並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

コーチングとは サッカーの検索結果1 - 40 件 / 136件

  • スポーツ現場におけるハラスメントとの決別宣言|Jリーグ公式note

    プロリーグとして恥ずべき重大案件Jリーグ常勤理事の佐伯夕利子です。 昨年12月30日、Jリーグはサガン鳥栖の前監督によるパワーハラスメント事案に対し懲罰決定を発表しました。 さらに2019年、当時の湘南ベルマーレ監督による事案にまで遡ると、短期間で3件もの大きなハラスメント事案が発生したこととなり、リーグとして重大な責任を感じている。 何よりもまず、理事として被害を受けた方々へ心からお詫びを申し上げたい。合わせて心身に負われた傷のご回復をお祈りするとともに、回復まで時間を要することも想像され、こうしたケースにおいてはJリーグとしてもしっかりとケアしていきたい。 Jリーグは、理念のひとつとして「豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与」を掲げている。 一方で、これまで起きた一連のハラスメント行為は、豊かでも、健全でも、そして、誰をも幸せにするものではない。 Jリーグの現場に

      スポーツ現場におけるハラスメントとの決別宣言|Jリーグ公式note
    • 日本生まれ日本育ちでも、「だいじろー」が流ちょうな英語で“発音指導”できる理由とは | 文春オンライン

      その動画には、サッカー選手、本田圭佑(35)の姿が映っている。デスクの椅子に腰掛け、英語の発音の練習をしている場面だ。リモートでお手本を見せているのは、「だいじろー」と呼ばれる日本の若者である。 「渋滞を避けるために、サムは路面電車を追いかけた」(Sam ran after the tram to escape the traffic jam) 母音の多い例文を、だいじろー(32)が流暢な英語で発音すると、本田がそれに続いた。その上達ぶりにだいじろーが思わずうなった。 本田の発音指導をするに至った経緯とは 「いやあ、めちゃくちゃいいです!」 感想を伝えられた本田は両手を叩き、「ブラボー!」と連呼した。 別の例文では、だいじろーがこうアドバイスする。 「練習の時はうまくいっても、実際にネイティブと話すと(練習通りの発音が)出てこなくなるんです。それは英語を理解しなきゃ、ちゃんと話そうとして緊

        日本生まれ日本育ちでも、「だいじろー」が流ちょうな英語で“発音指導”できる理由とは | 文春オンライン
      • 「目標を共有するチーム」より強いのは「悩みを共有するチーム」 スクラムマスターが実践して気づいた、1on1“7つのコツ”

        Agile Japanは、日本中にアジャイルの価値を浸透させ、日本の変革を促進することを目指しています。あらゆる業界や職種の方が集まり、実践者も初学者もともに建設的な意見交換ができる場です。「Agile Japan 2022」に登壇したのは、株式会社セブン銀行・スクラムマスターの小林公洋氏。LeSSにおける1on1の取り組みの工夫と結果について発表しました。 セブン銀行・スクラムマスターの小林公洋氏 小林公洋氏:それでは「LeSSではじめる1on1」を始めたいと思います。 まず簡単に、自己紹介をさせてもらえればと思います。セブン銀行の小林と申します。主な経歴としてはシステム開発をずっとやってきています。約3年ほど前にセブン銀行に転職をしています。セブン銀行は4、5年ぐらい前から内製開発に取り組んでいるのですが、内製開発を行っているグループが「プロダクト開発グループ」というところになっており

          「目標を共有するチーム」より強いのは「悩みを共有するチーム」 スクラムマスターが実践して気づいた、1on1“7つのコツ”
        • モチベーションを上げなくても組織がうまくいくたった1つの理由

          株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

            モチベーションを上げなくても組織がうまくいくたった1つの理由
          • DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO

            はじめに私はいま、結婚4年目で31歳、コーチングサービス「mento」を運営する株式会社mentoで取締役COOをしています。 現在子供はおらず、傍から見れば自由気ままに仕事を頑張るDINKsなんだと思います。 DINKsとは「共働きで子供を選択的に作らない、持たない夫婦、またその生活観のこと」だそうです。 しかし私たちは選択的に子供を作っていないわけではなく、1年以上不妊治療を続けていますが、まだ妊娠はしていません。 そしてこれまで、このことを周囲にほとんど話してきませんでした。 1年というと、不妊治療に向き合われている方々の中で言えば短い方かもしれないですし、もっと大変な想いをされている方はたくさんいると思います。それでも、私なりに経験したことや感じたことをnoteにすることで、似たような状況ある方の助けに少しでもなれば幸いです。 そして不妊治療の当事者でない方にとっても、人にオープン

              DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO
            • スティーブ・ジョブズのメンターだった人物は「リーダーシップはマネジメントを突き詰めること」と考えていた。

              スティーブ・ジョブズの追悼式で、「ザ・コーチ」と紹介され、一番最初に登壇したのが、この「1兆ドルコーチ」ビル・キャンベルさんだったのです。 あのジョブズが無二の親友、メンター、コーチとして慕い、アドバイスを求めて毎週会っていた、という人物。 ビル・キャンベルが相談相手となり、アドバイスを贈っていたのは、ジョブズだけではなく、Googleの経営陣やAmazonのジェフ・ベゾスなど、アメリカのIT産業を形づくってきた面々でした。 ビル・キャンベルは、彼らと個人的に会って散歩をしながら会話をしたり、ときには、重要な会議に参加したり、企業にしばらく在籍して、その問題点を指摘したりしていました。 彼は、その「コーチング」を、基本的には無報酬で行っていたそうです。 もともとはアメリカンフットボールの選手、コーチだったにもかかわらず、そのバイタリティと人柄を買われてビジネスの世界に飛び込み、自らも経営者

