並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

クリスマスソング 歌詞 意味の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 実際の薬屋はどんな独り言を言っているのか|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

    気になったので「ドラッグストア、または薬局の従業員として働いている/働いていた人」にアンケートを取ってみました。 集計期間:12/30~12/31 集計数:243件 ※集計はGoogleフォームで行われ、回答内容が事実に基づくものであることを保証しません。 以下にその一部を、少し表記を整えたうえで抜粋します。 ■ドラッグストア従業員 しらんわ〜い!言うてな これ入らんて ブロンがボロン またブロン爺さんだよ あ、ちげえや 来すぎたかお 肉の塊風情が チッ ゴキブリ出てくるな はいはい、女の子って本当に楽しいね (鼻歌) あっちゃうやんけ いらっしゃいませ〜(何もない空間に向かって) ダルすぎ 場所無作為すぎる、むかつく だむだむだ BL読みてー 今度のプリキュアこんなんなんだ〜 猫エサ、人エサ こちら卵焼き。カットパインへの潜入に成功した、どうぞ 後期高齢者は来るな あれどこだ(化粧品サン

      実際の薬屋はどんな独り言を言っているのか|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
    • 2019年に盗んでよかった音楽を紹介します - nomolkのブログ

      これは同意していただけるかどうかわかりませんけど店頭のBGMをShazamで調べてる時が人生で一番人に見られたくない恥ずかしい姿— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 人様のものをばれないようにこっそり盗もうという浅ましさが強く文化的コソ泥という感じがする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 いまでこそ街でかかってる音楽はスマホでサッと調べて家に帰ったらYoutubeやサブスクで聴けるみたいな時代ですけど、かつては良い音楽というのはレコードショップに足しげく通ったものだけが知ることのできる価値のある情報であり、彼女の買い物についていった服屋のBGMがよくて店員にきいたら「有線なので分かりません」とか言われたりして、とにかく街でかかっている音楽なんてものは二度と再会することのない一期一会のものでした。 そういう時代に音楽好きとして育ってし

        2019年に盗んでよかった音楽を紹介します - nomolkのブログ
      • イギリスで最も人気のあるクリスマスソングからたどる罵倒語の歴史【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL

        英語は、文学、映画やドラマ、コメディーや歌などに楽しく触れながら学ぶと、習得しやすくなります。連載「文学&カルチャー英語」では、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが、英語の日常表現や奥深さを紹介します。今回のテーマは、イギリスで人気のクリスマスソング「フェアリーテール・オブ・ニューヨーク」の歌詞と、罵倒語の歴史です。 ※テキスト中のリンクが表示されない場合は、オリジナルサイト https://gotcha.alc.co.jp/entry/20200221-kitamura-literature-culture-8 でご覧ください。 ※この記事では説明の必要上、差別語や罵倒語を記しています。 イギリスで最も人気のあるクリスマスソング今回は、イギリスのロックバンド、ザ・ポーグス(The Pogues)のクリスマスソング「フェアリーテール・オブ・ニューヨーク

          イギリスで最も人気のあるクリスマスソングからたどる罵倒語の歴史【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL
        • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

          2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

            ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
          • 【歌詞和訳】クリスマスソング「The Twelve Days of Christmas」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

            クリスマスソング「The Twelve Days of Christmas」で英語多聴に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル1(★☆☆☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 先輩ブロガーのガネしゃんさん(id:yu_me_po-lly)からコメントを頂きました。 【歌詞和訳】PJ Masksの曲「Go Go Gekko」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て [塾パパさん] クリスマスまで一か月となりましたが、リクエストとか来てますか??またリクエストしよっかな♬「The Twelve Days of Christmas」良ければお願いします(#^.^#)ってラジオみたいになってしまいました(^-^;無理せずお願いします。 2020/11/24 19:30 ガネしゃんさん

              【歌詞和訳】クリスマスソング「The Twelve Days of Christmas」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
            • 希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

              いまやアニソンシーンには欠かせないヒットクリエイター&シンガーソングライターのオーイシマサヨシさん。変幻自在のメロディーを生み出し、複数のアカウントを駆使して楽曲を紡ぎ上げるオーイシさんの“音楽DNA”は、どのようなルーツから構成されているのでしょうか。オーイシさんの音楽世界を支える“核”を探るべく、これまでに刺激を受けたアーティスト&アルバムや音楽人生に迫ると共に、8年目にして待望の1stアルバム『エンターテイナー』についても語っていただきました。 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS たま『ひるね』は人生における“チューニング”用アルバム ――さまざまな楽曲を生み出されているオーイシさんですが、自身の音楽観に影響を与えるほどヘビロテした、「人生で最も聴きこんだアルバム」トップ3を教えてください。 まずは、たまさんの『ひるね』(1991年/メジャー2ndアルバム

                希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
              • J-POPでブルマーはいかに表現されてきたか、そしてブリトラのブルマー

