並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

コミュニケーションコストが低いの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita

    はじめに ソフトウェアプロジェクトには不思議な性質があります。現状のスケジュールに課題を感じて、短くするために人員を投下しても、なかなか思い通りに短くならない。それどころか悪化してしまうことがあります。場合によってはプロジェクト自体が破綻して失敗してしまうことすらあります。 今回は、このようなソフトウェアプロジェクトに潜む直感に反する性質を数理的なモデルを介して理解していく試みです。ある種の思考実験としてお楽しみください。 宣伝 Qiitaさんとコラボ企画でアドベントカレンダーをつくりました。 DXをめちゃくちゃ改善した話を募集しています。 https://qiita.com/advent-calendar/2021/dx-improvement 10人の妊婦がいても1ヶ月で一人の子供は生まれない これは誰かの技術力やプロジェクトマネジメント力に欠陥があるのではなく、「人月の神話」で有名な

      なぜ、ソフトウェアプロジェクトは人数を増やしても上手くいかないのか - Qiita
    • はじめてのUIデザインを読んで実践したら多くの変化があった|Funakoshi Kiyomi

      「さあ、デザインするぞ!」 そう思ってmacに向かい、デザイナーなりたてホヤホヤの1年前の私はいきなり画面のビジュアルからつくり始めました。情報設計せず、最初からワイヤー書いて、色をつけていく…。今思い返すと失神しそうです😇 デザイナーになりたての方、もしくはデザイナーになろうとしている方のなかには「デザイナーはイケてるデザインを作るのが仕事」と思っている方も一定数いるのではないでしょうか。(決して間違ってはないけどね!) でも私は今こう思っています 「良いインターフェースは見た目から始まるわけではない」と。 今回は「はじめてのUIデザイン」を参考に自分が歩んだプロセスをしっかりと文字にして残しておきたい&私の経験が誰かの役に立てたら、と思いこの記事を書いています。 さ!前置きはこれくらいにして始めよう💨 [目次] 1.「はじめてのUIデザイン」について 2.私がデザインを担当したプロ

        はじめてのUIデザインを読んで実践したら多くの変化があった|Funakoshi Kiyomi
      • 【追記 2023/06/26】 テックリードに求める役割と適切なチームサイズについて - pospomeのプログラミング日記

        自分はDMMプラットフォーム内のマイクロサービスアーキテクトグループという組織の責任者をしているが、 最初に比べると組織がそれっぽく拡大したこともあり、 ここ最近テックリードを立てる機会が増えてきた。 一度自分がテックリードに求める役割と適切なチームサイズについてアウトプットしてみようと思う。 DMMプラットフォームのマイクロサービスアーキテクトグループとは? pospomeがテックリードに求める役割 技術領域をリードする プロジェクトマネージメント 他チームとのコミュニケーション チームメンバーの評価 なんだかんだで総合力 pospomeがテックリードに求めない役割 ピープルマネージメント よく分からない政治的なコミュニケーション 適切なチームサイズについて 新規チーム設立を考慮する場合 おまけ:テックリードに求める役割と適切なチームサイズ以外のあれこれ No.2 の重要性 立場が人を作

          【追記 2023/06/26】 テックリードに求める役割と適切なチームサイズについて - pospomeのプログラミング日記
        • エンジニアとして長く現役で生き残るために - Qiita

          Qiita公式が新人プログラマ応援のイベントをやっているようなので便乗して参加してみました。 ポエム成分などを多く含みますのでご注意ください。過去のQiita公式の発表や先日のガイドライン改定に目を通してみてとりあえずはこういった記事も大丈夫そうとは判断しておりますが、もし怒られたら削除するか別のところに記事を引っ越しいたします(はてブコメントなどで「こんな記事Qiitaに書くんじゃない」とご指摘いただきそうで戦々恐々としながら書いています)。 本記事で触れること 長く現役でいるために大切な睡眠・運動・食生活などのこと。 習慣化のこと。 勉強のこと。 今までどのくらいエンジニアをしてきたか 私自身はエンジニアのお仕事は10年くらいです。高校生のころ辺りから少しはHTMLやjsのコードを書いていたのでコードを書いてきた期間としてそこからカウントすると17年くらいでしょうか。デザインの学校を出

