並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

ケーブルカー 横浜の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 駅の構内図は全国の主婦の皆さんの力で生み出されている

      1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:職場を抜け出して生ガキを食べる~伝説の社員を教えてください > 個人サイト 右脳TV 駅構内図の最大の目的とは 駅の構内図ってどんなのだっけ?という人もいるかもしれない。でも絶対見たことあると思うんですよ。こういうやつです。 こんな感じで、立体的に駅の構造を教えてくれる図があるじゃないですか。ちなみにこれは小田急電鉄の参宮橋駅。 この駅構内図を、JR各社はじめ東京メトロに都営地下鉄、小田急、京王、西武、東武、京成、名鉄、近鉄、南海ほかもろもろ手がけているのが株式会社ナビットである。 取締役の岡崎さん(右)、デザイナー課 課長の田中さん(左)にお話をうかがいました。 僕は路線図が好きで、鉄道会社のサイ

        駅の構内図は全国の主婦の皆さんの力で生み出されている
      • スパイラルエスカレーター 国内&海外 全設置箇所まとめ - エスカレーターマニアの移動の記録

        世界で唯一、日本の三菱電機だけが製造している曲がるエスカレーター『スパイラルエスカレーター』。これに出会うことがなかったら、私はここまでエスカレーターに夢中になることはなかったであろう。 このスパイラルエスカレーター、かつては全設置箇所のうちの半数以上が日本にあったのだが、国内は特にバブル期に計画、建築されたものが多いため、今ちょうど建て替えラッシュが起きている。見てまわっている最中から「どこかしら哀愁の漂ってる建物が多いな」と思っていたが、いよいよその数が減っているのだ。全箇所まわりたいなら、早ければ早いほど良い。 そんなわけで、エスカレーターの日(3月8日)を記念し、私の巡った国内スパイラルエスカレーターの全設置箇所をまとめておこうと思う。ちなみに、全設置箇所リストは三菱電機稲沢製作所に掲示されているのだが、一般に広く公開されている施設ではなく、リストをそのままばーんと公開していいかわ

          スパイラルエスカレーター 国内&海外 全設置箇所まとめ - エスカレーターマニアの移動の記録
        • 黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記

          承前。 goldhead.hatenablog.com 和歌山の朝は早い。 もちろん開いていないわけだが、商店街にこういう場外馬券売り場もある。中央のも買えるようだ。 台風が次の日か、その次の日に来るという。この日は朝から暑い。 革命……読めない。 これは読める。 とても読める。どうでもいいが、和歌山には新宿歌舞伎町なみに無料案内所があった。案内する先がそんなにあるようにも見えなかったが……それでこそ案内が必要ということなのかもしれない。 地元びとと合流。ふたたびのJR和歌山駅。ここから和歌山線とかいうのに乗って、橋本駅(和歌山県)に行くとのことである。ところが、駅に入って、さらに乗り換え改札とかいうのが出てくる。よくわからないのでICカードでさらに入る。あれはなんだったのだろうと話していると、ベテラン風駅員が近づいてきて話しかけてきた。「どこまで行かれます?」、「橋本まで」。すると、そっ

            黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記
          • 雷鳥沢キャンプ場から別山経由で立山三山へ向かうも途中で下山・・・翌日富山駅で富山スペシャル天丼を食べて帰りました - はらですぎ

            毎日あるぺん号に乗って立山周辺を歩いてきました。 立山周辺を選んだ理由は「他の行き先のバスがすべて満席だったから」です。 車を売却してから「よし、明日山に行こう!」みたいなノリで登山に行くことができなくなってしまったので、北アルプス周辺の山々に行く場合は夜行バスを事前に予約しなければなりません。 今回はお盆の時期の混雑を甘く見ていて夜行バスの予約が遅れてしまいました。本当は上高地から涸沢か北穂高岳あたりに行きたかったのですが、毎日あるぺん号もさわやか信州号も満席・・・というわけで滑り込みで室堂行きの夜行バスを予約したのでした。 竹橋から毎日あるぺん号で室堂へ 室堂から雷鳥沢キャンプ場へ 新室堂乗越を経由して別山へ 剱御前小舎でトイレ休憩 別山の南峰と北峰の山頂へ 立山三山へ向うも途中で下山・・・ 大走りから雷鳥沢キャンプ場へ 雷鳥沢キャンプ場で午後のひととき 遅すぎた起床・・・そして撤収