                皆様お元気ですか。 私は相変わらずです。 調査方法[歌詞検索サービス 歌ネット]にて「ブルマ」を含んだ歌詞をキーワード検索する。 なお「ブルマ」とは関係のない「ブルマン」(ブルーマウンテンコーヒーの略)、「テーブルマナー」や「ゼンカイオーブルマジーン」(註:ゼンカイブルーンとゼンカイマジーヌというロボットが合体してこんな名前になるらしい)が引っかかるのでそれは除外した。また、ドラゴンボールの登場人物であるブルマも含めていない。 さて、調査の結果、いくつかのパターンに分けられることがわかった。 アニメ&ゲーム魔法少女プリティサミーイメージソング「DOUBLE MIND」(1998/03/25)では 見学ばっかりの 体育じゃ 泣けてくる いらない ブルマなら 売り飛ばしちゃいたくなる と、当所のブルセラブームを感じさせる歌詞がある。ウィキペディアによれば、1991年から1992年にブル

                  J-POPでブルマーはいかに表現されてきたか、そしてブリトラのブルマー
                • クリスマス当日も色々描いてみた - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                  いらっしゃいマセ。ドクウツギとメンドーリ、他大勢でお届け致しマス。 メリークリスマス!つづき!・・・そしてオワリ! ・描き足し ・惨太苦老主 ・トナカイの輝き ・クリスマスソング ・結び ・おまけ メリークリスマス!つづき!・・・そしてオワリ! ・描き足し 実は昨日描きかけてたんですけどイブには間に合わなかったわたしとメンドーリさんのイラストがあるので新たに公開しようと思いマス! ジャ~ン(小声)!わ、わたし、ドクウツギのサンタ版デス。 ドォオオォオオン!!!じぶん、メンドーリのサンタ版っすよ~!!! お~どっちも可愛い!可愛い!可愛いけど・・・ ズルくね!!? そんなモン描く労力があるってんならボクら去年組を描き直せよ!!! そうだ~!ズルいぞズルいぞ~!ドゥフフフ!!! わたくしはメンドーリさんが美しいので問題ありません!!! ま、まぁ管理人のモチベーションの問題もあるのデス。 やっぱ

                    クリスマス当日も色々描いてみた - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                  • 22/7 天城サリー&海乃るり&河瀬詩&倉岡水巴&白沢かなえ&涼花萌が振り返る、激動の2021年 『覚醒』への手応えも語る

                    22/7 天城サリー&海乃るり&河瀬詩&倉岡水巴&白沢かなえ&涼花萌が振り返る、激動の2021年 『覚醒』への手応えも語る デジタル声優アイドルグループ・22/7(ナナブンノニジュウニ)が8thシングル『覚醒』を11月24日にリリースした。7月の1stアルバム『11という名の永遠の素数』で大きな区切りを迎えた22/7にとって、同シングルはグループの“第二章”幕開けを告げる作品となる。 同時に、今作リリース後にはメンバーの海乃るり、倉岡水巴、武田愛奈がグループを卒業、さらにはオーディションを経て新メンバー加入と、まさに変革期を迎えている22/7。今回はメンバーの天城サリー、海乃るり、河瀬詩と、倉岡水巴、白沢かなえ、涼花萌にインタビュー。彼女たちの背中を押す力強い新作の手応え、さらには転機を迎えるそれぞれの心境を聞いた。(香月孝史)【記事最後にプレゼント情報あり】 【オリジナル動画】メンバーが

                      22/7 天城サリー&海乃るり&河瀬詩&倉岡水巴&白沢かなえ&涼花萌が振り返る、激動の2021年 『覚醒』への手応えも語る
                    • 親孝行ってなに? : 素晴らしい日々〜Splendid days

                      素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 親孝行ってなに?って考える でもそれを考えようとすることがもう 親孝行なのかもしれない…♪ これは、 いまや定番クリスマスソングとして認知されている『チキンライス』 の歌い出しの歌詞。 言うまでもないことなのかもしれないが、 作曲槇原敬之、そして作詞は松本人志。 しんみりかつノスタルジックな気分になる曲で僕はけっこう好きだ。 さて、 僕は最近よく、 親孝行ってなにすることが親孝行なのかな? って考えることがある。 そう考えることが親孝行だって言いたいんだろ?😒 と言われてしまいそうだけど💦 そしたら話はここでおしまいになってしまう😅 親孝行でこんなことを思い

                        親孝行ってなに? : 素晴らしい日々〜Splendid days
                      • クリスマスソング10曲歌えるかな - やれることだけやってみる

                        キウイフルーツがいい大きさになってきました。 この実を見ると、冬が来ているんだなあと実感します。 もしゃもしゃ伸びたつるはリースに使えるんですよ。 猫に与えると酔っ払うかもしれませんので、注意が必要です。 クリスマス気分はまだ感じませんが、 お店に入るとクリスマスソングが流れています。 聖歌、童謡、ポップス、ジャズ。 日本の歌、海外の歌。 聞き流しているうちに、ふと思いました。 何曲くらい歌えるかな(°_° もちろん、歌詞カードなしで。 ちょっと挑戦してみましょう。 1番だけ、まるっと歌えればクリア。 自分ルールで、外国の歌は日本語訳でもOKとします。 1.赤鼻のトナカイ/作詞作曲:ジョニー・マークス 「真っ赤なお鼻の~、トナカイさんは~。 いっつもみんなの~、笑いもの~」 日本語訳でクリアー o(°▽° 注】よくある間違い 〇『暗い夜道は』 ✕『 暗いよ、道は』 2.あわてんぼうのサンタ

                          クリスマスソング10曲歌えるかな - やれることだけやってみる
                        • ジョン・レノンの「Happy Xmas(War Is Over)」をディクテーションしました - まったり英語育児雑記帳

