並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

ストレッチ動画の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書

    リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン発売日: 2020/07/02メディア: 文庫この『リモートワークの達人』はソフトウェア開発会社の「ベースキャンプ」の創業者ジェイソン・フリードと同社の共同経営者にしてプログラミング言語Rubyのweb構築フレームワークとして有名なrailsの開発者デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの二人によって書かれたリモートワークについての一冊だ。著者らの会社は実際に長年にわたってフルリモート制を採用していて、長年の実戦経験にもとづいた、現実的な分析を通してリモートワークの長所と短所を明らかにしている。 この二人、これまで何冊も本を出していて(『小さなチーム、大きな仕事』)、こんな本出してたっけ? 現状にあわせて翻訳したのかな?? と思っていたら前に単行本で出ていた『強いチームはオフィスを

      リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書
    • ランニング初心者へ。走ろうと思った時に知っておいてほしい情報まとめ【完全版】 #ソレドコ - ソレドコ

      春になって何か新たに趣味を始めたい、冬の間になまった体を動かしたい、という人に始めてほしいのが何といっても「ランニング(ジョギング)」です! 最低限の道具をそろえれば手軽に始められる上、走る時間も頻度も距離も自由度が高く、好きに続けられます。 この記事は、「ランニング(ジョギング)に興味はあるけど、まだ始めていない」「走ってみたいけど始め方が分からない」といった人向けに、ランニングについて解説する記事です。ぜひこの春からランナーデビューしてみてくださいね! この記事を監修した人:Japanマラソンクラブ ランニング教室を関東各地7拠点で展開しているJapanマラソンクラブです。ランニングをこれから始めたい!走り方を習いたい!という人を対象にレッスン形式で指導している会員制スクールです。『楽しく・安全に・継続して』がモットー。 HP:http://www.jmcrun.com/ Twitte

        ランニング初心者へ。走ろうと思った時に知っておいてほしい情報まとめ【完全版】 #ソレドコ - ソレドコ
      • 22時以降にスマホを見るのを(なるべく)やめた|山本ぽてと #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

        誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ライター・編集者の山本ぽてとさんにご寄稿いただきました。 山本さんがやめたのは「22時以降にスマホを見る」こと。お酒に頼らない「休み方」を模索する中で、“できる範囲”でスマホとの距離感を見直すことにした経緯とその効果を振り返ります。 *** 22時以降、なるべくスマホを見ないようにしている。 なるべく、とつけたのは、スマホの「人間を依存させようとする力」は強く、100%実行しているとは言い難いからだ。それでも、22時以降にスマホを見ない生活はなかなか素晴らしい。 お酒をやめたら「仕事終了」のタイミングが分からなくなった 「22時以降にスマホを見ない生活」を始めたきっかけは、2022年夏ごろからお酒をやめたことにある。仕事の一環で、アルコールや薬物といった依存症からの回復施設を定期的に取材するようになり、試しに自分

          22時以降にスマホを見るのを(なるべく)やめた|山本ぽてと #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
        • 在宅ワークに取り入れたいお手軽な自宅筋トレ・フィットネスまとめ - Getfit Your

          コロナの影響で外にでれず、一日中家で座りっぱなしの日々が続いて、生活習慣病や運動不足が不安。 だからといって、ジムも空いてないし、一体どこでどうやって運動すればいいのやら… そんな方にむけて、今回、お家にいながら運動不足を解消できる自宅トレーニングを、1日のシチュエーションに分けてまとめてみました。 動画なので、文字で読むよりもわかりやすく、そして画面越しのトレーナーと一緒に運動しているような一体感があるのが特徴です。 外に出にくい今だからこそ、自宅で可能な筋トレやストレッチを、生活に取り入れてみませんか? 朝、仕事前にスッキリ! 気持ちよく目覚めた朝。 朝は脳がもっとも活発化し、生産性が高まる時間帯とも言われています。 ここでは、運動によって血液のめぐりをよくするためのフィットネス動画を紹介します。 朝の王道 ラジオ体操 日本人なら誰しも勝手に体が動してしまうクラシックな運動、ラジオ体操

            在宅ワークに取り入れたいお手軽な自宅筋トレ・フィットネスまとめ - Getfit Your
          • 「自宅ヨガ」でカラダをほぐしたい人のための動画チャンネル16選【オンラインヨガ】 | カラダチャンネル

            天気や気温にも左右されない「自宅ヨガ」で、運動不足を解消 新型コロナウイルス感染防止のため、全国のジムなどで臨時休業や短縮営業などをしている施設も多いようです。こうした状況のなか、自宅でカラダを動かせる方法として「オンラインヨガ」が注目されています。 オンラインヨガとは、インターネット上に配信される動画の動きに合わせて自宅でヨガを行うこと。今までは有料の動画が多くを占めていましたが、現在の新型コロナウイルスによる外出自粛をきっかけに、YouTube上で無料の動画を提供するチャンネルが増えました。 自宅ヨガは、運動不足解消だけでなく、ストレス緩和にも効果的です。隙間時間で気軽に取り組めることも魅力。天気や気温にも左右されないので、習慣化しやすいです。少しずつでも毎日続けることで、心身のバランスがとれるようになってきますよ。 そこで今回は、おすすめのヨガ動画チャンネル16種類をそれぞれの特徴と

              「自宅ヨガ」でカラダをほぐしたい人のための動画チャンネル16選【オンラインヨガ】 | カラダチャンネル
            • そんなに慌ててすっ飛んでこなくても・・・^^; - にゃにゃにゃ工務店

              フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp It's sunny today~ だがしかし・・・ 寒いので にゃるそっくには あまり 力が 入りません・・・ 遠巻きに (笑) 昨日の 「新語・流行語大賞」の 記事に 「昨年ってなんだっけ?」 的な コメント いただきましたが 改めて 「なんだっけ?」 って 考えると 自分でも よく 覚えて ない(笑) と、 いうことで 調べたw 昨年の大賞は 「三密」 その他の トップテンには 「アベノマスク」 「アマビエ」 「鬼滅の刃」 などが 入っていましたー (*´ω`*)ノ ちなみに おととしは・・・ 大賞 「ONE TEAM(ラグビーワールドカップより)」 その他 トップテンには 「タピる」 「〇〇ペイ」 などが 入って いました!! 聞けば 「あーあー・・・」 「そーいやそーだったー」 っ

                そんなに慌ててすっ飛んでこなくても・・・^^; - にゃにゃにゃ工務店
              • 筋トレの前後に行うストレッチ、本当に必要?効果的な方法や順番は? 「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」の違いとは | カラダチャンネル

                筋トレ民の皆さんは、筋トレの前後にストレッチを行なっていますか? じつは私はあまりやっていないんですが(汗)、さまざまなメリットや効果があるという話を聞きますよね。 そこで今回は、筋トレとストレッチについてまとめました! 高性能!日本製EMSで効率的なボディメイクを!RIZAP 3D Shaper ストレッチの種類を大別すると「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」がある まず、ストレッチには2種類あります。 「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」です。 静的ストレッチは、一般に「ストレッチ」と言われてイメージするものです。ゆっくりと時間をかけて筋や腱を伸ばします。 可動域や柔軟性が向上するほか、リラックス効果・血行促進効果があります。 動的ストレッチは、ストレッチというより「体操」のイメージの方が近いかもしれません。身体を素早く反復して動かします。ラジオ体操が動的ストレッチの典型です。 可

                  筋トレの前後に行うストレッチ、本当に必要?効果的な方法や順番は? 「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」の違いとは | カラダチャンネル
                • 効果的な筋肉の緩め方7選:自分に合った筋弛緩法を理解して体と姿勢をリセット! - 姿勢とボディメイクを考える

                  bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 硬くなった筋肉は痛みを引き起こして、生活の質を落としてしまいます。腰痛や肩こりを人生の中で経験する人は比較的多いと思います。この筋肉をずっと押えていてほしいなんて思う人も多いかと思います。 ではどうぞ! 筋肉の緩め方まとめ 力を入れて抜く(筋弛緩法) 温める 動かす 横断マッサージ 姿勢を変える ストレッチ 拮抗筋を働かせる 最後に 筋肉の緩め方まとめ 力を入れて抜く(筋弛緩法) 筋肉の特徴の一つとして、筋肉を一度収縮すると必ず弛緩する(緩まる)という特徴があります。収縮後の弛緩とも呼ばれたりします。等尺性収縮(筋肉の長さが変わらない力の入れ方)が良いとされています。 それを利用した肩こり解消方法がこちら↓↓ 肩こりを撃退! 反対の手は肩こり部分に軽く置くだけ! 肩をすくめてゆっくり降ろす。 反対の手で筋肉が緩んでいくのを

                    効果的な筋肉の緩め方7選:自分に合った筋弛緩法を理解して体と姿勢をリセット! - 姿勢とボディメイクを考える
                  • 【YouTube】のがちゃんねる/nogachannel - コピの部屋

                    あのぉ~~~ このブログは、女性ユーチューバーを紹介するために存在するんじゃないんですよ。 お正月のテレビモードが終了しひたすらユーチューブをみる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 まず、こちらをご覧ください。 あるユーチューバーさんが本を出されました。 しかも、この本。 サイン本なんです。 『のがちゃんねる/nogachannel』さん。 僕が、彼女を知ったのは、1年近く前のこと。 筋トレ動画を見ていたら、右側にある、おすすめ「次の動画」に引っ掛かりました。 一応、拝見しました。 「初心者の若い女性が筋トレしてるなぁ~」くらいの感想です。 あれから、時は経ち、本を出版するまでになりました。 現在の動画を確認すると、インストラクター的なエクササイズ動画になっています。 スゴイですね。 急成長した彼女が行う出版イベント。 そこにいたのは・・・僕の会社の後輩です。 2~3か

                      【YouTube】のがちゃんねる/nogachannel - コピの部屋
                    • お世話になったストレッチ動画、効果抜群でしたよ - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』

                      今までストレッチを行ってきましたが、私に向いているストレッチ動画はこちらです。 紹介している皆さん丁寧に説明付きで行ってくれています、とても親切ですね。 興味のある方はのぞいてみてはいかがですか? 180度開脚ならこれを www.youtube.com www.youtube.com 肩の柔軟性ははこれを www.youtube.com 背が伸びるストレッチはこれを www.youtube.com 前屈は以前も紹介した即効性のあるこれを www.youtube.com 全て最高の動画です

                        お世話になったストレッチ動画、効果抜群でしたよ - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』
                      • 知らず知らずに弱ってる筋肉(´;ω;`)維持するには地道な努力しかないのね😓 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟

                        少納言👩、リビングの敷物につまづいてしまったことから大惨事に(´;ω;`) ↓これね😓 知らず知らず筋力が衰え つまづきやすくなるらしい‥ 何か事故が起きる時というのは、さまざまな原因がいくつも重なって起きるものです。 その件に関しての対策はしましたが、一番の原因であるのは足元がふらついたこと💦 一番慣れて安心できる場所である自宅で思わぬ事故に遭うことは、実は多いとか‥ 愛してナイト 1巻【電子書籍】[ 多田かおる ] 価格: 385 円楽天で詳細を見る こちらの漫画を描かれた多田かおる先生、 38歳で急逝されたのは多田かおるさんの死因は、頭部強打による「脳内出血」です。 引っ越し作業中に 大理石製のテーブルに頭を打ち付けてしまったことが原因とのこと。 才能あふれた方でした😢 日常生活事故は、思わぬ時に起きるもの💧 そして自分は大丈夫と思い込んでても起きるのであるっ(;ω;) 若