              雷鳥沢キャンプ場から別山経由で立山三山へ向かうも途中で下山・・・翌日富山駅で富山スペシャル天丼を食べて帰りました - はらですぎ
            • 6/14パワーアップ大山阿夫利神社参拝‼️柏木牧場ハンバーグ買ってきたってよ🫶 - hajimerie’s diary

              6/13伊勢原市の大山阿夫利神社⛩️に参拝。 やはり最近疲労が重なり動きづらくなったこと、実母の病気平癒(もう年齢的に完治はないが心穏やかに暮らせるようにかな?)の2点をお参りしてきた。 大山阿夫利神社、昨日は雨が降っていたので少し気持ちが曇りがち。しかしながらなんと珍しく晴れた‼️ 土日は鬼ゴミする大山阿夫利神社、月曜日までは参拝客、観光客がたくさんいる。よって参拝は火曜日と決めている。 昨日は火曜日、やはり参拝は私と旦那の2人だけ。0だった。 本殿は厳かだ。土日は順番待ち、写真など撮影できない。 関東総鎮守大山阿夫利神社、素晴らしい空気感。 車で行く限界がここまでだ。あとはケーブルカーになる。 この綺麗な滝、見ているだけで心が落ち着く。 大山阿夫利神社向かって左側狛犬はいない燈篭 向かって右側の燈篭 歴史を感じてしまう。 我が家のセレナしかいない駐車場、火曜日はこんな感じだから嬉しい。

                6/14パワーアップ大山阿夫利神社参拝‼️柏木牧場ハンバーグ買ってきたってよ🫶 - hajimerie’s diary
              • ギネスも認めた世界一の山「高尾山」。その魅力とおすすめの登山コース|福ふくろう

                ギネスも認めた世界一の山「高尾山」高尾山。 年間の登山者数がおよそ270万人と、世界一登山客が多い山としてギネスブックに認定されています。 そして、世界のレストランや観光地などで、優れたところだけを紹介するミシュランでも、三つ星で載っている山なのです。 どなたでも名前を知っている、そして、関東近辺で育った人なら、学校の遠足などで、一度は訪れているだろう超メジャーな山、高尾山。 週末、ヒマを持て余してどうしようもない人や、これから登山を始めようという人は、 「えぇ?今さら高尾山?アホくさ」 なんて言わず、まずは手始めに登ってみてはいかがでしょうか? 高尾山の魅力 都心から近い 高尾山の第一の魅力は、なんと言っても都心から近いこと。 新宿から京王線に乗ると、登山口となる高尾山口駅まで50分足らずで到着できます。 そこから、高尾山の登山口、あるいはケーブルカー・エコーリフトの乗り場まで、歩いて5

                  ギネスも認めた世界一の山「高尾山」。その魅力とおすすめの登山コース|福ふくろう
                • 【ビール 初心者】ビールの美味しさがわからないあなたへ【美味しく飲むための方法】 - BAR こてっちゃん

                  今回はビールってあまりおいしく感じないっていう人に向けての記事になります。 記事の流れとしては ・こてっちゃんがビールが美味しく感じるようになったエピソード ・ビールが好きになった様々な方のエピソード ・ビールを美味しく飲むためのまとめ ・エピソードを紹介してくださった方の紹介 の4構成となっています。今回の記事はとても長くなってしまったので、お時間のある時にでもを読んでいただけたら幸いです。 何をかくそう、こてっちゃんはお酒を飲み始めた時はなんとなくビールを飲んでいただけで 美味しいなんて感じたことがありませんでした。 ですが、あることがきっかけでこの考えはガラッと変わります。 <こてっちゃんがビールのおいしさを知った瞬間のエピソード> あれはある夏の日の事でした。 炎天下の中、ボランティア団体にいたことから、子どもたちのためにイベントを開催して、なんとかやり遂げた後に飲み会がありました

