並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

エリック・サティーの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 1981年に坂本龍一が選んだ140冊の本

    先日TwitterのTLを眺めていたら、1981年に当時29歳の坂本龍一がおすすめの本140冊を選出しているチラシの画像を見つけました。どうやら紀伊國屋書店による企画だったようです。 「坂本龍一が選んだ。坂本龍一の世界が見えた。The 龍一 BOOK HUNTING」と題されたこのチラシは、残念ながら誤字脱字があったり、分野別に整理されておらず見にくかったり、40年後の今日から見ると書誌情報の追加が必要だったりと難点があるので、これらの不備を補完してみました。 案外に詩集が多いことと数学書が含まれていることが興味深いですね。 「坂本龍一が選んだ。坂本龍一の世界が見えた。The 龍一 BOOK HUNTING」 【音楽】 柴田南雄『楽のない話——柴田南雄自選著作集』、全音楽譜出版社、1976年。 柴田南雄『音楽の骸骨のはなし——日本民謡と12音音楽の理論』、音楽之友社、1978年。 高橋悠治

      1981年に坂本龍一が選んだ140冊の本
    • とある楽譜の曲名が酷すぎて生徒に弾くの嫌だって言われる→作者名を見ると納得「こんなタイトル付けるのはアイツしかいない」

      ハルキゲニア@3/29~新生児のお世話中 @harutchigenia エリック・サティみたいな曲名だなと思ったらエリック・サティだった (演奏指示:そんなことしちゃ、だめだよ) x.com/yamamichipiano… 2024-04-13 14:53:51

        とある楽譜の曲名が酷すぎて生徒に弾くの嫌だって言われる→作者名を見ると納得「こんなタイトル付けるのはアイツしかいない」
      • 今日から使える文章技法覚書、リズムについて|借金玉

        つまりはそういうことなのだけれど、読点というのは文章においてリズムを調整する役目を担っている。この「リズム」という概念はわりと難しいものになってきて、文章の場合音楽におけるそれのような記号的整理があまりされていないから、結局のところ「リズムがいい」とか「悪い」みたいな表現をするしかないところがある。 …というのが「グルーヴ感が強めで一呼吸が長めの文章」というのが僕の定義で、この場合「書き出し」がリズムを強く規定している。「意味は無いに等しいけど、この書き出しは必要」と言えば伝わるんじゃないかと思う。 つまり、そういうこと。読点というものは、文章においてリズムを司っている。しかし、このリズムという概念は難しい。(以下略) こっちが「グルーヴ感弱めで一呼吸が短い読みやすい文章」になってくる。これだけで多分、文章を書きなれた人には「感覚はわかった」という感じになると思うし、あるいは「知ってた」か

          今日から使える文章技法覚書、リズムについて|借金玉
        • あなたが音楽を奏でることには価値がある──fendoap インタビュー|peeq / Yoichi Ichikawa

          インタビュー・文/peeq fendoapという音楽家を一言で紹介するのは難しい。MaxやC++などのプログラミング言語を自在に操り、Cycling'74から公式にパッチ制作を依頼され、信号処理についての講義を全国に向け発信する一方で、ArduinoやDaisyなどのマイコンボードを用いた電子工作にも手を出し、かと思うとホームセンターで調達した木箱でノイズボックスをDIYしてしまう。昨年はじめて行ったというライブ演奏では、volca beats一台でハードなインダストリアルテクノを披露するという、誰もが予想だにしていないパフォーマンスでオーディエンスの度肝を抜いた。最近ではPythonをベースとした自作の音楽言語を作り始めているという……。 八面六臂の活躍をみせるfendoapが提唱した新しい音楽のかたちが『プレインミュージック(Plain music)』だ。 "プレインミュージック(Pl

            あなたが音楽を奏でることには価値がある──fendoap インタビュー|peeq / Yoichi Ichikawa
          • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

            2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

              ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
            • 第3回 「教授」以前の彼(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

              比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第3回の公開です! 1 4週間続いた新宿高校でのストライキ 新宿高校時代の有名なエピソードに、坂本龍一が中心となって行なった「ストライキ」がある。 3年生の秋ごろ、新宿高校でストライキをやりました。69年の秋ですから、当時としては遅い方なんですが、安保条約とかベトナム戦争とか、そういう一般的な問題ではなくて、ローカルな、学校の個別課題に関しての運動でした。たしか具体的な要求を7項目、学校に突きつけました。制服制帽の廃止、すべての試験の廃止、通信簿の廃止、等々。(『音楽は自由にする』) このときのことは、「3バカトリオ」の塩崎恭久と馬場憲治の対談「革命同志・坂本龍一を偲ぶ」(『文藝春秋』2023年6月号)でも語られて

                第3回 「教授」以前の彼(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
              • ドリカムの中村正人さんのラジオに富野監督が来た #TOKYO_SPEAKEASY - 玖足手帖-アニメブログ-