                スティーブ・ジョブズのメンターだった人物は「リーダーシップはマネジメントを突き詰めること」と考えていた。
              • 大人に相談しにくいという問題。「お前が倒れて死んだら俺のせいになる…」という監督の話 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

                高校2年生のサッカー部の子から相談をもらいました。 このような内容は事実確認が難しく、何とも言えないのですが、事実だとしたらこの発言をした指導者に大きな問題があることは間違いないでしょう。 これまでに似たような相談をいくつかもらっています。 ユース年代になると、本人から、ジュニアやジュニアユース年代は親御さんから相談をもらいます。 親御さんからの相談は、基本的にはJFAの相談窓口を誘導しますが、ユース以上の世代はなかなか難しいと思います。 あるサッカー少年のお母さんから届いたDMです。※許可を得ています。 今の時代に信じられないことですが、こういうチームまだたくさんあるみたいです。指導者を名乗ってはいけないと思います。子どもが壊れてしまう。 どんなアドバイスができるでしょうか。 pic.twitter.com/hHF5A29fRQ — Kei Imai (@Keivivito) 2020年

                  大人に相談しにくいという問題。「お前が倒れて死んだら俺のせいになる…」という監督の話 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
                • 「今日ダメならもう代表はダメだと思った」長友佑都が「20代の頃のように」原点回帰の好プレー(川端暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  「普通だったら逃げてますよ」 最初から何やら様子が違った。元より自他共に認める“気合い系”のDFだが、最近は少し構えて守ることも多かった。よく言えばベテランの余裕、悪く言えば肉体的な衰えを誤魔化すようなプレー。だが、この日は違う。まずボールへ向かう。相手に向かうむき出しの闘争心を漂わせ、攻撃に転じれば猛然と駆け上がる。いつか見た「長友佑都」がそこにいた。 試合前まで厳しい批判を受けてきた。中国戦では交代出場のDF中山雄太が好プレーを見せたこともあり、テレビの解説者まで左サイドバックの交代を主張するような逆境である。 「普通だったら、代表への想いがなかったら逃げてますよ」と本人は少し冗談めかして振り返ったが、メンタル的に難しい面があったのは間違いない。だが元より無名選手から叩き上げ、日本代表として十年以上にわたって戦ってきた選手である。折れる男ではなかった。 「たくさんの批判をいただいた。で

                    「今日ダメならもう代表はダメだと思った」長友佑都が「20代の頃のように」原点回帰の好プレー(川端暁彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • サッカー店長のつれづれなる日記 ~戦術は浪曼だ!~ 踏み出した一歩 ~日本☓スペイン~

                    <踏み出した一歩 ~日本☓スペイン~> 【プロローグ】 日本☓スペインの激闘から遡ること約一ヶ月- 強化合宿の最中、代表監督の森保一は悩んでいた。 森保(くそう…どの新聞を見ても「無能」だ「3敗」だと好き放題書きやがって・・・) 森保(だが実際、スペインは強すぎる・・・。) 森保は前夜、自室で繰り返し見たスペイン代表の残像が頭から離れなかった。 (ていうか…スタメンの中盤3枚がバルサってどういう事よ?もはやそれバルサやん!) 【スペイン代表 スタメン】 森保の不安通り、スペイン代表の4-3-3で中核を担う中盤3枚はFCバルセロナの選手で占められていた。 ただでさえ上手い選手を揃えていながら連携面でも隙は見当たらない。 森保「いやーバルサ無理!バルサ怖い!」 ??「果たしてそうですかね?」 森保「誰だ!?」 鎌田「だって俺・・・バルサ倒した事あるし」 森保「オイオイ・・・マジかよ大地。ちなみ

                    • J1で2割のチームが降格する2021シーズン、経営トップが負うべき責任と役割とは(左伴繁雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      ■降格なき2020シーズンのつけを払う2021シーズンが始まる 昨年のJリーグは、全てのカテゴリーにおいて降格制度を適用しなかった。Bリーグでも、このコロナ禍における特段の配慮として降格制度を適用していない。筆者はJリーグのクラブ経営に責任者として18年携わり、優勝も降格も経験している立場の人間だが、特に降格がもたらすクラブや支援者へのダメージを思えば、今回の処置は理解できなくもなかった。 一方で、降格のないレギュレーションゆえ、シーズンの終盤になっても、サポーターは緊張感や藁をもすがるような気持ちを持って、試合を見つめることはなかったのではないか。本来であれば降格圏となっていたチームの関係者や選手も、夜も眠れないような重圧を感じながらの重苦しい雰囲気の中で、試合を迎えることはなかっただろう。 そういう緊張感の無い状況で行われるプロスポーツは、プレーする側・応援する側の双方にとって、はたし

                        J1で2割のチームが降格する2021シーズン、経営トップが負うべき責任と役割とは(左伴繁雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 【サッカー】GKの味方へのコーチングは感情的になり過ぎてはいけないその理由 - 北の大地の南側から

                        こんにちは! Nishi です。 サッカーを続けてきて長年GKとしてプレイしています^^ 僕がサッカーを始めた1990年代は、まだまだGKは地味な存在でしたので、積極的にやりたがる人は少なかった時代でした(^^; フィールドではテクニックもなく動けない人だったり、身体が大きく横にも大きめな人が真っ先に指名されるようなポジションでした(^^; それに加え、GK専門のコーチという認識もないので、まともに教えてくれる人はいませんでした(^^; そういう時代に比べたら、今はGKのトレーニング本とかも書店では増えてきてますので、GKを目指している若い世代の人達は羨ましささえ感じます。 何冊かGKのトレーニング本とか持っていますが、こういう練習したかったなっとか結構ありますね(^^; 今はホントいい時代になったと思います。 しかし、やはり本だけでは足りない部分もありますので、今日はその部分をテーマに記

