並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

シリアル通信 arduinoの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう パソコンを操作するうえで、欠かすことができないOS(オペレーティングシステム)ですが、あまりにも「あたりまえ」の存在ゆえ、その実像をイメージすることは多くはないでしょう。OSは「なにを」「どのように」処理しているのかを学ぶと、自身が使用するパソコンがもっとよく理解できるようなるかもしれません。内田公太さんが、OSの役割と働きの基本、そして「OSの気持ち」を理解するための方法を解説してくれました。 こんにちは、内田公太(@uchan_nos)です。 普段皆さんはパソコンを使っていろいろな処理をしていると思います。ネットサーフィンに文書作成、音楽を聴いたり絵を描いたり。この記事をお読みの方はプログラミングもしている方が多いと思います。 C言語の入門書で学ぶ最初のプログラムはだいたい printf("Hell

      あらためて学ぶOSの役割 - 「OSの気持ち」を知り、コンピュータをよりよく理解しよう |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • M5StickCで家庭用スマートメーターをハックする!

      皆さんは、うっかりブレーカー落とした経験ありませんか? 「ドライヤー使う前に今の電気使用量が分かれば良いのに!」とか思ったことないですか? 最近は、その希望が簡単に叶うって知ってますか!? と言う事で、今回は、「スマートメーターから電力状況を取得して表示する」ことが出来る機械を作ってみたお話です。 もうブレーカー落とさずに済むよん♪ 前説:あなたのお宅は「スマートメーター」ですか!? ここ数年で、全国の家庭用電力メーターがスマートメーターにどんどん置き変わっています。 2019年末時点だと、もう殆どのご家庭がスマートメーターになっているのではないでしょうか? 「日本の世帯毎における普及率が一番高いIoT機器」はスマートメーターと言えるかも? スマートメーターって何?って人は、コチラ↓をどうぞ。 スマートメーター|Smart life|東京電力エナジーパートナー株式会社東京電力エナジーパート

      • Nintendo Switchをブラウザから操作する

        🚀 はじめに Nintendo Switchをブラウザから操作し、自動化もできるツールPhantomHandを公開しました。 本記事は「PhantomHand」の技術面について書かれています。 使い方や導入方法だけサクッと知りたい方はマクロコンを自作してNintendo Switchをブラウザから操作する【導入編】をご覧ください。 リポジトリ 完成品 💡 何ができるか? 簡潔に言うと、PCのブラウザに移植されたマクロコントローラーです。 具体的には、以下の機能をReactとArduinoで開発しました。 ブラウザのGUIでSwitchを操作 一連の操作をコマンドとして保存(マクロ機能) 保存したコマンドを呼び出して再現(マクロ再生機能) コマンドをTwitterでフォロワーに共有 偉大なる先駆者たちが作ったマクロツールとの違いは以下の通りです。 OSを問わずに(Windows / Ma

          Nintendo Switchをブラウザから操作する
        • 扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その2) - Qiita

          arduinoとかに使われるマイコンよりはROM、RAMサイズが小さいですが、扇風機のソフトを実装するには十分すぎるくらいかと思います。 詳しくはhttps://www.st.com/resource/en/datasheet/stm8s003f3.pdf ※タイマは指定した時間経過後に処理を行ったりできる機能です。今回の実装で使ってます。 ※I2C、SPI、UART等はシリアル通信の方式のことで、今回は使いません。 ライブラリについて タイマやGPIO等の各種機能はSTM8S/A Standard peripheral library(https://www.st.com/en/embedded-software/stsw-stm8069.html )を使えば簡単に使用できます。 このライブラリにはサンプルプログラムも豊富に付いてたので、STMマイコンを使うのが初めてでもすぐに使えました

            扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その2) - Qiita
          • おまたせ!p5.js 1.0 公開!

            原文:Lauren McCarthy 翻訳:Ayato, deconbatch, reona396, takawo(アルファベット順) Puedes leer la versión en español de este artículo aquí. You can read the English version of this post here. Você pode ler a versão em português deste artigo aqui. p5.js のバージョン1.0が公開されました!p5.js はクリエイティブな表現やウェブ上でのコーディングを可能にし、アーティスト、デザイナー、教育者、初心者全てに向けた JavaScript ライブラリです。プロジェクト開始から7年が経ちましたが、Kate Hollenbach が一年前にロードマップを作成してからバージョン 1.

