並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

ゲーミングpc デスクトップ 値段の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • ゲーミングPCの奥深さを知り、キャプチャーボードの接続に悪戦苦闘したステイホーム生活 | のっちはゲームがしたい! 特別編

    さっそくだが 今日はおれのゲーミングスペースを見てほしい。 この春の「表現者たるもの、何かしなくちゃ」のふんわりとした空気を経て、おれんち、なんかゲーム環境が整ってた。あれ?笑 いや間違っていないのだ! 「あつまれ どうぶつの森」を3人で遊んでる動画を、ファンクラブサイト内で7本アップしたんですが、すべて私の自宅の機材で収録をさせてもらってました。 今日はその話! ことの発端。3月末。 と、おれのスマホにメッセージが投下された。 お友達のあ~ちゃんが、あつ森を始めたらしい。 「のっち、あつ森やんの?」と人に聞かれるたびに「てかあーしの~、まぢ見てるゲーム実況者さんのほぼ全員がぁ~あつ森始めててぇ~。あーし今回あつ森はぁ~まぢ見る専でいくわぁ! わら」と、私の中の逆張りギャルが、傍観スタンスでいくと決めてたんですが、あ~ちゃんがどうぶつの森をやってると聞いて、瞬間ときめいた。それは見たい!

      ゲーミングPCの奥深さを知り、キャプチャーボードの接続に悪戦苦闘したステイホーム生活 | のっちはゲームがしたい! 特別編
    • 予算30万円台の深層学習用PCの買い方|shi3z

      深層学習をまじめにやるなら、どう考えても専用のPCが必要になる。 僕は現在、Memeplexというサービスを運営していて、これはさくらインターネットさんから大量のGPUを借りている。借りたGPUは、さくらインターネットの石狩データセンターで動いている。 さらに、ABCIは企画の段階から立ち会って、実際に仕事ではよく使っている。ABCIは5000以上のGPUを擁するGPUクラウド基盤で、その実態はスーパーコンピュータである。 ABCIを使えば、ほとんどの難しいタスクを恐ろしく安い料金で行うことができる。GoogleやAmazon AWSのようなサービスを展開することができない本邦においては、国家が設立し、民間利用可能なABCIは国民にとっての天叢雲剣あめのむらくものつるぎである。 それでもなお、手元には深層学習用のPCが必要だ。しかも一台では足りない。 ABCIがいかに安くても、PCほどの利

        予算30万円台の深層学習用PCの買い方|shi3z
      • Steam Deck 到着。結論:PCゲーム初心者は素直にデスクトップのゲーミングPC買った方がいい。 - 人生に疲れた男のblog

        自称プロスチーマー(死語)である自分、勿論買いましたともSteam Deck 512GB。お値段99,800円(税込) PCゲームをどこにでも持ち運べるようにというコンセプトで海外では今年2月から、日本では12月17日より発売が開始された新型携帯ゲーム機。大きさはWii Uパッドよりも更に大きいというジャンボサイズだ。携帯の意味とは!? 中身としてはれっきとしたPCで、それにLinuxをベースとした独自OS「SteamOS」がプリインストールされ、Steam上で配信されているタイトルは大半がWindows用のプログラムしかないもののLinuxでWindows用ソフトを動かす互換レイヤー(Proton)を使ってそのままWindowsプログラムのゲームを動かすという仕組み。ドライバ類も公式に配布されているので、プロダクトキーがあれば各自でWindows 10/11をインストールすることも可能。

          Steam Deck 到着。結論:PCゲーム初心者は素直にデスクトップのゲーミングPC買った方がいい。 - 人生に疲れた男のblog
        • 春だ。発狂の季節だ。衝動買いだ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

          沖縄の1病院で看護師77人が大量退職した。 そりゃそうだよね。 コロナウイルス感染者の相手をするなんて 激しいストレスだよね。 感染への不安といった精神的ストレスは 計り知れない。 -------------------------------------------------- 精神的ストレスから逃げるのはアリだろう。 誰も批判はできない。 誰もコロナウイルス感染者の相手なんか したくないんだよ。 今後、看護師のストレスによる現場離脱は 増えるでしょう。 -------------------------------------------------- だから、国民は気を緩めず、 コロナウイルス対策を継続しましょう。 でももう、気持ちが緩んでいる人が多いよね。 もう「不要不急の外出は控えましょう」 なんていう事、忘れているでしょう。 ヤレヤレだ。 ところで日本国は、ワクチンは入手出来

            春だ。発狂の季節だ。衝動買いだ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
          • 「これが出てから、ほかのCPUをおすすめできなくなった」プロが語る、自作PCパーツの最新トレンド | GetNavi web ゲットナビ