                          クリスマスも近いということで、「Happy Xmas(War Is Over)」を聴いて、ディクテーションすることにしました。 www.youtube.com Happy Christmas Kyoko Happy Christmas Julian So this is Christmas And what have you done? Another year over And a new one just begun And so this is Christmas I hope you have fun The near and the dear one The old and the young A very Merry Christmas And a happy New Year Let's hope it's a good one Without any fear And so

                            ジョン・レノンの「Happy Xmas(War Is Over)」をディクテーションしました - まったり英語育児雑記帳
                          • あの歌のタイトル和訳してみよう!! ①「サイレントマジョリティー」「Pretender」 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                            みなさんこんにちは。カナエルの英語部屋です。 今週は「あの歌のタイトル和訳してみよう」というタイトルで行きたいと思います。歌のタイトルってなんか「かっこいい」イメージがありますが、実は意味は知らない…なんてことありますよね。歌に込められた意味がわかるとその曲により気持ちが入ってさらにいい曲だなぁと感じることができたりします。 身近なところにある英単語の意味がわかるとなかなか忘れないものです。英語学習は「コツコツ」が基本です。今回の記事が少しでもあなたの日々の英語学習のお役にたてれば嬉しいです。 1. サイレントマジョリティー 「静かなる多数派」 「欅坂46」のヒット曲「サイレントマジョリティー」。YouTubeで「1.5億再生」されている曲です。僕はあまりアイドル事情を良くは知らないのですが生徒が口ずさんでたり、学校の発表会でこの曲をやるんだよなんて言ってたあたりでこの曲を知りました。なに

                              あの歌のタイトル和訳してみよう!! ①「サイレントマジョリティー」「Pretender」 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                            • クリスマスソング【いい歌夢気分】 - コピの部屋

                              ごぶさたしてます けん坊でしゅ 今日から始まりました、ぼく、けん坊の新しいコーナー 『けん坊のいい歌🎵夢気分』でしゅよ 毎回お題を決めてでしゅね、そのテーマの曲をご紹介するでしゅ もちろん!ぼくの独断と偏見で決めるでしゅよ 年代の括りは設けないでしゅが、ぼくは古い歌が好きでしゅねぇ ジャンルは「シャンソン」が好きでしゅ シャンソンはちょっと変わっていて、なんと!7拍子なんでしゅよ! 昔から言うでしゅよ シャンソン7拍子・・・って 冗談はさておき 今日は「クリスマスソング」をテーマにしてみるでしゅ クリスマスの曲はたくさんあるので迷ってしまうでしゅね 選曲に時間が掛かって くるしみます・・・・ さて クリスマスソングでしゅ! 基本的には、ベタな選曲になっているでしゅよ 昔を懐かしんで聴いて頂いたり・・・ ご存じ無い方は新しい曲として聴いて頂いたり・・・ 人それぞれの楽しみ方で良いと思うでし

                                クリスマスソング【いい歌夢気分】 - コピの部屋
                              • 浜田省吾ヒストリー⑰ アルバム「Journey of a Songwriter」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                浜田省吾さんの歴史を振り返るコーナー。 このコーナー久しぶりの更新ですが、17回目の今日は…。 アルバム「Journey of a Songwriter」 Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター アーティスト: 浜田省吾 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレーベルズ 発売日: 2015/04/29 メディア: CD この商品を含むブログ (3件) を見る 前回のアルバム「My First Love」では 原点に戻って、自分の音楽を振り返りながら 「日常生活の光と影のワンシーンを切り取って それぞれを対比させながら情景を描いていく」 という内容の作品になっていました。 それから、10年という長い時を経て 2015年4月に 今回のアルバム「Journey of a Songwriter」を発売する訳ですが…。 その途中で 2011年3月に東日本大震災が発

                                  浜田省吾ヒストリー⑰ アルバム「Journey of a Songwriter」 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                • 超訳コネクト 山下達郎を愛する海外の人々はYoutubeのコメ欄にどんなことを書き込んでいるか?【海外の反応】

                                  竹内まりや、山下達郎、角松敏生といった80年代を中心に活躍されたミュージシャンの音楽「シティポップ」がここ数年、海外でも人気を博しているのは、海外の反応系サイトをご覧になる皆様ならよくご存知のことでしょう。 今回はその中からYoutubeにアップされた山下達郎「Magic Ways」(1984年のアルバム「Big Wave」収録)のコメント欄を翻訳してみました。再生回数589万回、コメント数2,094件(2020年8月21日現在)と、かなりの人気動画になっています。今回、久しぶりに山下達郎の曲をいくつか聴いてみましたが、全体の完成度の高さはもちろん、極力無駄を排した作りに改めて驚かされました。海外では山下達郎の音楽のどんなところが好まれているのか、どうかコメントを読んでお確かめ下さい。なお、各コメント後のカッコ内の数字はそのコメントに対する高評価の数です。 ※ 次回更新予定日を12月25日