                    【ビール 初心者】ビールの美味しさがわからないあなたへ【美味しく飲むための方法】 - BAR こてっちゃん
                  • <ぶらり旅>「大ちょうちん」のある駅 「小田原駅」 ~エッサホイ サッサ ♪ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                    神奈川の西の玄関口「小田原駅」。 その東西自由通路に設置された小田原提灯の「大ちょうちん」。 小田原駅のシンボルともいえる存在でしたが、 昨秋の台風19号で損壊。 その「大ちょうちん」が、先月末に復活したとの情報を得たので、 ぶらりと観に行ってきました。 目 次 🚉 小田原提灯「大ちょうちん」 お猿のかごや 神奈川の西の玄関口 小田原提灯「大ちょうちん」 「小田原提灯」って、知っていますでしょうか? 江戸時代、東海道の宿場町であった小田原で考案された提灯で、 胴の蛇腹部分を畳むと蓋と底の間に収納されるという携帯型提灯です。 当時は画期的なもので、爆発的にヒットしたようです。 その小田原提灯をモチーフにした「大ちょうちん」が、 2003年に小田原駅の東西自由通路が完成したときに市民団体から寄贈されました。 残念ながら、昨秋の台風19号の強風で損壊し、撤去されましたが、 復旧され、8月末に再

                      <ぶらり旅>「大ちょうちん」のある駅 「小田原駅」 ~エッサホイ サッサ ♪ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                    • 勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                      勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧単語 1件 カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチラン 3.1万文字の記事 60 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは、名前が原因となって、ごく稀に勘違いして降りる人が出現する(または、しそうな)駅の一覧である。 概要 かつては市販の地図や時刻表などを使ったり、駅員に尋ねたりして駅を目指していたが、パソコンやスマートフォンが普及したことで、全国の駅を調べることができる地図アプリ・乗り換えアプリが登場した。これにより、駅名や施設名を入れるだけで簡単に目的地までの行き方がわかるようになった。 しかし、その結果、その場所の地理に詳しくない人が行き先を入力すると、本来行きたかった場所とは違う場所が表示される例もある。例えば 「青海(あおみ)駅」に行きたいが、正しい読みを知らない

                        勘違いして降りてしまう人が出る駅名の一覧とは (カンチガイシテオリテシマウヒトガデルエキメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                      • 東京から日帰りドライブで箱根と伊豆を巡る旅〜十国峠、伊東マリンタウン、城ヶ崎海岸、湯の国会館を巡る〜 - テトたちのにっきちょう

                        こんにちは。ヘキサです。 今回は、知人の運転する車に乗せてもらい、箱根と伊豆を巡るドライブに行きましたので、その様子を紹介します。 日帰りドライブのコースの1つとして、伊豆の東側を巡るドライブの参考になればと思います。 この記事を読んで分かること 箱根と東伊豆を巡るドライブの様子 十国峠の様子 城ヶ崎公園の様子 湯の国会館で温泉に入った様子 70代を高齢者と呼ばない街 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物 今回の旅行に至った経緯 当日 いざ出発! 十国峠 伊東マリンタウンで昼食! 城ヶ崎海岸 湯の国会館で温泉に入る! ばんかららーめんで夕食! 帰り道 今回かかった金額 共益費 個人の費用 おわりに 前日譚 登場人物 ヘキサ:当ブログの筆者。安定のペーパードライバー。今回は知人が運転するので助手席に乗っているだけ。 知人:ヘキサの知人。過去には大洗、犬吠埼、沼津などへドライブに連れて

                          東京から日帰りドライブで箱根と伊豆を巡る旅〜十国峠、伊東マリンタウン、城ヶ崎海岸、湯の国会館を巡る〜 - テトたちのにっきちょう
                        • 【横浜みなとみらい】ロープウェイYOKOHAMA AIR CABINで赤レンガ倉庫のクリスマスタウンへ - 旅のRESUME

                          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 前回みなとみらいへ来たのは、ピカチュウの大行進で、ピカチュウのうちわを持ってる人で溢れていた時でした。 ウチはピカチュウが目当てで行ったのではない、イーブイだったら見たかった 横浜エアキャビン ヨルノヨ ーYOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION 赤レンガ倉庫クリスマスマーケット 感想 横浜エアキャビン 日本発、世界最先端の都市型循環式ロープウェイで、JR桜木町から運河パークを5分で結んでいます。 ▼桜木町駅はJR桜木町のすぐ前にあり、駅舎内でライトアップをしているので外から見ても綺麗です。 画像はお借りしました 杖を持って歩いている、かなり高齢らしい団体さんがいて時間がかかるかなと思いましたが、常にゴンドラが来るので待ち時間はそんなにありませんでした。 4月に運用が始まった時は、かなり待ち時間があったみたいですね。

                            【横浜みなとみらい】ロープウェイYOKOHAMA AIR CABINで赤レンガ倉庫のクリスマスタウンへ - 旅のRESUME
                          • 6/1強羅宿泊(5/31火)箱根強羅ゆとりろ庵❣️箱根山の神様に思いを馳せる。 - hajimerie’s diary

