイト)」。インターネット利用者の関心に素早く応える利点がある一方、デマ拡散や誹謗中傷の温床になっているとの指摘もある。 こうしたトレンドブログは、どのようにして作られているのか。そして、その問題意識は――。運営者に聞いた。 「犯人扱い」された無関係の女性 著名人のうわさ話や社会的関心の高い事件を中心に扱い、PV数を増やして広告収入を得ることを主な目的とする「トレンドブログ」。 常磐自動車道で男性会社員があおり運転を受けた後に殴られた事件では、無関係の女性がネット上で"犯人視"され、トレンドブログが拡散の起点となった。 「人違い」被害を受けた女性の代理人弁護士は201

                    収益は月6万円。やりがいも、心が痛むときも... トレンドブログ「いかがでしたか?」の裏の本音
                  • エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザイナー、プロダクトマネージャーにお薦めする良書7選 - エムスリーテックブログ

                    こんにちは。最近、お掃除職人きよきよ*1というYouTuberにハマってしまい掃除に明け暮れ、近所のドラッグストアでドメストとパイプフィッシュの原材料が同じことなどを知って、ふむふむと楽しんでいるエムスリー執行役員兼VPoE兼PdMの山崎です。薬剤を活用した掃除はDr. STONE*2気分で面白いですね。 本ブログはエムスリー Advent Calendar 2021の25日目の記事です。 エムスリー Advent Calendar 2021の締めとして、今年も「VPoEとしてこの◯年間を振り返って」シリーズで2021年を締めくくろうかとも思ったのですが、先日fukabori.fmの第59回と第60回でしっかり語ったのと、流石に3年連続でやっていて4年目も同じネタだと皆さん飽き飽きするかなとも思ったので、本日は新企画として「エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザ

                      エムスリー執行役員VPoE兼PdMの山崎が、エンジニア、QA、デザイナー、プロダクトマネージャーにお薦めする良書7選 - エムスリーテックブログ
                    • 個人開発の「失敗の本質」-自戒の念を込めて - Qiita

                      はじめまして。個人でWebサービスの開発をしているさとうたです。 この記事は「個人開発の『失敗の本質』」と題して、僕が2ヶ月ほど前にリリースしたサービスが見事にスベった経験をもとに、それを反省して、個人開発で既に成功されている先人達の数々のエントリーを読み漁り、「自分の何が悪かったのか?」「何を改善すればいいのか?」を徹底的に洗い出してまとめてみたものです。 筆者プロフィール 開発歴は約4年。今ままでリリースしたサービスは4つ。最大アクセスは月1.5万程度。「失敗の本質」は未読。 絶賛爆死中のサービス カムナビ-地図の上に好きな書き込みを残して、場所に関する様々な情報を共有する地図サービス。 要は、Googleマップにインスタみたいな投稿をするサービスです。 個人的には上手く作れた思い想い入れもあるサービスなので、未だに失敗なんて認めたくないものなのですが……リリースしてはや2ヶ月、身内以

                        個人開発の「失敗の本質」-自戒の念を込めて - Qiita
                      • モチベーションを重視する大人の読書感想文 - 本しゃぶり

                        読書感想文はクソである。 クソな理由を掘り下げると人間教育とコンクールにぶち当たる。 大人なら両者から自由なのでクソでなくなる。 最後まで残る宿題 読書感想文の季節である。 7月中旬あたりからTwitterなどで読書感想文という文字列を見かけるようになり、8月に入ってからそれなりの頻度で目にする。もはや季語*1。もちろん肯定的な使われ方ではない。大半は怨嗟の声である*2。 実際、この令和の時代においても、読書感想文は厄介な「夏休みの宿題」であるようだ。PTAなどの団体向け連絡網アプリを開発している株式会社イオレが行った調査によると、夏休みの宿題で最後まで残りがちな宿題は、43.3%で読書感想文がトップである*3。 これだけ多くの人が読書感想文で苦しんでいるため、世の中には有料無料問わず多くの「読書感想文の書き方」が存在している。しかしこれらの手引を読んでいて一つ気になった。あまりにもスキル

                          モチベーションを重視する大人の読書感想文 - 本しゃぶり
                        • ウェブブラウザ「Brave」がリンクを乗っ取りアフィリエイトコードを挿入していた