            エンジニアとして長く現役で生き残るために - Qiita
          • ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」

            本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

              ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」
            • 特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ - メドピア開発者ブログ

              みなさんこんにちは。フィッツプラス開発エンジニアの福本(@terry_i_)です。
早いもので入社して半年が経ちました。普段はRailsを中心に色々と書いてます。 リモートワークが長く続いていることもあって、最近は自宅の開発環境を(過剰に)整備するのがマイブームです。先日はlogicoolのPCスピーカーを買いました。所得がゴリゴリ削られていってツラい。 さて今回は、これまで忙しくて紹介する機会のなかったフィッツプラスの事業概要や、アーキテクチャおよび使用する技術についてお話しします。 アーキテクチャに悩むエンジニアの方の参考になったり、皆さんのフィッツプラスへの事業理解が深まれば幸いです。 特定保健指導とは? アーキテクチャ モノリシック Rails ActiveModelSerializers OpenAPI Houston(プッシュ通知) Banken(権限管理) VIPER Swi

                特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ - メドピア開発者ブログ
              • 年収を上げたい方必見!「転職と副業のかけ算」motoの書評・要約・感想

                「転職と副業のかけ算」は、幼少時代に父からサバイバル能力を鍛えられたmotoさんの、年収240万円から年収5,000万円になるための考え方や、仕事&転職術と副業術が実践的な内容で書かれている本です。 motoさんの紹介 motoさんは、地元の短大を卒業後、地方のホームセンターに入社。その後キャリアアップ転職を4回し、現在は、サラリーマン年収1,000万円、副業年収4,000万円を実現しています。ツイッターのフォロワーは8万人超えです。 motoさんの職務履歴 moto父ちゃんの口癖は「自分の金は自分で稼げ」 幼少時、父からこずかいやお年玉は一切もらえなかったmoto少年。(;´・ω・) 千尋の谷に落としまくるスパルタ父ちゃんに鍛えられ、小学生時代はポケモンを友達に売ってお金を稼ぎ、中高生時代は転売でお金を稼いだという。 サバイバル能力を幼少時に身に着けたmoto少年は、高校時代はアルバイト

                  年収を上げたい方必見!「転職と副業のかけ算」motoの書評・要約・感想
                • テレビディレクターが取材したくなる企画書 22のコツ | 広報会議 2021年5月号

                  企業PRのアドバイザーを多く担当していて、もっともよく聞かれる質問。それが「どうやったらテレビで取り上げてもらえますか?」というものだ。ここでは、商品PRに限らず、コーポレートPRでも欠かせないメディア露出、なかでもテレビディレクターに「これは取材したいな」と思わせるための企画書について考えたい。 テレビが「取り上げにくい」ネタとは テレビが取り上げるネタは、番組やコーナーごとに、いくつもある。一概に「このネタなら必ず取り上げられる」とは言えない。しかし「取り上げにくい」というネタはある。テレビの場合、はっきりしていて分かりやすい。簡単に言うと「視聴率をとらなそうなもの」だ。具体的には「社会性(ストーリー性)がない」「画にならない」「旬でない」。裏を返せば「社会性(ストーリー性)」「映像映え」「旬な話題」があるなら、最低限のハードルは突破する。 ところが、これだけを満たせば十分かというとそ

                    テレビディレクターが取材したくなる企画書 22のコツ | 広報会議 2021年5月号
                  • バーチャル展覧会の空間に、なぜ「実在感」が必要だったのか?――バーチャル展覧会の"現在"「Shader Fes 2021」制作インタビュー|VRChatワールド探索部