                                  • 大瀧詠一の全オリジナルアルバム(7枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                    大瀧詠一のナイアガラレーベルからの全楽曲が2021年3月21日からサブスクでリリースされます。ようやく、ようやくされます。ロンバケ40周年だけリリースされてサブスク来なかったらどうしようかと思ってたけど遂に! というわけで、今回はそんな大瀧詠一のオリジナルアルバム(と呼べそうな作品)を、サブスク解禁となる前に全部ざっくりとレビューしておこうという記事です*1。 ”全作品”と書くとすごく多そうですが、彼は意外と”オリジナルアルバム”という括りで見るとそれほど手に負えないほどの枚数を出しているわけではなく、今回のカウントとしては7枚になります。この7枚だけでは、彼の広範なディスコグラフィーの全てを満足に網羅することはできず、むしろ彼についてはCMソングだとか他者への楽曲提供とかそういったものも重要性が非常に高いですし、2枚の『NIAGARA TRIANGLE』のアルバムも純粋な彼のソロでは無い

                                      大瀧詠一の全オリジナルアルバム(7枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                    • 石黒隆之という(自称)音楽評論家 - 卯月ユウトオフィシャルブログ

                                      皆さんこんにちは。 石黒隆之 皆さんはこの名前をご存知だろうか。 石黒氏は、女子SPA!を中心に中学生以下の批判文を書く(自称)音楽評論家だ。 あまりにもクソみたいな記事しか書かないので、情けねえなって思うくらいですよ笑 こんなのでお金貰ってるんですね……っていうね。 このブログでは特にイラっとした記事を取り上げたいと思います。 back number「クリスマスソング」 まずタイトルからイライラさせてくる。確かに同じ曲を何回も何回も聴かされたらイラつくかもしれないけど。 それを記事にするってのがねえ、小さい奴! 2018年12月1日から2019年11月30日までの「DAMカラオケランキング」(第一興商通信カラオケDAM調べ)によると、3人組バンド「back number」の「クリスマスソング」が1位だという。  知らない曲だったので聞いてみると、オルゴールっぽいイントロから、付け焼刃のス

                                        石黒隆之という(自称)音楽評論家 - 卯月ユウトオフィシャルブログ
                                      • 世の中の急変についていけない - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                        (2021年10月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *オミクロン株 欧米で爆発的な感染となっているコロナウイルスオミクロン株が、正月明けて、ついに日本でも広がってきました。 ついこの間まで、東京の新感染者数は二桁の少ない方だったのに、昨日(1月7日(金))は922人に増えました。今日はどうでしょう。1224人ですって‼️ 重症化は少ないとしても、こう感染力が高くなると、すぐ身近なところまで迫っているような気がします。感染したら自宅待機を余儀なくされるので、多くの人が一斉に感染してしまうと、社会の動きが止まってしまうほどの人手不足が起きそうです。 デルタもデルタだったけど、オミクロンもオミクロンですね。 全く、コロナってやつは…。(°_°) この正月明けの感染者急増は、クリスマスからの冬休みシーズンの人流を考えれば、ある程度予想していました。 しかし、ここまで急激に増

                                          世の中の急変についていけない - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                        • BAND AID「Do They Know It's Christmas?」(1984年)シングル・レビュー【番外編#001】 - ナツカシ E じゃん!

                                          1984年、エチオピアで起こった飢餓。イギリスとアイルランドのROCK・POPS界のスターが集まって結成されたチャリティー・プロジェクト:BAND AID  同年12月3日にこのプロジェクトによる楽曲 ”Do They Know It's Christmas?” がリリースされた! こんな方におすすめ クリスマスソングを集めている方 1980年代の音楽によるチャリティプロジェクトに関心がある方 1980年代の音楽に興味がある方 80年代、先進国と後進国の差が激しかった時代、考えさせられたことがある方 状況も知らない/興味もない人に伝える、本音で綴られた歌詞にも関心がある方 音楽の力でなにかできると考えている方 Sponsored Link こんな方におすすめ BAND AID「Do They Know It's Christmas?」(1984年) TOMOZY(トモジー)の楽曲評価(MA

                                            BAND AID「Do They Know It's Christmas?」(1984年)シングル・レビュー【番外編#001】 - ナツカシ E じゃん!
                                          • 【ボトムス】似合わない「大好きな色」の服をどうしても着たいならば、仕方がない、下半身へ! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                            小物ばかりで「差し色シリーズ」をしてきましたが、 今回は大物!です 体を二分するトップスとボトムス つまり、上物と、パンツやスカートですね 似合わない色なら「ボトムス」一択! 大好きな色だから思わず買ってしまったって、 ありますよね 似合わない色なんだけれど。。。 という時でも、ボトムスなら大丈夫! とにかく、顔にちかいトップスには、 似合うベースカラーを着てしまいます これで安心 ボトムスの不安を吹き飛ばす「似合うベースカラー」の威力ですよね 今日の1曲、今日の名曲 コチラです 名曲【I'll Be There】「アイル・ビー・ゼア 」ジャクソン5の歌詞の意味(和訳)【1970年の曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 季節外れのクリスマスソングも貼ったら、 少し涼しく感じました ^_^ ありがとうございます 派手な色物、派手な柄物も、 「

                                              【ボトムス】似合わない「大好きな色」の服をどうしても着たいならば、仕方がない、下半身へ! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                            • クリスマスツリーを紅葉させる