            PCパーツの入れ替えや変更により長く使えたり、大人のプラモデル感覚で楽しめたりと、魅力の多い自作PC。これを始めるうえで、いま旬のPCパーツにはどんな製品があるのでしょうか。秋葉原の中央通り沿いで存在感を発揮するPCパーツショップ・TSUKUMO eX.の紅谷さんに、店内を案内してもらいながら、売れ筋のPCパーツやおすすめの構成について聞いてみました。 なお本企画は、既製品にはない自作PCならではの魅力、いまのトレンドやパーツの選び方、PCを初めて自作する人が注意すべきポイントなど解説する、3本立ての記事で構成されており、本記事は3本目にあたります。 これまでの記事をまだお読みでない人は、ぜひそちらもご覧ください。 関連記事:あえてPCを自作する理由。”大人のプラモデル”としての自作PCの魅力に迫る 関連記事:実はいまメモリーが爆安!? 自作PCのパーツの選び方をプロに聞いてきた ↑TSU

              「これが出てから、ほかのCPUをおすすめできなくなった」プロが語る、自作PCパーツの最新トレンド | GetNavi web ゲットナビ
            • 「ゲーミングノートPC」でゲームと仕事をしてみたら、快適過ぎてやめられなくなった | ライフハッカー・ジャパン

              「ゲーミングPC」と聞くと、プロゲーマーやギークと呼ばれるディープな人たちが使うもの…そんな風に思っていませんか? 近年、PCでライトにゲームを楽しむ人が増えています。 YouTuberやVtuber、タレント、eスポーツのプロ選手たちのゲーム実況動画などを見て、自分も同じPCゲームを遊んでみたくなった人、「おうち時間」のさらなる充実を模索している人などが、続々とPCゲームに参入しはじめています。 PCで遊んでいると、PCの性能差を感じる場面もあるかもしれません。そういうとき、「もっと高性能なPCだったら負けないのに…」そんな風に思いたくはないですよね。 とはいえ、「デスクトップPCや持ち運べない大きさや重量のあるノートPCはちょっと…」と抵抗感のある人もいるでしょう。そんな人に、ゲームライターの筆者がおすすめしたいモデルがASUS(エイスース)のゲーミングノートPC「ROG Flow X

                「ゲーミングノートPC」でゲームと仕事をしてみたら、快適過ぎてやめられなくなった | ライフハッカー・ジャパン
              • HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ

                外資系BTOメーカーで有名なHP(ヒューレット・パッカード)が販売中の、低価格ゲーミングPC「HP Victus 15L」をセールで購入。 約11.6万円の安さで、容量15リットルのコンパクト筐体にCore i5 13400F(10コア)とRTX 4060を詰め込んだ、なかなかの高コスパマシンです。 レビュー用に1台買ってみたので詳しく検証します。 (公開:2024/3/16 | 更新:2024/3/16) この記事の目次 Toggle HP Victus 15Lの仕様とスペック HP Victus 15L(インテル) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください HP【直販サイト】 スペックと価格 HP Victus 15L (第13世代Intel Coreモデル) CPU Core i7 13700F (16コア24スレッド) Core i5 13400F (10コア16スレッド

                  HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ
                • 2020年、小学校教員の私が買って良かったモノ - パパ教員の戯れ言日記

                  お題「#買って良かった2020 」 毎年このネタで書いている気がしますが、今年のAmazonは爆買いも良いところでした。 261件…? さて、Amazonに限らず買ったものの中から、買って良かった物を書いていきますー! ランキングではないので順番は関係無いです。 1 FIFINEのコンデンサーマイク FIFINE USBマイク コンデンサーマイク 単一指向性 3.5mmイヤホン端子付き 入力出力の音量調整可能 回転マイクスタンド角度360°調整でき ABタイプUSBケーブル パソコン用マイク Skype Discord Zoom 録音 ライブ配信 ゲーム実況 在宅勤務 PCのWindows Macに対応 PS4に対応 アームスタンド対応 高音質マイク ブラックカラー K678 メディア: エレクトロニクス 今年はコロナ対応ということで、オンラインで様々な事が行われました。 そこで私が気にな

                    2020年、小学校教員の私が買って良かったモノ - パパ教員の戯れ言日記
                  • Oculus Quest 2をPCに無線で繋ぐためのガイド & おすすめVRゲーム

                    今もっとも注目を集めるVRヘッドセットOculus Quest 2がシステムソフトウェアの更新(Ver.28)によってPCと無線接続できる機能「AirLink」がリリースされた。これにより、今まで煩わしかった有線接続を用いることなく手軽かつ快適にPC VRが楽しめるようになった。 これまでも非公式な手段として「Virtual Desktop」を使えばPCと無線接続できたが、公式の手段で無線接続できるようになるのは多くのユーザーにとって嬉しいことこのうえない。この記事ではOculus Quest 2をPCと無線接続するための簡単なガイドと筆者のおすすめPC VRゲームをセットで紹介しよう。 Oculus Quest 2をPCで無線に繋ぐために必要なものは? AirLinkを使うには「ゲーミングPC」「Wi-Fiルーター(5GHz対応)」「Oculus Quest 2」の三つのアイテムが必要だ