                          2020年5月に月間アクティブユーザーが1500万人を突破するなど、利用状況が好調なウェブブラウザ「Brave」に対して、「リンクを乗っ取ってアフィリエイトコードを自動挿入していた」という疑惑が持ち上がっています。 The Brave web browser is hijacking links, and inserting affiliate codes | Attack of the 50 Foot Blockchain https://davidgerard.co.uk/blockchain/2020/06/06/the-brave-web-browser-is-hijacking-links-and-inserting-affiliate-codes/ Privacy browser Brave under fire for violating users’ trust - Dec

                            ウェブブラウザ「Brave」がリンクを乗っ取りアフィリエイトコードを挿入していた
                          • 「読み手を怒らせて、ビューを稼ごうとするコンテンツ」には、気をつけなくちゃ。

                            ちょっと個人的な話から始めさせて頂きたいんですが、私、「不快感を煽るキャラがメインになっている漫画広告」が好きじゃないんですよ。 いや、ちょくちょくあるじゃないですか。いかにも「あーーこいつ不快!」というキャラが出てきて、不快なキャラが不快な言動をするコマが広告の主要な内容になっているヤツ。 で、散々不快な言動を見せつけておいて、その不快なキャラがひどい目にあう展開なんかもチラ見せしておいて。 「さーこの不快なキャラを見て不快になったろ?こいつがひどい目に遭っているところを見てスカッとしたいだろ?さあクリックして?」 と言われているような広告。 いや、「不快なキャラ」自体が嫌い、ってわけじゃないんですよ? 作劇上不快なキャラが出てくるのは全然構わないですし、なんならそのキャラがひどい目にあって読者が溜飲を下げるのも別にいいと思うんです。それは単なる作劇上のテクニックです。 ただ、「それを前

                              「読み手を怒らせて、ビューを稼ごうとするコンテンツ」には、気をつけなくちゃ。
                            • なつかしいなぁ 正直0年代の2chではネトウヨしてた その前にもアングラ系サ..

                              なつかしいなぁ 正直0年代の2chではネトウヨしてた その前にもアングラ系サイトとかのウヨウヨしてる政治活動家とかを真に受けていたんだけど、ニュー速+に入り浸ってて今で言うフィルターバブルにどっぷり浸かって、ネトウヨとして成長してた そのあと何故かニュー速(いわゆる無印)に流れ着き、こいつら全然ニュースの話ししてない!?と驚愕して、ニュースをさかなに雑談を適当にするという文化に染まり、極右に凝り固まった政治イデオロギーがだんだんほぐれていった。 今となっては笑い話だけど当時はアウシュビッツデマ説とか従軍慰安婦居なかったとか、南京大虐殺無かったとか、生活保護は在日の特権だとか、割と真剣に信じてて、危うい感じだったなぁ。 何度目かの嫌儲移住祭りで嫌儲に移住し、いくつかのSNSを渡り歩いて現在に至る あっと、話は関係ないけどいちおう嫌儲について語っておく、 字面のせいで嫌儲は、儲けるのが嫌いな人

                                なつかしいなぁ 正直0年代の2chではネトウヨしてた その前にもアングラ系サ..
                              • はてなブログをGoogle AdSenseで収益化!審査から広告設置まで詳しく解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第3回】 - 週刊はてなブログ

                                はてなブログでは、2019年10月から個人営利利用が解禁*1になり、ブログでアフィリエイトができるようになりました。 そこで、はてなブログ編集部では、「公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ」と題し、はてなブログでのアフィリエイトに必要な前準備やルールを解説しています。 多種多様なアフィリエイト広告サービスがありますが、その中でもお問い合わせが多いのが「Google AdSense(Googleアドセンス)」についてです。 第3回となる今回は、はてなブログにおけるGoogle AdSenseの申請・設置方法について解説します! そもそもGoogle AdSenseとは? Google AdSense申請の前にはてなブログでの前準備 Google AdSenseに申請に必須の項目 プライバシーポリシーの設置 固定ページでプライバシーポリシーを作成する(はてなブログPro) サイドバーにプ

                                  はてなブログをGoogle AdSenseで収益化!審査から広告設置まで詳しく解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第3回】 - 週刊はてなブログ
                                • 実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI

                                  *これは私が持っている情報の一部です。私はこういった事件について書くことは専門外です。これらの問題については、本来なら、新聞社等のマスコミやWEBメディアなど「取材執筆活動を本業とするプロフェッショナル」に、きちんと問題を把握してもらい、調べて書いてもらいたいと考えています。 【2023/8/16 最終更新】 最近、note株式会社が運営するメディア「cakes」の炎上が続いていますね。 cakesの炎上事例は、主に下記3つとされているようです。 1・DV被害者への二次加害事件(2020/10/19) nlab.itmedia.co.jp 2・ホームレス記事問題(2020/11/11) www.asahi.com 3・あさのますみさんの連載消滅問題(2020/12/09) note.com しかし現在、メディアにおいては、なぜかDV被害者二次加害問題、cakesのホームレス記事問題など、c

                                    実はcakesだけではない 私が知ってるnoteの問題点まとめ - TOMOKO OOSUKI
                                  • 愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

                                    能登半島地震に際して、SNSでは前例のない現象が発生した。「現地に行くな」という声が大きくなり、一部では早期に現地入りした有名人に対する誹謗中傷まで発展した。 digital.asahi.com 震源は(←よろしくない比喩だが他に思いつかなかった)石川県知事の発信であろうが、比較的被害軽微であった同県加賀地方の観光に風評被害による悪影響まで生じたという。 私のような特殊技能のない一般人ボランティアに対しては「出番はいちばん最後で、出番はできればない方がいい」と言われる。だが世の中にはプロ顔負けの装備と技能を持つボランティアNPOが存在し、私も報道経由の知識しか持ち合わせないが具体例には「ピースウィンズ ・ジャパン」さんは震災2日目から現地にヘリコプターを飛ばし医療スタッフを派遣したとNHK総合TV「ニュース7」が報道していた。NHKラジオ第1のローカル番組「夕刊ゴジらじ」によると、このよう

                                      愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
                                    • 【Google AdSense(アドセンス)】「無料版はてなブログ」でも合格可能|最短で審査を通すための方法を徹底解説 - redoブログ

                                      私(@redo5151)が「Google Adsense(アドセンス)」審査に合格するまでに実際に行った対策方法を徹底解説します。 私は独自ドメインではなく「無料版はてなブログ」で合格しました。 Googleアドセンス審査に合格するまでにかかった期間ですが、はてなブログを開設してから約1ヵ月半近くかかっています。 申請回数もブログ開設して2週間ぐらいから挑戦し、最低でも7回は落ちました。 1~2回で審査が簡単にさらっと通ってしまった方よりは苦労しています。その分、参考になる情報は多いと思います。 私も何度も諦めかけましたが、やはり難しいと言われることほど挑戦のしがいがありますよね。登山とも繋がるんじゃないかと前向きにとらえるとモチベーションの維持にも繋がります。 過去の私のように現在、Googleアドセンスの審査が通らず頭を抱えている方やこれから収益化を目指して新たにブログを始めようと思っ

                                        【Google AdSense(アドセンス)】「無料版はてなブログ」でも合格可能|最短で審査を通すための方法を徹底解説 - redoブログ
                                      • 【PV数・収益公開】はてなブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?|収益化手順・アクセスの伸ばし方も詳しく解説 - redoブログ

                                        「無料版はてなブログでも収益化はできるのか」といった疑問や今までブログをやってきたけど収益化が難しいという悩みを持っている方へ向けて、実際に「ブログ副業」している私が昨年「無料版はてなブログ」で100記事書いた際のアクセス数(PV数)と収益について紹介します。 結論を先にいうと「無料版はてなブログでも収益化は可能」です。ただし、ブログのジャンル選定やライティングスキル、キーワード選定などある程度のノウハウは必要です。 無料版であれば仮に失敗しても一切リスクがありませんし、実際に私が無料版で収益化を成功させています。 お金を増やす方法として投資などもありますが、リスク管理が必須になります。一方で、ブログ副業はいっさいその必要はありませんので、ノーリスクハイリターンも期待できるという魅力があります。 現在、ブログを書いている方やこれからブログを始めようと考えている方に向けて、私のブログ100記