                                              1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜本そのものを宣伝する帯 紅葉させる為ためにツリーを買う そういうわけでクリスマスツリーを紅葉させることにした。同じ『木』のイベントとして、クリスマスの準備と紅葉を一緒に楽しめばいいのだ。 ダイソーに行ったら90センチのクリスマスツリーが300円で売っていた。価格破壊だ。 もっと小さいツリーでよかったんだけど、予算内で90センチが買えてしまう。本当に買っていいのかと壁際のベンチに移動して考えたが、買う以外の選択肢が思いつかず震える手でレジに向かった。 立派なツリーが我が家に来た。ようこそ。 せっかくなので、まずは普通に飾り付けてみる。 ジングルベール、ジングルベール♪ 『ジングルベル』を小さく

                                                クリスマスツリーを紅葉させる
                                              • "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                「音の壁」って言うと、原義を知らない人はもしかしたら「壁のようにそそり立った物凄い轟音」のことを思い浮かべるかもしれないし、もしくはバンドを観たりすしたりする人だったら「ギターアンプがやたら積み上げられて出力される轟音」のことを思うかもしれません。なんとなく、ロック関係の用語なのかなあ、と思われる気がします。実際、そう言う具合の使い方もされてない訳ではない。 そして、そういう意識で”原義”であるところのウォールオブサウンド作品を聴くと「…あれっ、普通のオールディーズポップスじゃないの?」となってしまうのかもしれません。 弊ブログでは最近、この語に関係してくるアーティストを立て続けに取り扱ったので、そこから派生して、今回はこの、どこまで厳密に原義どおり扱うべきかしばしば戸惑ってしまうこの”ウォール・オブ・サウンド”という概念について、原義からその応用、もしくはギリギリ原義と関係あるかなあ、く

                                                  "ウォール・オブ・サウンド"って何なんだろう:前編 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                • 6月23日(金)/1⃣ミニコラム/2⃣プチ英語/3⃣マルシェ/4⃣今日は?/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                  2023年6月23日(金)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「嗜好の客観視:自己の習慣を見直しましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】ミニコラム ~不登校の生徒の対応 【2時間目】英語?  スラングから学ぼう! 【3時間目】マルシェ 0次マルシェvol.13開催決定! 【4時間目】今日は… オリンピック・デー 【5時間目】マヤ暦的…赤い龍 【6時間目】独り言 【1時間目】ミニコラム ~不登校の生徒の対応 不登校の人は仕事が続かないと思われています。 でも、そんなことはありません。 ちゃんと自分に合った仕事ならば 続けることが可能です。 周囲の人たちがその人を理解し 向き合ってもらえれば必ず続きます。 怠けているわけではありませんし、 朝が起きられないわけでもありません。 vn5sd.hp.peraichi.com at-school.jp 【2時間

                                                    6月23日(金)/1⃣ミニコラム/2⃣プチ英語/3⃣マルシェ/4⃣今日は?/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                  • 癒しBGMに!聴いて気持ちいいおすすめ賛美歌・聖歌10選 - テトたちのにっきちょう

                                                    こんにちは。 クリスチャンではないけど教会の雰囲気は好きなヘキサです。 今回は、教会に行けば聴くことのできる聖歌・賛美歌の中で、ヘキサが特に好きな聖歌・賛美歌を10曲紹介します。 (聖公会での理解なので、本記事ではそれに合わせて賛美歌のことを聖歌とこれからは記します。聖歌番号は日本聖公会聖歌集に準拠します。↓) 日本聖公会聖歌集 発売日: 2008/04/01 メディア: 単行本 ヘキサはクリスチャンではありませんが、通っていた学校がキリスト教聖公会系の学校で、ある程度礼拝を受けた回数があります。 その学校で礼拝の時に流れる聖歌が綺麗だなぁとかかっこいいなぁと思う曲が多く、厳かな雰囲気もあり、とても良いものでした。 クリスチャンではない視点で、たくさん聴いた聖歌の中から、ヘキサの好きな曲を10曲選びましたので、良曲揃いだと思います。 もしかしたら、街のどこかで流れている等で聴いたことがある

                                                      癒しBGMに!聴いて気持ちいいおすすめ賛美歌・聖歌10選 - テトたちのにっきちょう
                                                    • only holy story (2001年, steady&co.) - 音楽ソムリエ

                                                      切ない、切ない音、静かなクリスマスの夜に・・・ あなたにとってクリスマスの夜 どんなことが思い出されますか? この楽曲を聴くと、冷たい冬の空気と何だか切ない気持ちがフラッシュバックする。 Steady&Co.(ステディ・アンド・コー)の名曲『only holy story』 目次 切ない、切ない音、静かなクリスマスの夜に・・・ Steady&Co.  とは 女性ボーカルは誰なのか? 歌詞 歌詞解釈 Steady&Co.  とは Steady&Co. はDragon Ashの降谷建志さんとBOTSさんのプロデュースにより、2001年に結成されたスペシャルユニットである。 活動期間中、シングル『Stay Gold』と『春夏秋冬』の2曲、そしてアルバム『CHAMBERS』をリリースしている。活動期間は非常に短いのだが、素晴らしい音源を残してくれている。 メンバー 降谷建志(Dragon Ash)