                【マサブログ更新】 「G」と「D」https://t.co/3m16J36UsF#TOKYO_SPEAKEASY#富野由悠季総監督#中村正人#あっちのドリカム#DOSCO_prime#レコーディングからMIXへ#番組の感想くれくれたこら pic.twitter.com/L6MuU66g3V— DREAMS COME TRUE Official (@DCT_STAFF) 2020年8月21日 富野総監督。 やっぱり凄い。 「0」と「1」の間に 無限の数字が 含まれているように 総監督の一言の中に 無限の意味が含まれている。 そのうちのひとつを 捉えるだけでも 一生かかるのに 一時間弱でその思いを 伝えるのは インポッシブル。 何度も聴いて 俺が伝えきれてないことを 探究してほしい。 「#speakeasy」 今夜のお客様は、#富野由悠季 さんと #DREAMS_COME_TRUE #ドリカム

                  ドリカムの中村正人さんのラジオに富野監督が来た #TOKYO_SPEAKEASY - 玖足手帖-アニメブログ-
                • 青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA

                  COVID-19が猛威を振るいはじめる直前、2020年1月に青葉市子は沖縄に渡った。沖縄本島を拠点に、久高島、座間味島、奄美大島をはじめとする島々に赴き、その記録、そして記憶に触れる。2週間弱ほどの滞在を経て青葉市子は、大作『アダンの風』のベースとなるプロットを書いた。 それを元に作曲家の梅林太郎、エンジニアの葛西敏彦、写真家の小林光大と、互いの境界線が曖昧になるような、文字どおり渾然一体の制作によって『アダンの風』は完成した。作曲、レコーディング、ミックスの全てが同じタイムライン上にあったという通常ではありえない工程を踏み、マスタリング当日の朝まで作業は続いた。どこまでも異例であるが、そうすることでしか『アダンの風』は生まれえなかった。一体、何が4人をそこまでにさせたのか? 詳しくは本稿と併せて公開されている作品インタビューを読んでいただきたい(青葉市子が『アダンの風』で見つめた、時代の

                    青葉市子『アダンの風』全曲解説。作曲家・梅林太郎と共に語る | CINRA
                  • R.I.P. Mark Stewart | ele-king

                    文:野田努 「彼らはついに、変化とは、改革を意味するものでも改善を意味するものでもないことに気がつくだろう」——フランツ・ファノンのこの予言通り、世界は変わらなくていいものが変えられ、変わって欲しいものは変わらない。憂鬱な曇り空に相応しい訃報がまた届いた。その少し前にはジャー・シャカの訃報があり、今朝はマーク・スチュワートだ。いったい、坂本龍一といい、シャカといいマークといい、あるいは昨年から続いている死者のリストを思い出すと、勇敢な戦士たちがあちら側の世界に招かれている理由がこの宇宙のどこかに存在しているのではないかという妄想にとらわれてしまう。ファノンはまた、「重要なのは世界を知ることではない、世界を変えることだ」と言ったが、その意味を音楽に込めた人がまたひとりいなくなるのは、胸に穴が空いたような気分にさせるものだ。 一般的に言えばマーク・スチュワートは、ブリストル・サウンドのゴッドフ

                      R.I.P. Mark Stewart | ele-king
                    • 吉村弘がわからないということがわかってきた - 生きるからにはそれなりに

                      八月二十六日、曇り時々雨。 EGOIST活動終了。 7時半起床、10時まで床のゴミ。朝カスタマーサポートしてない。 眠くて動けない。鎌倉のお誘いがあったため申し訳無さを抱えながら一人鎌倉方面へ。 N氏とその母上と合流、神奈川県立近代美術館の『吉村 弘 風景の音 音の風景』を観る。 2006年頃に『波の記譜法』を読んでジャニスで吉村弘や芦川聡を聴いた頃、そこまでピンと来なかったのが2020年になって急に再評価で持ち上げられてなんともいえない気分になっていた自身がもう一度吉村弘と向き合うこととあいなった。 70年代までのタージ・マハル旅行団の一員として活動している頃は非常にエネルギーを感じて素晴らしい。ジョン・ケージなどの影響を受けたであろう図形楽譜達、タージ・マハル旅行団の活動当時の資料等。イベントには高木元輝、吉沢元治、阿部薫、富樫雅彦、坂本龍一、近藤等則(近藤俊則)など当時のフリージャズ

                        吉村弘がわからないということがわかってきた - 生きるからにはそれなりに
                      • 坂本龍一が自らの葬儀で流すために制作していたプレイリスト

                        昨年6月から少しずつ曲を足して作られた、33曲で構成されているこのプレイリスト。盟友アルヴァ・ノトの電子音楽でスタートし、エンニオ・モリコーネ、エリック・サティ、クロード・ドビュッシー、ニーノ・ロータ、モーリス・ラヴェル、ビル・エヴァンス、武満徹、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、デヴィッド・シルヴィアンなど坂本に影響を与えたさまざまな作曲家たちの楽曲を経て、ローレル・ヘイローが2020年に発表した楽曲で締めくくられている。 坂本は3月28日に71歳で亡くなっており、本日5月15日は四十九日にあたる。