                    総勢80人のシェーダークリエイターによる200点以上の作品が集まるバーチャル空間内の展示スペースとして、2021年12月17日に公開された「Shader Fes 2021」。 3D空間の基礎技術であるシェーダー、その可能性を一挙に感じられる空間として公開された本ワールドは、展示作品の多様さもさることながら、展示空間としてのクオリティの高さも大きな話題となりました。 さまざまな表現活動に用いられるシェーダーの可能性を追及するとともに、展示空間としてもクオリティが追及されたShader Fes 2021からは、バーチャル上の展示空間の可能性を感じることができます。 そこで今回は、Shader Fes 2021のオーガナイザーのmomomaさんとアートディレクターを担当されたLuraさんにShader Fes開催の動機、展示空間へのこだわりなどをお聞きしました。 momoma(写真右) momo

                      バーチャル展覧会の空間に、なぜ「実在感」が必要だったのか?――バーチャル展覧会の"現在"「Shader Fes 2021」制作インタビュー|VRChatワールド探索部
                    • リファラル採用

                      ここ数年、リファラル採用という言葉を聞くことが多くなった。 リファラル(referral)は紹介とか推薦とかそういう意味で、知り合いの紹介で入社することを指している。ある人を採用しようとしていて、その人と共通の知り合いに人柄や仕事ぶりを聞くことを「リファレンス(reference)を取る」と言ったりもする。 自分が働いている会社でもリファラル採用の取り組みがされており、実際に知り合いの紹介で入社した社員が多数いる。最近ではリファラルで転職や副業を探す Web サイトもあるらしい。 リファラル採用には 採用にかかるコストが低い転職市場になかなか出てこない優秀な人を採用できるのようなメリットがあると言われている。 これに加え、最初からある程度の信頼関係が構築されていることもある。特に小さい会社では日々たくさんの意思決定がされるので、信頼関係が構築されておりコミュニケーションコストが低くなること

                      • 2021 年振り返り

                        2021 の出来事を振り返ります。 学校 2021 年 4 月で B3 になるはずだったんですが、留年しました。 留年していたらしいということを夏頃に知りました。後輩が教えてくれました。僕が留年したことを教えてくれた後輩たちの顔はすごく楽しそうでした。 いつか留年するつもりではいたので特に悲しい気持ちはなかったんですが、留年したことに気づくことすらできてなかったのはちょっとおもしろいなと思いました。両親も「そりゃそうだよね」みたいな反応をしていました。 筑波大学の留年の仕組みをよく知らないので自分が B3 と名乗るべきなのか B2 と名乗るべきなのかよくわからないんですが、少なくとも卒業までの年数が1年伸びたのは確かなようです。 留年はしたものの、線形代数 A という科目を再々履修で修得することができました。すごく嬉しかったです。色々と教えてくれた同級生、後輩、知りあいのエンジニアの方々、

                          2021 年振り返り
                        • 分業は悪だがやめると食えなくなる問題 - しゅみは人間の分析です

                          engineer-lab.findy-code.io こんな記事があって、「分業化するWeb開発の違和感」といういい言葉がでてきた。その通り、この世の不気味さ、不安さはぜんぶ分業のせいである。私は本気でそう思っている。 分業はいいことだ。全体の効率があがる。特に個人が食糧生産から解放されたことは大きい。ほんの少しの人たちが食糧を作ってくれるおかげで他の人たちは別の仕事ができる。こんなすばらしいことはない。今や都市生活者は全世界人口の半数を超える。分業のおかげで職業を選び都市で暮らすという選択ができるのだ。 分業はわるいことだ。個人の経験が分断され、コミュニケーションが成立しなくなる。隣の島で働いている人たちが何をしているのかわからない。同じ社内でも職種が違うと話が通じないことがある。前提がどこから違うのかわからない。こんなにもわからないのに、なぜか会社は利益をあげて決算報告書を提出している