                      Oculus Quest 2をPCに無線で繋ぐためのガイド & おすすめVRゲーム
                    • 駿河屋さん大人げない。RTX 4070を積んだゲーミングPCが20万円切り

                      駿河屋さん大人げない。RTX 4070を積んだゲーミングPCが20万円切り2023.08.10 12:00105,059 武者良太 節税対策になる価格じゃないですか。 CPUはCore i7-13700F。メモリは32GB。そしてグラフィックボードはGeForce RTX4070。AAAタイトルもVRゲームも快適に遊べちゃうし、アドビのクリエイティブアプリもサクサク動く、かなりの強力デスクトップマシンです。 これだけのスペックの持ち主ともなると、20万円超えはあたりまえ。Amazonで見てみたら、29万円台のモデルもありました。 しかし駿河屋の手にかかれば、19万9800円というお値段になっちゃうんです。 高コスパの受注生産PCImage: 駿河屋駿河屋産直オリジナルゲーミングPCということで、日本国内で組み立てられているゲーミングPCなんです。もちろんWindows 11 Homeはイン

                        駿河屋さん大人げない。RTX 4070を積んだゲーミングPCが20万円切り
                      • 「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(3)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        松本 今回のテーマは「AWSってなんなの?」。または「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」です。杉村先生、よろしくお願いいたします。 杉村 よろしくお願いします! 松本 これまでの一連の記事を読まれた皆さまからは、いろいろな反響がありました。よく目にした感想の一つが「研究用のハイスペックなコンピュータは、いまやとにかくお金がかかるんだな・・・」というもの。それから「囲碁ではAWSを使って研究してるんだから、将棋でもやればいいじゃん」という指摘。後者はわりと事情に詳しい人ですね。そのあたりを今回はうかがいたいと思います 杉村 承知しました。 AWSってなんなの? 松本 ではまず、AWSとはなんでしょうか? 渡辺 alwaysの略。 松本 wwwwwwwww 杉村 そうは略さないでしょう(笑) 渡辺 映画でありますよね。 松本 あるある! スピルバーグ監督の映画もあるし、三丁目

                          「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(3)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 仕事用に新しいPCを組んだ - 宇宙行きたい

                          Launchableに入社してそろそろ3年が経とうとしている。なのでPCの買い替えタイミングなのです。入社したときには「カフェとか外で仕事するかもな」とか考えてMBPにして仕事してたんだけど、全然外行かないし、去年自分のデスクトップ組んだらそっちのほうが快適だし、Linuxで仕事することに慣れてきたので自分で組むことにした。 去年組んだPC ちなみに去年組んだPCはこんな感じ。10年以上ぶりに自分でPC組んだんだけど最近は光らないパーツのほうが選択肢少ないので 「どうせ光るならきれいに見れるように黒と赤で統一しよう!」って思って組んだ。 光らせてみたらなんかムスタファーっぽいなと思ってレゴ組んで入れたらいい感じだった。 www.youtube.com 新しいPCのコンセプト 前回はあとからレゴを入れることを思いついたんだけど、今回は最初からレゴを飾るためのPCにしようと思った。あとAMDの

                          • 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                            2022年05月25日10:30 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(11) タグ :#HDMI2.1_モニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#有機EL_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー スポンサードリンク LGから有機ELテレビの2020年モデルとして発売された、48インチ新サイズでお手頃価格、4K解像度/120Hzリフレッシュレートで可変リフレッシュレート同期機能G-Sync Compatibleに対応する「LG OLED48

                              「LG OLED48CXPJA」をレビュー。PS5, Xbox Series X/S, 次世代GPU搭載PCに最適な有機ELゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                            • 長男(小5)が使うパソコンを選ぶ その2 〜ゲーミングPCも検討してみた - まったり英語育児雑記帳

                              長男のパソコン選び。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 続きです。 子供向けのパソコンではスペックに不満だという長男のために、本人が望むスペックを聞き取りしました。 長男がやりたいこと scratch マイクラ scratchは子供向けパソコンでも問題なくできるので、問題は「マイクラ」です。 「マインクラフトのJAVA版」 Minecraft Java Edition ブランド: マイクロソフト プラットフォーム : Linux, Windows, Macintosh Amazon パソコン版のマイクラって、JAVA版とWindows10版(統合版) の2つがあるようです。 Switch などのゲーム機と互換性があるのが Windows10版(統合版) で、こちらはMODでは遊べません。 長男が欲しいのはMODで遊べるJAVA版の方。 で、 このJAVA版ですが、MO

                                長男(小5)が使うパソコンを選ぶ その2 〜ゲーミングPCも検討してみた - まったり英語育児雑記帳
                              • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                                今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                  頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                                • パソコンを買い換えて大幅に世代アップしたけど使用感は変わったのか? - 格安ガジェットブログ

