並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 241件

新着順 人気順

マイコンの検索結果1 - 40 件 / 241件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

マイコンに関するエントリは241件あります。 PCプログラミングゲーム などが関連タグです。 人気エントリには 『約40年前のマイコンを買ったけど、何に使ったらいいか頭を抱えた』などがあります。
  • 約40年前のマイコンを買ったけど、何に使ったらいいか頭を抱えた

    これまでもワープロやタイプライター、ビデオタイトラーなど、昔のガジェットをいたずらに購入していじくってきましたが、今回はいよいよマイコン! マイコンなんて昔じゃないじゃん! ……と思いきや、ボクの子ども時代にもありましたからね。 約40年前のマイコンは、今のMacやWindowsとはまったく違う、人間に優しくない使い勝手で頭を抱えました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:子どもに覚えさせたい!? ボクの考えた最強の「あいうえお表」 > 個人サイト Web人生 ありがとう、ジョブズ&ゲイツ 約40年前のマイ

      約40年前のマイコンを買ったけど、何に使ったらいいか頭を抱えた
    • 550円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が登場

        550円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が登場
      • 「国民機」と呼ばれたマイコン“PC-98”シリーズを紹介(前編)【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第3回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

        2023年10月より、アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』が放送開始された。マイクロソフトのOS“Windows95”が発売される以前、おもにNECのパソコンPC-9801シリーズをプラットフォームに花開いた美少女ゲーム文化をフィーチャーしたこの作品には、1990年代に発売されていたパソコンやゲームソフトがあれこれ登場する。

          「国民機」と呼ばれたマイコン“PC-98”シリーズを紹介(前編)【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第3回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
        • 京大マイコンクラブ (KMC) で開催した「Rust を知ろう」総まとめ - hsjoihs’s diary

          概要 京大マイコンクラブ(KMC)の新入生プロジェクト2022という枠組みで、「Rust を知ろう 2022」というのを開催した。先日それがついに完結したので、とりあえずスライドをまとめた。*1 www.kmc.gr.jp 第0回~第7回の8回構成で行った。毎週金曜日の 20:00 開催なのだが、必ず当日にスライドを作り始めるので、スライドが十分出来上がって開催できる自信が発生して初めて開催を告知するという体たらくだった。 注:Rust Playground へのリンクは一部誤っている可能性があります。なんか複数のタブでたくさんリンクを生成したときに上手く行かないことがあるっぽい? 構成の上で意識したこと 「Rust は難しい言語である」という思いを抱かせない そのために、所有権の話とかはギリギリまで先延ばしにし、それまでは全力でごまかす 「Rust は便利な言語である」ということを伝える

            京大マイコンクラブ (KMC) で開催した「Rust を知ろう」総まとめ - hsjoihs’s diary
          • 電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON

            『Shortcuit』は、プログラミング言語C++と電子工学を学ぶことができる学習用サンドボックスゲームだ。オープンソースで提供されているワンボードマイコンArduinoがゲーム内に再現されており、組み上げたコンポーネントの動作を、C++にてプログラムすることができる。 マイコンボードには、Arduino UnoをシミュレートしたShortcuit Unoが実装。このほか、ブレッドボードやトランジスタ(BC550C)、抵抗器(E12・ポテンショメータ)、ダイオード(1N4148)、超音波距離測定センサー、また各種スイッチやモーター、LED、液晶ディスプレイ、バッテリーなどのパーツが用意される。 そしてプログラミングは、本作に実装されたコードエディタを使いC++にておこなう。エディタには、基本的なオートコンプリート機能や出力ウィンドウ、プログラムの検証に使えるシリアルモニターも用意。なおコン

              電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON
            • マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

