並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

センター試験とは いつからの検索結果1 - 40 件 / 116件

  • 組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹

    組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと 今日は「子どもの日」ということで、個人的な話になりますが、先日、5歳の娘が「逆上がり」を習得しました。 一人の親として感動を覚える瞬間だったことはもちろん、習得のプロセスがまさにヴィゴツキーの言う「ZPD(Zone of Proximal Development、最近接発達領域)」そのもので、親としても、研究者としても非常に感激してしまいました。 そこで本記事では、「娘の『逆上がり』習得」というきわめて身近なエピソードを通じて私が感じた、ナレッジマネジメントにおける「できたてホヤホヤの暗黙知」の重要性と、「ZPD」を学びにつなげるためのポイントについて、書いてみたいと思います。 ある日の公園での「驚き」の出来事ある日、保育園の帰り道に寄った公園にて。5歳になったばかりの娘が、

      組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹
    • 俺の実家は太い

      実家が太い云々という増田を目にして、俺もつい自分の人生について書きたくなった。 約30年前、俺は両親が医者の家庭に長男として生まれた。 医者というとなんとなく世間的にもお金持ちのイメージがあるだろうが、事実裕福な家庭に生まれたと今でも思う。 そんな俺だが、結局30も手前になって職歴なしどころか学歴すらない立派な引きこもりに成り果ててしまった。 まず前提として俺の家系は代々医者の一族で、父方の祖父が地元(と言っても俺の住んでいる市内)でおそらく一番大きい総合病院の理事長をしていた。 その祖父の思想が強く、医者でなければ人間でないと言わんばかりの態度を常に振り撒いていた。 母方の祖父母は確か医者ではなかったと記憶しているが、いつだったか父方の祖父母の家に連れて行かれた際、「あまりあっちのじいじ・ばあばと話をすると頭が悪くなっちゃうぞ」などと耳打ちされたことを今でも覚えている。 当時は家や身なり

        俺の実家は太い
      • ADHD当事者のための外資IT営業のすすめ

        おう!トミオやで! この間から外資ITレイオフ対応完全マニュアルの執筆を進めてるんやけどな、全然完成が見えてこんねん。 なので今日は、一気書きできそうなトピックを選んでお茶を濁す皆の期待に応えるで!前からずっと書いてみたいと思ってた話題だから、書き始めたら一気やったわ。 質問とか転職相談のリクエストとかあったら、こっちのフォームから連絡してな。 はじめに ADHD当事者の仕事選びはとても難しい。なぜなら、苦手なことが多すぎるため多くの職場で無能の烙印を押されて働くことになるからだ。使えないゴミクズとして仕事をしていくのは、メンタルに効く。効き過ぎる。 しかもADHDの厄介なところは、発達障害を持っている人間であることが見た目だけで判断できないところだ。そのため、社会に出たADHDの多くは仕事ができなすぎてフルボッコにされ適応障害かうつ病になる。 「ADHDの人なんてあんまり出会ったことない

        • 31歳東大准教授が「進学校より高専」を勧める深い理由(全文) | デイリー新潮

          いつの時代も、教育は多くの親の最大関心事である。学歴なんか無用だという意見もあるものの、「できれば東大など一流校に」という昔ながらの願いを持つ人もいまだに少なくない。 東大では最年少の31歳という若さで准教授となった大澤昇平さんは、AIの研究で注目されている新進の研究者。しかし、彼の准教授への道は、通常とはかなり異なるルートを経たものだ。 そもそも彼は、「東大」には新入生として入学していない。進学校も卒業していない。センター試験などいわゆる普通の大学試験を経ず、高専から大学(筑波大学)に編入、さらに東大大学院へと入っているのだ。このように説明すると、「学歴ロンダリングじゃないか」と揶揄する向きもあるかもしれない。が、そうではない。 彼の選んだルートには必然と戦略があった。それらはAI時代における教育を考える上で大きな示唆を与えてくれるものだ。最近、初めての著書『AI救国論』を上梓した大澤さ

            31歳東大准教授が「進学校より高専」を勧める深い理由(全文) | デイリー新潮
          • 2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ

            ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブログ(2003から2019年まで運営のはてなダイアリーの期間も含む)を使ってくださっている方に、ご自身とブログについて寄稿していただく企画の第3弾として、2019年に『最高の任務』が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介(id:norishiro7)さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 2004年から「ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ」を運営し、創作や書評、エッセイなどをブログにつづってきた乗代さん。進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。ぜひ最後まで楽しんでください。 中学生から始めた