                                  最近パソコンが古くなってきて、電源ユニットからカリカリと異音がすることが増えたので、今後値上がりする可能性も考慮して思い切って買い替えしました。 前のPCが五年前の製品ということもあって、同じミドルグレードのPCを購入したので結構変わるかなと思っていたのですが、実際のところはどうなのか。この記事では5年の月日を経て同じグレードのPCがどう変わったのか考察していきます。 前と今のデスクトップPCのスペック差 OSはアップデートした もしかしてCPUの進化って頭打ちになっている? GPUはだいぶ進化してる SSDの大容量高速化 まとめ 前と今のデスクトップPCのスペック差 OS:Windows 10 Home → Windows 11 Home CPU:Intel core i7 7700 → 12700F GPU:Nvidia GeForce GTX1060 3GB → RTX 3060 1

                                    パソコンを買い換えて大幅に世代アップしたけど使用感は変わったのか? - 格安ガジェットブログ
                                  • Valve製ポータブルゲーミングPC“Steam Deck”が発表。価格は399ドルからで、欧米で2021年12月、それ以外の地域では2022年に発売開始予定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                    日本時間の2021年7月17日午前2時から予約を開始する予定で、参考までに海外価格は64GBモデル(eMMC)が399ドル、256GBモデル(NVMe SSD)が529ドル、512GBモデル(NVMe SSD)が649ドル。なおUSBポートや外部ディスプレイへの出力端子などを備えた公式ドックも別売り予定となっている。 ValveがPC系の携帯ゲーム機を作っているらしいという噂はまことしやかに流れていたが、今回正式に発表された形。値段はそれなりにするが、そのスペックはなかなか強力かつユニークだ。 主要なスペックを追っていくと、まずはプレイステーション5やXbox Series X|Sにも採用されているZen2/RDNA2アーキテクチャーのAMD製プロセッサーを搭載。高速なLPDDR5メモリーを16GB搭載しており、中位モデル以上ではNVMe SSDのストレージを持つ。 またOSにはLinux

                                      Valve製ポータブルゲーミングPC“Steam Deck”が発表。価格は399ドルからで、欧米で2021年12月、それ以外の地域では2022年に発売開始予定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                    • パソコン逝ったあぁぁ!!パソコン買ったあぁぁぁ!!

                                      ITソリューションを提供するデル・テクノロジーズ株式会社の公式ウェブサイトです。BTOを含む、法人向け、個人向けノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーミングPC、2in1 PC、モニター、サーバー、ストレージ、ワークステーション、パソコン周辺機器をオンラインで購入できます。 公式サイトから注文すれば、即納モデルは通常であれば翌々日(土日祝日は除く)。 今回私が注文したときは、発送が前倒しされましたとメールが来て翌日には届いた。 余談だけども、クレジットカードの第三者利用を疑われて決済が引っかかり、解除してもらうのに多少時間を要した。 楽天カードちゃんと仕事してるじゃんwww DELLからそのメールが来たのに気がついたのが金曜日の営業終了後。 土日はDELLも楽天カードもサービスセンターは問い合わせは受けていなので、注文が確定するまでに時間がかかった。 まあ、土日祝日がちゃんと休みという

                                        パソコン逝ったあぁぁ!!パソコン買ったあぁぁぁ!!
                                      • ライブ配信スタジオをつくる - なるべく少ない投資でなるべく質の高いライブ配信をやる方法

                                        なるべく少ない投資でなるべく質の高いライブ配信をやる方法 目次 「屋上」でライブ配信をはじめた スマートフォンやノートPCだけでやる配信との違い 大雑把な仕組みの話 機材の話 具体的なやり方(屋上の例) 必要なものと大体の値段(屋上の例) 意外な落とし穴、インターネットの安定性 ライブ配信でしかできない体験 「屋上」でライブ配信をはじめた 「冷凍都市でも死なない」が拠点にしているお店「屋上」は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、また来てくれる人の安全を確保するために、2020年2月末から営業を休止している。 そんな状況の中で、お客さんを現地に呼ばずにどうにか屋上の活動を続けられないか……と考えたときに、お店にライブ配信スタジオの機能をもたせ、企画したイベントをひとつの番組として、Youtube Liveを使ってライブ配信をするということを思いついた。 幸いにも、新型コロナウイル

                                          ライブ配信スタジオをつくる - なるべく少ない投資でなるべく質の高いライブ配信をやる方法
                                        • 【インタビュー】【渡辺明×近藤誠也】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                          王将リーグに照準を合わせた"定点観測"は今年で4年目。 2018年は8冠を8人が分け合った「戦国」、2019年は天才たちに「才能と努力」を聞いた。2020年は、世界の激変と藤井聡太のタイトル保持が常態化した「ニューノーマル」を議題とした。 そして2021年。夏の終わりに飛び込んだ、渡辺の研究用新マシン導入のニュース。GPUを使ったDL(ディープラーニング)系ソフト導入は昨秋に藤井が先陣を切っていたものの、一部のソフト研究に明るい棋士たちの実験材料の一つという認識だった。しかし、時の名人がCPUとGPU搭載の現環境では最高クラスのパソコンを購入したとなれば、時代のうねりが到来したことは間違いない。 テーマは「将棋研究2.0」。はたして「dlshogi」は “黒船”なのだろうかーー? 第71期ALSOK杯王将戦挑戦者決定リーグ戦には、今期も棋界のトップランナー7人が集結した。その挑戦を待ち受け