                          坂本龍一が自らの葬儀で流すために制作していたプレイリスト
                        • 『thaw』セルフライナーノーツ|くるり official

                          皆さまいかがお過ごしでしょうか。 並行世界では、ツアーがひと段落し、日比谷野音に向けてイベント出演など、意欲的にくるりは動いているはずです。 去る3月初旬、ツアーリハを行うも、来るべき現実の中でも、最悪のケースを想定しておくべき、との判断をくだし、咄嗟に出てきた「未発表作品集をとんでもないスピードでリリースする」ということに取り組むことになりました。 ビクタースピードスターレコードの制作スタッフや、弊社スタッフの手厚い協力により、およそ1か月で皆さんのもとへ届けることが出来たことに、心より感謝いたします。 ここに収められた11曲(来月発売のCD盤は15曲です)は、ツアーに出て唾を飛ばしながら歌い演奏し、打ち上げの居酒屋で馬鹿みたいに飲み騒ぎ、キャバクラなんか行ったりして羽目を外すような並行世界だと、陽の目を見ることが無かった作品だったことでしょう。 改めて、この世界の現実のために存在してい

                            『thaw』セルフライナーノーツ|くるり official
                          • interview with Yutaka Hirose | ele-king

                            1980年代の日本の環境音楽が国際舞台で再評価されていること自体はポジティヴな出来事に違いないが、その代表のひとつを芦川聡のサウンド・プロセス一派とするなら、やはり、ニュー・エイジと一緒くたにするべきではないだろう。というのも、彼らは環境音楽をジョン・ケージ以降の音楽として捉えていたからだ(つまり、感情や感覚ではなく、妄想や幻覚でもなく、極めて論理的に考察されている)。 しかしながら、海外メディアが80年代における日本のアンビエントの急速な展開を高度経済成長がもたらしたさまざまな害悪(都市生活のストレス、モルタルとコンクリートが引き起こす閉所恐怖症、自然破壊などなど)への反応と分析するとき、まあそれはたしかに遠因としてあるのだろうと認めざるえない側面に気が付く。細野晴臣のアンビエントはYMO以降における心の癒しでもあったし、実際、疲れ切った都会人の心に吉村弘の透き通ったアンビエント・サウン

                              interview with Yutaka Hirose | ele-king
                            • 【プレイリスト『funeral(葬儀)』】坂本龍一氏が自身の葬儀で流すために編集していたプレイリスト。 - ioritorei’s blog

                              坂本龍一最後のプレイリスト funeral(葬儀) funeral(葬儀) 『funeral(葬儀)』とは 世界の中心のジャパニーズ 『funeral(葬儀)』とは 龍一の最後のプレイリスト。 龍一が亡くなったことに伴い、自身の葬儀で演奏するために、個人的にコンパイルしていたプレイリストを共有したいと思います。 彼は本当に最後まで音楽と一緒だった。 マネジメント担当者 坂本龍一氏が自身の葬儀で流すために編集していたプレイリスト『funeral(葬儀)』がSpotifyで公開された。 自身の葬儀で流す音楽をまとめたもので、最後の一曲は死去の3日前に追加されたという。 昨年の6月から追加されていったプレイリストは、Alva Noto “Haloid Xerrox Copy 3 (Paris)” からはじまり、ジョルジュ・ドルリュー、エンニオ・モリコーネ、ガブリエル・フォーレ、エリック・サティ、

                                【プレイリスト『funeral(葬儀)』】坂本龍一氏が自身の葬儀で流すために編集していたプレイリスト。 - ioritorei’s blog
                              • ニジンスキーとディアギレフ 20世紀の芸術界を大きく変えた”バレエ・リュス” - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ

                                移転しました。 20世紀には芸術の大きな転換期があり、音楽も美術大きく変化しました。 「バレエ・リュス」「セルゲイ・ディアギレフ」「ヴァーツラフ・ニジンスキー」はバレエ界にも音楽界にもとても大きいな影響を与えているのでご紹介します。 今コンサートなどでもよく演奏される「シェヘラザード」「ダフニスとクロエ」「火の鳥」「ぺトリューシュカ」などはバレエリュスのために作曲されていますし ピカソが舞台、ココ・シャネルが衣装で関わっているのもバレエリュスです。 とんでもない時代ですね。そんなバレエリュスを大きく盛り上げたのは伝説のダンサーであるニジンスキーとパブロワです。 そのバレエリュスの経営者がディアギレフ。 目次 ヴァーツラフ・ニジンスキーとは 18歳でマリンスキー劇場の主役に抜擢 セルゲイ・ディアギレフ バレエ・リュス ピカソが美術 サティが音楽 ジャンコクトー脚本 Parade 乗りに乗るバ

                                  ニジンスキーとディアギレフ 20世紀の芸術界を大きく変えた”バレエ・リュス” - トランペット奏者 齋藤友亨のブログ
                                • 『ボンバーマン』ミュージックの先駆者、竹間ジュンの功績を考える