                                          【PV数・収益公開】はてなブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?|収益化手順・アクセスの伸ばし方も詳しく解説 - redoブログ
                                        • ブログは9割が1年続かないという現実。なぜ、ブログのモチベが下がるのか? - アメリッシュガーデン改

                                          ブログをやめる理由 ブログをやめる大きな理由 目 次 ブログをやめる大きな理由 スマニュー砲などによる驚異のアクセス数の結果 ブログで稼ぐを目的にはじめた方のケース アドセンス広告では稼げないという現実 1ヶ月10万アクセスという数字 アフィリエイトで稼ぐ場合の現実 最新ニュース:ネット広告規模は来年には3倍規模 交流目的のブロガーがモチベーションを落とす訳 ランキング:交流目的のブログで、モチベが下がる理由 初心者に優しい「はてなブログ」 最後に これまでのブログ 「ブログの9割は続かない」これはGoogleで検索すると、最初に出てくる数字です。 プロクラシスト様が2017年にした分析では下記のような結果を書かれています。 www.procrasist.com 3ヶ月続くブログは70% 1年間続くブログは30% 2年間続くブログは10% これ、3ヶ月に1回、アップしている方を入れての甘い

                                            ブログは9割が1年続かないという現実。なぜ、ブログのモチベが下がるのか? - アメリッシュガーデン改
                                          • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴

                                            さて、私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」の季節である(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 以前から書いているが、このブログは一度の更新で5つのエントリを公開するのを通例としており、そうするとそのうちひとつくらいは洋書を紹介するエントリを紛れ込ませることができる。そのおかげで、この一年ブログで紹介してきた洋書をまとめるだけで、今回も全38冊(ワオ!)の洋書を紹介できるわけだ。 ご存じの通りの円安の進行のせいで、これから翻訳書の刊行にブレーキがかかるのかもしれない。それは大きな損失だと思う。また先日ある場所で、日本のネットユーザがますます海外の情報に目を向けなくなったという話が出たのだが、翻訳書が減少したら、その傾向にも拍車がかかるかもしれない。面白そうな洋書を知ったら取り上げることで、その傾向に抗いたいのである。 まぁ、こ

                                              邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴
                                            • AirPods Pro を使って英会話の訓練をしながら Kubernetes をはじめとするあらゆるテクノロジーについて学べるすごい学習法

                                              AirPods Pro を使って英会話の訓練をしながら Kubernetes をはじめとするあらゆるテクノロジーについて学べるすごい学習法 Dec 2, 2019 約 1 年ぶりにブログを書くにあたって、めちゃくちゃ釣りっぽいタイトルにしてみました。 (昨日すでに別の記事が出ていますが、書き始めたのはこちらが先でした) この記事は AirPods Pro のアフィリエイトによる小銭稼ぎ (まぁ今現在 Amazon では売り切れてるけど) と、僕のあらゆる物事に対する学習・訓練に対する考え方をまとめて、識者からフィードバックを得ることを目的にしています。 で、その両方を達成する上で都合がいいので、AirPods Pro を使ったシャドーイングを題材に書いてみようと思います。学習に関する考え方についてはいかにもわかってる風に書きますが、素人が適当なことを言っているだけなので、暇つぶし程度にご笑

                                                AirPods Pro を使って英会話の訓練をしながら Kubernetes をはじめとするあらゆるテクノロジーについて学べるすごい学習法
                                              • データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください) しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。 資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略) 現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。 (太字筆者) この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。 ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりた

                                                  データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                • 韓国のブルマーについての短信、あとアフリカのトップレス

                                                  韓国のブルマー先日、スイスのブルマーについての記事を書いた。その際に韓国のブルマの名称はわからないと書いた。だが、改めて念のため「ブルマ」をハングルで表記した「블루머」で検索すると、この記事がヒットした。 そして、驚くべき証言が見つかった。 일본의 영향을 받았던 한국도 1970년대 이전까지는 여학생 체육복으로 쓰이기도 했으며, 미국이나 영국 등지에서는 사실상 할머니들만 입는 속옷으로 인식되어 있다. 和訳するとこうなる。 日本の影響を受けた韓国も1970年代以前までは女子学生の体育服として使われており、アメリカやイギリスなどでは事実上祖母だけを着る下着として認識されている。 一部意味が通らないが、1970年には韓国でもブルマーが採用されていたようだ。 なお、日本語版ウィキペディアによれば、これはナムウィキという韓国ではウィキペディアに並ぶウィキらしい。しかし、出典の管理が