                            ゆとりろ庵の夕食は花篭御膳だ。 量が少なめと言われたがそんなことはない。これをおかずに息子はご飯3膳を食べた。 私はスーパードライ中瓶を注文、私ら2人には量と質の満足度は高かった。 16時に到着。 ウェルカムドリンクでワイン(赤白ロゼスパークリング)とソフトドリンク17時まで飲み放題。このドリンクは部屋内でもいいとされていた。 グラスで4杯?いや5杯の赤ワインを飲んですごくいい気分。満腹に近い状態だった。 紙鍋は鶏肉と野菜、鍋の出汁が絶品だった。 夕食を終えマッサージチェアで腰の痛みをほぐす。 4台あるマッサージチェア、このチェアは一つ一つ内蔵されているメニューが違う。 私らが気に入ったのはこのチェアの15分もみほぐしコースだ。息子も私も堪能した。 5/30は夜温泉に入りバタンキュー。 5/31の箱根は昨日とうって変わって雨、朝はかなり強い雨だった。 さらに箱根は神奈川県民割最終日のためど

                              6/1強羅宿泊(5/31火)箱根強羅ゆとりろ庵❣️箱根山の神様に思いを馳せる。 - hajimerie’s diary
                            • 桜木町の表側のみなとみらい 横浜エアキャビン乗りました - 未来そうぞう日記

                              前回の横浜野毛散歩の続き。 桜木町駅西側の庶民の繁華街と動物園の後は東側のみなとみらい地区へ。 ショッピングセンターのコレットマーレ横の駅前広場には週末になると、 大道芸人がパフォーマンスを披露してます。 単純にみなとみらいの観光エリアに近く、多くの人が集まるからという理由だけでなく、野毛が大道芸の聖地であるという理由もあるようです。 そして2021年、このみなとみらいに新しくできたのがこちらの「横浜エアキャビン」です。いわゆるロープウェイですね。 ロープウェイというと地形の影響を受けにくく敷設が容易ということで、スキー場や山頂の観光地と地上を結び、自然の景色を楽しむのが一般的だが、こちらはみなとみらいという都会の景色を楽しむためのものです。 都会のロープウェイというと1951年(昭和26年)渋谷駅前の東急百貨店東横店と75m先の玉電ビルを結んだ空中ケーブルカーというものがあったそうです。

                                桜木町の表側のみなとみらい 横浜エアキャビン乗りました - 未来そうぞう日記
                              • 「関西の高尾山」めざした妙見山 ケーブルカー60年余りの歴史に幕:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「関西の高尾山」めざした妙見山 ケーブルカー60年余りの歴史に幕:朝日新聞デジタル
                                • 大阪に行ってきました。①(高野山編) - はじめの1歩

                                  先週、大阪方面へ行ってきました。 かつて夫の転勤で大阪に住んでいたことがあるのですが、数えてみると14年振りの大阪です。 私はUSJのハリーポッターに行きたい! 夫は高野山に行きたい!という希望を取り入れたツアーを次男が計画してくれました。 久しぶりの電車旅なので、次男を引き廻しの刑にしましたが(笑)、しっかりアテンドしてくれました。 利用したツアーは、コレ。⬇️ JRのびゅうという商品で、新幹線の往復料金並みのツアー価格で、食事無しだけどホテル2泊がセットになったものを、利用しました。 新幹線の利用しやすい時間帯は3000円アップとか、少し制限はあります。 予約の列車より早く乗りたいというのは出来ませんが、万が一乗り遅れた場合は、後続新幹線の自由席には乗れる救済策はあります。 ちょっとJRの回し者っぽいですが、お得なツアーだと思います。(笑) こういう格安のツアーって、ホテルのベットがダ

                                    大阪に行ってきました。①(高野山編) - はじめの1歩
                                  • 秋が終わるから京都へ旅に出る : かるかんタイムズ

                                    秋が終わるから京都へ旅に出る カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 15 ) 1 :1 19/11/23(土)09:02:43 ID:gr8 秋の京都に挑む スポンサードリンク 2 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:01 ID:eFe 混雑きっついぞ 9 :1 19/11/23(土)09:06:21 ID:gr8 >>2 承知の上や 紅葉見たいんや 3 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:21 ID:hW6 寒いぞ 9 :1 19/11/23(土)09:06:21 ID:gr8 >>3 人たくさんいるし歩き回るからへーきへーき 4 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:22 ID:Y0p 京都今日泊まるん? 13 :1 19/11/23(土)09:08:40 ID:gr8 >>4 おっ、そうだな 5 :名無しさん@おー