                                            【インタビュー】【渡辺明×近藤誠也】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                          • 【米国株】主要3指数は続落。強いPPIとFOMCを控えて株価は続落中!マイクロソフトやセールスフォースが大幅下落。 - ウミノマトリクス

                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要3指数が続落しており、生産者物価指数(PPI)の結果を受けてハイテクを中心に下落しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は続落となりハイテク株を中心に市場は冷え切っていました。生産者物価指数(PPI)の発表があり、市場予想を大きく上回り警戒感が示されています。今回の結果により、テー

                                              【米国株】主要3指数は続落。強いPPIとFOMCを控えて株価は続落中!マイクロソフトやセールスフォースが大幅下落。 - ウミノマトリクス
                                            • クロームブックは単なる廉価PCじゃない。Chrome OSの特徴・使い方・得意なことまとめ

                                              クロームブックは単なる廉価PCじゃない。Chrome OSの特徴・使い方・得意なことまとめ2021.05.09 17:0038,624 編集部 ユーザビリティの進化が止まらない。 WindowsやMacとは違って、必要最低限のシンプルな機能のChromebook(クロームブック)。今回ご紹介する動画では、実際に動かしている様子をお見せしながら、ChromeOS 89で実装された新機能を中心に、Chromebookの使い方を説明しています。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTubeセットアップ電源を付けたら、まずはGoogleアカウントにログイン。Googleアシスタントのボイスマッチも登録しておくとなお便利です。諸々設定しているうちに拡張機能もリロードされていて、セットアップ作業は完了です。スムーズで気持ちいい! Chromebookの基本機能できること1:PCと同じブラウザが使

                                                クロームブックは単なる廉価PCじゃない。Chrome OSの特徴・使い方・得意なことまとめ
                                              • RTX3080 搭載 PC を買ったので、 Oculus Quest の大画面でゲームを遊んだらめっちゃ楽しい - 最終防衛ライン3

                                                言いたいことはタイトルに詰め込んだ OMEN 25L Desktop 30L Desktop 製品詳細 - ゲーミングパソコン | 日本HP RTX3080 を搭載した HP 社製のゲーミング PC である OMEN が Amazon で税込み25万円だったので購入。Amazon ポイントが8万円くらい溜まっており、そこにマイナポイントの5000円を付けたので実際の支払いは16万円くらいに。Amazon ポイントを貯めすぎても使い所が難しい。 それこそゲーミング PC のような高価な品物に使いたいが、そもそも品数が少ないところに、半導体の供給不足もあって、お手頃なのがなかなか見つからないんですよ。 現在はフル HD の 60 Hz モニターしか所有してないので、オーバースペックかなと思っていたのですが、Oculus Quest を接続してもスペックに余裕があるので、むしろ丁度よかった。 O

                                                  RTX3080 搭載 PC を買ったので、 Oculus Quest の大画面でゲームを遊んだらめっちゃ楽しい - 最終防衛ライン3
                                                • パルワールドの推奨スペックを徹底検証する【26枚のグラボでベンチマーク】 | ちもろぐ

                                                  某ポケモンそっくりのデザインで物議を醸すものの、極めて面白いゲーム性で爆売れ中のインディーゲーム「パルワールド(PalWorld)」を、快適に動かせる推奨スペックを実際に検証しました。 どれくらいのグラフィックボードがあれば、PC版の上限fps(120 fps)で動くのか?・・・徹底的に検証です。 (公開:2024/1/23 | 更新:2024/1/31) やかもちパルワールドの実機検証では26枚のグラフィックボードと14個のCPUを使いました。 この記事の目次 Toggle パルワールドの必要動作スペック パルワールド(PalWorld)の公式推奨スペックは以下の通りです(https://store.steampowered.com/app/1623730/Palworld/より引用)。 CPU:Core i9 9900K(8コア)以上 メモリ:32 GB以上 グラボ:GeForce R

                                                    パルワールドの推奨スペックを徹底検証する【26枚のグラボでベンチマーク】 | ちもろぐ
                                                  • 初めての自作パソコン。ゲーミングパソコンの基礎知識とパーツ選び【初心者必見】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                                    やってみたい、やってみたいと思いながら、ずっと手つかずだったパソコン製作。 とうとうやりましたー!!😁 2019年 夏!初めての自作パソコンです!! 目次 初めての自作パソコン!ゲーミングパソコンの基礎知識とパーツ選び どちらのパソコンを作るのか? OS(オペレーションシステム) マウス キーボード モニター(ディスプレイ) PC電源 CPUクーラー メモリー CPU(コア) HDD SSD マザーボード グラフィックボード(GPU) PCケース LANケーブル おすすめの記事です! 初めての自作パソコン!ゲーミングパソコンの基礎知識とパーツ選び 自分は、知識ゼロ🤪 しかも身近にパソコンに詳しい人がいないという悲しい環境🤷‍♂️ とても無謀な挑戦でしたが、グーグル先生を頼りにやってみました! はじめに、パソコンを作る際に決めないといけない事があります。 パソコンを何に使うかという事!