                            分業は悪だがやめると食えなくなる問題 - しゅみは人間の分析です
                          • コミュニケーションコスト - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                            最近目にした言葉、 コミュニケーションには、 「時間」と「労力」というコストがかかる。 だからコミュニケーションコストの高い人は相手にされない。 要はめんどくさい人は敬遠されるのだ。 その人にしかできないことがあれば仕方がない。 コストが高くても我慢するしかない。 だけれどもそうでなければ他の人に頼む。 それはそうだろう。 誰だってめんどくさいのは嫌だ。 裏を返せば、 コミュニケーションコストを下げれば、 どんどん人脈は広がっていく。 相手の話をしっかりと受け止めて、 自分から話しかけるようにして、 それなりのリターンを提供する。 凡人の生きる道ってここにあるんじゃないかな。 だけれども気を付けなければいけない。 コミュニケーションコストが低すぎると、 搾取の対象になる。 自尊心を切り売りばかりしていたら、 いつの間にか売るものがなくなってしまって、 結局は時間を売ることになる。 そうして

                              コミュニケーションコスト - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                            • なぜ私たちは今の会社を選んだのか LINE・ヤフー・ZOZO・出前館の新卒エンジニアが語る、入社の決め手

                              LINE・ヤフー・ZOZO・出前館、それぞれに所属するエンジニアの紹介 桃木耕太氏(以下、桃木):ではまずは自己紹介をお願いします。千北さんからいこうかな。LINEの千北さん。 千北一期氏(以下、千北):LINEの千北といいます。2021年に新卒で入社して、今はLINEアプリのAndroidクライアントの開発をしています。ふだんはLINEの「トーク」タブと言われるところをメインで担当しています。よろしくお願いします。 桃木:よろしくお願いします。ヤフーの長濱さん、お願いします。 長濱伶氏(以下、長濱):ヤフーの長濱伶と申します。ふだんは「PayPayフリマ」のAndroidアプリの開発に携わっています。よろしくお願いします。 桃木:よろしくお願いします。ZOZOの高橋さんお願いします。 高橋啓太氏(以下、高橋):初めまして。株式会社ZOZOで、ZOZOTOWNのAndroidエンジニアをや

                                なぜ私たちは今の会社を選んだのか LINE・ヤフー・ZOZO・出前館の新卒エンジニアが語る、入社の決め手
                              • あなたの新規事業プロダクト開発はこうして失敗する🦆

                                釣りタイトル容赦。なんてことありません、僕の失敗談です。 失敗談は好きですか?僕は大好きです。 他人の不幸はなんとやら。さぁ行ってみよう! 1. 早すぎる最適化をしてしまう ドナルド・クヌース先生の、「早すぎる最適化は諸悪の根源」という言葉は、ソフトウェア開発に携わっている皆様であればそれなりに日々実感することであり、なんとなくでも直感的に共感できることと思います。 この言葉自体は、ソフトウェア開発の性能チューニングの文脈で語られるものだとは思いますが、僕はこの言葉、結構いろんな場面で使えると思いますし、使っています。 もちろん原義通り、パフォーマンスのための最適化という文脈でも当たり前のように意識したほうが良い言葉ではありますが、例えば抽象概念のモデリングや、コード品質の向上、ライブラリやアーキテクチャの選定といった場面でも使える概念ではないでしょうか。 「ここ」と「そこ」のロジックはな