              おまたせ!p5.js 1.0 公開!
            • 美大卒のWebエンジニアが語る、IoTサービスづくりの泥臭い舞台裏

              2019年9月11日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #3」が開催されました。今回のテーマは「IoT技術を利用したサービス開発の裏側」。私達の生活に徐々に浸透してきたIoT製品。ハードウェアとソフトウェアを連携させ、新たな価値を提供されている裏側には、どんな工夫や知見が存在しているのか? 自社でIoTサービスを開発しているIT企業4社のエンジニアが集い、サービス開発にまつわる裏話を語っていただきます。プレゼンテーション「WebエンジニアがIoTにも手を広げる方法 」に登壇したのは、株式会社ポケットチェンジ代表取締役エンジニアの青山新氏。 ポケットチェンジのサービス開発秘話 青山新 氏(以下、青山):ポケットチェンジの青山です。今日は「IoT技術を利用したサービス開発の裏側」ということで、ポケットチェンジのこのサービスをどう作ってきたかということをお

                美大卒のWebエンジニアが語る、IoTサービスづくりの泥臭い舞台裏
              • 自作キーボードを自作した話

                この記事は mfk60 という 60% ANSI 配列 (US 配列) の左右分割自作キーボードの制作の過程をまとめたものです。 欲しいキーボードが売っていないけれど、自作するにはどうしたら良いのか 自作キーボードのキットは作ったことがあるけれど、次のステップを迷っている 左右分割キーボードが欲しいけれど、欲しい配列の物が売っていない そんな方に、参考になればと思います。 ソースコード このキーボードおよびプロトタイプの KiCad のプロジェクト、ツール、ファームウェアのソースコードは GitHub で公開されています。 https://github.com/niw/mfk60 https://github.com/niw/mfk5 https://github.com/niw/qmk_firmware/tree/mfk はじめに ここ数年、ゲーミング PC の流れもあって以前より多くの

                  自作キーボードを自作した話
                • ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡

                  今回は夏休み中に趣味兼研究目的で作っていた簡易的なテレイグジスタンス体験ができる装置の紹介をしたいと思います。 目次 テレイグジスタンスとは? システム構成 実行環境 作業 ステップ1: ラズパイのカメラモジュールの映像を配信する ステップ2: ラズパイが配信している映像をUnityで受信する ステップ3: HMDの角度をサーボモーターで扱える値に変換してラズパイに送信する。 ステップ4: Unityから送られてきたサーボモーターの角度データを受信してArduinoに送信する ステップ5: ラズパイから送られてきたデータを処理してサーボを制御する ステップ6: 全体テスト まとめ エラーなど C#でのUdpClientについて Python2系と3系でのpyserialの違い 参考 テレイグジスタンスとは? Wikipediaによると以下のように書かれています。 テレイグジスタンス(英:

                    ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡
                  • 喫茶店でも日経電子版を読みたい — HACK The Nikkei

                    はじめまして、今年の 9 月に入社した井手です。 NIKKEI Advent Calendar 2021 17 日目を担当します。 今日は Web Bluetooth の仕様を Bluetooth の説明を交えながら解説し、Web Bluetooth を日経でどう使えそうかを考えてみます。 紙の新聞について 皆さんは紙の新聞を読みますか?私は読みます。日本経済新聞社の福利厚生の1つには日本経済新聞の購読費補助があり、私は日経 W プランを購読しています。 最近は紙の新聞に触れる度に、新聞が紙である意義を考えるようになりました。新聞には国民の知る権利を支える大切な役割がありますが、紙媒体にしか寄与できない側面があると思います。例えば紙媒体の新聞は朝刊・夕刊単体で購入でき、欲しい情報を安価に購入できます。また、スーパー銭湯や喫茶店といった場所に置いてある新聞を回し読むことで、購入せずとも情報に

                      喫茶店でも日経電子版を読みたい — HACK The Nikkei
                    • RICOH THETA+FLIRC USBで赤外線リモコンなんでも使えますよ? - Qiita

                      この記事は RICOH THETA Advent Calendar 2020 の14日目の記事です。 このアドベントカレンダーはどなたでも参加できます(コミュニティに入る必要はありません) まだまだ隙間が開いています、THETAプラグインに限らずRICOH THETAにまつわる色々なことで参加して頂けると嬉しいです! はじめに リコーの @KA-2 です。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA VやRICOH THETA Z1は、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます(詳細は本記事の末尾を参照)。 今回は、THETAプラグインなしでも使える「FLIRC USB」という便利道具の紹介です。 この道具をTHE

                        RICOH THETA+FLIRC USBで赤外線リモコンなんでも使えますよ? - Qiita
                      • ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る

                        本記事は、TechFeed Experts Night#10 〜 イマドキのIoTを支える技術のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 よろしくお願いします。「マイコンで動くJavaScript環境をまとめてみる」というタイトルで発表します。 「IoTLT」というコミュニティの主催をしていますのびすけと申します。普段はプロトタイピング専門スクールというプロトタイピング - ものづくりや試作開発ができる人を育てるスクールをやっております。個人の活動として、国内では最大のIoTコミュニティと言われているIoTLTの主催をしていたり、LINE APIエキスパート、Microsoft MVP、IBM Championなどの認定をいただいています