                                  1985年12月に、ファミリーコンピュータ用ソフト『ボンバーマン』が発売。その後、1990年12月に、PCエンジン用ソフト『ボンバーマン』が発売された。2020年12月をもって前作は発売35周年、後作は発売30周年を迎えた。派生作品やメディアミックスも含めると膨大な数にのぼるボンバーマンシリーズは、ハドソンがコナミデジタルエンタテインメントに吸収合併された後は、コナミブランドで展開されている。2005年11月にサイトロンから発売された『ボンバーマン ザ ミュージック』は、シリーズの原型となった1983年発売の『爆弾男』から、2005年発売のニンテンドーDS版『ボンバーマン』やプレイステーションポータブル版『ボンバーマン ぱにっくボンバー』まで、ハドソンブランドから発売されたシリーズ38作のBGMをセレクト収録した資料的な一枚であるが、廃盤となって久しい。 『ボンバーマン ザ ミュージック』

                                    『ボンバーマン』ミュージックの先駆者、竹間ジュンの功績を考える
                                  • 監督・谷口悟朗が語る『ONE PIECE FILM RED』ができるまで② | Febri

                                    ――ライブシーンは作画と3DCGの融合がシームレスな印象でした。 谷口 今回のダンスはポイントになるかなりの部分が作画なんです。ウタの動きに関しては、3DCGで連番データを叩き出してもらって、それをもとに作画する、というスタイルなので、完成した映像そのものが新たな技術というわけではないんです。モニターに映ったり、かなりロング(引き)の構図だったりするとウタのCGはそのまま使えたんですけど、腰から上の構図(ミディアムショット)以上になると、表情や関節の柔らかさを表現するにはやっぱり作画のほうが上なんです。だから3DCGはあくまで参考で、それとモーションキャプチャー収録時に撮影した参考動画をもとに、作画の皆さんに整理していただいています。だから作画さんがよりよい動きに見えると判断したら、連番で出てきた絵から作画を起こす際に絵を変形させてもらっています。言ってしまえば、作画と3DCGの完全なハイ

                                      監督・谷口悟朗が語る『ONE PIECE FILM RED』ができるまで② | Febri
                                    • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                      ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                        平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                      • ウィークエンドサンシャイン 2020年12月12日(サム・アミドン、クルアンビン、ベン・ハーパー、リトル・フィート、ケリー・ジョー・フェルプス) - ラジオと音楽

                                        新譜紹介 Sam Amidon『Sam Amidon』 サム・アミドンというアメリカのバーモンド州出身の39歳のフォーク・シンガーの新譜が紹介されました。このアルバムはほとんどの曲がトラディショナルだそうです。現在はUKに住んでおり、このアルバムはロンドンの録音ということです。 Sam Amidon アーティスト:Amidon, Sam 発売日: 2020/11/13 メディア: CD Spanish Merchant’s Daughter 歌詞がトラディショナルでメロディーは本人の曲。「スペインの商人の娘」という曲。 Light Rain Blues 彼が10代の時にお父さんがタジ・マハールの『Giant Step & De Ole Folks at Home』というアルバムをくれたそうです。これが彼にとってフォーク・ミュージックに向かっていく大きなきっかけとなったそうです。その中で特に

                                          ウィークエンドサンシャイン 2020年12月12日(サム・アミドン、クルアンビン、ベン・ハーパー、リトル・フィート、ケリー・ジョー・フェルプス) - ラジオと音楽
                                        • 坂本龍一 追悼連載vol.8:高橋悠治を通じた現代音楽との出会い。西洋音楽に感じた限界とYMOへの加入 | CINRA

                                          坂本龍一が発表した数々の音楽作品を紐解く連載「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」(記事一覧はこちら)。第8回の書き手は、『〈無調〉の誕生: ドミナントなき時代の音楽のゆくえ』(2020年、音楽之友社)の著者で、ジョン・ケージの名著『サイレンス』(1996年、水声社)の翻訳でも知られる音楽学者の柿沼敏江。「坂本龍一が高橋悠治から受け取ったもの」をテーマに、現代音楽との関わりから坂本龍一の音楽を見つめた。 坂本龍一のジャンルを超えた多彩な活動のなかに折り重なって見えてくるのは、一人の人物とその周辺の音楽家たちである。 坂本は小学校5年の頃に、母に連れられて草月会館にコンサートを聴きに行き、大きな感銘を受けたと述べている。コンサートが終わると彼はその音楽家のファンになっていた(※1)。17歳のあるとき、父親の知人を介して一人でその人に会いに行った。そしてその人は、坂本がいちばん尊

                                            坂本龍一 追悼連載vol.8:高橋悠治を通じた現代音楽との出会い。西洋音楽に感じた限界とYMOへの加入 | CINRA
                                          • 一生『それだけ』だったら何を選ぶの?という話 - コピの部屋