              以前見学させていただいた「マイコン博物館」が6月22日に正式オープンしました。 1日の利用が大人1000円で、動態保存してあるマイコンを利用できるオプションが3000円。全て予約制で、水曜日が休館日。開館時刻は12時~18時。最終入館時刻は17時となっています。突然の訪問はできません。詳細はこちら。 筆者は正式オープン前に伺ったのでまだ整理されていない状態でしたが、展示のために集められたマシンたちは実に素晴らしいものでした。 マイコン博物館プレオープン訪問記の後編をまだ書いていなかったので、個人的な過去の体験を交えながらここに書いておきます。以下に登場する記述や写真はプレオープン時のもので、今は収まるべきところに、正しい説明とともに収蔵されているはずです。 1981年冬のマイコンフェアが青梅に再現されていたここを訪れた後、思い出した場所があります。それは五反田TOCのどこか。1981年冬の

                マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
              • ファミ通VS.ファミマガの歴史。塩崎剛三氏と山本直人氏,レジェンド編集者がマイコン誌時代からファミコンブームまでを語る

                ファミ通VS.ファミマガの歴史。塩崎剛三氏と山本直人氏,レジェンド編集者がマイコン誌時代からファミコンブームまでを語る ライター:箭本進一 カメラマン:愛甲武司 12→ 元「ログイン」「ファミコン通信」編集長である塩崎剛三氏の書籍「198Xのファミコン狂騒曲」が2024年8月31日に出版される。この本では,「ログイン」のいちコーナーから始まったファミコン通信(以下,ファミ通)が,週刊誌として刊行されることや,リメイク版が発売された「オホーツクに消ゆ」など,さまざまなムーブメントが作られていく様子が語られている。 4Gamerではこの書籍の発売を記念し,塩崎剛三氏と世界初のファミコン誌である「ファミリーコンピュータMagazine」(以下,ファミマガ)の元編集長である山本直人氏との対談を掲載する。マイコン(パソコン)雑誌から家庭用ゲーム機の雑誌へ移る……というよく似た経歴の両氏が,ファミコン

                  ファミ通VS.ファミマガの歴史。塩崎剛三氏と山本直人氏,レジェンド編集者がマイコン誌時代からファミコンブームまでを語る
                • 40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました

                  秋月電子さんに新商品のマイコンが入荷したようです。1個40円の32ビットRISC-Vマイコン CH32V003J4M6 [販売コード:118062]です。あまりの安さとSOP8の可愛さで気になってしまいます。開発環境は公式のものもあるのですが、Arduino IDEもサポートしているようです。今回はお手軽なArduino IDEでセットアップをしてみます。 他にも1個50円のCH32V003F4P6 [販売コード:118061]もあり、こちらはピン数も多く高機能のようですが、まずはSOP8で扱いやすそうなCH32V003J4M6で試してみます。マイコンに書き込むためのツールのWCH-LinkEエミュレータ [販売コード:118065]も販売されていましたのでこちらも購入しました。 マイコンで簡単な回路を作ってみる CH32V003J4M6はSOP8なのでピン間隔も1.27mmと広く表面実装

                    40円RISC-Vマイコン(CH32V003)をArduino IDEでLチカをしてみました
                  • 1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編) (1/7)

                    ソードはほぼ唯一のハードウェアベンチャーであり ソフトウェアの重要性も見抜いていた いま我々が日々お世話になっているパソコンは、いつ頃どのようにして製品化されたのだろうか。そのきっかけになったのは8ビットのマイクロプロセッサの登場で、1974年から1977年にかけて米国を中心に起こったとされている。 その誕生物語においては、MITSの「Altair 8800」やApple Computerの「Apple II」などがよく知られている。しかし、それらの初期の製品に遅れることなく、むしろ先行していた日本企業があったのをご存じだろうか? それが、日本の黎明期のパソコンとコンピューター産業を語る上で最も重要な企業の1つといえるソード(SORD)である。1970年代から1980年代のコンピューター業界を知る人たちなら誰もが知る事柄だが、1990年代以降にこの業界にかかわった人たちには“知られざる企業