                          ラズパイ、Arduino、ESP8266、ESP32 - マイコンで動くJavaScript環境を世代別に振り返る
                        • 【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita

                          最初に IoT機器を作りたいと思い、温度取得まで出来たのでここにメモを残します。 用意するもの ・ESP01 (Amazonだと1個500円くらいかな…) ・BMP280 (Amazonだと安くて1個200円くらい、ただ湿度がとれるBME280のほうが少し高いけど良いかもしれません。) 代用は効くけど、あると便利なもの ・ESP01書き込み機材 ※Amazonにもありますが、改造が必要です。 ・ブレッドボード ・ブレッドボード用の線材 ・USB to Serial変換 実施 配線 1.準備 モジュールを利用するために、下記のURLをボードマネージャに追加します。 ボードはボードマネージャからespと探すとesp8266というのが出るので、この設定を利用します。 私の設定値はこんな感じです。 2.Code モジュールインストール まず、利用するモジュールをダウンロードします。 ライブラリをイ

                            【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita
                          • 【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita

                            ※書き足りないので、少しずつ更新していきます 取り急ぎ触ってみたい!という人に向けて『専用アダプター』をBOOTHで販売開始しました。匿名配送で安心の【あんしんBOOTHパック】対応です。 Androidアプリの方も、準備中です。 2度目のアドベントカレンダーに挑戦です。宜しくお願いします! 目的 (やりたいこと) インターネットにつながる、フィットネスバイクを作りたい (↓こんな風に) 要は、フィットネスジム『FEELCYCLE』のようなエンターテインメント・バイクエクササイズを、「自宅に居ながらできる」ような世界を目指す感じです。(後述のPelotonとかと同じ思想) FEELCYCLEの公式イメージ動画: https://youtu.be/ys-auAr3DFY 背景・動機 数か月前に「勉強しながら運動したい」という思いから、テーブル付きのフィットネスバイクを購入したのですが、 ↑買

                              【フィットネスバイク】のインターネットを作る!! - Qiita
                            • GITAI創業Story|Sho Nakanose

                              はじめに宇宙ロボットスタートアップGITAIのFounder&CEOの中ノ瀬です。GITAIは宇宙での作業コストを100分の1に下げることを目標に、軌道上サービス(人工衛星に対する寿命延長サービス)や月面でのインフラ構築が可能な宇宙ロボットを製造しています。 GITAIは元々私が日本で創業したスタートアップですが、既に米国に本社やほぼ全ての機能を移し、自分自身やその他経営陣も永住権を取得して米国連邦法におけるUS Personとなり、米国で日々挑戦を続けています。最近だと昨年合計でUS$45M(日本円で約70億円)の資金調達を行い、DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)から受注を獲得しています。 また、GITAIは2021年の国際宇宙ステーション船内での実証成功に続き、今年(2024年)3月に国際宇宙ステーション船外での宇宙実証に成功することができました。メカも電気基盤もSoftware

                                GITAI創業Story|Sho Nakanose
                              • ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ

                                電池の容量を測りたい 我が家ではリモコンであったり、時計であったりに大量?のニッケル水素電池が稼働しています。 たまに、電池の寿命(容量)がやけに短い?と思うことがあります。 ニッケル水素といえど、充電池は劣化することで寿命が短くなることが知られています。 では、実際のところどれぐらい短くなっているのか測定してみることにしました。 我が家で使われている充電池は主に、Panasonicのこちらのもので容量は2000mAhです。 電池の容量は、電流値を時間で積分すれば測定できます。 2000mAhとは2000mAで放電したとき1時間で無くなる、という意味です。 このような定義を知らなくても、書かれている容量の単位がmAhであることが分かれば容易に推定できます。 ニッケル水素電池は標準で1.2Vとされています。 充電直後は1.4Vぐらいある場合もありますが、ここでは1.2V以上を出力できるまでを

                                  ArduinoとRaspberryPiで電池の容量を測る - プログラミング素人のはてなブログ
                                • CNCペンプロッターを作ってみた - 面白そうなものを作る!