                          知らず知らずに弱ってる筋肉(´;ω;`)維持するには地道な努力しかないのね😓 - 🌱🌸笑う門には福来る🌸 🌱笑顔応援隊i 少納言日記🌟
                        • 速攻性の高いストレッチ動画、見つけました - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』

                          数あるストレッチ動画で、みなさん最短2週間で開脚出来る❗️と謳っていますが、それは元々がそこまでカチカチではない柔らかい人達のことです 普段からストレッチも運動もしていない私のような人々は、1.2ヶ月の長期スパンで考えなければいけません😅 無理なく、そして長く続けていくつもりでストレッチをしていましたが、前屈のみなら即効性の高い動画を見つけました。 時間もそれ程かかるわけではないので、興味のある方は一度試してみては如何ですか😆 色々な動画を観ましたが、これほど効果抜群のストレッチ動画は見たことありませんよ😁 www.youtube.com

                            速攻性の高いストレッチ動画、見つけました - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』
                          • *隔離生活【運動不足】で不健康にならないために* - Xin Chao HANOI

                            隔離生活 16日目になりました。 隔離生活の運動不足について書きます。 太陽を浴びることもないし、歩くことも全くしないので恐ろしいくらい運動不足になります^^; お部屋もそんなに広いわけでもないので、ベッドか椅子で過ごす事が多くなっちゃいます。 自ら体を動かそうとしない限り運動する機会がないです。 隔離生活に運動グッズを日本から持参する方は多いみたいです。 私は【ヨガマット】と【フォームローラー】を持参しましたが、中にはゴルフボール(腰をマッサージ)や、折りたためるフラフープなど持ってこられた方もいらっしゃるみたいです^^ 【ヨガマット】さえあればできる隔離生活での運動をご紹介します^^ 最近見つけた「二の腕エクササイズ」動画が筋肉痛になるくらいキツイのでご紹介します!!(・ิω・ิ) 【二の腕と肩の肉】がとれるというエクササイズです。動画のコメントを見ても、本当に細くなった方々が多くて効

                              *隔離生活【運動不足】で不健康にならないために* - Xin Chao HANOI
                            • 春の野菜。 - pochinokotodamaのブログ

                              「花散らしの雨」になった日曜日(4月4日)までには、 生田川の桜には行かず、 「花より団子」で、春野菜が食べたくなって、 4月3日(土)は、湊川にある東山商店街へ行ってしまいました。 家を出てすぐに、暖かくてというよりも、暑くてウインドブレーカーを脱ぎます。 ところどころ葉も見えて、満開です。 ここから先へ進み、山側へ上がると、宇治川がほぼ直角に曲がって、 西へ流れの方向を変える所に出ます。 そこから宇治川沿いの桜があるので、 それを見ながら東山商店街へ行くことにします。 川幅がある所には、花見の人が、まぁまぁ出ていますね。 そうそう、これです、川に流れ込む桜。 何となくこれで、今年も桜を見た、と感じます。 夙川の時は、まだ白かったのに桜色になっています。 川の淀みには花びらがいっぱい、黄色いタンポポも見えます。 東山商店街のよく行く八百屋さんで、配偶者が欲しかったのは、 小ぶりの新じゃが

                                春の野菜。 - pochinokotodamaのブログ
                              • 大胸筋の効果的にストレッチを紹介:猫背や巻き肩の原因にもなるので柔軟性は必須! - 姿勢とボディメイクを考える

                                bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はマッチョがピクピクさせる大胸筋ついて解説します。 筋肉シリーズ第6弾です。ではどうぞ! 大胸筋とは? 起始停止・作用 大胸筋の筋トレ・ストレッチ 大胸筋の筋トレ 大胸筋のストレッチ 大胸筋と猫背・巻き肩 まとめ 最後に 大胸筋とは? 大胸筋 大胸筋は胸にある筋肉で、表層に存在する比較的おおきな筋肉です。胸板が厚い人はこの大胸筋が発達しているからでしょう。その走行から3つの部位に分けられます(大胸筋上部線維(鎖骨部)・大胸筋内側線維(胸肋部)・大胸筋下部線維(腹部)。ボディビルや筋トレが趣味の人は大体この大胸筋を重視している人が多いと思います。また、バストアップにも関わる筋肉として女性も鍛えている人もいるのではないでしょうか。 起始停止・作用 ・大胸筋 英語ではPectoralis major 起始:鎖骨の内側前面・胸

                                  大胸筋の効果的にストレッチを紹介:猫背や巻き肩の原因にもなるので柔軟性は必須! - 姿勢とボディメイクを考える
                                • 【運動習慣】エアロビクスとストレッチ - 必要十分な暮らし

                                  おはようございます。 金曜日は頭痛でトレーニングをお休みしちゃったのですが、土曜日はいつも通り運動をすることができました。 運動のおかげで歩数もなんとか1万歩をこえています。 スポーツウォッチのモニターです。 最近のお気に入りエアロ動画はコチラ。 www.youtube.com 前は15分くらいの動画を2つ組み合わせてやっていたのですが、最近は次の動画をセットするのも面倒だし、一度クールダウンするのもなんとなくもったいなく感じて、40分のこれだけをやっています。 ジムでエアロビクスレッスンに行っていた時もストレッチを含めて50分くらいでしたからね。そうするとこれ1つで十分な気がしてきました。 声は入らないですが、動きが変わったときにテロップと音で教えてくれるので、すぐに覚えることができました。 途中で2回水分補給の時間も取ってくれるし、実際にジムでレッスンしてるかのようで時間がたつのがあっ