                                  あなたの新規事業プロダクト開発はこうして失敗する🦆
                                • コミュニケーション不足が生み出す「無駄な時間」 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                  30を過ぎてから、精神的に一度やってしまったものだから、私の体は無理の効かない体に変わってしまった。 だから、睡眠時間や運動習慣、読書や学びなど「人間活動」に使う確保するために、タスク管理を厳格にして、それまでは浪費していた時間を圧縮することに努めてきた。 こうして私は「無駄な時間」に対して寛容さを失っていくことになる。 それは仕事にも影響を及ぼしてくる。 タスク管理の出来ていない状況に直面するとイライラして仕方がないのだ。 特に上からの指示だった場合に心は大きくささくれ立つ。 「無駄」を強要されることが苦手になってしまったのだ。 本当に必要なのか吟味されることなく降りてくる組織的な方針、 必要なのかどうかもわからないままに手を動かす。 その結果を分析することもなく、無駄の多いやり方を慣習として続けている。 無駄に項目の多いフォーマット、 電子で済むのに紙で提出、 チャットで済むのにわざわ

                                    コミュニケーション不足が生み出す「無駄な時間」 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                  • フリーランスWebディレクターのキャリアと案件の進め方 | Offers Magazine

                                    デザイナーからWebディレクターになるまでの経緯 はじめまして、フリーランスでWebディレクターをしている東後(@tetsurotogo)です。私は、デザイナー、マーケター、Webディレクターとキャリアを歩んできて、Webディレクターとしては5年目になります。 デザイナーを経験しているWebディレクターは数こそ多くないですが、役立つ経験は多いと思います。そこで、今回は、デザイナー/マーケターとしてキャリアを歩んできたWebディレクターのキャリアと案件を進める上で意識していることについて紹介したいと思います。 ▲運営するブログ・HP 制作会社・フリーランスでデザイナー もともと高校生のときからWeb制作に関心があり、デザイン専門学校に進学・卒業しました。デザイナーの役割は、ユーザーの課題を明確にしてビジュアル面で解決手法を提案することです。そのため、デザイナーとして出来るだけ上流企画から入り

                                      フリーランスWebディレクターのキャリアと案件の進め方 | Offers Magazine
                                    • 心が疲れているときは「コミュニケーションコストが低い人」との1:1の関係性に立ち戻ろう──犬山紙子×Dr.ゆうすけ | サイボウズ式

                                      マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「本業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

                                        心が疲れているときは「コミュニケーションコストが低い人」との1:1の関係性に立ち戻ろう──犬山紙子×Dr.ゆうすけ | サイボウズ式
                                      • プロフェッショナルとして活躍するための「3つのスキル」と「5つのスタンス」|風音屋(かざねや)

                                        風音屋(@Kazaneya_PR)では、カジュアル面談や採用面接の際に「ソフトスキルよりもハードスキルのほうが重視されますか?」と聞かれることがあります。よくある誤解ですが、答えは「NO」です。両方を重視しています。 この記事では、風音屋カルチャーの根幹である「プロフェッショナル・マニフェスト」をご紹介します。「まさに自分が日々大事にしていることだ」といった共感や、「自分のキャリアに足りないのはこれだったのか」といった気付きに繋がればと思います。 「3つのスキル」と「5つのスタンス」風音屋は、プロフェッショナルとしての約束事「プロフェッショナル・マニフェスト」を掲げています。このマニフェストの核となるのが「3つのスキル」です。そして、3つのスキルを伸ばすための土台が「5つのスタンス」となります。 【3つのスキル】 3)依頼者の目的に沿ってプロジェクトを定義し、推進する(Project Sk

                                          プロフェッショナルとして活躍するための「3つのスキル」と「5つのスタンス」|風音屋(かざねや)
                                        • ポケモンで学ぶ!コンポーネントチームとフィーチャーチームの違いって? - Binary Diary

                                          どうもこたにんです。 ポケットモンスター、縮めてポケモン。 1996年に、ゲームボーイで、ポケモン赤緑が発売されて20年以上が経ちました。 子ども当時、ゲームボーイでポケモンをたくさん遊んでいた世代。 その世代って今、ちょうど中堅くらいの年代になっている気がしています。 ことエンジニア界隈においては、マネージャー的な立ち回りをする方々はその世代。 ふと、ポケモンを思い返したときに思った。 もしかして、ポケモンからエンジニアリングについて学びを得られるかもしれない。 ポケモンじゃなくても良いんだけどね、何かを例に学ぶことはインプットの促進になるので。 ということで今回は、エンジニア・システム開発におけるチームの種類 コンポーネントチーム フィーチャーチーム の役割やあり方について、ポケモンを例にとって学びを得るための記事です。 ここからはポケモンを知っている遊んだことがある前提で話は進みます