                          【サッカー】GKの味方へのコーチングは感情的になり過ぎてはいけないその理由 - 北の大地の南側から
                        • エンジニアが LayerX へ人事として入社しました|serima

                          昨日から LayerX に人事として入社した serima です! いままで 10 年ほどサーバサイド・インフラを中心にソフトウェアエンジニアや Engineering Manager として活動してきたので、個人的には割と大きなジョブチェンジかなと思っています。 LayerX では、まずはソフトウェアエンジニアの採用活動に軸足を置きますが、事業成長に必要なことはなんでもやりたいと思っています! 自己紹介と転職のきっかけかなりサマリですが、高専卒 → 大学編入&中退 → 位置情報系サービスで学生起業 → ソーシャルゲーム開発・運用 → エンタメコンテンツ、メディアの開発・運用とキャリアを積んできました。 「積んできました」というと聞こえはいいかもしれませんが、改めて振り返ると「球拾いをしてきた人生だった」感があります。 小学生の頃にサッカーをやっていましたが、好んでディフェンダーになりたが

                            エンジニアが LayerX へ人事として入社しました|serima
                          • 【サッカー日本代表】6月の親善試合に向けて日本代表メンバー発表!気になる人選は… - 北の大地の南側から

                            こんにちは! Nishi です。 カタールワールドカップ出場が決まった日本代表。 アジア予選突破したとはいえ、課題が盛り沢山の日本代表… 課題はいろいろありすぎるので、ここでは割愛しますね(^_^;) ということで、ワールドカップ本番までおよそ半年の間、親善試合でそれら課題を解決してもらいたいものですね。 来月6月に、日本代表強化の為の親善試合が、合計4試合組まれています。 その親善試合に臨む日本代表メンバー発表がありました。 注目されていたあの選手がついに初招集 www.jleague.jp アジア最終予選時に、低調なパフォーマンスに終始した森保監督の日本代表の批判の多くは、あまりに固定したメンバーで臨んでいたことも原因のひとつでした。 その度に、「好調の○○を代表に呼んでくれ〜」とか「○○を起用してくれ〜」という声が上がっていましたね(^_^;) 特に、古橋や三笘などクラブシーンでも調

                              【サッカー日本代表】6月の親善試合に向けて日本代表メンバー発表!気になる人選は… - 北の大地の南側から
                            • 子どもの支配をいつやめるのか、というお話 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

                              子どもの心のコーチングという本がとてもとても面白いのでご紹介させていただきます。 このテーマの本はこれまで数多く読んできましたが、これほどまでにわかりやすく、親の助けになる本はみたことがありません。子どもが生まれ、親になり、子どもの成長とともに直面する様々な問題、そして悩みを解消してくれるだけでなく、そもそも教育の本質とは何かを考えさせてくれる内容になっています。親はよきコーチである必要があると著者である菅原さんは言います。 私が子どもたちのサッカーコーチをしながら感じていた違和感がクリアになるとともに、これまでたくさん聞いてきたママさんパパさんたちの悩みに応えられる一冊だと思います。 この本は親だけでなく、子どもに携わる大人(コーチ・指導者・先生)にも猛烈におすすめしたいです。 子どもたちを育む為には、子どもの心を知り、どのようなアプローチが最善なのかを学び、親の悩みを知り、どのように寄

                                子どもの支配をいつやめるのか、というお話 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
                              • 業績が悪い会社ほど、経営者の無能より「社員のやる気」を問題にする。

                                人気だった「部下のやる気を引き出す」という研修 私がまだ、コンサルティング会社で働いていたころ、研修事業に携わっていたことがあった。 人気の研修テーマはロジカルシンキング、ライティング、新人研修など。 ある程度「作法」を教えると、それなりに成果が出しやすい領域のテーマが多かった。 が、同時に、成果が見えにくくても、圧倒的に人気があった研修がある。 それは、「管理職」に対する研修だ。 特に、 「部下のやる気を引き出す」とか 「メンバーをモチベートする」 「自走する人材を創る」 といった内容は人気があった。 つまり、やる気を出させるハウツーを知りたい、というニーズだ。 なぜ、これらのテーマが人気を集めていたのか。 ヒアリングをすると、すぐにわかった。 「人望のない管理職」が、あまりにも多いからだ。 能力が高くとも、「誰かを使う」のは苦手な人が管理職になると、酷い時にはパワハラ、モラハラとみなさ

                                  業績が悪い会社ほど、経営者の無能より「社員のやる気」を問題にする。
                                • 【Jリーグ再開】10代のGKもデビュー!若手GKは今年はチャンスかも - 北の大地の南側から

                                  こんにちは! Nishi です。 先週J2とJ3が一足先にリーグ戦を再開しましたが、週末にJ1もついに再開しました。 試合の方は無観客での試合で少し淋しさもありましたが、ひとまずサッカーのある日常に戻って参りました。 まだ無観客での試合運営ですが、予定では7月10日から人数制限を設けて観客を入れて試合を開催する予定です。 コロナ対策は万全にして、安全な試合運用をして欲しいですね^^ さて、無事に再開を果たしたJリーグですが、再開後好スタートを切ったクラブもあればそうではないクラブもありましたね(^^; 全体練習など、なかなかできなかったことも影響あったかもしれないですね(^^; 4ヶ月という長い中断期間があったので、まだ固さの残る再開後のリーグ戦ですが、輝きを見せる選手もいました。 新星の誕生の予感。仙台のGK小畑裕馬 www.soccerdigestweb.com 【DAZN】世界中のス