                                    【運動習慣】エアロビクスとストレッチ - 必要十分な暮らし
                                  • 2022年、最もチャンネル登録者数を伸ばした日本のYouTuberは? 「夢みたいなお話ですわ」

                                    2022年、1年で最もチャンネル登録者数を伸ばした日本のYouTuberは──Google日本法人は12月6日、日本向けの公式ブログでこんなランキングを発表した。1位はバーチャルYouTuber(VTuber)グループ「にじさんじ」に所属する壱百満天原(ひゃくまんてんばら)サロメさんだった。 壱百満天原サロメさんは5月24日デビュー。独特の“お嬢様口調”が話題を集め、初配信から14日でチャンネル登録者数100万人を突破した。12月8日時点の登録者数は約169万人。1位獲得に当たっては「国内トップ登録者増加クリエイター第壱位をいただきました。夢みたいなお話ですわ。何もできないわたくしをここまで連れてきてくれて、皆様方本当にありがとうございます」とTwitterでコメントしている。 2位にはストレッチ動画などを配信する「セルフケア教室 nobu先生 /格闘家整体師」さん、3位には2人組女性Yo

                                      2022年、最もチャンネル登録者数を伸ばした日本のYouTuberは? 「夢みたいなお話ですわ」
                                    • 肩コリ、偏頭痛の撲滅のため - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』

                                      7月1日から始めた腹筋ローラーと柔軟ストレッチ まだ完全に柔らかくなっていませんが、ストレッチ体操になんぼか慣れてきたので、肩甲骨回りのストレッチも追加しました😁 去年通った接骨院で、肩甲骨回りがガチガチですよ‼️って言われて施術された時なんかはかなりの痛みを伴ったものです 俺はこんなに硬かったの❓ってビックリするレベルでさ😓 今は適度に肩回ししたり、接骨院で教えてもらった肩甲骨の柔軟体操なんかも思い出した時にやってみたりしているから、硬さは前ほど酷くはないんです ただ、未だに偏頭痛が頻繁に起こるのは気圧の変化だけではなく、肩コリからくる偏頭痛の方が圧倒的に多い気がしてね 肩コリが原因ならば、首回りから肩甲骨、背中などのストレッチを毎日一緒に行えばどのくらい良くなっていくかが分かり易いかな❓なんてね 今はいい時代、youtubeで探せば出てくる数々のストレッチ動画 その中から自分に合う

                                        肩コリ、偏頭痛の撲滅のため - 自己満喫日記『その日暮らしのアリエッティ』
                                      • 僕の先祖 - トラック運転手ともさんの日常

                                        昨日、朝起きたら首がまわなかった。 寝違えだ。 やってしまった、、、 その日は4階建てのメゾンに搬入する仕事なのに、、、 寝違えはハンデすぎる。 鉄下駄履いて100m走するぐらい。 東京ドームでマイクなしで歌うぐらい。 うんこした後、ロールの芯しかないぐらい。 これはアカンということで、 寝違えを解消するストレッチがないか、 YouTubeで探してみた。 即効見つかった。 ていうか、いっぱいあった。 どれが良いかわからんし、とりあえず1番上に来てる動画を再生。 『30秒で寝違えが治るストレッチ』 説明を聞くと、寝違えは首に原因があるわけではなく、脇にあるようだ。 まず、曲がらない方の脇の下を、片方の手で、ぎゅっと摘む。 これが痛い。 20秒ほど掴む。 この状態で、すでに首が回るようになる!すごい! さらに脇を掴みながら肩をぐるぐる後ろ方向に回す。 これでだいぶ寝違えが解消されるというのだ。

                                          僕の先祖 - トラック運転手ともさんの日常
                                        • ステイホームの助けになったものたち(2020年5月) - bluelines

                                          5/24までの記録です。僕の場合、四月前半に精神的にかなり追い込まれて、眠れなくなったり娯楽が楽しめなくなったりしていました。どうにかしようと色々やってみています。これから入れ替わりはあると思いますが、とりあえず現状。 1. 在宅勤務 仕事とプライベートの切り替えが難しいことが課題だった。「一部屋を専用の仕事場に改造する」ということを考えたのだが、家具やらスペースの関係上断念。結局普段くつろいで過ごす部屋に、「勤務時間中だけ座卓・座椅子・カメラ&マイク(ビデオカンファレンス用)を設置、勤務時間終了時に全部片付ける」という形態に落ち着きつつある。 机はこれ。ちょっと高めで背筋を伸ばして座れるのがいい。 www.low-ya.com 椅子はこれ。友人のTLで知った。背筋を伸ばして座ることになるので集中力が増す。あとは腰痛が出ないといいと思っている(普段は学期中腰痛に悩まされる)。 www.ay

                                            ステイホームの助けになったものたち(2020年5月) - bluelines
                                          • 「シュッとしてからスーツ買いに行きたい!」 - kotimutikoの日記

                                            国立前期試験が終わり、後期試験は受けないことにした長女は、ここで受験勉強を終了しました 受験勉強を通して人間的成長があるとしたら、自分の将来を左右する大学受験を受験生が主体的に進めていくことが大事だと考えています 高校や親からのアドバイスを聞きつつ、全て長女が自分で決断し、自分のやり方で、自分のペースで受験勉強を進めることができました 3年前の高校受験の時より遥かに大人になっていると感じました 合否は関係なく長女が納得のいく大学受験になったことを称えます! (*´ω`*) 翌日は「勉強以外で何をしたらいいかわからない」と呟いていましたが、 直ぐにやることを見つけました! 国立大がダメな場合に進学する私大の[入学前課題]です 課題図書を読み、それについてのレポートを提出します 締切は2週間後、意外に短い(汗) 沢山の課題図書の中から2冊を購入し、先に読もうとする次女を追い払って、課題に取り掛