                      1970年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(前編) (1/7)
                    • 1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第10回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                      2023年10月4日より、アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』が放送開始された。マイクロソフトのOS“Windows95”が発売される以前、おもにNECのパソコンPC-9801シリーズをプラットフォームに花開いた美少女ゲーム文化をフィーチャーしたこの作品には、1990年代に発売されていたパソコンやゲームソフトがあれこれ登場する。 この記事は、家庭用ゲーム機に比べればややマニア度が高いこうした文化やガジェットを取り上げる連動企画。書き手は、パソコンゲームの歴史に詳しく、美少女ゲーム雑誌『メガストア』の元ライターでもあり、『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』にも設定考証として参画しているライター・翻訳家の森瀬繚(もりせ・りょう)氏。 アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』(Amazon Prime Video) 1980年代

                        1980年代、PC(マイコン)向けにさまざまなメーカーが展開していた“お色気ゲーム”黎明期を解説(中編)【『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第10回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                      • ベーマガこと「マイコンBASICマガジン」やコンピュータホビー,ゲーム関連書籍の事業をマイコンソフト事業部が引き継ぐことに

                        ベーマガこと「マイコンBASICマガジン」やコンピュータホビー,ゲーム関連書籍の事業をマイコンソフト事業部が引き継ぐことに 編集部:Gueed 電波新聞社の@opaimar氏は本日(2022年6月10日),Twitterアカウントで,電波新聞社・マイコンソフト事業部が,電波新聞社を卒業しフリーとなった大橋太郎氏(関連ツイート※外部リンク)と手を組み,かつて刊行されていたPC関連雑誌「マイコンBASICマガジン」(ベーマガ)やコンピュータホビー,ゲーム関連書籍の事業を引き継ぐことになったと明らかにした。大橋太郎氏はベーマガの元編集長。 ツイートによれば今後は,ペンディングされていた書籍やイベント,新企画などを少しずつ進めていくとのこと。ベーマガは休刊以降,電波新聞社が刊行する電子工作マガジンのコーナーとして登場し,同誌の別冊付録という形にもなっているが,今後は同じ電波新聞社のマイコンソフト事

                        • “糸”コンピュータ? マイコンや通信機器を1本の繊維型に。服に編んでコンピューティング。洗濯も可【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                          米マサチューセッツ工科大学(MIT)などに所属する研究者らが発表した論文「A single-fibre computer enables textile networks and distributed inference」は、衣服に自然に統合できるテキスタイルファイバーコンピュータを提案した研究報告である。 論文によると、このファイバーコンピュータは、重量わずか5グラム未満でありながら、センシング、データ処理、メモリ、通信機能を1本の糸のように組み込むことに成功した。 ▲テキスタイルファイバーコンピュータの外観 keyboard_arrow_down 研究紹介:リチウムイオンで充電式 keyboard_arrow_down 研究応用:服の手足部分に編み込み身体活動を認識 特に注目したいのは、平面的なマイクロチップを円筒形のファイバー構造に組み込む方法を開発したことだ。研究チームは折りたた

                            “糸”コンピュータ? マイコンや通信機器を1本の繊維型に。服に編んでコンピューティング。洗濯も可【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • 大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート 「ゼビウス」攻略本著者がゼビウス全16エリアクリアに挑戦! 「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」も発売決定

                              大橋編集長勇退記念SP「ALL ABOUT マイコンBASICマガジンIII」レポート 「ゼビウス」攻略本著者がゼビウス全16エリアクリアに挑戦! 「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」も発売決定
                            • 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan on Twitter: "小中学生の高度な技術趣味が日本の技術立国を支えていましたが60~70年代がピークで、無くなりました 現在は 電子工学科に電子工作未経験が進学 航空学科に模型飛行機未経験が進学 大学教員は頭を抱え 就職先の企業でも指導者が頭を抱えて… https://t.co/ciuK5qVxRI"