                                                    韓国のブルマーについての短信、あとアフリカのトップレス
                                                  • GA4連載第1回:オウンドメディア担当者がGA4に移行するべき4つの理由(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                                    Google アナリティクス(以降「GA」)の利用停止が2023年6月末と残り9ヶ月をついにきりました。Googleは代替ツールとしてGoogle アナリティクス 4(以降「GA4」)を提供しており、多くの企業がGA4への移行を始めています。 support.google.com しかし「GA4は難しそう」であったり「今はまだGAが使えるから大丈夫」ということでGA4の移行を行っていないサイトも多いのではないでしょうか。3回シリーズとして、GA4の導入や設計など数多くの案件に携わっている株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)がGA4に関しての連載を寄稿させていただくことになります。 全3回の内容は以下の通りとなります 第1回:オウンドメディア担当者がGA4に移行するべき4つの理由 第2回:オウンドメディア担当者がGA4を導入するための初期設定と活用するべきレ

                                                      GA4連載第1回:オウンドメディア担当者がGA4に移行するべき4つの理由(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                                    • ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ

                                                      ブログの収益化のため100記事目指して毎日書くことを考えている初心者ブロガーさんへの【緊急提言】です。 お勧めしない理由を具体的な根拠と失敗談を交えて説明します。成功者の体験談だけに情報依存しないで、じっくりと考えてみてください。 最後に初心者さんへのアドバイスもつけました。 「まずはブログを100記事毎日書け」を目指した初心者の末路 「誰にでもブログで収益化できる」のは何故か? 毎日100記事を書くということはどういうことか 収益化するために必要なブログ100記事分の文字数 初心者絶滅計画? それでもできる人はできる アメブロでの失敗談 アメブロで書いた記事 アメブロ記事のアクセス数 低品質記事は結局削除が必要 低品質コンテンツとは AdSense審査合格への障害になる ブログのコンテンツを考える ネタ切れが一番怖い じっくり記事を書こう テキストエディタ秀丸とアウトライン機能で長文を書

                                                        ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ
                                                      • はてなブログで記事投稿時にする最低限のSEO対策 - はるなぴログ

                                                        はてなブログで記事を投稿する時のSEO対策まとめです。 ひと手間かけるだけでSEOに強い記事にすることができます。はてなブログは元々SEOが強いです。それでもやらないと損な簡単にできるSEO対策を紹介します。 はてなブログProで強いSEO効果が得られる設定方法についても解説します。 はてなブログの見出しをH2タグから始めるSEO対策 はてなブログの見出しがH3タグから始まる問題 はてなブログの3種類の記法(モード) マークダウン記法の書き方 見出しのデザインをCSSでカスタマイズする方法 キーワードを入れた見出しを書くことによるSEO効果 キーワードを入れた見出しのつけ方 アウトラインプロセッサーで階層構造を考えて書く 秀丸エディタのアウトライン機能の設定方法 目次を設定する 目次を設定するメリット Pandocを用いた目次作成 カスタムURLを設定するSEO対策 カスタムURLのメリッ

                                                          はてなブログで記事投稿時にする最低限のSEO対策 - はるなぴログ
                                                        • II-5 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由

                                                          いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 「上」からではなく「下」からの制限 アメリカやヨーロッパでは、ポリティカル・コレクトネスやキャンセル・カルチャーの勢力が増していると同時に、その風潮に対する懸念や反対を表明する議論もなされている。そのなかでも特に目立つのが、ポリティカル・コレクトネスの風潮が学問の自由を侵害していることを批判する議論だ。 日本では、学問の自由に対する制限は「上」からや