                                              「シュッとしてからスーツ買いに行きたい!」 - kotimutikoの日記
                                            • おすすめ健康系YouTuberチャンネル!筋トレ!マッサージ!美容!ジャンル別に紹介

                                              当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 健康を保つには おすすめ健康系YouTuberチャンネル!筋トレ!マッサージ!美容!ジャンル別に紹介 YouTubeでおすすめの健康系チャンネルを紹介します。 独断と偏見で紹介しているのでもっとおすすめのチャンネルがあればコメント欄で教えてください 健康系というか体の調子を整えたり鍛えたりする事に特化したYouTuber。 あんまり知られていないというか興味がある人しか見ないジャンルだけど 学生から高齢者まで見てほしいYouTube動画。 主に筋トレ、ストレッチ、マッサージなどのYouTuberを紹介します。 筋トレ系YouTuber 【JJ FITNESS チャンネル登録者数 4.13万人】筋トレ系YouTuber【JJ FITNESS】さんはボディビルダーで初心者でもできる筋トレ動画をアップしています。 特に自重トレーニング、自分の体重を使

                                              • これをしないとダイエット全部無駄 ガチガチの肩甲骨をはがして痩せるエクササイズ

                                                ✅公式LINE 【患者様はコチラ】 🏆⬇︎無料公式LINE登録で豪華特典⬇︎ 🏆 ✨100,000名以上の方が登録中✨ ⬇️⬇️⬇️ 【整体院 文-AYA-公式LINE】 ▶️https://lin.ee/eCDLoHN ⬆︎⬆︎⬆︎ ━━━━━━━━━━━ ✅症状・お悩み別動画リスト ✅1週間お腹やせメニューをプレゼント!🎁 ✅本格派ダイエットプログラムを定期的に無料配信します! ━━━━━━━━━━━ コチラより簡単にご予約が取れます!また腰痛改善・スタイルアップの為のセルフケア情報なども無料配信していきます! もしくは「@999wlpiz」で友達ID検索してみてください (@を忘れずに!) ️【治療家はコチラ】 治療家育成チューバー 文野公式LINE(「腰痛治療テクニック」ノウハウを無料配信していきます) あなたも「本気で腰痛を治せるようになりたい!」と思いませんか? →

                                                  これをしないとダイエット全部無駄 ガチガチの肩甲骨をはがして痩せるエクササイズ
                                                • たとえば職場に嫌いな人がいて、対応はどうすればいいのか? - めんと~れ

                                                  ※更新:2023/4/3 こんにちは! 職場に「できるなら、なるべく近づきたくない人」がいる。 はっきり言うと嫌いな人です。 何を言っても否定的だったり、相手の欠点ばかりに目を向ける。 おまけに褒め方も漠然としていてイマイチ。 でも、仕事上どうしても付き合っていかなければなりません。 どの職場にもいる、ちょっと苦手な人や合わない人。 それがあなたの上司や同僚だと、会社に行くのもイヤになりますよね。 そこで今回は、 ・職場に嫌いな人がいるときの対応は? ・みんなは職場に嫌いな人がいるときどうやって対応してる? ・仕事内容に不満はないので、できるだけ余計なストレスをなくして普通に働きたい 今回はそんな人に向けて書いています。 記事の内容 ▶職場に嫌いな人がいるときの対応策3つ+α ▶みんなは嫌いな人がいるときどうやって対応しているの? ▶ストレスケアを時間別に【すぐできるものから】 この記事を

                                                    たとえば職場に嫌いな人がいて、対応はどうすればいいのか? - めんと~れ
                                                  • オンライン授業の記録(2020年7月) - bluelines

                                                    いつもの授業風景。自室、マンガだらけの本棚、ねこを抱いている。 勤務先大学は(変則)4学期制なので、4月からの「第1ターム」が昨日終わった。ここまですべてオンライン授業。まだ色々分からない。記録のために、この三カ月やったことを殴り書きしておく。 全体的な心がけ 1. 楽しむ とにかく自分が授業を楽しんでいなければいけない、という点にプライオリティを置いた。授業で話していることは、とても面白いしとても大切で役に立つことなのだ、と自分に対して繰り返した。そして学生にそれを伝えることを忘れないように心掛けた。できるだけ笑顔をつくった。部屋で授業をやっているとねこが乱入してくるのだが、その時は積極的に脱線してねこの話をした。猫なで声も出した。 2. 減らす 授業でカバーする内容や課題の量を、これまでの年度より大幅に減らした。イメージとしては、一回の授業で取り上げる内容をいつもの半分にする(ただし解

                                                      オンライン授業の記録(2020年7月) - bluelines
                                                    • 足音がうるさいのは歩き方が下手くそ!改善する方法とは?