                                  1. 準備 材料 使用したソフトウェア 使用した道具 2. 部品が届いたので製作開始! (i) Arduinoにgrblを書き込む (ii) CNCシールド等を組み立てる (iii) bCNCのインストール (1) pyenvのインストール (2) python2.7.16のインストールとバージョンの切り替え (3) pyserialのインストール おまけ : G-Codeの説明 先ほどからちょくちょく出ている「G-Code」とは何か? 当ブログを見ていただき、ありがとうございます。 私は現在、理系大学に通っているのですが、思っていた以上に課題が多くて毎日辛いです...(切実) 中でも特に大変なのが、、、そう。手書きレポートなんです。 多くの理系大学には「(化学・物理)実験」という授業が存在しており、実験が終わった一週間後までにその実験についてのレポートを書く必要があるのです。 このレポー

                                    CNCペンプロッターを作ってみた - 面白そうなものを作る!
                                  • 人気のマイコンモジュール「M5Stack」とは?特徴や使い方を紹介! | Device Plus - デバプラ

                                    DX(デジタルトランスフォーメーション)やIoT(Internet of Things;モノのインターネット)という言葉が多くのメディア等でも注目されるようになった昨今。センサなどを使ってマイコンの制御を手掛けるのはハードウェア系のエンジニアのみに限らず、Web・アプリケーション開発のエンジニアや趣味で電子工作を楽しんでいる人など、ソフトとハードなどの境界なく興味のある人が誰でも着手できるような時代になってきました。 この記事では、電子工作・ロボット制御・IoT機器開発など多様な分野で人気急上昇のマイコンモジュール「M5Stack(エムファイブスタック)」についてご紹介していきます。 目次 M5Stackとは M5Stackの基本機能 開発環境(Arduino IDE / UIFlow) M5Stackの使い方をどうやって身につけていくか M5シリーズの代表的な製品と特徴 M5拡張モジュー

                                      人気のマイコンモジュール「M5Stack」とは?特徴や使い方を紹介! | Device Plus - デバプラ
                                    • ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog

                                      ごあいさつ 記事の対象 記事のモチベーション ジャム当日までの準備 開発PCや実行環境 ノートPCの例 スペックが低い環境の極端な例 マウスを使用する(重要) USBメモリ コントローラ XInput形式のものを持ち込む 年季の入ったコントローラや自作のアーケードコントローラ やってみたいことの妄想 ジャム当日:アイデア出し ワードマップから始める アイデアの大枠が決定した時、UE4のテンプレートが使えそうか考える ToDoリストを作成する ジャム当日:最初にやること バージョン管理システム(VCS)を決める? VCSを使用せずにUSBメモリを使用する VCSを使用する場合 Content直下にゲームジャム用のフォルダを作成する 各々の名前のフォルダで作業する 外部デバイスや使用したいコードのプラグインがある場合は、C++プロジェクトを作成する UE4Duino:Arduinoとのシリアル

                                        ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog
                                      • ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]

                                        ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使いたい 久しぶりに、ちょっとマニアックな電子工作ネタを書いてみます。みなさん、Jetson Nano使っていますか?Jetson Nano便利ですよね。ただ、Jetson Nanoですが、自分の場合以下のようなケースで困ることがあります。 重いディープラーニングと、リアルタイム性必要な処理を同時に走らせるときに負荷分散したい 標準でアナログオーディオ出力※がないので、オーディオが必要なアプリを作りづらい そんなときに良いなと思ったのが、Jetson Nanoとラズパイの組み合わせです。ラズパイならオーディオ出力含めた、豊富な入出力がありますし、かなりの計算能力があり負荷分散も可能です。 特に、Jetson Nanoとラズパイは、ピンコンパチなので、Jetson Nanoから電源供給してシリアル通信すれば、Jetson Nanoのサブボード

                                          ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使う方法(電源供給とシリアル通信) - karaage. [からあげ]
                                        • THETAプラグイン×M5BALA Part1:ラジコンを作る - Qiita

                                          はじめに リコーの @KA-2 です。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA VやRICOH THETA Z1は、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます(詳細は本記事の末尾を参照)。 突然ですが、こちらの記事の「まとめ」で、私、こんなこと書いていました。 シリアル通信ができると、今回の事例のような既製品のみならず、電子工作の世界では有名な Arduino をはじめとする廉価なマイコンボードとも連携できるようになります。THETAから手足が生えたかのように、さまざまなセンサーやモーターなどを拡張することも可能です。 というわけで、やってみました。ついにTHETAが動き出します! 作成物は以下のような外観です

                                            THETAプラグイン×M5BALA Part1:ラジコンを作る - Qiita
                                          • Arduino電子工作~超簡単に人感センサーを扱う~ - Qiita