                                                      初めての自作パソコン。ゲーミングパソコンの基礎知識とパーツ選び【初心者必見】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                                    • ゲーミングPCについて調べてみました! - greenの日記

                                                      こんにちは、最近フォートナイトというゲームにハマっているgreenです。 ゲームに使っているパソコンは、動画編集用に購入した家族のパソコンを使っています。 でも、私用でないので自由に使えないのです。この記事を書いている私のパソコンは低スペックのため、ゲームに使えないのでゲーム用のパソコンが欲しい。 ということで、ゲーミングPCについて調べてみました。 最近、記事の公開が遅いのはゲームばかりしてるからばぶー👶 そうなんです❗ゲームのレベルは100になりました😊 今回の記事では、ゲームで利用するのに必要なパソコンのスペックを確認し、そのスペックに合った出来るだけ安いパソコンを探します。 ゲーム用のパソコンが気になる人、そして安くパソコンを購入したい人の参考になればと思います。 記事の内容は、ゲーム用に必要なパソコンのスペック、ゲーム用のパソコンを確認、最後にまとめを書きます。 ゲーム用に必

                                                        ゲーミングPCについて調べてみました! - greenの日記
                                                      • AppleのM1 Ultraは本当にバケモノか、WindowsユーザーがMac Studio使ってみた結果

                                                        AppleのM1 Ultraは本当にバケモノか、WindowsユーザーがMac Studio使ってみた結果2022.03.21 22:0077,352 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 今買っていいかどうか…! 先週発売されたMac Studio、中でもM1 Maxを2枚くっつけたM1 Ultra搭載したモデルなんて、またすごいのが来たなって感じていました。米GizmodoのPhillip Tracy記者(Windows派)がしばし使ってレビューしてますので、ほんとにすごいのかどうか…以下、ご覧ください。 Mac StudioはAppleの商品ラインナップのすき間を埋めるだけでなく、Macのデスクトップの中で「Proとminiの間」を待望してきたファンの心の穴も埋めてくれました。といってもその登場は、予想外でした。ここ数年の印象では、Appl

                                                          AppleのM1 Ultraは本当にバケモノか、WindowsユーザーがMac Studio使ってみた結果
                                                        • Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ

                                                          初めてゲーミングPCデビューする初心者に、予算20万円でおすすめなゲーミングPCを聞かれたら「Legion Tower 5 Gen 8(AMD)」と答えます。 コストパフォーマンスの良いスペック構成、割安価格なのに拡張性も抜かりなし、さらに優れた静音性まで。今まで買ってきたLenovo製ゲーミングPCで過去最高の内容です。 (公開:2024/5/11 | 更新:2024/5/11) この記事の目次 Toggle やかもちLenovoリワード(5%)込み、実質19万円で買いました。「値段おかしくないか?」と思ったから買ってみた。 Legion Tower 5 Gen 8(AMD)の仕様とスペック Legion Tower 5 Gen 8 AMD(RTX 4070) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください Lenovo直販 スペックと詳細 Legion Tower 5 Gen 8(

                                                            Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ
                                                          • 【ゲーミング自作PC】予算別おすすめ構成まとめ

                                                            予算別に自作PCの構成・プランを紹介しています。 YouTube「あーさん生活感」でも紹介中。 自作ゲーミングPC 予算別おすすめ構成 Apex Legends 予算別の平均FPS目安 ▼Apex Legends 低設定のプレイFPSです。 ※上位グラボは高設定も記載。高設定=高 PC構成予算 FPS目安 グラフィックボード 予算8万円 180fps GTX1660 Super 予算10万円 210fps RTX2060 予算12万円 220fps RTX3060、RX 6600 XT 予算15万円 240fps RTX3060 Ti 予算20万円 低 270fps 高 200fps RTX3070、RTX3070 Ti 予算25万円 低 290fps 高 240fps RTX 3080 予算40万円 低 300fps 高 260fps RTX3080 Ti、RTX3090 予算8万 18

                                                              【ゲーミング自作PC】予算別おすすめ構成まとめ
                                                            • 2019年買ったものを振り返ったら軽く引いた・・・。(買って良かったもの・悪かったもの) - とまじ庵