                              小中学生の高度な技術趣味が日本の技術立国を支えていましたが60~70年代がピークで、無くなりました 現在は 電子工学科に電子工作未経験が進学 航空学科に模型飛行機未経験が進学 大学教員は頭を抱え 就職先の企業でも指導者が頭を抱えて… https://t.co/ciuK5qVxRI

                                夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan on Twitter: "小中学生の高度な技術趣味が日本の技術立国を支えていましたが60~70年代がピークで、無くなりました 現在は 電子工学科に電子工作未経験が進学 航空学科に模型飛行機未経験が進学 大学教員は頭を抱え 就職先の企業でも指導者が頭を抱えて… https://t.co/ciuK5qVxRI"
                              • マイコンキット「ORANGE-4」で機械語レベルのプログラミング体験【いつモノコト】

                                  マイコンキット「ORANGE-4」で機械語レベルのプログラミング体験【いつモノコト】
                                • マイコンソフト「サイバースティック」製品ページ

                                  インテリジェントコントローラ「サイバースティック」 サイバースティックは1990年にシャープ株式会社がX68000向けに発売したアナログ対応のインテリジェントコントローラです。 マイコンソフトが移植したアフターバーナーIIなどのアナログ対応シューティングゲームを臨場感たっぷりに楽しむための周辺機器をUSB接続で復刻しました。 マイコンソフト×ユニオン電子工業再び! 約30年前、シャープ株式会社がアナログコントローラを製造できる会社を探していたときに「XE-1シリーズ」の製造パートナーだったユニオン電子工業を紹介したのが始まりでした。再びユニオン電子工業と協力し、当時の資料や現物を元に操作性やギミックをできる限り再現、復刻しました。 メガドライブミニ2に対応! サイバースティックはセガ社のメガドライブミニ2に対応しております。収録されているアフターバーナーIIなどのアナログ対応ゲームをコック

                                    マイコンソフト「サイバースティック」製品ページ
                                  • 日本初のエロゲーがハドソン製BASICの『野球拳』だったという話と始原のマイコンゲーム環境

                                    地雷魚 @Jiraygyo ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E… 『野球拳』(やきゅうけん)は、ハドソンから発売されたアダルトゲームである[1][2]。明確なリリース時期は定かではないが、記録上最も古い日本製アダルトゲームとされている

                                      日本初のエロゲーがハドソン製BASICの『野球拳』だったという話と始原のマイコンゲーム環境
                                    • 配信アンダーマイコントロール - 畳ゆか / 第1話 顔出ししませんか!! | くらげバンチ

                                      配信アンダーマイコントロール 畳ゆか 絶賛彼氏&仕事募集中の山影米子(やまかげまいこ)はマッチングアプリで 暗くて冴えない増山操(ますやまあや)に出会う。 話をするうち、動画配信者としてのポテンシャルを感じて操に顔出し配信を提案するが…。 ポジティブ女とネガティブ男が織りなす、配信者成長物語!!

                                        配信アンダーマイコントロール - 畳ゆか / 第1話 顔出ししませんか!! | くらげバンチ
                                      • Pythonと同じ文法でマイコンを操作できる「MicroPython」、エミュレーターもあり気軽に遊べる

                                        マイクロコンピューターや組み込み機器で使われるプログラミング言語はCやC++が一般的ですが、プログラミング初級者にとっては学習障壁が比較的高い言語でもあります。Python 3と高い互換性があるプログラミング言語処理系「MicroPython」を使うと、プログラミング初心者でも理解しやすいPython 3の文法を使って手軽にマイコンをプログラミングすることができます。 MicroPython - Python for microcontrollers http://micropython.org/ MicroPythonは、Pythonの文法を使ってマイコンや組み込み機器のプログラミングができる言語処理系です。ソースコードがテストされた割合を示すコード網羅率はコア部分については98.4%であり、x86、ARM、Xtensaといった命令セットに対応しているとのこと。 例えば、MicroPyt