                                    【Jリーグ再開】10代のGKもデビュー!若手GKは今年はチャンスかも - 北の大地の南側から
                                  • 脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)

                                    序章~誰に伝えたいか現在、仕事やプライベート含めて、苦しんでいる人に少しでも楽になって欲しいそんな想いでこのNOTEを書いています。少し長いですが、その苦しみを少しでも解消できればと思いますので、是非一読ください。 私自身約18年のビジネスライフで苦しいことの連続でした。 倒産危機、M&A、仲間の離反、クレーム、コロナ、、、おそらくこの先もいろんな試練が待っていると思います。 これから起こることや天変地異などもちろんコントロールすることはできません。ただ起こったことにどう反応するかは自分次第です。自分がどう反応するかをコントロールできれば、人生は変えられると信じています。 コップに半分しか水が入っていないと思うか コップにまだ半分も水があると思えるか。こんな些細な思考の連続で、人間は変わることができると思います。人間は1日六万回も思考するそうです。そしてその多くの思考は否定的なものだそうで

                                      脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)
                                    • 【サッカー】小さくても活躍できる!体格よりも大切なこと - 北の大地の南側から

                                      こんにちは! Nishi です。 コロナ禍で最近はサッカーグラウンドや体育館などに足を運ぶ事は少なくなりましたが、エンジョイフットサルとかで、グラウンドや体育館に行けば子供達の姿を見かけます。 その時いつも思うのが、僕が子供の頃に比べたら大きくなったよなぁって思います。 特に足が長くなったって羨ましく感じます(笑) 食生活も変わってきたのもあると思うけど、これから日本人でも180cmオーバーとか普通に出てくるかもしれないですね。 そうは言っても、個人差はあるので、背が高い人低い人は今後出てくる話題ですね。 小さくても活躍できる! www.sakaiku.jp サッカーや野球、バスケにバレーとチームで戦うチームスポーツでは、体格の大きさはいつも注目されますね。 今や野球の大谷やバスケの八村、渡邉など、大きくてスピードもテクニックもある選手が増えてきましたね。 一方でサイズの小さい選手も未だに

                                        【サッカー】小さくても活躍できる!体格よりも大切なこと - 北の大地の南側から
                                      • 日本の子どもたちがサッカーが上手くなるために大切なこと|アルビレックス新潟U-15 佐枝 篤監督 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

                                        アルビレックス新潟U-15の佐枝 篤監督にお話を伺いました。 佐枝さんとは、FC市川ガナーズ(旧アーセナル サッカースクール市川)時代にはじめてお会いしてから仲良くさせていただいているのですが、サッカー観、育成哲学を聞くたびに、これはいつかインタビューしなければと思っていました。 高校サッカー部のコーチから、スペインの育成年代での指導を経て、日本の育成年代で指導をするという面白いキャリアを歩む佐枝さんのお話は、日本のサッカー文化を育むためのヒントがたくさん散りばめられていました。 佐枝 篤 (さえだ あつし)アルビレックス新潟U15監督 指導歴 2006-2010年 熱田高校サッカー部コーチ 2011年 一宮興道高校サッカー部コーチ 2012年 佐織工業高校サッカー部監督 2014年 U.E.SANT ILDEFONS Juvenil C (U-18)コーチ 2014-2015年 E.F.

                                          日本の子どもたちがサッカーが上手くなるために大切なこと|アルビレックス新潟U-15 佐枝 篤監督 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
                                        • 【サッカー】試合中指導者から汚い言葉が飛び交う!?コーチングできちんと伝わるように心がけていること - 北の大地の南側から

                                          こんにちは! Nishi です。 僕は生まれてから高校生まで18年間、漁師さんが多い地域で育ちました。 そのせいもあって、性格的には温厚な方だけど、浜独特の訛りと少し怒り口調な部分もあります(^^; 札幌に進学した時も、一言会話しただけで「函館の人?」言われるくらいでした(^^; 周りに自分より訛り強い人もいたし、自分は標準語をしゃべっているつもりでいたけど、そうではなかったと世間の厳しさを実感しました(笑) さて、ちょっと言葉がきつめな環境で育ち、その後多くの人が行き交うそれなりに大きな企業に勤めた経験から、言葉使いも含めた「言葉選び」には十分気をつけるようにしています。 先日、その言葉について興味深いものを見つけたので、今日の主題としたいと思います。 とある試合で飛び交う怒号!? 指導者が試合中に「殺せ!」ってコーチングは絶対ダメだろ。 ずっと「潰せ、殺せ」しか言ってないし。 言いたい

                                            【サッカー】試合中指導者から汚い言葉が飛び交う!?コーチングできちんと伝わるように心がけていること - 北の大地の南側から
                                          • 【サッカー日本代表】注目の首位サウジアラビア戦!日本代表はどう戦うかサウジアラビアの心理も考えた戦略を! - 北の大地の南側から

                                            こんにちは! Nishi です。 いよいよ明日2月1日にワールドカップアジア最終予選・首位サウジアラビア戦がありますね。 日本代表は、前節の中国戦できっちり勝ち点3を取り、首位サウジアラビアと勝ち点4差のまま直接対決することになりました。 果たして日本代表は、この強敵を迎えて勝ち点を上積みさせて、ワールドカップ出場の切符を勝ち取れるか注目されています。。。 日本代表の課題 soccerhihyo.futabanet.jp 中国戦は危なげなく勝利を飾った事で、ポジティブに首位サウジアラビア戦を戦えるのは好材料だと思います。 しかし、難なく勝てた中国戦でも課題はありました。 『戦術伊東』と揶揄される個人の力に頼った右サイドは健在だけど、反対サイドの左サイドはいい形での攻撃ができずいつも停滞してしまいます。 前節中国戦でもその傾向は随所で見られました。 ここまで左サイドハーフを担っている南野は、