                                                      家の中でドスドスと音を立てて歩くのは歩き方が下手くそ! 関節のクッションが上手く使えていないから衝撃を吸収出来ずに音が出てしまう。 ドスドス歩かないようにするには歩き方と体の改善が必要。 もちろん、歩き方を変えるだけでも効果はある。 足音をドスドスと立てて歩くのはうるさいだけじゃなくて体にも悪い 直すべきポイントは歩き方や柔軟性ですね。 フローリングに防音マットを敷いておけばいいと思われがちですが 体にも良くないし知人の家を訪問した時にドスドスと足音を立てるのはなんか、かっこう悪い。 ・足音を立てる悪影響とは? 1歩は大した事じゃないけど何万歩、何百万歩と歩いていれば悪影響も出ます。 大きな足音が鳴るのは体の関節、クッションが機能していないからです。 体の衝撃が骨に響くような歩き方をしているので腰痛や膝痛になりやすいし スポーツをしている時など怪我をしやすい歩き方をしています。 かかとから

                                                        足音がうるさいのは歩き方が下手くそ!改善する方法とは?
                                                      • 肩が上がらない人におすすめのストレッチとマッサージ:少しの事で肩が上がる! - 姿勢とボディメイクを考える

                                                        bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、肩が上がりにくい人に対する記事です。肩が上がりにくい人は結構います。そんな人におすすめのストレッチ・マッサージをご紹介します。実は肩が上がりにくい原因は肩以外にもあるんです。そんなちょっとしたポイントについても書いていきますのでぜひ最後までご覧ください。 ではどうぞ! 肩が上がらない人におすすめのストレッチ ストレッチ・マッサージ 肩が上がりやすくなる以外なコツ 最後に 肩が上がらない人におすすめのストレッチ ※最初に注意しておきますが、五十肩などの肩関節周囲炎の初期には夜間の激しい痛み・関節の著しい動きの制限を伴います。この初期の段階には無理に痛みを伴う運動やストレッチは推奨しません。 ストレッチ・マッサージ 肩が上がりにくい人に特にストレッチしてもらいたい筋肉は、 ・胸筋 ・三角筋 ・肩甲挙筋 ・僧帽筋上部 こ

                                                          肩が上がらない人におすすめのストレッチとマッサージ:少しの事で肩が上がる! - 姿勢とボディメイクを考える
                                                        • “開脚”ができるようになる人続出!バレリーナ芸人の「人生が変わる」ストレッチ - ラフ&ピース ニュースマガジン

                                                          11月9日(月)、バレリーナ芸人としても知られる吉本新喜劇・松浦景子がInstagramを更新。「開脚は何才からでもできます!」と紹介したストレッチが話題となっています。 関連記事:バレエ経験者の“放課後あるある”に爆笑の声「まさに今日の娘がそうだった」 開脚できるようになった人が続出! 松浦は「#人生が変わるストレッチ」とのハッシュタグを添え、ストレッチの過程を捉えた写真を投稿しました。 バレリーナというと“体が柔らかい”というイメージがありますが、実は松浦は「私は特に体硬くて苦労しました!」とのことで、正しく開脚ができるようになったのも高校2年生のときだったのだとか。 今回紹介しているストレッチを毎日行なったことで、「人生変わりました!」と変化があったことを綴っています。さらに、このストレッチを松浦のYouTubeチャンネルで紹介したところ、「開脚できるようになった人続出です!!!!!

                                                            “開脚”ができるようになる人続出!バレリーナ芸人の「人生が変わる」ストレッチ - ラフ&ピース ニュースマガジン
                                                          • かっこいいシルエットには三角筋の筋トレが必須!腕がだるいときは三角筋の後部に注意 - 姿勢とボディメイクを考える

                                                            bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は肩を覆う大きな筋肉の三角筋について解説します。 筋肉シリーズ第4弾です。ではどうぞ! 三角筋とは? 起始停止・作用 三角筋の筋トレ・ストレッチ 三角筋のストレッチ 三角筋の筋トレ 三角筋の後部 まとめ 最後に 三角筋とは? 三角筋 三角筋は三角形の形で肩についており、肩を上げる・外に持ち上げる・後ろに引くときに働く重要な筋肉です。肩周りがしっかりしているとかっこいいですし、頼りがいのある体つきに見えますよね。また、三角筋が弱いと僧帽筋が代わりに頑張りすぎて肩こりになるリスクが高くなります。 ぜひ鍛えて肩こり防止・かっこいい体を手に入れましょう! 起始停止・作用 ・三角筋 英語ではTriangle libs 起始:鎖骨の外側端・肩峰・肩甲棘 停止:上腕骨の三角骨粗面 作用:前部・・・肩の屈曲、水平屈曲、内旋 中部・・・

                                                              かっこいいシルエットには三角筋の筋トレが必須!腕がだるいときは三角筋の後部に注意 - 姿勢とボディメイクを考える
                                                            • 下半身が痩せないのは【ガチガチ股関節】が原因!?脚がすっきり細くなる「寝たまま股関節ストレッチ」(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              暖かくなってきて、「脚を出したい!」「かっこよくパンツを着こなしたい」とダイエットに取り組んでいる方もいらっしゃると思います。それでもなかなか痩せにくいのが下半身ですよね。食事制限や運動をしても下半身は特に痩せにくい部分ですが、実は硬い[股関節]と大きく関係しているのです。股関節とは、上半身と下半身を繋ぐ重要な役割を担っている部分で、この股関節部分が硬くなり、可動域が狭くなることで、ダイエットや美容にもデメリットが生じる可能性があります。今回は「何故股関節が硬くなるのか?」を紐解き、身体が硬い方や、脚痩せしたい方におすすめの痩せやすいカラダに導くための効果的なストレッチ動画をご紹介します。 股関節が硬くなる4つの原因股関節が硬くなる原因は、色々ありますが、次のような原因で股関節が徐々に硬くなることが考えられます。 1.股関節周りの筋肉のコリ 股関節周りには多くの筋肉があり、どれか一つでも硬

                                                                下半身が痩せないのは【ガチガチ股関節】が原因!?脚がすっきり細くなる「寝たまま股関節ストレッチ」(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 息苦しい時の対処法:ストレッチを紹介!横隔膜・首のリリース - 姿勢とボディメイクを考える