                                          Pythonと同じ文法でマイコンを操作できる「MicroPython」、エミュレーターもあり気軽に遊べる
                                        • 電波新聞社、「マイコンBASICマガジンDELUXE PasocomMini PC-8801mkIISR大全集」を2025年春発売

                                            電波新聞社、「マイコンBASICマガジンDELUXE PasocomMini PC-8801mkIISR大全集」を2025年春発売
                                          • 70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                            JR青梅駅のすぐ近くに、「マイコン博物館」という場所があります。正式なオープン前ですが、先日、そこにお邪魔してきました。今回はその展示物に絡めて個人的なコンピュータ史を振り返ってみます。 マイコン博物館を運営している科学技術継承財団の代表理事である吉崎武さんの案内で、1時間以上かけて展示物を見ることができました。移転・拡張費用を募るクラウドファンディングを支援した知人に誘ってもらって訪問したのですが、これが実に素晴らしいものでした。 パーソナルコンピュータの歴史をリアルタイムで体験していた自分の世代にとってはまさにその時代のコンピュータたちですし、少し上の世代で日本のマイコン・パソコン・ワークステーション業界を牽引してこられた吉崎さんによる解説で初めて知ることが多く、これはもう記録しておかねば、という気持ちになりました。 というわけで、当時の断片的な思い出とコンピュータの実機をカップリング

                                              70年代からのコンピュータが揃う青梅「マイコン博物館」で、マイ・ファースト・コンピュータの謎が解けた(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 「Python」で人気のプログラミング学習用マイコンボードmicro:bitをプログラミング!【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                「Python」で人気のプログラミング学習用マイコンボードmicro:bitをプログラミング!【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                              • 1980年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(後編) (1/4)

                                                もし、ソードが突っ走り切ることができたらどうなったか? 日本のパソコンの黎明期、これぞスタートアップ、ベンチャー企業というべき会社があった。1970年代から80年代にかけて、ハードからソフトウェアまでを一貫して自社で開発し、独自のコンピューター製品を送り出した「ソード(SORD)」である。「その創業者・椎名堯慶氏へのロングインタビュー《前編》」では、1974年に世界的にも最初期に発表したマイコン「SMP-80/X」、1977年に発売されたパソコン「M200」を軸に、1970年代を中心にソードの軌跡を辿った。 今回の《後編》では、ソードの展開がどのようにパソコンの時代の先端を走っていたか、より多面的に描いていくことになる。 かつてパソコンは「BASICなどのプログラミング言語を使いこなせなければ使えない」と言われていたのをご存じだろうか? そんな時代に、ソードは1980年に画期的なソフトウェ

                                                  1980年代、日本発マイコンベンチャー「ソード」を知っているか──椎名堯慶氏インタビュー(後編) (1/4)
                                                • 「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も

                                                    「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も
                                                  • 『マイコンBASICマガジン』などで活躍した森巧尚氏が語る、あの“高橋はるみ”さんとの関係とは!? 【三津原さんのパソコンミニ対談 第5回】

                                                      『マイコンBASICマガジン』などで活躍した森巧尚氏が語る、あの“高橋はるみ”さんとの関係とは!? 【三津原さんのパソコンミニ対談 第5回】
                                                    • マイコンソフト、RGB映像を滲みなくクッキリ鮮明に取り込めるキャプチャー・ボード、「SC-700」を発表…… レトロ・ゲーム/レトロPCの録画に最適

                                                      今週水曜日から金曜日にかけて、2年ぶりにオンサイト開催された業務用放送機器の展示会、『Inter BEE 2021』。ニッチな映像ペリフェラルをコツコツと開発し続けているマイコンソフトが、新製品「SC-700」を初披露し、来場者の注目を集めていました。 マイコンソフト「SC-700」 マイコンソフトがお披露目した「SC-700」は、入力した映像を非圧縮でパソコンに取り込むことができるビデオ・キャプチャー・ボード。インターフェースはPCI Express(Gen2)で、Windows 10/11が動作するデスクトップPC(Intel Coreプロセッサー第3世代以降)に対応します。これだけだったら何てことのないビデオ・キャプチャー・ボードですが、「SC-700」が凄いのは、入力したRGB信号をYUV444に変換して取り込めるところ。業務機を含め多くの映像機器で採用されているYUV422(YU