                                              【サッカー日本代表】注目の首位サウジアラビア戦!日本代表はどう戦うかサウジアラビアの心理も考えた戦略を! - 北の大地の南側から
                                            • 「人がミスをするときは3つの理由がある」名将オシムが日本人コーチに力説した"指導の極意"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                              ■オシムは選手だけではなく指導者も成長させた その後、オシムは病に倒れ日本代表監督から退いたが、小倉はコーチとしてそのまま残った。後を引き継いだ岡田武史とは、かつてジェフでお互いにコーチをした仲である。2010W杯南アフリカ大会出場を決め、本大会では二度目のベスト16進出を果たした。 主催国だった日韓W杯を除けば、他国の主催大会で初めての予選ラウンド突破である。その2年後には、U23日本代表のヘッドコーチとしてロンドン五輪で44年ぶりの4強入り。いずれも小倉がスタッフの一員として貢献したことは言うまでもない。 オシムは、選手だけでなく指導者をも成長させた。そのひとつの証左と言えるだろうそして、逝去からおよそ半年後に開幕したW杯カタール大会で日本はドイツ、スペインを下したものの、またもベスト16に終わる。4大会阻まれてきた8強への壁を打ち破るには、日本独自のサッカーの確立と効果的な育成が求め

                                                「人がミスをするときは3つの理由がある」名将オシムが日本人コーチに力説した"指導の極意"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • サッカーYouTuber・レオザフットボールがアジア杯を振り返る 森保監督は戦術家として「全然足りてないというか浅い」

                                                レオザフットボールインタビュー前編 アジアカップ、ベスト8で敗退した日本代表の森保一監督の采配が大きな批判にさらされている。チーム内外から聞こえてくる声は、シリアスで日本代表の今後を憂う声が多い。果たして、森保監督はドイツやスペインを破った名将なのか。それともイラクやイランに無為無策で敗れた凡将なのか。シュワーボ東京のオーナー兼監督、YouTubeで舌鋒鋭い解説で27万人のチャンネル登録者数を誇るレオザフットボールに、森保監督と日本サッカー協会について話を聞いた。 アジアカップ準々決勝での森保一監督 Photo by AP/AFLOこの記事に関連する写真を見る ――アジアカップでの敗退後、記事やSNSでは、森保監督の采配に首をかしげるものや批判的なものが一気に増えました。レオザフットボールさんは、森保監督の課題は何だと思いますか。 「森保さんは、サッカーを選手の気持ちと能力だけでやるものだ

                                                  サッカーYouTuber・レオザフットボールがアジア杯を振り返る 森保監督は戦術家として「全然足りてないというか浅い」
                                                • 【前編】2020ジェフユナイテッド千葉最終報告GK&DF&CMF【尹晶煥監督でもダメなら宮崎駿監督でも呼ぶしかないのでは】|tkq

                                                  【前編】2020ジェフユナイテッド千葉最終報告GK&DF&CMF【尹晶煥監督でもダメなら宮崎駿監督でも呼ぶしかないのでは】 さて、今年ももうシーズンが終わりますね。感染症の蔓延、過密日程、観客数の制限など異例尽くしのシーズンでしたが、何年か後には思い出になったりするのでしょうか。 やはりジェフユナイテッド千葉は今年も昇格できませんでした。11年連続昇格失敗です。薄々感じてはいましたが、いざ文字にするとすごい破壊力ですね、11年連続。11年連続出場とかは甲子園だったら強豪なんですが、昇格失敗だとタダの間抜けなチームですよね、悲しい話です。 というわけで、残り3試合ありますが、総括をしたいと思います。まだ試合があるじゃないか!最後まで諦めるな!というご意見もあるかと思いますが、順位は13位、首位との勝点差31、得点45、失点49というなんともアレな成績なので、ここから逆転昇格というのは法的措置

                                                    【前編】2020ジェフユナイテッド千葉最終報告GK&DF&CMF【尹晶煥監督でもダメなら宮崎駿監督でも呼ぶしかないのでは】|tkq
                                                  • トルシエ大嫌い、合宿ではひとりメシ……元日本代表・久保竜彦が明かす「波乱万丈のサッカー人生」 | 文春オンライン

                                                    自分が本当にやりたいことを探して、瀬戸内海にある山口県の小さな島「牛島(うしま)」で塩づくりや野菜づくり、さらには魚釣りに明け暮れるサッカー元日本代表FW・久保竜彦さん。いまサッカーに対してはどう考えているのだろうか。インタビュー2本目は、今まであまり語ってこなかった日本代表時代の胸のうちを明かす。(全3回の2回目/#1と#3も公開中) ◆ ◆ ◆ ーーいま、サッカーに対してどんなスタンスをとっているのでしょう? 久保 友だちから言われて、サッカースクールみたいなのに参加することはあるけど、ああじゃこうじゃと言わなきゃいけないやつは面倒臭いのでやってない。好きなようにできて、好きな人とならやるって感じですね、サッカーは。ちゃんとしたコーチングとかは別に考えてないです。無免許だし(笑)。 ただ、子どもたちと一緒にやるのは好きやし、小学校のときが楽しかったというイメージが自分の中にも残っている

                                                      トルシエ大嫌い、合宿ではひとりメシ……元日本代表・久保竜彦が明かす「波乱万丈のサッカー人生」 | 文春オンライン
                                                    • 【必読】教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術 - やりたいことをやるだけさ