                                                                bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 「やせる道場?」エステ体験行ってみた! ストレッチ動画 ①首のリリース ②お腹のリリース ③横隔膜のリリース ストレッチについて一言 最後に 前書き なぜか最近息苦しい。特に病気ではないのに… こういう方は横隔膜が固くなっている可能性があります。 今回はそういう方のためにストレッチを紹介します。 自覚症状がない方も是非やってみて下さい。 驚くほど息がしやすくなります。(私見ですが…) では早速書いていきます。 れっつ.....................ぶれす!! ストレッチ動画 早速ですが動画をどうぞ!! ①首のリリース 息苦しさ軽減! 首のストレッチです。 胸の真ん中を抑えて皮膚を下に引っ張ります! 口を閉じて深呼吸^ ^#ダイエット #腰痛 #ブログ初心者 #ストレッチ #ブログ更新 #ボディメイク #ボディケア

                                                                  息苦しい時の対処法:ストレッチを紹介!横隔膜・首のリリース - 姿勢とボディメイクを考える
                                                                • 晩酌と睡眠 - おのにち

                                                                  だらだらと習慣づいていた、晩酌を最近止めた。 きっかけは夜中に目が覚めてしまうことが増えたから。 もしかして、と思い試しに晩酌を止めてみたら朝までグッスリスッキリ… これはさすがに止めるしかないのでは、と諦めて炭酸水を飲んでます。 健康診断に引っかかった事はないのだけれど、早めの予防が長寿の秘訣や、と涙をこらえて日々節酒。 暑くなってきたからビールが恋しいのだけれど、最近色んな炭酸水が出ているので冷えたそれらを飲むことで気分を紛らわせております。 でも晩酌が一日の仕事のご褒美!みたいな感覚だったので完全に絶つのは寂しくて毎週金曜日の夜だけ、ビールに合うつまみを準備してお疲れ様DAYを開催してます、未練がましいんですが。 夏も冬も、ビールに合う美味しいものが多すぎるんですよね…! 今の時期は焼きなすとか、とうもろこしのバター炒めもヤバい。 スペアリブのオーブン焼きとかも、夏のメニューだよね(

                                                                    晩酌と睡眠 - おのにち
                                                                  • パーソナルトレーニングで綺麗な体に!福岡でおすすめのジム3選 | HSUGITA.NET

                                                                    冬シーズンはつい、運動不足になりがちです。身体が冷えるこの時期は、家にこもってゴロゴロしてしまいますよね。 そんな方にはぜひ、パーソナルトレーニングをオススメします。パーソナルトレーニングとは、プロのトレーナーが付きっきりで指導してくれる新しいジムのサービスです。 そこで今回は「福岡でオススメのパーソナルジム3選」をご紹介します。それぞれ魅力を解説していきますね。さっそく見ていきましょう! 福岡でオススメのパーソナルジム「BOOS fit」 BOOS fitは「タイ式整体」を組み込んだトレーニングメニューが人気のパーソナルジムです。ジムといえば、ダイエットや筋肉を鍛える目的が多いですよね。 しかしBOOS fitは「肩こり・腰痛専門のパーソナルジム」なんです。詳しく見ていきましょう。 BOOS fitの魅力 今の時代オフィスワークやパソコン業務など、同じ姿勢で行う仕事は多くあります。そのせ

                                                                      パーソナルトレーニングで綺麗な体に!福岡でおすすめのジム3選 | HSUGITA.NET
                                                                    • 特別な日に向けての自分磨きの話~結婚写真撮影前の努力~ - ぺたログ

                                                                      どうも、ぺたろうです。 先日、結婚3年目にしてやっと結婚写真を撮った話を書きました。 petarou2020.hatenablog.jp 結婚写真を撮る前や、結婚式などの前に、ブライダルエステなどに通う方もいるかと思います。他にもダイエットを頑張ったり、いろいろと努力をなさる方が多いのではないでしょうか。 ぺたろうも、結婚写真を撮る一か月前くらいから、少しでも綺麗な姿で写真に写るためにいろいろと 努力を重ねてみました。(エステには通ってみたかったけど、通っていません…) 努力のかいあって、お肌の調子も良く、むくみなども取れてすっきりした状態で写真に写ることができたので満足しています。 今回は、そんな努力の数々(そんなに特別なことはしていないのですが(^^;))をご紹介したいと思います。 同じように特別な日に向けて努力なさる方々の参考になれば幸いです。 (と言っても、ぺたろうなんかよりずっと

                                                                        特別な日に向けての自分磨きの話~結婚写真撮影前の努力~ - ぺたログ
                                                                      • ストレッチ動画でボルダリングに必要な柔軟性を手に入れよう | shikaou.net

                                                                        もちろん、趣味クライマーでもストレッチはやった方がいいです。 自宅でボルダリングのためにできることといえば、自重トレーニング、トレーニンググッズを買ってトレーニング、フィンガーボードを設置など、色々ありますが、忘れられがちなのがストレッチです。 個人的に感じていますが、ボルダリングのためにストレッチをしているという人は意外と少ないのではないでしょうか? この記事では、体を柔らかくして、ボルダリング向上を目指すためのオススメストレッチ動画を紹介しています。 体が柔らかくなると、ボルダリングもやりやすくなる。 きっと違いがわかりますよ! ボルダリングに必要な股関節や開脚の柔軟性を上げるストレッチ 僕が、お風呂上りに実践しているオススメストレッチ動画です。 ストレッチを始めてから、体も軽くなり、登りやすくなったと実感しています。 体が硬い!という方は、その体の硬さが上達を妨げているかもしれません

                                                                          ストレッチ動画でボルダリングに必要な柔軟性を手に入れよう | shikaou.net
                                                                        • 下半身が痩せないのは【ガチガチ股関節】が原因!?脚がすっきり細くなる「寝たまま股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