                                            お世話になっています。 極端なことを考えることが好きな男、コピでございます。 残りの人生をひとつだけで過ごしたら?と考えることはないでしょうか? まぁ、無いですよね・・・。 考えたきっかけは、糖質制限ダイエットだったと思います。 細かいNG食材はありますが、簡単に言えば「主食を抜く」ということです。 ごはん・パン・麺類がそうですね。 食べないと分かってくるのが、本当に自分が欲しているものです。 パンは、食べなくても平気でした。一生食べなくても平気かも。 逆にパスタは無理ですね。お米より必要と感じました。 僕の前世は、イタリア人かも知れませんね。 ボナセーラ! その他、色々、考えられますね。 音楽ならどうでしょうか? 残りの人生で、聴いて良い曲が、1曲だけなら・・・。 意外とカラオケの十八番的な曲は、選ばないですよね。 僕は、歌が無い曲しか思い浮かびません。歌声の好みって、日による気がします

                                              一生『それだけ』だったら何を選ぶの?という話 - コピの部屋
                                            • 三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録

                                              ○日曜日の朝、4月16日、自宅 「子張、徳を崇くし惑いを弁ずることを問う。子曰く、忠信に主しみて義に徒るは、徳を崇くするなり。これを愛するときはその生を欲し、これを悪むときはその死を欲す。既にその生を欲して、またその死を欲するは、これ惑いなり。顔淵十」 「弟子の子張はいう、自らの徳を高くし、自らの迷いから離れるにはどうすればいいのですか。孔夫子はいわれた、自らを誠とし人からの信頼を大切にすること。そして中庸の立場から義の道を実践する、貫き通すことが自らの徳を高くすることだ。」 「自らの迷いとは、自らの愛、自らの憎しみの思いから生じる。愛する人は命末長くを願い、片や憎む人は命短けれと呪う。迷いとはなんと恐ろしいことか。中庸の立場から、愛する、憎むを離れること」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午前、自宅 「タイトルで損をしている、良書だ、ケルト音楽を聴きながら読了する」 「イギリスの香りがする、

                                                三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録
                                              • 第7回 「イエロー・マジック」との闘い(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第7回の公開です! 1 フュージョンの洗礼 まず、フュージョンについて考えてみなくてはならない。 YMOの世界進出のきっかけとなったイベントの名称は「フュージョン・フェスティバル」だった。そこに出演するためにアメリカからやってきたニール・ラーセンはジャズ/フュージョン系のキーボーディストであり、ラーセンとともに来日したトミー・リピューマもフュージョンにカテゴライズされるアーティストを数多く手がけてきたプロデューサーだった。フュージョンとは「融合」という意味だが、ジャズをベースに、ロックやポップス、イージー・リスニング、ディスコ、ラテン、レゲエなど多彩な要素を融合させた、基本的にはライトな音楽で、当時はクロスオーバー

                                                  第7回 「イエロー・マジック」との闘い(その2)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                • 言葉を変えると人生が変わる〜人生を創る言葉 - 前向き気づき日記

                                                  今日も冬の澄んだ光が心地よい美しい一日でした。 ゆったりした感覚の中に少し華やぎを感じ、 ああ、今日は土曜日なのだなぁと気づきました。 曜日や月にもそれぞれ特徴があり、 波動が違うのがおもしろいですね。 12月のちょっと気が急くような慌ただしい感じと、 キラキラした感じが街に漂う中、 それをゆったりと味わって楽しみたいなと思います。 さて、昨日は心を重く濁らせるものをなくし、 軽やかになるために誰にでも今日からできることを ご紹介しました。 その記事はこちら。↓ 「心を軽やかにする今日から誰にでもできる方法 - 前向き気づき日記」 その中で言葉の大切さを書きましたが、 アメリカの大学の研究によると、 人が一日で話す言葉の単語の数は、 男性で7000語、女性で2万語くらいだそうですね。 男女で3倍の差があるのは大きいなと思いましたが、 でも昔から女性は長電話をしたり、 カフェで何時間もおしゃ

                                                    言葉を変えると人生が変わる〜人生を創る言葉 - 前向き気づき日記
                                                  • ドリームポップ・シューゲイザーの魅惑の世界 〜目を閉じて聴くロック〜 - ロックな話

                                                    ども、管理人のし〜です。 今日はクリスマスイヴですね〜。 なので今回は、ロマンティックな、ロック音楽 最果ての地「ドリームポップ」をご紹介。 おそらく、あまり知られていないジャンルかなと思います。(記事タイトルを見てここまで入ってきてくれたあなた、ありがとう!) どんな音楽かは読んで字が如く「まるで夢のなかにいるような不思議な感覚の音楽」です。 浮遊感のある音世界 幻想的、神秘的なサウンド 官能的な甘美(ポップ)なメロディ …ちょっとヤバい宗教の勧誘みたいになってきましたが(笑)、未体験の人はぜひ一度、トライしていただけると嬉しいです。 行きましょう! ドリームポップのルーツ、コクトーツインズ スコットランド出身。神の声と呼ばれている女性Vo.エリザベス・フレイザーとコンポーザー兼ギタリストのロビン・ガスリー中心のバンド。ミステリアスな歌声とエコーがかかったギターが織りなす不思議な音世界。

                                                      ドリームポップ・シューゲイザーの魅惑の世界 〜目を閉じて聴くロック〜 - ロックな話
                                                    • 坂本龍一追悼譜 | ele-king