                                                      激戦のブログ村ランキング、光栄なことに本日◯位です! ポチッとしていただくとモチベーションが上がります よろしくおねがいします ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 いま、サッカー界にとどまらず スポーツや各分野の指導者たちの間で話題になっている一冊の本がある タイトルは 『教えないスキル』 教えないスキル ~ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術~(小学館新書) 作者:佐伯夕利子 小学館 Amazon スペイン一部リーグビジャレアルの育成術について書かれたものだ ビジャレアルは世界最高峰の育成システムを持つと言われている このチームで2008年から育成コーチを担ったのはこの本の著者 佐伯夕利子さんです 19歳の時サッカーの本場スペインでコーチングを学びはじめ 30歳の時女性で初めて3部クラブの監督に就任 一月までビジャレアルに在籍していた久保建英選手も 深々とお辞儀をするくらいの育成のスペシャリストで

                                                        【必読】教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術 - やりたいことをやるだけさ
                                                      • 恋愛推奨、髪形フリー、先輩クン呼び。これが令和のサッカー部の新常識!?

                                                        <美容室と提携するサッカー部> 昭和・平成・令和と時代が変化していくのに伴い、部活動の在り方が変化している。とくに大きな変化が見られるのは高校サッカー界だ。 髪を切ってもらう、飯塚高校サッカー部員 代表的な例は、縦関係の変化だろう。昭和の部活動では、「〇〇先輩」と呼ぶのが当たり前。後輩にとって先輩ほど恐ろしい存在はなく、直立不動でありがたい話を聞くのが当たり前だった。 だが、縦関係が緩やかなJリーグのアカデミーや、中学年代のクラブチームが全国的に広がっていったことで、高校サッカーでも変化が見られるようになった。今では、どのチームも「クン付け」で呼ぶのは当たり前。試合でのコーチングでは、呼び捨てである選手も珍しくない。ピッチに立てば上下関係はなく、同じチームの一員という意識が根付き始めている。 髪形に関しても変化が見られる。以前の強豪校は、プレーに支障がでないようにと坊主頭やスポーツ刈りの選

                                                          恋愛推奨、髪形フリー、先輩クン呼び。これが令和のサッカー部の新常識!?
                                                        • 【サッカー】バロンドールと併せてヤシン賞も発表!由来となったレフ・ヤシンとは - 北の大地の南側から

                                                          こんにちは! Nishi です。 12月年末という事もあって、会社でも年納めなどで慌ただしい月かと思います。 そして年末になると、一年の締めくくりとして、今年一年の振り返りも多かれ少なかれありますよね(^^; 今年は売り上げがよかった~とか、こういう事もあったねなど、様々あるかと思います。 各業界でも、今年一年流行った流行語大賞(流行ったかどうかは怪しいものもあるが…)や、今年の漢字などもありますね。 サッカーでも、今年一年間活躍した選手を表彰するあの季節がやってきました。 年間最優秀GKの発表 www.nikkansports.com サッカーでは、バロンドールと呼ばれる年間最優秀賞にアルゼンチン代表のメッシ選手が選ばれました。 今年は、クラブでの活躍とコパ・アメリカ(南米選手権)優勝に貢献したという事で、史上最多の7度目の受賞となりました。 まぁ、この受賞にもいろいろと異論が飛び交った

                                                            【サッカー】バロンドールと併せてヤシン賞も発表!由来となったレフ・ヤシンとは - 北の大地の南側から
                                                          • なぜ、そんなに失敗を恐れるんだい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                            本日の豆知識は、「お子さんや部下が失敗を恐れているのは、こういう理由かもしれませんよ?」というお話です♬ Point! 失敗が恐いんじゃない、あなたが恐いんです… 失敗してもいい雰囲気を作ろう! 部下が失敗を恐れているとしたら、それは「失敗そのもの」を恐れているのではなく、周囲やあなたの「評価」を恐れている可能性もあります。 グッときますね! そして、これは子育てでも同じことだと思います。 うろ覚えですが、サッカーについての記事で、「日本はドリブルしていて相手にボールを奪われた際、『ナイスチャレンジ』と評価されずに『無茶するな、和を乱すな』となりやすいため、ドリブルで仕掛けようとする子が少なくなった」のような内容を読んだことがあります。 子どもや若手社員のような成長過程という立場の人は、最初からできるわけはないので、「失敗しながらできるようになっていく」というプロセスが必須だと思います。

                                                              なぜ、そんなに失敗を恐れるんだい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                            • 松永成立が指導者として意識していること。ドーハの悲劇を経験したGKのターニングポイント #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                              日本サッカーがアマチュアからプロに移行するとき、日本代表のゴールを守り続けていたのは松永成立だった。激動の時代を過ごし、ドーハの悲劇にも直面した経験豊かなGKは、今、後進の指導に当たっている。 サッカーの中で特別なポジションであるGKをどうやって育てるのか。自分の考えを変えたターニングポイントは何だったのか。じっくりと話を聞いた。 人によって評価方法は違う (写真提供:横浜F・マリノス) 今、僕は横浜F・マリノスのGKコーチとしてGKを指導しています。このGKを育てるというのは、コーチがどういう観点からGKに対して接しているかというのが一番大事なんですよ。 たとえばGKコーチが「こういうプレーをさせたい」という意図を持っていたとしても、チームには当然監督がいるわけで、その監督の戦術に沿うことが当然なんです。GKコーチの考えをすべて当てはめることができないのはチームとして行動するための1つの

                                                                松永成立が指導者として意識していること。ドーハの悲劇を経験したGKのターニングポイント #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                              • 【フットサル】夏シーズンは外でも中でもフットサル!充実したフットサルライフだけど… - 北の大地の南側から