                                            ポケモンで学ぶ!コンポーネントチームとフィーチャーチームの違いって? - Binary Diary
                                          • ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            現在、テレビやYouTubeで圧倒的な人気を集める、ひろゆき氏。 20万部を突破したベストセラー『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして、いかに彼が今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。 この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。 ● 「説明力」に自信がついたワケ ――ひろゆきさんは「説明上手」と言われることが多いですよね? ひろゆき氏:昔はめちゃくちゃ下手でしたよ(笑)。彼女に麻雀の説明をするときに、その説明がわかりにくくて、しかも理解しないことを詰めてしまったので泣かせたこともあるくらいです。 でも、あるときから説明に自信がついたんです。 ――なぜですか? ひろゆき氏:それは、「ボキャブラリーを減らしたから」です。減らしたというより、減ったからと言ったほうが正しいかもしれないですが。 たとえば、麻雀の説

                                              ひろゆきがコッソリ明かす「説明がめちゃくちゃ上達するコツ」(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • 【就活】なんて答えよう、、、実際にあったトリッキーな質問集 - 【公式】visita blog | 就職活動

                                              こんにちは。visita運営局の新宮です。 突然ですが、みなさんは面接はもう受けましたか?? サマーインターンや秋冬のインターンの選考で面接を受けた方や、この時期になると本選考で面接を受けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 面接の日程が決まると、そのために自己紹介や志望動機など、ある程度聞かれそうな質問に対しては、準備していきますよね。 (私は以前あんまり面接対策をせずに挑んで痛い目を見た経験がありますが、、、。みなさんは私みたいにならないで、、、) ただ、面接官によってはありふれた質問だけではなく、少し変わったことを聞いて就活生の頭の柔らかさを見る面接官もいます。 そこで今回は実際にあったトリッキーな質問について就活を終えた西澤さんから聞いてきたので皆さんにご紹介したいと思います!!! 質問の内容に加えて、その時の回答や聞かれたときの感情や回答、面接官の反応などまで詳しくお聞き

                                                【就活】なんて答えよう、、、実際にあったトリッキーな質問集 - 【公式】visita blog | 就職活動
                                              • 銀座Rails #40 開催レポート|TechRacho by BPS株式会社

                                                morimorihogeです。色々と私的な面倒ごとが重なりレポートを書くのが遅くなってしまいましたが、銀座Rails#40の開催レポートになります。 銀座Railsについて 銀座Railsは3年以上継続して毎月開催されているRuby/Rails勉強会・発表コミュニティです。 技術的な内容にこだわらず、コミュニティ活動やRails開発者が興味を持つような開発一般の周辺トピックを扱っています。 過去の開催についてはConnpassのサイトをご覧ください。 Connpass: 銀座Rails 銀座Rails開催レポート バックナンバー 銀座Rails #39 開催レポート 銀座Rails #38 開催レポート 銀座Rails #37 開催レポート 銀座Rails#40 レポート 2021/12/17(金)にZoomウェビナーにてオンライン開催となりました。 12月25日にリリースされる Ruby

                                                  銀座Rails #40 開催レポート|TechRacho by BPS株式会社
                                                • クラウド診療支援システム「CLINICS」の患者タッチポイントを強化する PRM プロジェクトはどう作り上げたのか | MEDLEY Developer Portal