              2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ
            • 父親にうどんをぶつけられて上京を決意し、恥をかくことで作家になれた爪切男さんのターニングポイント【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

              著: 玉置 標本 2018年のデビュー作『死にたい夜にかぎって』がテレビドラマ化され、今年の2月に『もはや僕は人間じゃない』、3月に『働きアリに花束を』、4月に『クラスメイトの女子、全員好きでした』と、3カ月連続で単行本を出版した人気作家の爪切男(つめきりお)さん。 文章を書く仕事に漠然と憧れて香川県から上京し、町田駅(東京都)の横の相模大野駅(神奈川県)、中野駅も利用できる新井薬師前駅、その一駅先の沼袋駅と引越して作家になるまでの経緯を、散る桜を愛でつつ散歩しながら伺った。 ゲームブックを自作する子どもだった爪さんは1979年生まれの42歳。嫌いなものは虫。まだ幼いころに両親が離婚をしたため、アマチュアレスリングの猛者だった厳格な父親によって育てられる。細かい話は『働きアリに花束を』を読もう。 ――爪さんはどんな子どもだったんですか。 爪切男さん(以下、爪):「ガキのころはすごくイヤな子

                父親にうどんをぶつけられて上京を決意し、恥をかくことで作家になれた爪切男さんのターニングポイント【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
              • 2023年度国家総合職教養区分(国総教養)合格体験記~合格者のメソッド~|エクストリーム帰寮運営の中の人

                2023年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分(以下「国総教養」)に合格しました.現段階では官僚になるつもりはありませんが,合格したのは嬉しいので,合格に至るまでの道中をここにまとめます.受験の参考にはならないと思います. 国総教養とは?国家公務員総合職,いわゆる「官僚」の採用試験には様々な試験区分があります.教養区分はそのうちのひとつです.ほかの区分と違って専門試験がないので,幅広い分野の人間が受験することができます.「官僚」というと文系のイメージがあるかもしれませんが,物理学を専攻しているわたしでも合格できたので,大学生ならだれでも受ける価値があると思います.友人に勧められて受けただけなのでこれ以上の詳しいことは知りません.詳細が知りたい人は人事院の公式サイトや伊〇塾の記事などを読んだら良いと思います. 受験に至る経緯わたしは京都大学熊野寮に住んでいます.寮ではここ数年国

                  2023年度国家総合職教養区分(国総教養)合格体験記~合格者のメソッド~|エクストリーム帰寮運営の中の人
                • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

                  EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。 この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。 最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。 IT技術がまだ浸透していない領域で、ITやテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。 Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな

                  • ヤバいデータ分析(書籍・記事であまり扱われてないが重要なこと) - Qiita

                    まえがき データ分析はなんて広いんだろう。影響力の強まりに応じ、自然・社会・人間ほぼすべてが対象となりどんどん拡大していく。対象に応じ手法も広がり複雑化し、学ぶべきことが多すぎる。データサイエンティスト協会のスキルチェックリストVer.3.001(ごめんもう4.00が出てるね)も500超の項目があります。読むべき図書も良書と思われるものだけでも増え続けており、もう手に負えない状況です。 ただ、これはやってはだめだ、ここを知らないと道に迷う、という絶対に知っておくべき点は学べる範囲だと思います。本書では、データ分析において間違えやすい、誤解しやすい点を共有し、データ分析全体をよくする目的で、かつ データ分析の入門書・専門書に分野ごとには書かれてはいますが1つにまとまっておらず目に触れにくいもの データ分析の入門書・専門書でもスルーされていたり場合によっては誤っていると思われるもの で自分なり

                      ヤバいデータ分析(書籍・記事であまり扱われてないが重要なこと) - Qiita
                    • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                      昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

                      • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

                        ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

                          百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
                        • 新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお

                          新自由主義経済が進むと格差社会になる、苦しい社会になる、とはよく聞く話だけど、金敬哲(キム・キョンチョル)著『韓国 行き過ぎた資本主義』はそれが具体的にどういう世界なのかを見せてくれる。 韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩 (講談社現代新書) 作者:金 敬哲発売日: 2019/11/13メディア: 新書 海を隔てた隣国でこんなことになっているのかとかなり驚いた。(そういう面を抽出して紹介しているから特にそう見える、という点はあるとしても。) ソウルには行ったこともあるし映画も色々見ていても、社会の仕組みや実情、人々の価値観まではなかなか分からない。日本と韓国は同じ東アジア圏の西側諸国で、生活水準・物価水準も同程度という共通点があるから、この格差社会の進行具合の差がより際立って(他人事じゃないという怖さを伴って)感じられる。 つい最近も、人材派遣会社会長・経済学者・元国務大臣の