                                                      3日前の便り 3月25日の夜9時24分、パートナーの方から初めてメールが来た。 そこには、本人は送れないので「事情ご拝察のほど」とある。 「ああ、とうとうなのか」 白紙になった内心の画面にそういう文字列が浮かぶ。 私は高校時代以来の付き合いだが、彼の他界を事実として知るのはみなと同じ。4月2日のTwitterを見た時である。 その間の1週間、なにをしていたのだろうか。 8年ぶりに新しい本を出す。その準備と新宿御苑に放射能汚染土が運び込まれる問題。両方で動きまわる。言葉どおり忙殺される毎日だった。 一人の友が小舟を漕いで遠い海に去っていく。その背中を岸辺で見送るしかできない。もう声は届かないだろう。遠く夕陽が落ちていく水平線。その橙色のハレーションに吸い込まれる後ろ姿がどんどん小さくなるのである。 あるときは最後から3番目の作品、映画音楽『レヴェナント:蘇えりし者』。 あらためてその音源を聴

                                                        坂本龍一追悼譜 | ele-king
                                                      • 【神戸】没入型美術展って何?『ゴッホ・アライブ Van Gogh Alive』へ行ってきました!感想と現地レポート

                                                        こんばんは、ナビゲーターのビー玉です。 本日は出張美術館。 世界80都市で850万人以上を魅了した「ゴッホ・アライブ Van Gogh Alive」 芸術性とエンターテイメント性を兼ね備えた新しいタイプの没入型美術展。オーストラリアを皮切りに名古屋を経てついに関西へ上陸。 2023年3月18日(土)~6月4日(日)まで兵庫県立美術館で開催されます。話題のイベントへ初日に行ってきましたよ。 よかったら、最後までお付き合いください。 2023年 「ゴッホ・アライブ Van Gogh Alive」概要 画像出典:「ゴッホ・アライブ Van Gogh Alive」公式サイト 【名古屋】金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)2022年12月10日(土)〜2023年 3月5日(日) 終了しました 兵庫県立美術館 2023年3月18日(土)〜2023年6月4日(日) 『ゴッホ・アライブ』は会場中に

                                                          【神戸】没入型美術展って何?『ゴッホ・アライブ Van Gogh Alive』へ行ってきました!感想と現地レポート
                                                        • これが観たい!2024年に開催される美術展まとめ

                                                          こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 印象派の巨匠モネの代表作を多数展示する「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」や、キュビスムの誕生から変遷をたどる「パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ」など、海外の有名美術館や博物館のコレクション、滅多にお目にかかれない個人蔵の作品など注目作品が目白押し。とくに第1回印象派展から150年ってことで印象派の美術展はてんこ盛りで “睡蓮イヤー” になそうな2024年 その反面、クラシック美術ファン、宗教画LOVERにとっては少々寂しい年かもしれません。 本日は、2024年〜25年に開催される美術展を会期順にまとめました。2024年に個人的にお観たい美術展です。数ある展覧会の中から独断と偏見で選んでいます。 2024年のアートシーンをガイドブック

                                                            これが観たい!2024年に開催される美術展まとめ
                                                          • ウェス・アンダーソンが熱愛、映画史に残る33本の素晴らしきシネマたち。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)

                                                            1月28日より公開される『フレンチ・ディスパッチ  ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』の監督、ウェス・アンダーソンが、出演俳優やスタッフたちに「ぜひ、これを観るべし」とオススメした作品をここに紹介。自らのプロダクションやイマジネーションソースを公表してくれるウェス。それは、ウェス作品が映画制作過程までも観客の興味を呼び起こし、彼の「アタマの中」で何が起きて、どんなクリエイティブがなされているのかを知ることが愉しいからでもある。映画史に残るクラシックな名作からドキュメンタリーまでユニークなリストアップは、『フレンチ・ディスパッチ』を2倍3倍濃く味わうための助けになるはず! 『素晴らしき放浪者』 フランスの印象派を代表する画家、ピエール=オーギュスト・ルノワールの次男である映画監督、ジャン・ルノワールへのウェス・アンダーソンの敬愛は広く知られている。特に1935年の犯罪映画『トニ』

                                                              ウェス・アンダーソンが熱愛、映画史に残る33本の素晴らしきシネマたち。|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン)
                                                            • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

                                                                7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 日本のアンビエント・ミュージックが再評価。そのきっかけは… | J-WAVE NEWS

                                                                J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。番組では、毎回ゲストを迎え、様々なテーマを掘り下げていく。 2020年12月2日(水)のオンエアでは、アンビエントやドローン、辺境音楽などを扱う京都のレコード店「メディテーションズ」のバイヤー・門脇綱生と、ギタリスト/作曲家/プロデューサーの岡田拓郎をゲストに迎え、「アンビエント・ミュージック進化論」をテーマにお届けした。 アンビエントとは、環境や人間の“無意識”へと作用させるもの 今、「アンビエント・ミュージック」が再び注目を集めている。いわゆる「アンビエント・ミュージック/環境音楽」は、いつ誕生し、どのようにして進化してきたのだろうか。 あっこゴリラ:今「アンビエント・ミュージック」が再び注目を集めている理由は何だと思いますか? 門脇:2000年代中盤にマニアックなシーンから始まり、2010年代に入ると