                                            この記事は リンク情報システム の「2020新春アドベントカレンダー TechConnect!」のリレー記事です。 TechConnect! は勝手に始めるアドベントカレンダーとして、engineer.hanzomon という勝手に作ったグループによってリレーされます。 (リンク情報システム:Facebook) 1.仕様 そもそも「Arduino」とは かなり雑に説明すると、ArduinoはAVRという種類のマイクロコンピュータが1つの基盤上に実装されたマイコンボードです。 Arduino言語と呼ばれる独自のプログラミング言語や、開発を行うソフトウェアであるArduino IDEも用意されており、価格も原則は安価であることも特徴です。 Arduinoの基盤には種類が様々ありますが、今回は一番メジャーなArduino UNOを使用しました。 今回作成したもの 実は筆者、Arduinoに触れる

                                              Arduino電子工作~超簡単に人感センサーを扱う~ - Qiita
                                            • M5stackをUSB接続して、RaspberryPiのホスト名やIPアドレスを表示してみました | DevelopersIO

                                              1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 RaspberryPiは、ディスプレイやキーボードを繋がずに、sshや、リモートデスクトップで利用される場面も多いかと思います。 こんな時、ふと、「このRaspberryPIのアドレスは何だっけ?」となることが多いので、それを確認するデバイスをM5stackで作成してみました。 下記は、利用している様子です。 M5stackをRaspberryPiとUSBケーブルで接続すると、RaspberryPIのCPUシリアル番号、ホスト名、IPアドレスを表示します。 2 M5stack 使用したM5stackは、スイッチサイエンスで購入した、M5Stack Basicです。 プログラムは、ArduinoIDEからM5Stackライブラリを使用して書き込んでいます。 Serial.available() でシリアルのデータ到着を確認し、Serial.r

                                                M5stackをUSB接続して、RaspberryPiのホスト名やIPアドレスを表示してみました | DevelopersIO
                                              • 【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita

                                                この方法だとターミナル系ソフト使わずにLチカまで最速でいけるんじゃないでしょうか。 Macでやっていますが、Windowsでも問題無い気がします。 Raspberry Piシリーズから出たマイコンです。Raspberry Piが出したArduinoみたいなイメージを持っています。 #raspberrypipico のサイズ。 銀のエンゼルと横幅が同じくらい 縦幅はエンゼル2個分。#iotlt #protoout #チョコボール #raspberrypi pic.twitter.com/wv74SxBE8A — 菅原のびすけ (@n0bisuke) February 4, 2021 特徴はこんな感じです。↓ 小さい - 銀のエンゼル 安い - 500円くらい GPIOがけっこうある MicroPythonとC/C++で書く 通信モジュールは無い 通信モジュールは無い = Raspberry

                                                  【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita
                                                • ArduinoでIoT! - Qiita

                                                  (最近?)話題になっているらしいESP-WROOM-32というものを使ってArduinoでIoTをやってみようと思います。 この記事ではESP32-DevKitC-32-Fを買ってから使えるようにする設定と起動の確認をします。 ESP-WROOM-32とは Wi-FiとBLEが使えて技適も通ってるArduino互換機で、1500円(税込、マルツで)くらいで買えます。メインのモジュール部分と基盤を自分でバラバラで買ってはんだ付けすればもう少し安く買うこともできます。 これだけでウェブサーバーも建てられるので、色々と活用できそうです。 Raspberry Piに比べて消費電力が小さそうなのとスイッチサイエンスによると、動作電圧は2.2~3.2V、消費電流は平均80mAとのことなので、Raspberry Piよりは電池なので動かした際に長持ちしそうです。 必要なもののインストール 筆者の環境はM

                                                    ArduinoでIoT! - Qiita
                                                  • 週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    こんにちは、hachi8833です。 Railsの作者として有名なDHH氏がMacを捨ててWindows+WSL環境に変える宣言をしたのが話題になってるな。AppleのEUにおける一連のふぁっきんな対応にブチ切れたらしい😅 RubiestならばMacという雰囲気があったが、これでどうなることやらw / Committing to Windows https://t.co/IMl32lPwQa — AOE Takashi (@aoetk) March 7, 2024 つっつきボイス:「Macを使わなくなるわけではなくてメインマシンをWindowsにするということみたい」「ところでDHHって最近までエディタにTextMate使っていたのね: 遠い昔にDHHが初めてRailsをお披露目したときの有名な動画↓でTextMateを使っていたこともあって、Macユーザーで使ってた人も割といた印象があ

                                                      週刊Railsウォッチ: Rubyでシリアルポートにアクセス、Active Record vs Sequelほか(20240313後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • ExcelのData StreamerでArduinoからのリアルタイムデータ受信+分析