                                                        only holy story (2001年, steady&co.) - 音楽ソムリエ
                                                      • 『NIAGARA CALENDAR』大瀧詠一 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                        前の記事に追記した予告どおり、大瀧詠一のこのアルバムを全曲レビューしていきます。それにしても本当にすごいこう、幸せなアルバムだ…リアルタイムではむしろ不幸な作品なのに、事実とか予備知識とか除いて聴いてると、これほど”大瀧詠一”で溢れかえっているアルバムも無いのではないかしら、とか思ってしまいます。とりわけロンバケ以降の”プロフェッショナル大瀧詠一”に対する1970年代の”アマチュア大瀧詠一”の、そのアマチュアさを楽しむ視点では、また様々な面白さが立ち上がってきます。 はっぴいえんど界隈の全作品集めた中でも、多分これが一番好きです。 サブスク解禁前夜の投稿になります。サブスク解禁したら以下にリンクを後で追記すると思います。 ナイアガラ・カレンダー 30th Anniversary Edition アーティスト:大滝詠一 発売日: 2008/03/19 メディア: CD (2021年3月21日

                                                          『NIAGARA CALENDAR』大瀧詠一 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                        • 行ってきました!NAN-NAN SHOW 藤井風さん - だいたいnote♪

                                                          2019年11月17日17時〜 @LINE CUBE SHIBUYA (渋谷公会堂) 会場BGMは終始マイケル・ジャクソン。The girl is mine 、風さんcoverしてくれたら似合うだろうなぁとか思いながら三階席から開演前のステージを眺める。 予定より少し遅れて開演。赤いハーフコートに白いパンツ、白いラバーソール?出てきて丁寧にお辞儀。 ステージにはキャンドルをイメージしたようなセットというか照明?ちょっと教会ぽいノエルぽい落ち着いたお洒落な感じ。 全編英語詞の神々しいオリジナル曲からスタート。グランドピアノの音が重厚なようなエレガントなような、それでいて自由で、、いきなり藤井風の真骨頂全開。神の世界から降臨して、長く短い祭り。能動的3分間は太腿パーカスも、shock!も最後の指3分もやってくれました。ライブで聴いてみたかったので感激。のびやかなボーカルで歌もパワーアップしてる

                                                            行ってきました!NAN-NAN SHOW 藤井風さん - だいたいnote♪
                                                          • 🙋‍♂️懐かしの英語の歌を読む(15)「哀愁のカサブランカ」原曲 - 武蔵野つれづれ草

                                                            妻からのリクエスト第二弾。 「郷ひろみの『哀愁のカサブランカ』をぜひ原曲と絡めてやってほしい〜」 なかなか面白いかも、ということで調べてみたら、原曲は、 バーティ・ヒギンズ(Bertie Higgins)の「カサブランカ(Casablanca)」だった。もちろんメロディは一緒。さて、郷ひろみの歌とどう違うのだろう? 郷ひろみと言えば、1972年(昭和47年)のデビュー曲「男の子女の子」がまず頭に浮かぶ。 ♫ 君たち女の子、僕たち男の子 へイへイヘイ、へへイヘイ・・♫ と歌う郷ひろみ(当時17歳)は、女の子に大人気だった。私はその時15歳だったが、女の子みたいなのに、何でこんなに大騒ぎするんだよ〜、とひがんでいた(笑) しかし、その後独特の声を味方にして活躍を拡げていく彼を、私も妻も好きになった。 「マイレディ(1979)」「お嫁サンバ(1981)」「哀愁のカサブランカ(1982)」「2億4

                                                              🙋‍♂️懐かしの英語の歌を読む(15)「哀愁のカサブランカ」原曲 - 武蔵野つれづれ草
                                                            • 【2019年】おすすめクリスマスソング(前編) - ミズベログ

                                                              ハロウィンが終わり、紅葉が見頃を迎え、次はクリスマスの季節ですね! ハロウィン翌日の11月1日からイエス・キリストの誕生を祝う12月25日まで、場合によっては大晦日や正月も含めてホリデーシーズンと見なすと、 1年の6分の1は クリスマス ということになります! この60日間を全力で盛り上げるべく、過不足なく厳選した「ミズベログ的おすすめクリスマスソング」を前編+後編で計21曲ご紹介! 「もし、わたしがクリスマスをテーマにしたコンピレーションアルバムを作るなら」という視点で練りに練ったプレイリストです。曲順にもこだわりました。通勤・通学・クリスマス会などにお役立ていただければ幸いです。 Disc 1 1.Sleigh Ride / Fun. 2.What Christmas Means to Me / John Legend 3.Christmas Time Is Here / John L

                                                                【2019年】おすすめクリスマスソング(前編) - ミズベログ
                                                              • 1999 (2019年, 羊文学) - 音楽ソムリエ

                                                                世紀末のクリスマスイブ、神様が変えてしまった世界、でも夜明けは来る! 目次 世紀末のクリスマスイブ、神様が変えてしまった世界、でも夜明けは来る! 羊文学(ひつじぶんがく)とは 『1999』はクリスマスを題材にした曲 歌詞 歌詞の意味 羊文学(ひつじぶんがく)の『1999』 音が頭から離れない ぐるぐるまわっている いい音楽なんだ ギターのディストーション オルタナティブな感覚 3人が向かい合うように開始されるイントロ こんな感じで曲が始まるバンドはあまり見たことがない。お互いに音を感じ取って一つの曲が構成されていくようで、その一連の作業が美しくて好きだ。 この楽曲は讃美歌のような透き通る声で始まり、終わる。それでいて歪むギター音と軽快なベースとドラム、シューゲナイザーよりの重厚なロックサウンド、このギャップが魅力的である。 羊文学(ひつじぶんがく)とは 羊文学は、塩塚モエカ(Vo, Gt)