                                                              世間はすっかり大晦日。 当ブログはガジェット系ブログということもあり、一般の方々よりは無駄なものを買いまくっている自覚はあるのですが、色々買いすぎててて「どのくらい買った」のか本人も把握してない感じがあるので、楽天の購入履歴をみつつ、今年買ったものを振り返っていこうと思います。 全部書いたら膨大な紹介量になってしまうのであくまでも抜粋ということになります。 つまり・・今回紹介する数倍の量は買ってるということですね(笑) ・・・ということで「2019年買ったものの紹介」はじまりはじまり~♪ まぁ簡単に言ってしまえば www.secret-base.org ライチさんちのパクリ記事なんですけど(マテ 1月に購入したもの シャトルシェフ サーモス 真空保温調理器 シャトルシェフ 2.8L (3~5人用) オレンジ 【調理鍋ふっ素コーティング加工】 KBJ-3000 OR サーモス(THERMOS

                                                              • 「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                2022年04月17日14:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 wisteriear コメント(4) タグ :#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー#HDMI2.1_モニタ_レビュー スポンサードリンク VRR同期機能やVESA DisplayHDR 600に対応し、4K解像度かつ144HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する32インチIPS液晶ゲーミングモニタ「Dell G3223Q」をレビューします。 期間限定でしたが6.7万円と激安で販売され、日本国内だけで数千ものオ

                                                                  「Dell G3223Q」をレビュー。6万円台で買えたHDMI2.1搭載4K/144Hzゲーミングモニタを徹底検証 : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                • CES 2023で最高にクール、または奇妙だったガジェットたち

                                                                  CES 2023で最高にクール、または奇妙だったガジェットたち2023.01.16 17:0017,414 Andrew Liszewski、Michelle Ehrhardt 、Florence Ion、Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 見逃したネタ、ないですか? 今年のCESは、バーチャルイベントとなってしまった2021年、不完全燃焼だった2022年から見事な復活を遂げました。 ただ全体的な空気としては…うーん、盛り上がってはいるけどやや突貫工事感があって、とくに大型発表は意外とニッチだったり想定内だったり、情報不足だったりしました。 そこでCES会場を歩いてきた米Gizmodoの記者が、必ずしもメジャーじゃなくても興味深かった展示、熱かった発表、なんか引っかかったネタをまとめました。 E InkのWindowsノートPCから裸眼で3D立体視でき

                                                                    CES 2023で最高にクール、または奇妙だったガジェットたち
                                                                  • ゲーミングPCを初めて購入するまでに考えたこと調べたこと - karaage. [からあげ]

                                                                    ゲーミングPCを新型コロナワクチンの副反応で買ってしまいました 突然ですが、新型コロナワクチン接種の副反応でゲーミングPCを購入したくなったので買ってしまいました。既に購入して手元にあるのですが、今回の記事では買うまでに考えたこととか調べたことをまとめておきます。個人的なメモですが、似たようなことを考えている人には何かを参考になるかもしれません。 ちなみに、2009年にMac miniを買ってから10年以上Windowsマシンを買ったことがないので、ほぼゲーミングPCに関しては初心者です。頑張って勉強しました。よろしくお願いいたします。 以下の流れで買いましたので順に書いていきます。 目的整理 情報収集 PCのメイン部品選定 購入するメーカー選定 実店舗視察 PCと周辺機器購入 実際は、ときどきそれぞれを行ったり来たり飛び越えたりしたのですが、大まかな流れは上記の通りです。もし次に買うこと

                                                                      ゲーミングPCを初めて購入するまでに考えたこと調べたこと - karaage. [からあげ]
                                                                    • Core i5-12400+16GB+650Wで7万9800円! グラボ追加でゲーミングPCとして使えるマイクロタワー型PCが激安

                                                                      Core i5-12400+16GB+650Wで7万9800円! グラボ追加でゲーミングPCとして使えるマイクロタワー型PCが激安 2022/8/30 アプライドネットにて、第12世代Core i5搭載デスクトップPCが激安です。Core i5-12400 / 16GB×1メモリー / 500GB SSD / 650W電源の構成で、グラボ(GPU)はなし。値段は送料無料の7万9800円で、これに安いグラボを追加すればゲーミングPCの予算をかなり低く抑えられます。

                                                                        Core i5-12400+16GB+650Wで7万9800円! グラボ追加でゲーミングPCとして使えるマイクロタワー型PCが激安
                                                                      • 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ

                                                                        メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー 一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバや Photoshopの再インストールでお茶を濁して何とか凌いでおりました…(;´Д`) しかし最近は限界を感じ、さすがに購入時の状態に初期化しようかと思い交換用にSSDなども購入したりしてましたが、 シリコンパワーのNVMe SSD「P34A60」512GBレビュー。 なかなかタイミングが合わず放置ヾ('、3ノシヾ)ノシ 購入当時(2019冬)の4年ほど前はノートPCとしては比較的早い部類のCore i7 8565《Passmark:6642》でしたが、翌年(20202梅雨)に購入した我が家で最速のエンコード用スリムPC

                                                                          6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ
                                                                        • 「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割LDに15万円の価値はあるか : 自作とゲームと趣味の日々