                            新自由主義の自己責任・競争社会が生み出す景色 - やしお
                          • 実際の英語ニュースを分かりやすく解説~おすすめラジオ講座 「高校生からはじめる現代英語」~ - 塾の先生が英語で子育て

                            英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? そんな方におすすめのラジオ講座があります。 NHKラジオ英語講座番組、高校生からはじめる「現代英語」は、日本人が英語のニュースを理解するための講座です。 この記事では、高校生からはじめる「現代英語」をご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、高校生からはじめる「現代英語」の良さを分かって頂き、一度と聞いてみようかなと思っていただけるかもしれません。 高校生からはじめる「現代英語」について 内容 おすすめの理由 英語のレベル テキストの有無について 放送時間 NHKラジオがおすすめの理由 その他のおすすめ講

                              実際の英語ニュースを分かりやすく解説~おすすめラジオ講座 「高校生からはじめる現代英語」~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • 「一発屋の苦しみ」を覗いてみた。

                              彼の事を知らない人もいるだろうから簡単に説明すると、山田さんはいわゆる一発屋芸人というやつである。 髭男爵というコンビ名で貴族のような出で立ちをしたヒゲ男が「ルネッサーンス」の登場挨拶と共に乾杯を連続する芸風をみたことがある人もいるだろう。 この本はそんな彼の人生を辿っていくものだが、彼の人生はその明るい芸風とは逆に波乱に満ちたものとなっている。 彼はある事件をキッカケにヒキコモリ生活へと突入するのだが、ヒキコモリ生活に突入した後に彼が放った一言が実に重い。 「人生、余っちゃったなぁ」 成功しても人生は仕上がらない 現代社会は若くして成功した人が実によくスポットライトを当てられる。 僕は若い頃、彼・彼女らをみてよくこう思った。 「いいなぁ、若くして人生が仕上がって」 「きっとこれから夢のように楽な日々が続くのだろうな」 「はぁ…僕もサッサと人生というゲームをクリアして、楽になりたい」 しか

                                「一発屋の苦しみ」を覗いてみた。
                              • なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。

                                先日、fujiponさんがこんな記事を書かれていました。 「東大に行ったのに普通の人生」な人たちの苦悩。 大手銀行に就職したものの、仕事が自分に合わず、営業が苦手で、鬱を発症してしまった人。 官僚になったものの、激務と異常な時間の残業に薄給で疲れ果て、「せっかく東大に行ったのだからと官僚になったけれど、東大に受からなければ、地元の大学で憧れていた獣医になって幸福を実感できていたのではないか」と述懐する人。 吉岡さんは「お前は頭がいいんだから、これもできるだろう」と、難しい仕事をたくさん押し付けられることもあったそうです。 これを読んで、「東大いじめなんて、ちょっと信じられない。この吉岡さんの性格に問題があったんじゃないの?」と思う人と、「ああ、こういうのあるある」と納得する人に分かれるのではないでしょうか。 「東大に入ったのに、選択肢が広がるどころか逆に人生が息苦しくなってしまった」という

                                  なぜ「東大に行ったのに普通の人生」になるのかを、普通の人になった東大卒が解説する。
                                • 学生が2年間YouTubeをやった結果|やん

                                  2021.12.27 いろんな人が一年の振り返り的なnoteを出していたので 周りに流されることにしました。 この記事では1年間の振り返りと事業モデルの解説、今後の展望を綴っていこうと思います。 前提として、万人が興味を持つ内容は目立つ形で書いていません。 興味がある方はしっかりと読むようお願いします。 1.自己紹介と経歴 【自己紹介】 大阪府内の高3。YouTubeチャンネルを運営しており、その他株と仮想通貨をちょこちょこいじってます。ビジネスモデルについては4章で解説。 両親は二人ともロシア出身で日本で結婚しました。そのため見た目が完全に外人なのに日本語が話せると言うわけです。 学校は普通に通っており、大学も普通に行きます。同志社と立命館あたりを受けるつもりですが、模試の判定がよかったため調子に乗り今日に至るまでほとんど勉強していません() 浪人確定だと思います。 ちなみにセンター試験