                                                                  1999 (2019年, 羊文学) - 音楽ソムリエ
                                                                • トム・パーカー (マネージャー) - Wikipedia

                                                                  トマス・アンドリュー・"トム"・パーカー大佐(Colonel Thomas Andrew "Tom" Parker、出生名:アンドレアス・コルネリス・("ドリエス")・ファン・カウク、Andreas Cornelis ("Dries") van Kuijk、1909年6月26日 - 1997年1月21日)は、パーカー大佐(Colonel Parker)と通称される、オランダ王国出身の芸能インプレサリオ。アメリカ合衆国でエルヴィス・プレスリーのマネージャーとして長期間活動したことで知られている[1]。 概要[編集] パーカーによるプレスリーのマネジメント手法は、プレスリーの生活のあらゆる側面に関与するものであり、タレントのマネジメントを統括する役割のあり方を決定づけるとともに、プレスリーの驚異的な成功に中心的な役割を果たしたものと考えられている。「大佐(カーネル)」は、クライアントの利益のた

                                                                    トム・パーカー (マネージャー) - Wikipedia
                                                                  • 【もうすぐXmas】「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」って曲、覚えてます? - あとかのブログ

                                                                    こんにちは、あとかです♪ 12月に入って、いよいよクリスマス、続いて大晦日、お正月となりますね。 クリスマスの時期になると、街には様々なクリスマスソングが流れてきます。 定番のジングルベルなんかはもちろん、竹内まりやさんや、山下達郎さん(よく考えたら夫婦でクリスマスに稼ぎすぎですね。。。)、松任谷由美さん、稲垣潤一さん、マライア・キャリーもよく流れますね。 数え上げたらキリがないのですが、そういった「クリスマスソングと言えば?」というと、私は忘れられない曲があります。 それは「Do They know it's Christmas(ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス)」という曲です。 また、同じ様な趣旨の曲で、「We are the World(ウィ・アー・ザ・ワールド)」という曲もあります。 ご存知の方も多いと思いますが、今回は、改めて聞きたい「Do They know it's Ch

                                                                      【もうすぐXmas】「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」って曲、覚えてます? - あとかのブログ
                                                                    • aikoは「恋に」恋をしない:どこまでも「あなた」のいるリアリティに踏みとどまるaiko|aiko研究、人間研究。|note

                                                                      恋に恋をする、ということに皆さんはどれほど自覚的だろうか。 学生時代、周りが男女交際をし始めて漠然と憧れるとか、恋愛ドラマを見て自分も恋というものを経験したくなったりとか、誰しも経験があるはずである。 そして、たとえそれに自覚的になったとしても、それを決定的に排除することは不可能に近い。いつだって我々は理想の恋を追い求めてしまうし、したがって「あなた」だけを見続けるのは至難の業だ。 back numberの歌詞を見よう※1。 雪が綺麗と笑うのは君がいい でも寒いねって嬉しそうなのも … ありがとうって楽しそうなのも それも君がいい back number 『ヒロイン』片想いを見事に表現している歌詞であり、私も強く共感する。冬とは人肌が恋しくなる季節だ。 ただ、このとき主人公の男は一体何をしているのであろうか。注意してほしいのは、彼が自分の理想の状況に「君」 を当てはめていることだ。現実に「

                                                                        aikoは「恋に」恋をしない:どこまでも「あなた」のいるリアリティに踏みとどまるaiko|aiko研究、人間研究。|note
                                                                      • クリスマスソング【いい歌夢気分】 - コピの部屋

                                                                        ごぶさたしてます けん坊でしゅ ぼく、けん坊の音楽コーナー 『けん坊のいい歌🎵夢気分』でしゅよ お題を決めてでしゅね、そのテーマの曲をご紹介するでしゅ もちろん!ぼくの独断と偏見で決めるでしゅよ 年代の括りは設けないでしゅが、ぼくは古い歌が好きでしゅねぇ ジャンルは「シャンソン」が好きでしゅ シャンソンはちょっと変わっていて、なんと!7拍子なんでしゅよ! 昔から言うでしゅよ シャンソン7拍子・・・って 冗談はさておき 今日は「クリスマスソング」をテーマにしてみるでしゅ クリスマスの曲はたくさんあるので迷ってしまうでしゅね 選曲に時間が掛かって くるしみます・・・・ さて クリスマスソングでしゅ! 基本的には、ベタな選曲になっているでしゅよ 昔を懐かしんで聴いて頂いたり・・・ ご存じ無い方は新しい曲として聴いて頂いたり・・・ 人それぞれの楽しみ方で良いと思うでしゅね 動画を貼りますから、音

                                                                          クリスマスソング【いい歌夢気分】 - コピの部屋
                                                                        • エピック・サウンドトラックスによるアレックス・チルトン インタヴュー|kido hideaki