                                                            II-5 「思想と討論の自由」が守られなければならない理由
                                                          • アフィリエイトとMLM(ネットワークビジネス)の違いを徹底解説! | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                            ネットビジネスが身近になった昨今。 自分も何か副業でも始めてみようかと思う人はきっと多いはずです。 中でも、根強い人気なのがアフィリエイト。 アフィリエイトなら、最初にお金もかからないし、在宅で手軽にできるし、そんなイメージが人気の原因なのではないかと思います。 そして、アフィリエイトをやってみよう、と思う人であれば、その仕組みを学んでみたり、ブログの書き方を学んでみたり、コツコツと勉強や作業に精を出すことになるでしょう。 何事も積み重ねが大切。 正しい努力の積み重ねは、遅かれ早かれ成果になって跳ね返ってきます。 そして、ここからは私の経験からの話。 もし、今から副業で何かネットビジネスを始めてみよう、と思っている人がいるなら、ちょっとこのタイミングで立ち止まって、今のうちに考えてみてほしいことがあります。 ちょうど私がアフィリエイトが軌道に乗り出してきた頃に出会ったのは、MLM(ネットワ

                                                              アフィリエイトとMLM(ネットワークビジネス)の違いを徹底解説! | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                            • 権利収入とは?MLMを副業にするべき5つの理由 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                              この記事では、権利収入(不労所得)に興味がある人のために、「権利収入(不労所得)とは何か?」、「権利収入(不労所得)には具体的にどんなものがあるのか?」、そして、「副業から始めて現実的に権利収入(不労所得)を手に入れるには?」などについて伝えます。 権利収入(不労所得)って? 権利収入とは、権利によって得られる収入のことですが、不労所得と呼ばれることもあり、こちらの言い方の方がイメージが湧きやすいかもしれません。 簡単に言うと、権利収入(不労所得)というのは、あなたが働いたかどうかで増えたり減ったりすることのない収入のことです。 この権利収入(不労所得)という言葉は、ロバート・キヨサキという人の「金持ち父さん貧乏父さん」という本で使われて有名になったと言われています。 Amazon : 『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん : アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』(単行本) この本は、1

                                                                権利収入とは?MLMを副業にするべき5つの理由 | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                              • はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ

                                                                ブログで趣味や日常を書き残すことは、興味関心があることに対し自分の理解を深めたり、趣味や価値観が同じ仲間が増えたり、あるいは新たな仕事のきっかけになったり、と人生をより豊かにしてくれるものです。しかし、決められた仕事や家事、学校など多忙な日々を過ごす中でブログを継続するのはなかなか難しいという人も多いのではないでしょうか? 好きなことを発信して広告から収益を得ることができれば、ブログを運営する上で大きなモチベーションになりますよね! はてなブログでは、2019年10月から個人営利利用が解禁*1になり、ブログでアフィリエイトができるようになりました。 一方で、収益が発生するということは、ブログで発信した情報に誰かがお金を支払っているということでもあります。したがって、情報発信には、責任が伴いますし、ともすればトラブルにもなりかねません。 したがって、はてなブログでは、「個人営利利用ガイドライ

                                                                  はてなブログで本格的なアフィリエイトに挑戦!ルールから商材選びまで徹底解説【公式!はてなブログでアフィリエイトのすすめ第2回】 - 週刊はてなブログ
                                                                • ひょっとしてクリまんじゅうはカニかまぼこより古い元祖コピー食品では?と思ったがしかし… - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                  他の「はてなブロガー」さんのエントリーに乗っかって自エントリーを書くことがしばしばあります。今回は ふくすけ&さんきゅう(id:hukusuke39)さんの、こちらの記事を参考にさせていただきました。IDコールお騒がせします。 hukusuke39.hatenablog.com クリの実がまるごと1個入ったクリまんじゅう、いいですね! HP検索してしまいました。 eshop-yoneya.com しかし今のクリまんじゅうはものすごい勢いで本物のクリに寄せていることがありますが、昔ながらのクリまんじゅうは小麦粉皮に白あん身の、カニかまぼこより古い「元祖コピー食品」のようなものだったと記憶しています。 ウィキペ調べてみました。 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org 諸説あると思われますがウィキペによればクリまんじゅうは1890年代(明治中期)、カニかまぼこは197

                                                                    ひょっとしてクリまんじゅうはカニかまぼこより古い元祖コピー食品では?と思ったがしかし… - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                  • 半年で6つのサービスを出してみた|freerider