                                                        マイコンソフト、RGB映像を滲みなくクッキリ鮮明に取り込めるキャプチャー・ボード、「SC-700」を発表…… レトロ・ゲーム/レトロPCの録画に最適
                                                      • 夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan on Twitter: "劇場版アニメ『AKIRA』のCGシーンをどのように制作したか説明します その前、1983年に制作したMSX LDゲーム「STAR FIGHTERS」はSDビデオなので640X480画素でした 写真の1台1億円で1MIPSのVAX1… https://t.co/d3Y9OpSp4y"

                                                        劇場版アニメ『AKIRA』のCGシーンをどのように制作したか説明します その前、1983年に制作したMSX LDゲーム「STAR FIGHTERS」はSDビデオなので640X480画素でした 写真の1台1億円で1MIPSのVAX1… https://t.co/d3Y9OpSp4y

                                                          夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan on Twitter: "劇場版アニメ『AKIRA』のCGシーンをどのように制作したか説明します その前、1983年に制作したMSX LDゲーム「STAR FIGHTERS」はSDビデオなので640X480画素でした 写真の1台1億円で1MIPSのVAX1… https://t.co/d3Y9OpSp4y"
                                                        • 「噂のマイコン少年」から「ニコニコ動画の開発者」に “生涯現役プログラマー”を目指し歩み続ける、戀塚昭彦氏のキャリア | ログミーBusiness

                                                          「噂のマイコン少年」と言われていた学生時代――まずは、戀塚さんがプログラマーになったきっかけをおうかがいします。中学生の段階でプログラマーになることを決めていたとのことですが、どのような経緯があったのでしょうか。 戀塚昭彦氏(以下、戀塚):小学生の時の家庭用コンピューターはマイコンと呼ばれていて、使い方としては、プログラムを作る以外ありませんでした。そもそもソフトウェアそのものが入手できないというか、自分でプログラムを作るか、雑誌に掲載されたソースコードを打ち込んで、それを実行したり自分で改造したりするのが基本で。 カセットテープに保存したソフトウェアの販売とかも一応ありましたが、小学生的には高くて、わざわざ買うのは大変だったので、欲しいものは作る必要がある世界だったんですね。そのため、あの当時にコンピューターを始めていれば、プログラムを書くのが当たり前。プログラムを始めるのは、コンピュー

                                                            「噂のマイコン少年」から「ニコニコ動画の開発者」に “生涯現役プログラマー”を目指し歩み続ける、戀塚昭彦氏のキャリア | ログミーBusiness
                                                          • 低温調理もできるマイコン炊飯器。1℃単位で温度設定、ハイアール - 家電 Watch

                                                              低温調理もできるマイコン炊飯器。1℃単位で温度設定、ハイアール - 家電 Watch
                                                            • 約800円のWi-Fi対応マイコン「Raspberry Pi Pico W」が登場

                                                              シングルボードコンピューター「Raspberry Pi」シリーズを開発するRaspberry Pi財団が、たったの6ドル(約815円)で購入できるWi-Fi対応ボード「Raspberry Pi Pico W」を2022年6月30日(木)に発売しました。「Raspberry Pi Pico W」にはRaspberry Pi財団が独自開発したマイクロコントローラーが搭載されており、商用アプリケーションなどの開発に用いられることが想定されています。 Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-w-your-6-iot-platform/ 今回発売された「Raspberry Pi Pico W」は、2021年1月に登場した「Ra