                                    • 【箱根フリーパス】「箱根湯本駅」周辺を散策。「夏の景色」がそこにはあった。 - きまぐれブログ

                                      こんにちは、ONIONです。 今日は「18切符旅 2日目」に行った、箱根について書いていこうと思います。箱根旅行は初めてだったので、感動の連続でした。まずはなにより、景色がとても良かったです。一日目の「江ノ電の旅」では海の広大さに圧倒されましたが、箱根は山々や川など自然に囲まれていて、気分もリフレッシュできました。完全なる自己満足の記事になりますが、読んでいただけると嬉しいです。 ・「鶴見駅」~「小田原駅」へ 少し雑談になりますが、一日目の夜は「鶴見駅」の近くのビジネスホテルを予約していたので、そこで宿泊しました。夕飯のないプランにしたので、ご飯はコンビニで調達です。 「横浜まで旅行に来て、なんて味気ない食事をしているんだ」と思ったそこのあなた。 …それ、正論です。 私も本当は横浜駅で、「家系ラーメン」を食べようと思って、駅を降りたんですよ。なにやら、横浜駅に家系ラーメンの元祖の店があると

                                        【箱根フリーパス】「箱根湯本駅」周辺を散策。「夏の景色」がそこにはあった。 - きまぐれブログ
                                      • 日本唯一になったトロリーバス、立山黒部アルペンルートを今日も行く〈PR〉 | 乗りものニュース

                                        かつて通勤通学の足として日本の都市を走ったトロリーバス。ほとんどは廃止されましたが、いまも唯一、絶景広がる「立山黒部アルペンルート」では運行中。しかも「実は鉄道」であるなどトリビアも多い、ユニークな乗りものです。 日本でここでしか乗れない! 「トロリーバス」と呼ばれる乗りものがあります。見た目はバスですが、空中に張られた電線(架線)から電気を受け取り、モーターを回して走行。バスと電車が合体したような、ユニークな乗りものです。 拡大画像 日本で唯一のトロリーバスになった立山トンネルトロリーバス(画像:立山黒部貫光)。 このトロリーバス、日本では現在、国内有数の観光地として知られる「立山黒部アルペンルート」でしか乗ることができません。 立山黒部アルペンルートは、富山県と長野県を結ぶ北アルプスの観光ルート。富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」までの約37kmを、様々な乗りもの

                                          日本唯一になったトロリーバス、立山黒部アルペンルートを今日も行く〈PR〉 | 乗りものニュース
                                        • 8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 8月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日です。 ■明徳寺 東司祭り トイレの神様にお参りに行こう www.youtube.com 明徳寺 静岡県伊豆市 開催日程:2023年8月29日(火) 東司祭りは伊豆3大奇祭の1つでトイレの神様烏枢沙摩明王が祀られている。午前中は法要・祈祷が中心で、夜は花火・天城連峰太鼓の演奏も開催される。 「トイレの神様」として知られている伊豆市の明徳寺。ここで毎年8月29日に開催されるのが、伊豆三大奇祭の一つといわれている「東司祭り」。東司とは便所のことで、東司の守護神「うすさま明王」を祀っています。 参拝の仕

                                            8月29日は明徳寺・東司祭り、宮崎ぎょうざの日、焼き肉の日、おかねを学ぶ日、馬肉を愛する日、文化財保護法施行記念日、ケーブルカーの日、ベルばらの日、秋田県の記念日、毎月29日は肉の日、クレープの日などの記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • #02 ドリーム交通(ドリームランドモノレール) 強引に進められた建設 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞

                                            上下線の待ち合わせ場所として設置された小雀信号所。写真には写っていないがプラットホームもあった。右手には検修用の作業車も見える(提供:日本モノレール協会) ドリームランドモノレールの建設は、東芝が車両と電気設備の設計・製造(車両のボディ部分は東急車輌が製造)、三井建設が軌道の設計・建設を担当し、総工費約25億円をかけて進められた。大船駅からドリームランド駅までの路線総延長は約5.3km、両端の駅のほぼ中間地点に、交換所(すれ違い場所)である小雀信号所と変電施設を設けた。 モノレールの建設過程に関しては、神奈川新聞が何度か記事にしている。まず、1966(昭和41)年1月26日付の記事が、モノレール計画の全容を分かりやすく書いている。 「大船駅~横浜ドリームランド五・三キロを結ぶモノレール建設工事は総工費二十五億円をかけて着々進んでいるが戸塚区原宿町一〇二〇さきの幅四十メートルの東海道をま