                                                                    3月14日に、開発会議をリリース。それから、月に一つのペースで、6つのWebサービスを世の中に送り出せました。結果として、6つのサービスのうち、既に4つが売却され、自分の管理下を離れています。 「売却」と言っても、数億円、数千万円の収入が入ったわけではありません。前月と何ら変わりなく、これからも本業のフリーランスをやらないと生きていけません!生活費を受託で稼ぎながら、空いている時間を使って大好きなプロダクト開発に打ち込んでいくつもりです。 ここ近年、質問箱をはじめとして個人がWebサービスを売却する話を耳にするようになりました。そんな背景もあってか、「サービスを売却してみたい!」、「一発当てたい!」と個人開発を始めたエンジニアの方も少なくないように思います!今回の売却は、華々しいホームランを打ったというより、もうサイズが合わなくて自分では着こなせなくなった古着をオシャレな人に譲ったという感

                                                                      半年で6つのサービスを出してみた|freerider
                                                                    • オウンドメディア運営時に設定しておくと便利なGA4 探索レポート3選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                                                                      株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 前回の記事ではオウンドメディアサイトの評価に役立つカスタムレポートを紹介いたしました。 business.hatenastaff.com カスタムレポートは記事単位の評価などを把握する上で便利な機能で、記事の採点に向いています。しかし、記事の採点をするだけでは、改善案に繋がるとは限らず「点数」の差もよくわかりません。よりユーザーを集め、読んでもらい、成果に繋げるコンテンツを増やしていくためには「分析」を行うことが大切です。 そこで役立つのがGoogle Analytics 4 の探索機能です。 探索機能を利用すると、様々な形式のレポートを作ることができます。ユーザー単位の行動を見たり、継続訪問をチェックするということも可能です。 今回はオウンドメディアを訪れるユーザーの理解を更に一段高めるために作成するべき探索レ

                                                                        オウンドメディア運営時に設定しておくと便利なGA4 探索レポート3選(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                                                                      • ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ

                                                                        はてなブログの読者数が1000人を超えた記念に体験を交えて記事を書きました。 再現性のあるブログ読者数を増やす方法について重要度順に説明します。また、はるなぴ流の増やし方についても紹介していきます。 ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログネタで読者を増やす方法 ブログ炎上で読者数を増やす はるなぴのお勧めするブログ読者数の増やし方(重要度順) 他の人のブログを読む 良い記事を書く はてなブックマークのホットエントリー入りを狙う 読者になるボタンを設置する はるなぴ流ペルソナ設定(ペルソナ消去) ブログ読者の増やし方はいろいろある ブログの読者を増やす方法はひとつではないと思います。 なので、ここで紹介する方法が唯一だとは思わないでくださいね。他にもいろいろなやり方がある筈です。 はるなぴ自身ではできなかった別の増やし方をまずはざっと見てみましょう。お勧めできないものもありますが、自分に

                                                                          ブログ読者を増やす方法【読者数1000人達成記念】 - はるなぴログ
                                                                        • 人気ブログになることは可能だろうか? はてなスター、ブックマーク、コメントなどについて - アメリッシュガーデン改

                                                                          今年の4月5日からブログをはじめて、すでに4ヶ月と15日になりました。 今日、【毒親とオババ】シリーズをご期待の方、ごめんなさい。 努力はした! がんばった。ですが、諦めた。 明日の12時過ぎに出す予定で、今、頑張ってますが。 ですが、まだ書き終わりません。 で、諦めて閑話休題。 はてなブログについてのよもやま話いたします。 【目次】 2ヶ月ほどでやめてしまった仲間 はてなスター、ブックマーク、コメント機能について はてなブロガー先輩がいう内容の充実と人気ブログ 1 有益な情報ブログ 2 読んで面白く魅力あるブログ 3 方法は書くまでもないでしょう 2ヶ月ほどでやめてしまった仲間 ブログをほぼ同時にはじめた方で、私よりも最初の2ヶ月で圧倒的に読者数も多く、たしか400人近くの読者を集めた方がいました。 私の現在の読者数は475人です。その方が2ヶ月で集めた読者、私は倍の日数がかかっています

                                                                            人気ブログになることは可能だろうか? はてなスター、ブックマーク、コメントなどについて - アメリッシュガーデン改
                                                                          • 「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵

                                                                            数日前に「ブログの真実」を近々書くよ~っていう予告的な独り言的な記事を書かせていただきました。 tomag.hatenablog.com ということでみなさま楽しみにしていると思うので(ぇ?してない?)約束通り記事にしていこうと思いますw ブログバブルは夢のような時代 この記事に該当するブログの種類について 物販はクリックされても買われない時代へ 独自ドメインの優位性終了? 信じられるのはAdsenseだけ トップページは作り込んでも無駄 はてなブログの関連記事は優秀 まとめ ブログバブルは夢のような時代 今から7~8年前。西暦でいうと2016~2018年くらいの頃はブログバブルなんて呼ばれていて猫も杓子も「ブログで◯十万儲けました~♪」なんて雄叫びをあげていた時期。 はてなブックマークも全盛の頃でちょっと炎上系の記事を書いて100を超えるブクマが付きでもすれば数万のアクセスが殺到。それに

                                                                              「ブログで稼ぐ」の昔と今 - とまじ庵
                                                                            • キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。

                                                                              当サイトに寄稿しているマダムユキさんの記事が、おもしろい。とにかくキレッキレで、笑ってしまう。 とくに多くの人に読まれていたのは、「キラキラ起業」に関する記事だ。 明示されてはいないが、よくある「平凡なわたしが起業して社長になりました」系ビジネスのことだろう。それに続こうと群がる人(主に女性)たちを、これでもか!とこき下ろしている。 例として、『キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。』という記事で挙げられている、ハンドメイド作家たちの話を紹介したい。 器用な生き方のできない女たちは、その不器用さにつけ込まれて搾取されやすい。中途半端な野心や承認欲求を持て余していれば尚更だ。 「子育てをしながら在宅で仕事がしたい」 「趣味を活かして収入を得たい」 「商売を始めるからには、ちゃんと稼ぎたい」 そうした思いを抱え、しかし作品のクオリティーでは勝負でき

                                                                                キラキラ起業とは「日常生活で満たされない承認欲求を満たすビジネス」のこと。
                                                                              • 在宅副業で手軽に稼ぐ主婦になるために必須の〇〇力! | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                                                「ママ起業」「プチ起業」なんて言葉が世に登場してから、十年近くが経ちました。 その間にインターネット(オンライン)の環境はますます整備され、アフィリエイトやユーチューバー(YouTuber)、せどり、ハンドメイド作家など、気軽に取り組むことのできる仕事は増えてきました。 しかし、これらの仕事の成功率はかなり低いものです。 主婦でも簡単に起業できるようになりましたが、簡単に起業で成功できるようになったわけではありません。 多くの主婦の方が起業を志しますが、失敗する人が後を絶ちません。 中には成功する人ももちろんいますが、失敗する人の方が大多数です。 「やりたいことをやりましょう」とか「好きなことを仕事にしましょう」とかの耳触りのいいだけのアドバイスもよく聞きますが、少し現実的に考えてみる必要はありそうです。 「やりがいを持てるような仕事をすることの方が続けやすい」ということは確かにあります。

                                                                                  在宅副業で手軽に稼ぐ主婦になるために必須の〇〇力! | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                                                • 初心者ブロガー必見!はてなブログのアクセス数を着実にアップさせていく12のステップ - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                                  ※2020年3月1日にリライトしました。 皆様こんにちは この記事を最初に書いたのはブログを始めて約2ヶ月余りが過ぎた時期でした。2カ月そこらで偉そうな事書いているな、と思いつつ、オーガニック検索でもそこそこアクセスがある当記事を放置したままは良くないので思い、定期的にリライトを行う事にしました。因みにこの記事を読まれた方は以下の記事もお勧めいたします。 5manyendekabu.hateblo.jp 5manyendekabu.hateblo.jp 本記事では5カ月目で月間PVが1万5000代になんとか到達、数カ月の放置期間をはさみ、株取引というニッチなカテゴリで月度4万アクセスを達成。無料版はてなブログだけを利用し月5桁のブログ収益を得ている弱小初心者ブロガーがどういった手順を踏めば ・アクセス数を増やすことができるのか ・はてなブックマークから各種砲撃(スマニュー砲/Google砲

                                                                                    初心者ブロガー必見!はてなブログのアクセス数を着実にアップさせていく12のステップ - 投資知識ゼロからの5万円株式投資