                                                                こんにちは! Nishi です。 今日は久しぶりのエンジョイフットサル活動記です。 当ブログで、偉そうにサッカーを語っているので、自身でもしっかり身体を動かしてリアルな体験で持論他論を述べているんだという事を強調するために書いています(笑) 今週は天気がぐずつき雨の日が続きましたが、昨日は雨も明け、気温も20℃ちょっとで程よく風もあり涼しく過ごしやすい一日でした。 気候的にもすごく身体を動かしやすかったせいか、昨日は結構動きがよかったです^^ 派手なセービングしないように、スペースを消しながら事前に危ないポイントを抑えたりと、割とコーチングやポジショニングの部分は上手くできましたね。 やはりコーチングやポジショニングはゴレイロ&GKの要ですね。 ここでいかに“楽”して余力を作る事で、肝心な時にビックセーブできるパワー残せますしね 昨日は参加人数が16人ということで、3チームできたのも有り難

                                                                  【フットサル】夏シーズンは外でも中でもフットサル!充実したフットサルライフだけど… - 北の大地の南側から
                                                                • 20歳で起業した僕が、うつ病とチーム崩壊を経験した話。|きむら ゆうすけ

                                                                  先日、個別育成ツール「Aruga(アルガ)」を公式リリースしました、Aruga代表の木村です。 19歳でトレーニング共有サイト「シェアトレ 」を思いつき、筑波大学在学中に起業。昨年社名を「Aruga(アルガ)」に変更。現在は24歳です。 サッカーしかしてこなかった学生が、ビジネスの世界に足を踏み入れてからの5年間、本当にたくさんのことがありました。 一番辛かった出来事は、自分がうつ病になりチームが崩壊したことです。正直、地獄のような日々を経験しました。 会社を立ち上げて、病気になり、現在に至るまで。 節目のタイミングだなと思いnoteを書いてみることにしました。 書き上げてみたら1万字と長くなってしまいましたが、何かに挑戦している人、今辛い思いをしている人に、1人でも届いてくれたら嬉しいです。 1/8.骨折のおかげで起業、ビジネスの世界へ。 2015年、夏。 「ボキッ!」 嫌な音がして、僕

                                                                    20歳で起業した僕が、うつ病とチーム崩壊を経験した話。|きむら ゆうすけ
                                                                  • 【信頼されるコツは?】相手のことを徹底的に理解すること。TBSラジオMeet Up、株式会社TSUBASA、代表取締役、岩本義弘さんの話

                                                                    TBSラジオMeet Up、株式会社TSUBASA、代表取締役、岩本義弘さんの話2 先週に引き続いて、株式会社TSUBASA、代表取締役、岩本義弘さんの話をご紹介します。余談ですが・・・ 岩本さんの回からSpotifyで2倍速で聴き始めたからなのかわからないんですけど(それまでは1.5倍速)・・・ なんだか、あまり書ける内容が少なかったな・・・ とにかく、参考になった部分を書いていきます。 付き合う人々を変える重要性 岩本さんは、3人兄弟の長男で、町田で育ったみたいです。 町田は、僕もコロナ前、しょっちゅう行っていたので、とても馴染み深いです。 で、小学校の頃サッカーをやっていて、選抜チームに入るほどの実力を持っていたそうですが、転向を気に、一度サッカーから離れて、高校でもう一度サッカーをやり始めたそうです。 そのときは、まさかサッカーのしごとをするとは思わなかったとのこと。 高校2年から

                                                                      【信頼されるコツは?】相手のことを徹底的に理解すること。TBSラジオMeet Up、株式会社TSUBASA、代表取締役、岩本義弘さんの話
                                                                    • 2021シーズン ガンバ大阪個人レビュー GK&DF編 - 広げる世界

                                                                      2022年は既に始まっていますが、2021シーズンの個人レビューをします。 正月休みに終えたいですが、難しそうです。。 気づいたら新体制の発表とならないようにしたいです。 年末年始は箱根駅伝、映画、海外サッカー独身生活を謳歌しています。 チームレビューはこちらに書いています。 high-revolution.hatenablog.jp 今回は選手全員にフォーカスしてレビューを書きます! 全員一気に書くのは量が多すぎて書ききれなかったので、今回はGK&DF編として投稿します。よろしくお願いします!! 写真:東口順昭公式ブログ 写真:Jリーグ 写真:DAZN 写真:reibola 発源力 GK 1 東口 順昭 22 一森 純 23 林 瑞輝 25 石川 慧 31 加藤 大智 DF 3 昌子 源 4 藤春 廣輝 5 三浦 弦太 13 菅沼 駿哉 16 佐藤 瑶大 19 キム ヨングォン 24 黒

                                                                        2021シーズン ガンバ大阪個人レビュー GK&DF編 - 広げる世界
                                                                      • リーダーシップを生み出すためには「武器を持ち変えること」が必要である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                        「うちの管理職に、ほにゃららリーダーシップについて、教えてもらえませんか?」 「最新のリーダーシップ理論について、教えてもらえませんか?」 ・ ・ ・ わたしのような仕事をしておりますと、たまに、企業の経営者の方、ないしは、人事担当者の方から、このようなご依頼をいただくことがあります。 (昨年体調を崩したことと、現在あまりに多忙なことから、特別な事情がない限り、管理職研修は、今、お引き受けしておりません) こうしたとき、わたしは、 ひとつの企業において、たったひとつのリーダーシップ理論を普及させること や 最新のリーダーシップ理論だから、御利益があるに違いない という考え方に、個人的にはあまり共感できないため(まったくダメとは言わないが、功罪がある)、これまでほとんどのケースで、これらのニーズに対してお答えしてきませんでした。 ▼ その背景にありますのは、 管理職にとって必要なリーダーシッ