                                                                          暖かくなってきて、「脚を出したい!」「かっこよくパンツを着こなしたい」とダイエットに取り組んでいる方もいらっしゃると思います。それでもなかなか痩せにくいのが下半身ですよね。食事制限や運動をしても下半身は特に痩せにくい部分ですが、実は硬い[股関節]と大きく関係しているのです。股関節とは、上半身と下半身を繋ぐ重要な役割を担っている部分で、この股関節部分が硬くなり、可動域が狭くなることで、ダイエットや美容にもデメリットが生じる可能性があります。今回は「何故股関節が硬くなるのか?」を紐解き、身体が硬い方や、脚痩せしたい方におすすめの痩せやすいカラダに導くための効果的なストレッチ動画をご紹介します。 股関節が硬くなる4つの原因 股関節が硬くなる原因は、色々ありますが、次のような原因で股関節が徐々に硬くなることが考えられます。 1.股関節周りの筋肉のコリ 股関節周りには多くの筋肉があり、どれか一つでも

                                                                            下半身が痩せないのは【ガチガチ股関節】が原因!?脚がすっきり細くなる「寝たまま股関節ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン
                                                                          • ダイエット応援隊(むりやり) - ダージリンママ介護日記

                                                                            私は、母が倒れる前、164センチ57キロでした。 (母は148センチ41キロ。かわゆい。) 10年くらい同じ体重なのに、うっかり増えたみたいな顔して、 「あと3キロ痩せたいのよね~」とのたまっていました。 母が倒れ、入院し、退院し、住み込み介護が始まり、気づいたら、 68キロになっていました。 娘達に、「どうするの?」と聞かれ、 約3か月で61キロまで減らしました。 食事管理とYouTubeの5分とか、10分ポッキリ、といった筋トレやストレッチ動画による減量でした。 今、身長は同じですが(そりゃそうだ)60キロ、ときどき59キロです。 冷蔵庫には、ダイエットを応援してくれる面々がいつもスタンバイ。 それは… 右から ・水出しコーヒー ・イチゴとブルーベリー茶 ・どくだみ茶 ・水出し紅茶 一番左は、少しむくみがある母の為の薄いどくだみ茶です。 茶葉は、これらです。 口さみしい時に、冷蔵庫を開

                                                                              ダイエット応援隊(むりやり) - ダージリンママ介護日記
                                                                            • 【驚愕】5分で視力回復する方法!文字がぼやけて見える人必見。

                                                                              ダイエットお悩み解消動画 🎁⬇100本以上プレゼント中⬇🎁 https://lin.ee/q7TMIiH ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 🎁⬇︎無料LINE登録で有料級特典100個以上⬇︎🎁 ✅お腹痩せ動画21本 ✅脚痩せ動画21本 ✅腰痛解消動画7本 ✅肩こり解消動画7本 ✅二の腕痩せ動画14本 ✅背中痩せ動画7本 ✅全身痩せ動画14本 ✅体幹強化動画7本 ✅ヒップアップ動画7本 https://lin.ee/q7TMIiH さらに「パーソナル診断」が受けられます🎁 ✅30秒で終わる簡単な質問に答えるだけで あなたの運動レベルに合わせた 「ストレッチメニュー」が届きます! 【⬇️無料登録はこちら⬇️】 https://lin.ee/q7TMIiH ■リッチメニュー特典 (登録後画面下の「無料特典」を押すともらえる) ✅ストレッチカレンダー ✅1週間メニュー

                                                                                【驚愕】5分で視力回復する方法!文字がぼやけて見える人必見。
                                                                              • 9割の人が知らない簡単に股関節を柔らかくする方法 【6分足パカストレッチ】

                                                                                ◆オンラインサロンYou Fit \今なら1週間無料/ https://video.yuki100buy.jp/membership-lp/ YouTubeでは話せない健康やダイエットに関する情報やLiveレッスンを定期配信中。 ◆書籍『1分でみるみる細くなる! 激やせストレッチ』 https://amzn.to/3vn55GE ◆LINE公式はこちら https://lin.ee/jyYk3Fs ◆中川愛用グッズはこちら https://video.yuki100buy.jp/qa/stretch-goods/ ◆想いを語った動画まとめリスト https://youtube.com/playlist?list=PLz4M_nrHyWmwWpndnazYygy5AuFCkB55w ◆中川裕喜プロフィール◆ 幼少期から父の影響でゴルフや格闘技等10種目を越えるスポーツを

                                                                                  9割の人が知らない簡単に股関節を柔らかくする方法 【6分足パカストレッチ】
                                                                                • 「白子漁港」陸っぱりからの「和田金」 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                                                                                  リモートワーク中に活躍してくれたアイテム・サービスを紹介しています(3/5) 今回はマイク ノートパソコンに付いているマイクでも問題ないけど、前回紹介したノイズキャンセリングアプリの「Krisp」との合わせ技で効果絶大です。 仕事してる感も演出できます(笑) さて、本題 週末は陸っぱり からの 少し足を延ばして松阪市にある松阪牛の老舗「和田金」さんへ [ 目次 ] 白子漁港周辺で釣り 和田金 白子漁港周辺で釣り 若松漁港と迷って、行きついた先は白子漁港 まずは正面から突入して、桟橋の方へ ほとんど釣り人はいません 反対側に車を走らせます 先端には先行者、また根元にも3人ほどいたので中間のテトラで竿を出し穴釣りをするけど、アタリ無し。 川を挟んでのテトラの先端付近だけは人でにぎわっています 「何か釣れるのでしょうかねぇ」 あの突堤の向こう側は、サーフが広がっていてフラットフィッシュが狙えそう

                                                                                    「白子漁港」陸っぱりからの「和田金」 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。