                                                                約800円のWi-Fi対応マイコン「Raspberry Pi Pico W」が登場
                                                              • マイコンソフト「PasocomMini PC-8801mkIISR」製品ページ

                                                                PasocomMini PC-8801mkⅡSRは、ハル研究所が大切にしていた「愛でて、作って、実行して、遊べる」を継承し、1985年にNECが発売したホビーパソコンの名機「PC-8801mkⅡSR」を1/4サイズで再現した手のひらサイズのミニパソコンです。 「愛でる」SIZE 1/4 実機の1/4サイズで再現した青島文化教材社製の精密なモデル。キーボードのカールケーブルには軟質素材を使用し、スタンドを差し換えることで縦置きにも対応しています。ミニチュアフロッピーディスクは実物同様に挿入/取り出しが可能です。 「作る」N88-BASIC N88-BASICのVer.2.0を搭載。BASICコマンドのリファレンスをオーバーレイ表示で参照しながら、快適にプログラミングすることができます。作ったプログラムは是非ベーマガ(電子工作マガジン)へ投稿してください。 「実行する」PC-8801 Emul

                                                                  マイコンソフト「PasocomMini PC-8801mkIISR」製品ページ
                                                                • スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始

                                                                  スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、電子工作入門の定番マイコンボードとして人気のArduino「Arduino UNO」の最新版「Arduino UNO R4」を、スイッチサイエンスにて2023年6月27日より販売開始します。 「Arduino UNO R4」では、既存のシールドやプロジェクトを活用できるよう、フォームファクターや動作電圧などハードウェア互換性※を保ちつつ、32bit Arm® Cortex®-M4を搭載したRenesas RA4M1をMCUとして採用し、大幅な処理性能の向上を実現しました。 発表された2種類の「Arduino UNO R4」のうち、手頃な価格の軽量版「UNO

                                                                    スイッチサイエンス、電子工作入門の定番マイコンArduino UNOの最新版「Arduino UNO R4」を2023年6月27日販売開始
                                                                  • 簡単プログラミングで発明品が作れるマイコンボード「SPACEBLOCK」 ~安価で拡張性も高いのが魅力【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                                      簡単プログラミングで発明品が作れるマイコンボード「SPACEBLOCK」 ~安価で拡張性も高いのが魅力【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                                                    • 携帯ゲーム風マイコンと合体するプログラミングロボットは通信&拡張に強い! マイコン2台でラジコン化も【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                                        携帯ゲーム風マイコンと合体するプログラミングロボットは通信&拡張に強い! マイコン2台でラジコン化も【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                                                      • Raspberry Pi Picoなど複数のマイコンでコンピューターアーキテクチャーを自作|fabcross

                                                                        複数のマイコンを使用するコンピューターアーキテクチャーとOSを自作したプロジェクトを、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 ソフトウェアエンジニアのShane Mason氏は、コンピューターで使用されているオペレーティングシステム(OS)に対する好奇心から、コンピューターハードウェアとOSの自作に取り組み始めた。 Mason氏が作成したコンピューターは、Raspberry Pi Picoに加え、AdafruitやSparkfunのマイコンを搭載している。データバスは1ビット、ディスプレイのリフレッシュレートは約2Hzながら、コンピューターとしての定義要件を一通り備えている。 特筆すべきは、Mason氏がこのプロジェクトに取り組み始めるまでハードウェアの設計や開発をした経験がなく、はんだ付けすらしたことがなかったことだ。自作コンピューターにもかかわらず、配線が整然と配置されているこ

                                                                          Raspberry Pi Picoなど複数のマイコンでコンピューターアーキテクチャーを自作|fabcross
                                                                        • 20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross

                                                                          プログラミング教育はどの国でも大きなテーマになっているなかで、タイは大きな投資を行った。イギリスの公共放送局BBCが中心となって開発した「micro:bit」の例にならい、自国でプログラミング教育用のマイコンボードを開発し、全国の中学・高校に20万台を配布した。 一方で、そうしたプログラミング教育を教育全体のどこに位置づけるか、トレンドの移り変わりにどう対応するかなど、課題も多い。 プログラミング教育とマイコンボード 2014年、ホワイトハウスで開かれたMaker Faireで、オバマ大統領は教育について多くの言葉を費やした。子供達のプロジェクトをいくつもホワイトハウスで展示し、次世代のアメリカを担う施設として全国の中学校にメイカースペースを作ると約束した。その後共和党のトランプ大統領に政権は移り、ホワイトハウスのMaker Faireはなくなったが、プログラミング教育への支援は変わってい

                                                                            20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross
                                                                          • RP2040マイコンベースのRust言語学習用開発ボード「Baker link. Dev」発売|fabcross

                                                                            Raspberry Pi財団が独自開発したRP2040マイコンをベースに、デバッガを搭載したRust言語学習用開発ボード「Baker link. Dev」が発売された。 RP2040マイコンは、ARM Cortex M0+デュアルコアを搭載。Baker link. Devは、RP2040とデバッガをRaspberry Pi Picoサイズの基板に収めた。 Baker link. Devを用いて、Dockerコンテナ上で動作するRustの組み込み開発環境の情報を簡単に集約できる。また、Rustの組み込み開発をすぐに体験できるチュートリアルも用意されている。 電力供給およびデバッグ通信用のUSB Type-Cコネクター、多機能GPIOピンを搭載。外形寸法は21×51×5mm(設計想定値)だ。 Baker link. Devの価格は1600円(税込)で、スイッチサイエンスのオンラインショップで販

                                                                              RP2040マイコンベースのRust言語学習用開発ボード「Baker link. Dev」発売|fabcross
                                                                            • 【福田昭のセミコン業界最前線】 世界最小のメモリセルで最先端マイコンの低価格化を牽引する相変化メモリ

                                                                                【福田昭のセミコン業界最前線】 世界最小のメモリセルで最先端マイコンの低価格化を牽引する相変化メモリ
                                                                              • マイコン時代の電子回路入門 その3 デジタル出力

                                                                                概要前回は信号自体の伝搬についてでした。非常に重要な概念なので、これを意識しながらGPIOのデジタル入力について学んで行きたいと思います。基本的には測定値をLOWかHIGHかを判定した結果になります。仕組み前回と同じような回路になります。G... 前回はデジタル入力をやったので、今回は出力になります。単純なようで今後の通信の基本となりますので丁寧に紹介したいと思います。 出力ピンの状態 出力ピンの状態には3種類ありますので、個別に説明していきたいと思います。 HIGH出力 ざっくりとしたイメージ図です。ESP32の場合には3.3V出力を40mA流せます。 https://keisan.casio.jp/exec/system/1172565307 40mA流すためには82.5Ωの抵抗が必要です。これでスイッチをONにすれば3.3Vが40mA流れる出力となります。 LOW出力 同じくLOW出

                                                                                  マイコン時代の電子回路入門 その3 デジタル出力
                                                                                • USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita

                                                                                  20円マイコン RISC-V CH32V003とは の続編として USB PD(PowerDelivery) 対応RISC-Vマイコン CH32X035 を触ってみます。 https://qiita.com/usashirou/items/35d53f4b659232b89a21 USB PD対応のCH32X035とは USB PD の PHY を搭載し USBホスト、USB PD に対応している RISC-Vマイコン になります。 USB PD(PowerDelivery) として5Vだけでなく、9V,12V,15V,20V の出力が可能です。 近年マイコンボードにもUSB Type-Cのコネクタが普及してきましたが、USB PDに対応しているものは少なく電圧は5Vのままが一般的でした。 CH32X035 を使用するとUSB電源からモーターの駆動などに使える12Vや20Vの出力が可能なう

                                                                                    USB PD 対応 50円マイコン CH32X035 - Qiita

                                                                                  新着記事