                                                                          リーダーシップを生み出すためには「武器を持ち変えること」が必要である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                        • 【保存版】サッカー指導者・コーチが絶対に読むべきおすすめの11冊 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

                                                                          長年、育成年代の指導に携わり、国内外のサッカーを取材しながら、何十冊ものサッカーに関する書籍を読んできました。とりわけ指導に関する本は30冊以上読んでいると思います。その中で育成年代のサッカー指導者、サカママ、あるいはパパさんへおすすめの本を10冊厳選してご紹介したいと思います。 学生コーチ、地元のサッカー少年団のボランティアコーチのみならず、長年コーチとして指導されている方にも読んでほしい本が含まれています。 これからご紹介する本に書かれている大切なことが、育成年代の指導者の多くがまだまだ実践できていないからです。 書籍の一部を引用してご紹介していきます。 【目次】 1.サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質 才能が開花する環境のつくり方 2.教えないスキル 3.生きるためのサッカー ブラジル、札幌、神戸転がるボールを追いかけて 4.子どもにサッカーの"本質"が伝わる本 5.ドイツの

                                                                            【保存版】サッカー指導者・コーチが絶対に読むべきおすすめの11冊 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
                                                                          • 戦術とマネージメントの融合――「雰囲気」を科学する - footballista | フットボリスタ

                                                                            TACTICAL FRONTIER サッカー戦術の最前線は近年急激なスピードで進化している。インターネットの発達で国境を越えた情報にアクセスできるようになり、指導者のキャリア形成や目指すサッカースタイルに明らかな変化が生まれた。国籍・プロアマ問わず最先端の理論が共有されるボーダーレス化の先に待つのは、どんな未来なのか? すでに世界各国で起こり始めている“戦術革命”にフォーカスし、複雑化した現代サッカーの新しい楽しみ方を提案したい。 戦術を重要視するアプローチは、チームの配置やメカニズムを机上で解読することを可能にするが、一方で「人間によってプレーされるスポーツ」であるフットボールの複雑性を軽視することに繋がるリスクを内包している。11人という比較的多くのプレーヤーが105m×68mのピッチをカバーしなければならない特性から、フットボールは不確定要素の多いスポーツだと考えられている。だからこ

                                                                              戦術とマネージメントの融合――「雰囲気」を科学する - footballista | フットボリスタ
                                                                            • 【人材育成】教える内容によって教え方は違う - クマ坊の日記

                                                                              私の生業は企業の人材育成支援です。イメージしやすいのは、管理職研修や新入社員研修等を企画運営です。今日は「教える」について考えます。 教え方は3種類ある 運動を教える 認知を教える 態度を教える 教え方は3種類ある 職場でも家庭でも、誰かに何かを教えるという機会は溢れています。仕事を教える、家事を教える、料理の仕方を教える。何気なく私たちは「教える」という行為を行っていますが、よく観察してみると教える内容によって「教え方」は3つのパターンに分類されます。 運動を教える まず1番目は、運動や動作を教えるパターンです。この場合、落ち入りがちなのは「教える側が教えられる側の気持ちが分からない」という罠です。例えばスキーです。学生時代、私は友人と初めてスキーに行きました。ボーゲンしか出来ない私を、「とりあえず頂上から滑ってみれざ、慣れる!」と力強く宣言されて連れていかれたのを覚えています💦 自転

                                                                                【人材育成】教える内容によって教え方は違う - クマ坊の日記
                                                                              • 【日記】部活体験レポート!強豪高校サッカー部 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                                高校サッカー部の部活体験に、今年度は受験生の次男が参加しました。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、子どもたちには”最後に笑う人生”を送ってほしいと願う赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 今回は、日記として静岡県内の強豪高校サッカー部の部活体験の様子をレポートします。 目次 サッカー王国静岡県の強豪校部活体験レポート 部活体験したのはどこの高校?伝統ある名門校 部活体験の流れ 会議室の部活紹介 これぞ先輩の愛!盛り上がっていた自己紹介 いよいよ部活体験!グラウンドでの練習と紅白戦 部活体験を通じて みなさんに読まれている関連記事のご紹介 サッカー王国静岡県の強豪校部活体験レポート 某強豪校サッカー部の綺麗な人工芝グラウンド 中3の次男を静岡県中部にあるサッカー強豪校の部活体験に連れていきました。 部活体験したのはどこの高校

                                                                                  【日記】部活体験レポート!強豪高校サッカー部 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                                • 出版状況クロニクル171(2022年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム

                                                                                  22年6月の書籍雑誌推定販売金額は861億円で、前年比10.8%減。 書籍は440億円で、同10.2%減。 雑誌は421億円で、同11.4%減。 雑誌の内訳は月刊誌が352億円で、同13.5%減、週刊誌は68億円で、同1.3%増。 これは刊行本数の増加と『an・an』のBTS特集の即日重版によっている。 返品率は書籍が40.6%、雑誌は41.1%で、月刊誌は40.2%、週刊誌は45.1%。 返品率が40%を超えるカルテットも1年ぶりだ。 売上のほうも全体、書籍、雑誌のトリプルの二ケタマイナスは近年でも初めてだと思われるし、今年の下半期を予兆するかのようでもある。 7月の取次POS調査もそれに見合う動向で、夏の只中へ向かおうとしている。 1.出版科学研究所による22年上半期の出版物推定販売金額を示す。 ■2022年上半期 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円

                                                                                    出版状況クロニクル171(2022年7月1日~7月31日) - 出版・読書メモランダム