                                                                  日本のアンビエント・ミュージックが再評価。そのきっかけは… | J-WAVE NEWS
                                                                • 君塚洋一『選曲の社会史/「洋楽かぶれ」の系譜』|KAZE

                                                                  ☆mediopos-2452  2021.8.3 人の集まる場所の多くでは よく音楽(BGM)が流されている その質も環境もさまざまだが なんらかのかたちで 音楽を「選曲」している人が そこには存在している BGMは半世紀ほど前から あたりまえのように流されるようになり はじめはただ賑わいづくりなどのため 適当に流されている音楽だったのが どんな音楽を流せば効果的なのかが 戦略的に考えられ始めるようになってきてもいる かつてエリック・サティは1920年代 『家具の音楽』といわれる室内楽曲を作曲したが それはそこに流れていても日常生活を妨げず 意識的には聴かれることのない まさにそこに置かれている「家具」のような音楽であり BGM(バックグラウンドミュージック)の祖とされている どの時代のどんな場所に どんなBGMが流されてきたのかを一覧にすれば 人々の意識の変化が見えてくるだろうし それが

                                                                    君塚洋一『選曲の社会史/「洋楽かぶれ」の系譜』|KAZE
                                                                  • SmartHRのモーションロゴを作りました|merapon

                                                                    2022.5.16 追記 現在は以下のように取り扱いを変更しています 「モーションロゴ ノーマルVer.」 → 「モーションロゴ」 「モーションロゴ フレンドリーVer.」 → 「ジングルムービー」 運用方法 https://smarthr.design/basics/logos/motion/ https://smarthr.design/communication/photography/jingle-movie/ SmartHRのブランドイメージをより豊かに広げていくため、また映像コンテンツに一貫性を持たせることでSmartHRの認知を高めるため、新たに “モーションロゴ” を製作しました。SmartHRが発信する映像やイベントで使用していきます。 SmartHRが社会に提供する価値と、サービスとしての “パーソナリティ” を表現した今回のモーションロゴ製作。3名のクリエイターの皆さ

                                                                      SmartHRのモーションロゴを作りました|merapon
                                                                    • 電話展示|Emergency Call

                                                                      Exhibition 'Emergency Call' 2020.4.30 – 5.25(日本国内の緊急事態宣言解除) on air from 2020.4.30 to 5.25 (termination of the state of emergency in Japan) 終了しました Disconnected 050-XXXX-XXXX 自分が安全だと思う時間・場所でお電話ください Please call this number whenever and wherever you think yourself(ves) secure. 増田義基(サウンド・デザイナー) 山本悠(イラストレーター)とU(U) 佐藤朋子(アーティスト) 20mシャトルラン* 岡嶋隆佑(博士(哲学)) 永田康祐(アーティスト) 樋口恭介(SF作家) 西村梨緒葉(美術家) 岡千穂(音楽家)/エリック・サティ(

                                                                        電話展示|Emergency Call
                                                                      • 映画『最後にして最初の人類』公式サイト

                                                                        北欧の作曲家ヨハン・ヨハンソン、 人類に託した最後のメッセージ 2018年2月9日、ヨハン・ヨハンソン逝去。シガー・ロス、坂本龍一、マックス・リヒターなど世界中のアーティストからその早すぎる死を悼むコメントが多数発表された。彼が生前、最後に取り組んだ最初で最後の長編映画が本作である。仲間たちの尽力より、没後2年の時を経て、ついに完成した貴重な作品だ。 20億年先の未来から届いた人類の壮大なる叙事詩、 語りかけるはアカデミー賞®女優 ティルダ・スウィントン 伝説のSF小説、奇跡の映画化。 1930年の初版以来、アーサー・C・クラーク(「2001年宇宙の旅」)等にも大きな影響を与えてきたSF小説の金字塔「最後にして最初の人類」が原作。20億年先の人類から語られる壮大な叙事詩である。全編16mmフィルムで撮影された旧ユーゴスラビアに点在する巨大な戦争記念碑<スポメニック>の美しい映像とヨハンソン

                                                                          映画『最後にして最初の人類』公式サイト
                                                                        • 「装幀苦行」第2回|U-NEXTオリジナル書籍

                                                                          前回、地獄の原因として以下の三つを挙げた。 ・凡庸なものにはしたくない ・装丁の手法や有り様を少しでも更新したい ・自分がやる意味のあるものになっているか このそれぞれの煩悩を解体していき、引き続き、堂々巡りの地獄の苦しみを書き綴りたいと思う。 そもそも凡庸とは何か。 あまりにも身の丈に合っていないテーマなので、ここではあくまで装幀における「凡庸」で、書籍の中でも僕が主戦場としている人文書、文芸書、実用書などいわゆる一般書についての非常に個人的な範囲に絞って進めたい。とはいえ、あらゆる分野で同じような事が起こっていると見える。 どういう装幀が凡庸なのか。 まず、この直方体。本の形が退屈。白く平滑な紙が退屈。オフセット印刷が退屈。そして、そこに印刷される図像や文字が、書名は書名らしく、著者名は著者名らしくあること、当たり前とされていることを疑わずに作られたものが退屈。凡庸だと感じるものの多く