                                                  2022-09-30クラウド診療支援システム「CLINICS」の患者タッチポイントを強化する PRM プロジェクトはどう作り上げたのかはじめにみなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。クラウド診療支援システム CLINICS が 8 月から大幅にアップデートして、より患者と医療機関が密接に繋がるようになりました。 今回のアップデートで中心になっている機能領域として PRM(Patient Relationship Management) というものがあります。 この PRM が一体どういったものなのか、プロジェクトはどのように進んでいったのかを関係者にインタビューしていきました。 メドレーで大規模なプロジェクト開発をどのように行なっているかの一端をお見せできればと考えています! インタビュイー紹介宍戸さん医療プラットフォーム第一本部 プロダクト開発室第二グループに所属。クラウド診療支援シ

                                                    クラウド診療支援システム「CLINICS」の患者タッチポイントを強化する PRM プロジェクトはどう作り上げたのか | MEDLEY Developer Portal
                                                  • ブクマカや増田の日本語問題について

                                                    最近、日本語ができるできない。読解ができるできない。この解釈で合っている、間違っているという増田がホッテントリに上がってきていたので、読解ができていないとされる要因ってこれじゃね?っという話を、いきおいで書いてみた。 ネット上、どこもかしこも自分の正しさを証明したい人だらけ問題個人的に読解力の問題よりも、自分が信じていることの正しさを証明したい人ばかりというのが問題かなと。 自分と同じ意見であれば正しくて、違うなら間違ってる。そういう先入観があるから内容を受け取れてないし、こうに決まっているというバイアスがかかって、同じ意見でない箇所を見落とす。 さらに言うなら、自分の意見=自分の人格、そいつの意見=そいつの人格くらいになっていて、意見が食い違っただけで人格を攻撃した、されたかのように反論する過激なコメントが多い。 ちょっと異論が出ようものなら、自分の正しさを毀損された。攻撃された。反撃し

                                                      ブクマカや増田の日本語問題について
                                                    • ユーザー視点と事業視点での伴走を。日本初の夫婦向け家計簿・貯金アプリ「OsidOri」ができるまで |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

                                                      「プロダクト作りだけでなく、グロースの土台まで整えてくださったことが印象に残っています」 ミレニアル世代の夫婦向け家計簿管理アプリ「OsidOri」を提供する、株式会社OsidOriの代表宮本敬史さんは、プロジェクトをこう振り返ります。rootはOsidOriのリリースに向け、コア機能の整理からユーザー体験の設計、デザインに至るまでを一貫して伴走してきました。 今回は、OsidOri代表の宮本敬史さん、取締役の中山知則さん、rootの古里、手塚の4名で、そのプロセスを振り返りました。 依頼の決め手は、ふわっとしたアイデアの「くみとり力」宮本さん:OsidOriは夫婦と個人の支出管理を一緒に管理できる、家計簿・貯金アプリです。共働きでお金の会話がなかなかできない、夫婦で財布を分けているために家庭全体の支出が見えないなど、夫婦の家計に関する困りごとを解決するために生まれました。 夫婦の家計口座

                                                        ユーザー視点と事業視点での伴走を。日本初の夫婦向け家計簿・貯金アプリ「OsidOri」ができるまで |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
                                                      • 1on1大全1.21 上巻 Personal:witch&wizards

                                                        ---------------------------------------------------- 更新情報 2020/04/14 ver1.21 ・pdfのしおり機能に対応しました。 ・数十の加筆修正を行いました。 2020/04/12 ver1.2 上巻 加筆 ・若い組織、年老いた組織 ・1on1とコーチングの違い ・1on1セルフチェック 下巻 大幅加筆しました。 ・ドライブするリモートワーク ・リモートワークの技術 2020/03/30 ver1.1 ・版面のリデザインを行い、pdfでの閲覧性を高めました。 ・500箇所近い加筆修正を行い、読みやすくしました。 ・著作権法を超えた利用の案内を追加しました。 ---------------------------------------------------- 1on1大全は1on1の実施に悩むリーダーや上司に向けた実践ガイド