                                              #02 ドリーム交通(ドリームランドモノレール) 強引に進められた建設 かながわ鉄道廃線紀行 | カナロコ by 神奈川新聞
                                            • みなとみらいにYOKOHAMA AIR CABINオープン目前、ロープウェイとかゴンドラリフトについて - I AM A DOG

                                              来週、4月22日より横浜のみなとみらいエリアに都市型ロープウェイ 「YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)」がオープンするそうです。 via : YOKOHAMA AIR CABIN - 日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイ 汽車道沿いの都市型ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」 単独の言葉としてのロープウェイ、ゴンドラ、リフト 乗り物としての「ロープウェイ」と「ゴンドラリフト」 「ロープウェイ」 「ゴンドラリフト」 「ゴンドラリフト」「ロープウェイ」の使い分けは厳密ではない? YOKOHAMA AIR CABINは「常設都市型ロープウェイ」 ? こんな記事もあります 汽車道沿いの都市型ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」 「YOKOHAMA AIR CABIN」は桜木町駅から横浜ワールドポーターズまでの汽車道に沿った運河上の約6

                                                みなとみらいにYOKOHAMA AIR CABINオープン目前、ロープウェイとかゴンドラリフトについて - I AM A DOG
                                              • 大山・七沢の観光に!地元民がおすすめのグルメやコースを解説 | SPOT

                                                はじめまして。神奈川県のど真ん中に住んでいる、ライターの少年Bと申します。 神奈川の魅力的なスポットと言えば、横浜、鎌倉、湘南……いいえ、それだけじゃありません。 今日は県央エリア・伊勢原市にある「大山」の魅力をお伝えしたいと思います! この字面だと鳥取の大山(だいせん)が有名ですが、こちらは素直に「おおやま」。別名「阿夫利山(あふりさん)」とも呼ばれています。 大山阿夫利神社や大山寺を擁し、古来から山岳信仰の対象となってきた山です。 2016年には「大山詣り(おおやまいり)」が日本遺産に認定をされました。 そんな大山のアクセス・グルメ・景色などの観光情報を、地元民が解説していきます! 伊勢原駅からバスで大山へ やってきたのは小田急の伊勢原駅。新宿駅から、急行でちょうど1時間ののどかな街です。 改札を出たら、北口のほうに進みます。 駅を出ると、大山阿夫利神社の「一の鳥居」が。バスロータリー

                                                  大山・七沢の観光に!地元民がおすすめのグルメやコースを解説 | SPOT
                                                • 選択の連続と後悔 - はじまりの日 ~お片付け応援ブログ ~

                                                  おはようございます 東京・神奈川・(千葉・静岡の一部)でお片付けをサポートしています。 神奈川県茅ヶ崎市在住 美しい暮らしの空間アドバイザー 大関文子です。 先月、神奈川県にある大山に登りました。 九州の大浦坂アドバイザーの記事を読み「同じ!同じ!私も片付けのことを考えながら登山していました!」と心の中で大浦坂アドバイザーに話しかけていました。 夫に「ハイキングに行きたい」と言ったのに、結果は「登山でした」。 夫と同じように「大山はハイキングのうちでしょう?」 と思っている皆さんも多いことでしょう。 私にとってのハイキングはもっと斜度が緩く、楽に沢山歩く感じでした。私としては神奈川県二宮町の吾妻山くらいをハイキングという。 やはり夫とは感覚が凄く違う!(いつものこと) 私にとって最初の大きな選択 ケーブルカーを使うか使わないか。 この先にケーブルカーの駅がある。 さあどうする? ↓ 「ケー

                                                    選択の連続と後悔 - はじまりの日 ~お片付け応援ブログ ~
                                                  • 【2023】神奈川の紅葉絶景スポットおすすめ10選! - 「和子の日記」