                                                      概要 え、Excelに追加されたDataStreamerってこれもしかして超楽なやつ?? 適当にArduinoシリアル接続してシリアル通信でセンサーの値吐くだけでExcel上でログ取れる?マジ??https://t.co/MRZT3wmvMk — コンノ@戦車作る人 (@john_kon) September 30, 2020 上記ツイートをみて、早速つかってみました! Data Streamerとは? Excelの新機能で、Office365などで最新版Officeを使っている人であれば無料で使えるアドオンになります。シリアル経由からカンマ区切りのデータを取り込んで、エクセル上で処理することが可能みたいです。 有効化 エクセルのオプションからアドオンを選択します。下の「管理」から「COMアドオン」を選択してから「設定」ボタンを押します。 Microsoft Data Streamer f

                                                        ExcelのData StreamerでArduinoからのリアルタイムデータ受信+分析
                                                      • M5Stack 入門 環境構築編 (主にMac向け) - Qiita

                                                        はじめに M5Stackを手に入れたはいいけど、そこからどうしたら良いかわからないという方を対象に環境構築の方法を簡単に説明したいと思います。 基本情報 開発言語 Python (pSRAMを使用可能なloboris版 MicroPythonベース) MicroPythonドキュメント LoBo_MicroPython Wiki Arduino / C / C++ Arduino 言語リファレンス ESP-IDF プログラミングガイド それ以外(Lua, mruby など) 本記事では割愛 開発環境 オンライン UiFlow (Python) M5Cloud (Python) オフライン PlatformIO (Python, Arduino, 他) Arduino IDE (Arduino) ESP-IDF (C言語) 全環境共通作業 まずシリアル通信用のドライバを入れる必要があります。

                                                          M5Stack 入門 環境構築編 (主にMac向け) - Qiita
                                                        • パソコン上のM5Stackの3Dモデルを、M5Stackの動きに合わせて動かす – Ambient

                                                          M5Stack GrayやFireには9軸加速度・ジャイロ・磁気センサ(IMU)が、M5StickCには6軸加速度・ジャイロが搭載されています。今回はこのIMUを使って端末の姿勢を計算します。さらに姿勢データをパソコンに送り、パソコン上に作ったM5Stackの3Dモデルを、実際のM5Stackの動きに合わせて動かしてみます。 まずは動画をご覧ください。 開発は次のステップで進めます。 1. パソコン上にM5Stackの3Dモデルを作る 2. IMUを使い端末の姿勢を計算する 3. 姿勢データをパソコンに送り、3Dモデルを制御する なお、M5Stack GrayやFireのIMUチップは出荷時期によってMPU9250が搭載されているものと、MPU6886が搭載されているものがあります。著者の手元にはMPU9250搭載のものがあるので、この記事はMPU9250版で書いています。搭載されているI

                                                          • 【丁寧に解説】M5Stack 開発環境構築 〜Arduino IDE から VSCodeのArduino拡張機能 導入 まで〜 - harattaMouseの小部屋

                                                            「harattamouseの小部屋」は移転しました。新ページは 「Haratta-Tech-Lab」です。 今回は M5Stackの開発環境の導入をチュートリアル形式でまとめて見ようと思います。 解説範囲は Arduino IDEのインストールからArduino for Visual Studio Code(以下Arduino for VSCode)の導入までです。 Arduino for VSCode まで導入できると、快適なコード編集環境になるのでオススメしています。ぜひ導入してみてくださいね。 この記事ではこんな方にお勧めです。 ・1からM5Stackの開発環境を整えたい方 ・快適なコード編集の環境にしたい方 (Arduino-IDEからアップグレードできます。) M5Stackを持っていない方はこちらの記事を参考にしてみてください。 harattamouse.hatenablog.

                                                              【丁寧に解説】M5Stack 開発環境構築 〜Arduino IDE から VSCodeのArduino拡張機能 導入 まで〜 - harattaMouseの小部屋
                                                            • ESP32ではじめるIoTデバイス開発 | gihyo.jp

                                                              書籍『IoT開発スタートブック─ESP32でクラウドにつなげる電子工作をはじめよう!』刊行にあわせて著者の下島健彦氏にマイコン「ESP32」を使ったIoTデバイスの開発について寄稿いただきました。 近年注目されてるIoTについて、みずからデバイスを開発してみたいという方も多いのではないでしょうか。通信モジュールがはじめから搭載されている「ESP32」というマイコンを使えば、電子工作の入門者でも簡単にIoTデバイスの開発をはじめることができます。 本稿では、まずIoTシステムの構造とIoTデバイスの制御用マイコンに求められる要件を整理し、次にESP32の構造とIoTデバイスの制御用マイコンとして見たときの特徴を解説します。最後にESP32を使ったIoTデバイスの事例を紹介します。 IoTシステムの構造(IoTデバイス・ネットワーク・クラウドサービス) IoTシステムといっても、国や自治体が管

                                                                ESP32ではじめるIoTデバイス開発 | gihyo.jp
                                                              • 話題のマイコン「Wio Terminal」を買ってクソゲー作って動かしてみました - karaage. [からあげ]