                                                                          この雑誌(What A Nice Way To Turn Seventeen)の6巻には、エピック・サウンドトラックスによる驚嘆に値する詳細なアレックス・チルトンインタヴューが6ページ半記載された。長文なので、2つのパートに分けた。最初はアレックスの人生とビッグ・スターの当時リリースされなかったサードまでのキャリアを辿る。 1985年10月16日、エピックとわたしはThe Mean Fiddlerでアレックスと彼のバンドをちょうど観たばかりの日だった。我々はその場で座ってインタヴューの第一部を行った。第二部はエピックが単独でアレックスが滞在していたブリクストンの家で数日後行われた。 PART ONE あなたが家やストリートで音楽に溢れた街、メンフィスで過ごしていたのはいつ? AX(=アレックス以下AXに略):10歳までは郊外に住んでたんだよね~。おやじがジャズ演奏家だったから、学校から帰っ

                                                                            エピック・サウンドトラックスによるアレックス・チルトン インタヴュー|kido hideaki
                                                                          • 知念侑李、他担をも狂わせすぎ罪 - ピンクのやさしさ

                                                                            みなさん初めまして。何故かこのタイミングではてブロデビューを果たしました、ちねゆりです。 記念すべき1回目のはてブロタイトルがこれなの、ちょっとどうにかして欲しい。でも悪いのは全て知念侑李さんなので... 私は悪くない...よね?うん、悪くないよという声が聞こえてきました。安心。 さて、今回のお題にもある通り、私が最近よく思うこと、それは 「知念侑李という男恐ろしくない???気づけば他担をも狂わせてない??」 あれ、わたし知念担しかフォローしてなかったっけ?と思うほどみんな知念くんにメロメロなTL— ちねゆり (@chinesabo__1130) 2021年10月5日 今に始まったことではないですが、ココ最近私のTLがおかしい。 「知念くんヤッッッバ.....」 「知念くんから出る大人の男性感しんど」 「私、知念担なのかもしれない」で溢れるTLなんてもはや日常茶飯事。知念くんのやばさ、これ

                                                                              知念侑李、他担をも狂わせすぎ罪 - ピンクのやさしさ
                                                                            • 村上RADIO再放送 2019年8月26日〜30日 - ラジオと音楽

                                                                              昨年からTOKYO FMでやっている「村上RADIO」。村上春樹さんがDJの番組です。 私は同時間にInterFMの「Barakan Beat」を聴いているので聴いていなかった(ラジコのタイムフリーで聴けばいいのですが、不定期でやっている番組なのでついつい聴き逃してしまいました)ので、いい機会なので聴かせてもらいました。音楽評論家顔負けの音源ストックと知識をお持ちです。 番組の内容はプレイリストだけでなく、村上さんのお話も番組HPの載っています。皮肉とか冗談がうまく織り混ざってお話が面白いです。 番組最後におっしゃるお言葉がとても印象に残りましたので引用させて頂きました。 第1回 RUN & SONGS スライ&ザ・ファミリー・ストーンのスライ・ストーンがこんなことを言いました。 「僕はみんなのために音楽をつくるんだ。誰にでも、馬鹿にでもわかる音楽をつくりたい。そうすれば、誰ももう馬鹿では

                                                                                村上RADIO再放送 2019年8月26日〜30日 - ラジオと音楽
                                                                              • 気持ち高鳴る人気クリスマスポップス10選【2021年版】 - j-lifestyle日記

                                                                                気持ち高鳴る人気クリスマスポップス10選【2021年版】 みなさんこんにちは、jです。 本記事では気持ち高鳴る人気クリスマスポップス10選をご紹介していきます。 クリスマスまでもう少し。 少しでもクリスマスを楽しむために、クリスマスポップスを聴いて気持ちを高めてみてはいかがでしょうか。 今回は超名曲から最新曲まで幅広く人気クリスマスポップスをまとめました。 今人気のクリスマスポップスを知ってプレイリストに入れたい! という方は必見ですよ! お気に入りが見つかれば幸いです。 < Amazon会員なら月額780円(税込) > Amazon Music Unlimitedへ 人気クリスマスポップス10選 All I Want For Christmas Is You / Mariah Carey Last Christmas / Wham! Underneath the Tree / Kelly

                                                                                  気持ち高鳴る人気クリスマスポップス10選【2021年版】 - j-lifestyle日記
                                                                                • 映画「ラストクリスマス」感想ネタバレあり解説 ただのラブコメじゃないんだぞ。 - モンキー的映画のススメ

                                                                                  ラストクリスマス クリスマスが今年もやってくるぅ~♪ はい、僕にとって1年で最も縁のない日が近づいてまいりました。 一体何度この日を一人で過ごしたことでしょう。 今となってはいい思い出のわけがありません。 そんな一人ぼっちのクリスマスを過ごす僕に寄り添ってくれるのは、映画しかありません。 「ホームアローン」、「ラブ・アクチュアリー」、「素晴らしき哉、人生!」、「三十四丁目の奇蹟」、そして「ダイ・ハード」!など、クリスマスを舞台にした映画がこの世にはたくさんあるわけで、僕はこれらの映画によってその日を乗り越えてきました。 とはいうものの、クリスマス映画ってその時期にならないと見たいと思わないんだよなぁ…って気持ちがどうしてもありまして、そこまでマストな1本としては思えない節があります。 ただ最近まともなラブロマンスモノとか、ラブストーリーだとか、ラブコメだとか、どっか敬遠していたなぁと。 で

                                                                                    映画「ラストクリスマス」感想ネタバレあり解説 ただのラブコメじゃないんだぞ。 - モンキー的映画のススメ