                                                                            「装幀苦行」第2回|U-NEXTオリジナル書籍
                                                                          • 「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所

                                                                            ◆はじめに この記事はMADMAX2023に提出した「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について、解説を加える記事です。 本作は芸術を主題としたサクラノ刻を題材にしています。 そのため、通常のMAD以上に芸術的な性質を持たせています。 簡単に言えば、美術史、哲学、詩、音楽等の知識を持つ批評家や作り手が解説を加えることで初めて価値を持つMADと言えます。 これは芸術全般の特徴で、フォービスムが何かを理解せずにマティスを見ても良さが分からない、オランピアの元ネタを理解しなければマネの革新性に気付けない、と同様に視聴者に一定の知識を要求するMADです。 写真が登場するまでの絵画は遠近法、陰影のつけ方等の写実性が一定の評価基準になりえたので、絵の「上手さ」が評価されていました。しかし、その後、ポスト印象派、フォービスム、キュビスム、ドイツ表現主義、抽象表現主義、シュールレアリスム、ポップアートと写実

                                                                              「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所
                                                                            • 吉村 弘 風景の音 音の風景 | 神奈川県立近代美術館

                                                                              企画概要 1970年代初めから環境音楽の先駆けとして活躍した吉村弘(よしむら・ひろし/1940–2003)。2003年の葉山館開館を機に吉村が作曲したサウンドロゴ『Four Post Cards』は、現在も葉山館で朝夕に館内を流れ、来館者を惹きつけています。 エリック・サティの楽譜に魅せられて音楽の道に進んだ吉村の活動は、音楽ばかりでなく、音を描くドローイングやパフォーマンス、サウンドオブジェ(音具)の創案、執筆と幅広いものでした。なかでも、1982年にリリースされたLP『Music For Nine Post Cards』は、環境音楽という言葉を日本で広く世に知らせるきっかけとなりました。 一方で釧路市立博物館(北海道、1983年)や営団地下鉄南北線(東京都、1991年)、横浜国際総合競技場の外周部(神奈川県、1998年)など、公共空間の音響デザインを多く手がけ、また早くから美術館で開催

                                                                              • 世界一長いピアノ曲は18時間も演奏する!という話:グッとラック!【2021/01/20】 | 何ゴト?

                                                                                音楽の授業などでも使われる「ピアノ」。 実は、ピアノには、「正式名称」がある。 そもそも15世紀ごろから「チェンバロ」というピアノによく似た楽器が使われていた。 1700年ごろにイタリアの楽器製作者が、チェンバロよりもっと音の強弱がつく楽器が欲しいと考えて、ピアノが発明されたといわれている。 当時の名前は、「強い音と弱い音が出るチェンバロ」を意味する、 「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」と呼ばれていた。 それが、だんだん省略され、「弱い音」を意味する「ピアノ」と呼ばれるようになった。 ちなみに、ギネス世界記録に認定された、世界一長いピアノ曲の演奏時間は、なんと「18時間」。 それは、フランスの作曲家エリック・サティが作った、 「ヴェクサシオン」という曲。 楽譜は、たった1ページで、 1分程度の短い曲の演奏を「840回」繰り返す構成となっている。

                                                                                  世界一長いピアノ曲は18時間も演奏する!という話:グッとラック!【2021/01/20】 | 何ゴト?
                                                                                • 坂本龍一が携わった後世にも伝えたい音楽作品 日本のポップミュージックを豊かにした偉大なる功績

                                                                                  坂本龍一の逝去後、世界中のメディアを介し、音楽家、社会活動家としての軌跡や功績が発信され続けている。坂本の作品と活動は多岐に渡り、仕事量も膨大。今後も様々な角度から光が当てられ、次の世代に受け渡されることになるだろう。 ここではプレイヤー、アレンジャー、プロデューサーとしての坂本の仕事を紹介したい。 ■プレイヤーとしての坂本龍一 ・矢沢永吉「時間よ止まれ」(シングル/1978年) 資生堂のCMソングに起用され、大ヒットを記録。矢沢永吉をロックスターの座に押し上げた名曲のレコーディングセッションに坂本はキーボーディストとして参加している。ドラムは高橋幸宏、ベースは後藤次利。ギターは相沢行夫、木原敏雄と当時のトップミュージシャンが集結。坂本は抑制の効いた演奏で、メロウかつトロピカルな楽曲のムードを際立たせている。 ・山下達郎『IT'S A POPPIN' TIME』(アルバム/1978年) 1

                                                                                    坂本龍一が携わった後世にも伝えたい音楽作品 日本のポップミュージックを豊かにした偉大なる功績