                                                                話題のマイコン「Wio Terminal」買いました Seeed社さんから出ている「Wio Terminal」というマイコンを買いました。最近まで全然知らなかったのですが、Twitterのタイムラインでにわかに話題になっていたので買ってしまいました。 最近はツイートを10個くらいみると、自分が買うべきマイコンかそうじゃないマイコンかが分かるようになってきました。まぁ、大体買ったまま積むんですけどね。 今回は珍しく積まずに、ちゃんと動かしてみたので「Wio Terminal」を簡単に紹介していきたいと思います。 Seeed社さんの製品説明のサイトは以下となります。 Wio Terminalの紹介 外観写真 箱はオシャレな感じです。良いですね。 付属品はUSB-Cケーブルのみです。PCだけあれば開発ができる親切設計です。 裏は一部基板が透けて見えてかっこいいです。透けているのは、光センサのため

                                                                  話題のマイコン「Wio Terminal」を買ってクソゲー作って動かしてみました - karaage. [からあげ]
                                                                • 150万回以上再生された「ひとりぼっちでもオセロの対戦相手になってくれるロボットアーム」がすごい

                                                                  リバーシを元にツクダオリジナルが開発した世界的人気ボードゲームのオセロは、人間が2人いないと基本的にプレイすることはできません。しかし、そんなオセロを1人でも遊べるロボットアームをrnmTさんが開発し、実際に動かすムービーをTwitterで公開しました。記事作成時点でムービーは150万回以上再生され、2万3000件以上のいいねと7万4000件以上のリツイートを集めて話題となっています。 rnmTさんが開発したロボットアームとオセロを遊ぶ様子は、以下のムービーを見ると一発でわかります。 ぼっちでもオセロできるようになった pic.twitter.com/ObQxgevg92— rnmT (@rnmT0) September 29, 2019 これがrnmTさんが開発した、オセロの対戦相手となってくれるロボットアーム。接続されたノートPCには、オセロの盤面が表示されています。盤面は0~7の範囲

                                                                    150万回以上再生された「ひとりぼっちでもオセロの対戦相手になってくれるロボットアーム」がすごい
                                                                  • 自作Arduinoを作ろう - Qiita

                                                                    自作Arduinoとは Arduinoには、ATmegaというマイクロコントローラーが使われていて、それにコンデンサーや抵抗などの部品を基盤に実装することで作られています。さらにArduino自体がオープンソースになっているので、Arduinoの名称を使わなければ誰でも互換品を作って販売することができます。そのため、部品さえ揃えてしまえばブレッドボード上にArduino互換機(今回作るものは本家と少し違います)を500円程度で作ることもできるのです。 メリット とにかく安い デメリット 普通のArduinoが一台必要 USBをそのままでは刺せない シリアル通信ができない(部品を足せばできます) 用意するもの 環境 パソコン Arduino IDEをインストール (この記事ではMacでやっていますが、Windowsでも同様の手順です) Arduino一台(互換機も可) Arduino-パソコ

                                                                      自作Arduinoを作ろう - Qiita
                                                                    • 【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録

                                                                      題名の通り、今回から6軸センサーの「MPU-6050」を使用していきます。 この記事では、MPU6050から加速度とジャイロの計測データを取得して、それをシリアルモニターに表示するところまでを行います。 それ以降の内容(角度算出etc.)は、別の記事に書いていくつもりです。 1.下準備(反田付け) 2.回路図 3.サンプルプログラム 4.実行 5.簡単に解説 (1)MPU-6050のセットアップ (2) 通信相手の確認 (3) 動作モードの読み出し (4) 値を取得 (5) 値を補正 (6) 送信 参考文献 1.下準備(反田付け) 私は、ここからMPU-6050のモジュールを購入しました。Amaozonさんです。 購入すると、このようにピンヘッダが2種類付属していたので、曲がっている方をとりあえず半田付けします。 半田付け後、裏面の様子です。 2.回路図 以下のような回路を組んでください。

                                                                        【Arduino】MPU6050とI2C通信して、加速度とジャイロのデータを取得 - とある科学の備忘録
                                                                      • 体験型展示コンテンツを構想するときのヒント / Log. / 本多大和 ホンダヤマト

                                                                        こんにちは、体験型展示クリエイターの本多といいます。 フリーランスとして受託開発をしたり、オリジナルの体験型作品の展示活動をしたりしています。 今回は、普段僕が体験型コンテンツをつくるときの手法やツール、作品案を考えるときの発想法を、 Twitter(@calmbooks)に投稿している実験作品とともに紹介します。 体験型インスタレーションやメディアアートの制作に興味ある方は、ぜひヒントにしてみてください! 紹介する実例は、すべてソフトウェアにUnity(3D/2Dデジタルコンテンツ開発ツール)を利用しており、この記事は、Unity #3 Advent Calendar 2020 21日目の記事となっています。 もくじ 考えるときのベースとなる組み合わせ発想法 1. 印を結ぶ操作で、扇風機を回転させる(加圧センサー、DMX) 2. 指の動きをインプットにする(LeapMotion) 3.