                                                                          2022年07月29日23:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割LDに15万円の価値はあるか wisteriear コメント(0) タグ :#レビュー#モニタ_レビュー#G-Sync#G-Sync_モニタ_レビュー#HDRモニタ_レビュー#FreeSync_モニタ_レビュー#4K_120Hz+_モニタ_レビュー#HDMI2.1_モニタ_レビュー#PlayStation5_レビュー スポンサードリンク VRR同期機能やVESA DisplayHDR 600/直下型LEDローカルディミングに対応し、4K解像度かつ144HzリフレッシュレートでHDMI2.1ビデオ入力も搭載する27インチIPS液晶ゲーミングモニタ「SONY INZONE M9(型番:SDM-U27M90)」をレビューします。

                                                                            「SONY INZONE M9」をレビュー。96分割LDに15万円の価値はあるか : 自作とゲームと趣味の日々
                                                                          • 初心者向けPCの選び方

                                                                            用途別スマホよりデカイ画面の奴が欲しい奴iPad買え。 iPadよりデカイ画面の奴が欲しい奴iPad Pro買え。 iPad Proよりデカイ画面の奴が欲しい奴RAMが8GB以上、SSD容量が240GB以上のWindowsラップトップかデスクトップを買え。 Mac OKならM1 Macbook AirかM1 iMac(24インチ)買っとけ。 Macはだいたい家電量販店に展示されているので、そこで触ってみてダメならNG、大丈夫そうならNG、大丈夫ならOKみたいな判断で良い。 なお、iMacのような形のPCで買って良いのはiMac(24インチ)だけってことだけは覚えてくれ。 Windowsデスクトップを買うときは、モニターは机と相談した上でできるだけ大きいのを買え。 机と相談する上では置ける横幅はもちろん物理的な限界となるので重要だが、それだけではなくモニターと座ったときの目の距離を考えろ。

                                                                              初心者向けPCの選び方
                                                                            • M2 Ultra搭載Mac Studio、映像編集において優秀なのか?【検証】 | VIDEO SALON

                                                                              テスト・文●小枝繁之 こんにちは。株式会社G-CaLの小枝繁之です。 普段はTV番組のフリーランスエディター、企業映像のプロデューサーやプログラマーをしています。バラエティ番組のワイプ映像をAI解析する「ワイプトラッカー」、多人数スケジュール管理システム「スケジュールマスター」をテレビ業界向けに開発・提供を行っています。 今回は、Appleから発売されたばかりのM2 Ultra搭載Mac Studio 2023を実際に使った感想をお伝えします。 前世代のMac Studioよりも最大50%高速で、最もパワフルなIntelベースの27インチiMacよりも4倍高速だと言われていますが、ホントに映像編集で使えるのか検証してみたいと思います。ちなみに筆者は普段、M1 ProのMacBook Pro 14を愛用しています。 今回お借りしたモデルのスペックは以下です。 スペックは全部のせで、お値段1,

                                                                                M2 Ultra搭載Mac Studio、映像編集において優秀なのか?【検証】 | VIDEO SALON
                                                                              • としあきdiffusion Wiki*

                                                                                このwikiは 「AIに絵を描いてもらって適当に貼って適当に雑談するスレ」に出入りしている人向けです。 一般的とは言い難いエッチだったり過激な表現が数多くありますので苦手な方は見ない方がいいと思います。 ※ちなみにこのwikiはプログラミングとか詳しくない人が書いてます。間違いがある可能性有※ ※また編集時の情報と最新verでは情報が異なる可能性があるよ※ みんなで編集してね テンプレだよ AIに絵を描いてもらって適当に貼って適当に雑談するスレ 性器描写は要修正・絵師が滅びますぞーやAIと絵描きの問題については単純に荒らしなので黙delでお願いします ◇ 登録不要でお試し可能 https://waifus.nemusona.com https://dezgo.com/ ◇ 人工知能板 - http://dec.2chan.net/85/futaba.php?mode=cat ◇ としあきd

                                                                                  としあきdiffusion Wiki*
                                                                                • 『アーマード・コア6』Steam版のグラフィックを“究極”に楽しむには、どれくらいのスペックがいるのか?推奨PC3種の実力を検証してみた - AUTOMATON

                                                                                  フロム・ソフトウェアは8月25日、『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コア6)』を発売した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。 『アーマード・コア』シリーズと言えば、第1作目から機体の細やかな塗装機能が搭載されていたり、エンブレムをデカールとして機体に張り付けることができたりと、性能面だけでなく見た目にもこだわったアセンブルが可能なのが魅力のひとつだ。こだわりぬいて組み上げた機体を高画質で楽しみたいプレイヤーも多いのではないだろうか。 本作はシリーズとしては初めてPC向けにも展開されている。推奨スペックはそれほど高いものを要求されているわけではないが、それでも最高画質設定で動かすにはある程度のマシンスペックが必要だ。せっかくこだわった機体を低画質でしか楽しめないというのも悲

                                                                                    『アーマード・コア6』Steam版のグラフィックを“究極”に楽しむには、どれくらいのスペックがいるのか?推奨PC3種の実力を検証してみた - AUTOMATON