                                                    【特別篇】 🍁 鎌倉の西方極楽浄土と呼ばれる境内。ライトアップは日没から点灯 鎌倉の自然が集まる境内で光と錦の 競演に酔いしれる。 ライトアップ情報や見頃時期も 目次 長谷寺【鎌倉市】 明月院【鎌倉市】 大山阿夫利神社下社【伊勢原市】 大山寺【伊勢原市】 仙石原すすき草原【箱根町】 彫刻の森美術館【箱根町】 箱根美術館/名勝「神仙郷」【箱根町】 芦ノ湖【箱根町】 箱根ロープウェイ【箱根町】 三渓園【横浜市】 長谷寺【鎌倉市】 🍁 真っ赤なイロハカエデが鮮やか。山門から観音堂までゆるり歩こう 736年開創、木彫仏としては日本最大級の高さ9.18mの十一面 観世音菩薩像がご本尊。海が見える眺望抜群の境内は花や緑にあふれます。 紅葉の盛りには参拝時間を延長、夜のライトアップが実施されます。 [見頃]11月下旬~12月中旬 明月院【鎌倉市】 心身が浄化されそうな悟りの窓から眺める庭紅葉。 🍁

                                                      【2023】神奈川の紅葉絶景スポットおすすめ10選! - 「和子の日記」
                                                    • 中部・北陸の旅~風雪の立山黒部アルペンルートの記憶 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                      雪のくろよん(黒部ダム)・・・ 2013年4月27日撮影 目次 「雪の大谷」は暴風雪で通れない! 立山黒部アルペンルートとは? JRで向かう途中、思いもよらぬ電話連絡 関電トンネル・電気バス 黒部ダム 黒部ケーブルカー 立山ロープウエイ 立山トンネルトロリーバス 室堂と「ホテル立山」 「ホテル立山」に泊まった 翌日の朝、室堂平は快晴だった 立山高原バス 「雪の大谷」はじめ、雪の壁を通り抜ける 立山ケーブルカー 立山黒部アルペンルートにある「雪の大谷(おおたに)」というのは、道路を除雪してできた約500㍍区間の雪の壁のこと。壁の高さは20㍍近くになります。 ルートができた50年前は、昨今のように2車線とも除雪するのではなく、1車線だけ除雪して雪壁すれすれでバスが通過。 その迫力ある「狭い雪の大谷」を今年、50㍍区間だけ再現しているとか。 1車線除雪時の「雪の大谷」(平成初期)=立山黒部貫光の

                                                        中部・北陸の旅~風雪の立山黒部アルペンルートの記憶 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                      • 初夏の京都旅行 比叡山と551を求めて : かるかんタイムズ

                                                        初夏の京都旅行 比叡山と551を求めて カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 12 ) 1 : 名無しさん@おーぷん 19/07/07(日)10:12:18 ID:R6p ほい予定表ね スポンサードリンク 4 : 名無しさん@おーぷん 19/07/07(日)10:15:38 ID:R6p 相変わらず駅の反対側なんもねえのな 2 : 名無しさん@おーぷん 19/07/07(日)10:12:58 ID:AKD 無知ですまんが551って何? 3 : 名無しさん@おーぷん 19/07/07(日)10:13:26 ID:R6p >>2 豚まんやで 5 : 名無しさん@おーぷん 19/07/07(日)10:17:07 ID:Ij1 お、ちょっと前に電車で北陸と関西行ったニキか? 8 : 名無しさん@おーぷん 19/07/07(日)10:20:02 ID:R6p >>5 そうだよ! 6 : 名無し

                                                        • 開業後1年半で運行休止、ドリームランドモノレールの廃線跡を探索(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          大船~湘南江の島間(6.6km)を結ぶ湘南モノレールが、2021年7月2日に全線開通50周年を迎える。筆者は現在、湘南モノレールの公式サイトにて、全線開通50周年記念連載「湘南モノレール全線開通までの全記録」を連載中である。 【画像】ドリームランドモノレールの路線図(提供 : 日本モノレール協会) ところで、かつて大船駅を起点とするもうひとつのモノレールがあったことをご存じだろうか。大船駅からドリームランド駅(横浜市戸塚区俣野町)まで結んだドリームランドモノレール(ドリーム交通が運営)である。 同路線は1966(昭和41)年5月2日に開業したが、わずか1年半後の1967(昭和42)年9月24日に運行休止した非常に短命な路線だった。間もなく開業から55年が経過するドリームランドモノレールはどのような路線だったのか。わずかに残る資料を頼りに、その歴史をたどり、廃線跡を探索してみることにする。

                                                            開業後1年半で運行休止、ドリームランドモノレールの廃線跡を探索(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
                                                          1