                                                                          体験型展示コンテンツを構想するときのヒント / Log. / 本多大和 ホンダヤマト
                                                                        • NintendoSwitchをPCから操作する - おいら屋ファクトリー

                                                                          ゼノブレイド2のゴルトムント飛行甲板で自動採集している様子。 既にSplatoon2で自動ドット打ちやゼルダの雪玉ボウル自動化があり、これらの元であるprogmem/Switch-Fightstickをシリアル通信経由で操作するようにしたやつ。 Aボタン連打の様な単純なことをしたいだけなら雪玉ボウルのJoystick.cを書き換えるのが手っ取り早いしそれで用は済んでるんだけどせっかくなので作った。 ebith/Switch-Fightstick: Automate operation for Nintendo Switch ハードウェア 適当なマイコンボード (Pro Micro ATmega32U4 ATMEGA32U4 AU 5V/16MHz) 素人がはんだ付けするには怖い位置にatmega32u4が乗ってる。Arduino Microのブートローダーが書き込まれていた USBシリアル

                                                                          • 歴史から使い方まで解説!人気のマイコンボードArduinoとは!? | Device Plus - デバプラ

                                                                            ここ数年、「電子工作」や「プログラミング」といったキーワードを含む本や雑誌が書店でも見られるようになってきました。それらの本の書籍のタイトルを見てみると「Arduino(アルドゥイーノ)」とか「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」といった単語をちらほらと見かけることがあります。 しかし、ArduinoやRaspberry Piと聞いて「あー、なんか聞いたことあるよ。実際どんなものか知らないけど」と思っている方も少なくないと思います。 この記事ではArduinoについてのお話をメインテーマとし、 Arduinoとは何なのか ArduinoとRaspberry Piは何が違うのか いろんな種類のArduinoがあるみたいだけど何に気をつけて選んだらいいのか といったポイントについて紹介していきたいと思います。 目次 Arduinoとは? Arduinoの歴史・名前の由来 Raspber

                                                                              歴史から使い方まで解説!人気のマイコンボードArduinoとは!? | Device Plus - デバプラ
                                                                            • 手軽に開発できる Bluetooth LE 対応の開発ボード比較 - Qiita

                                                                              前提 Bluetooth LE を使った開発をしたいけど、どんな開発ボードを使えばいいのかわからない、オススメを教えてくれという人のための記事です。 Web Bluetooth や LINE Things など、面白そうな Bluetooth LE 対応プラットフォームが登場しています。 これらの開発を始めるには、どのような開発ボードを使えばいいのかを紹介します。 今回は、電子工作やプロトタイピング向けを対象としているため、C でガリガリ書かなきゃいけないような環境しかないボードは対象外としています。 Arduino, mbed, micropython など、そういうお手軽系開発環境が使えるボードを紹介します。 オススメの開発ボード とりあえず、個人的なお気に入りの3種類を紹介します。 Adafruit Feather nRF52 Bluefruit LE - nRF52832 Adaf

                                                                                手軽に開発できる Bluetooth LE 対応の開発ボード比較 - Qiita
                                                                              • スマホでSwitchを操作できるようにして、隙間時間でポケモンマスターを目指す - rocky-manobi's blog

                                                                                LAPRAS夏の自由研究リレー - 8/24枠の記事です。 自由研究リレーとはその名の通り、LAPRASのメンバーが自由研究したことを次々にアウトプットしていくというもので、すでに沢山の記事が公開されています。ぜひご覧ください。 ちなみに当エントリは自由研究と言いつつも「趣味で作った作品の開発ログ + 申し訳程度の技術Tips」という構成になっています。小学生や中学生の自由研究においても、特に何かを研究をするわけでもなくただ単に工作だけしてお茶を濁すというのはよくある話です。あなたのお友達にもいたはずです。このエントリもそんな工作枠として受け入れられることを祈っています。 それでは本編です。 背景 2019.11.15にポケモン最新作「ソード&シールド」が発売された。自分は金銀以降まったくプレイしていなかったのだが、弊社CTOの @showwin がこの日のために休みをとっていたのを見て試

                                                                                  スマホでSwitchを操作できるようにして、隙間時間でポケモンマスターを目指す - rocky-manobi's blog
                                                                                • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                                                                                  こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                                                                                    【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録