                                                          1on1大全1.21 上巻 Personal:witch&wizards
                                                        • 忙しくても学習・成長を加速する「PdM/UXD版もくもく会」のススメ|リクルート Air ビジネスツールズ プロダクトデザイン

                                                          こんにちは! UXデザイナー(UXD)兼プロダクトマネージャー(PdM)の川崎です。 普段は「Airレジ ハンディ」などの業務支援領域で、 主に新規プロダクトの立ち上げやディカバリーフェーズに携わっています。 今回は、 プロダクトマネージャー(PdM)・UXデザイナー(UXD)の「PdM/UXD版もくもく会」をやってみたら、想像以上に「個人の学習」が加速してよかった話 をシェアします。 特に、具体的なビジュアルデザインフェーズの前、 要求定義や、新規立ち上げ等「顧客開発・ディスカバリー」フェーズでの個人の学習 を想定しています。 前半は、なぜ個人の学習が難しいのか、 後半は、その具体的な取り組みと展開方法についてです。 ※HOWを手っ取り早く知りたい人は、目次の「PdM/UXD版もくもく会の全体像」からどうぞ! この記事の10秒まとめ内容をカンタンにまとめると、 ① 顧客開発・ディスカバリ

                                                            忙しくても学習・成長を加速する「PdM/UXD版もくもく会」のススメ|リクルート Air ビジネスツールズ プロダクトデザイン
                                                          • GitLab – 「フルリモート」を競争優位とするコーポレートデザイン - 株式会社ROUTE06 (ルートシックス)

                                                            バージョン管理ツールやCI/CDなどモダンなソフトウェア開発に必要なDevOpsプラットフォーム「GitLab」を開発/提供する米国のテクノロジー企業GitLab Inc.(以下GitLab)は、世界で約2,000人の全社員がフルリモートで働く会社です。 リモートワークはコロナ禍を契機に新しい働き方として市民権を得ました。しかし、コミュニケーションの断絶やマネジメントの難しさ、従業員のバーンアウト等の様々な課題があり、コロナウイルス感染拡大が落ち着きを見せた足元では、オフィス回帰を打ち出す企業も少なくありません。 本記事では、GitLabのフルリモート・非同期での働き方を可能とするコーポレートデザインや運営手法にフォーカスを当ててご紹介し、次代の組織モデルや働き方に関するインサイトを得たいと思います。 GitLabの歩み GitLabの始まりはソフトウェアエンジニアDmitriy Zapo

                                                              GitLab – 「フルリモート」を競争優位とするコーポレートデザイン - 株式会社ROUTE06 (ルートシックス)
                                                            • 【デザイナー】 LayerXに転職して3ヶ月が経ちました(やったこと/気づいたこと/失敗したこと)|千葉 百枝|chibakun

                                                              こんにちは! LayerXでデザイナーをしています、千葉といいます。 これは【LayerX Advent Calender 2021】の33日目の記事です。ゾロ目!👀 他にも色んな記事が公開されているので、ぜひ☝からご覧ください〜! 昨日、11月15日入社のkoyurinさんからバトンをいただきました! 仲間が増えて嬉しいです、ようこそ〜〜 🎷🎺 🌹 💐 そんな私は偶然にも、ちょうど今日、11月16日でLayerXに入社して3ヶ月になりました。めっちゃ濃厚だったな〜...ということで、このnoteでは新入社員の3ヶ月をサマリーでお伝えしたいと思います。 具体的な制作物も含め、どんなことをやってきたのか、どんな気づきがあったのか、そしてどんな失敗をやらかしたのかを赤裸々にお伝えできればと考えています。 はじめに改めてサクッと自己紹介を。 職種:HR / PR / SaaS事業のマー

                                                                【デザイナー】 LayerXに転職して3ヶ月が経ちました(やったこと/気づいたこと/失敗したこと)|千葉 百枝|chibakun
                                                              1