                                    学生が2年間YouTubeをやった結果|やん
                                  • 今からでは間に合わないTOEIC対策(今回は読解のさわりと心構えのみ) - illegal function call in 1980s

                                    17の春に大学に合格して、経堂のアパートが決まって、学生課の紹介で教壇に立つようになってから、かれこれ通算で25年近く、サラリーマンの傍ら(よって途中で切れたことはありましたが)英語や国語の授業を行ってきた計算になります。 中1補習から東大受験、院試、社会人の昇進昇格試験、小論文、TOEIC、帰国子女入試、請われるまでに何でもやってきました。現役の(副業)産業翻訳者でもあります。 現時点の力が、本日、受講生の陰で受けたTOEIC模擬試験で975点です。平日日中の本業では、外資の管理職として、日々、世界各国あての、1日平均40通の英語の(それなりに濃厚な)メールを書いています。 * これから紹介するのは、普段、生徒さんにお話しし、それなり以上の効果を出してきたメソッドです。私の流儀からして、ハウツーものをここに書くのにはためらいがあるのですが、親愛なるネットのお知り合いの方々がTOEICでお

                                      今からでは間に合わないTOEIC対策(今回は読解のさわりと心構えのみ) - illegal function call in 1980s
                                    • 英語の勉強は何から始めたらいい?受験生や社会人で異なる勉強法を解説! | 楽しく英会話!

                                      ※本ページにはプロモーションが含まれています。 英語の勉強を初めたい!復習したい!と、思った時、まずは「どうすれば効率よく英語を身につけることができるか?」という方法について悩むことがあると思います。 単語や文法だけ完璧にできても、それだけではいざ英会話を実践する時には不十分です。英語で文章を理解することや書くことと、耳で英語を聞き口で話すことは違う分野。 ですから、英会話を体で覚えようとして急に英語圏に滞在しても、基礎的な知識がなければ、なかなか会話を成り立たせるのも難しいでしょう。 受験勉強だけなら、最低限読み書きだけでも得点は稼げますが、いざネイティブスピーカーとまともに会話しようとすれば、英文法や単語の知識だけではなく、「英会話」という口語のスキルが必要。 頭で考えると同時か、それよりも早く口を動かす技術を磨かなければ、英会話はなかなか出来ないものなのです。 また、大学受験のための

                                      • いいねは押せないけれど、いつかは良くなる。 - ココからのブログ

                                        その文字の羅列を見つけて、また少し悲しくなった。 分かっているのなら見なければいいのに、私はたまにそれを見る。 なにか変化があればいい。 少しでもいい方向に変わっていれば、もう二度とは見ないと決めて期待しながら見てしまう。 お母さんは余計なことまで心配になるから生きずらいだろうねと以前、長女に言われた。 人類全般を心配しても、どうしようもないのにさ。 そんな事はないと言い返す。 でもそうなのかもしれない。 人類全般は言いすぎだけど。 コロナと同時に大学生。 コロナがまだ始まったばかりの頃。 息子は大学を目指す受験生だった。 コロナのニュースを見てクルーズ船でずっと寝ていれるなんて羨ましいと不謹慎なことを言っていた。 小さい頃からあまり勉強しなくても頭がいい子で、高校はあまり頑張らずに地域2番の自由な校風の進学校に入った。 家ではほとんど勉強しない息子だったがなんとかセンター試験を経て関東の

                                          いいねは押せないけれど、いつかは良くなる。 - ココからのブログ
                                        • なぜ若者に説教してしまうのか - 老害は避けられない運命 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                          17歳の若い子を友人の家に連れて行った。この春まで家庭教師として教えていた生徒である。推薦枠を利用しての大学進学という方向性がほぼ確定したので、これ以上の受験準備も必要なかろうということで指導を終了した生徒だ。私の中では片付いた生徒だった。そのお母さんからメールがあったのが半月ほど前。進路のことで悩み始めたという。大学に行く意味が見出だせない。いや、そりゃそうだよ、と、大学中退者である私は思った。ただ、だからといって放置するわけにもいかない。 思いとどまって進学するように説得してほしいというお母さんの気持ちはわかる。進路相談という名前で面談をして、いろいろ聞いてみた。大学に何があるかわからないのに、流されるようにそこに行くことがいいのかどうかわからない。知りたいことがあれば自分自身で勉強もできる。それよりは、いろんなことを実際に体験してみたい。具体的には海外に行ってみたい、というような内容

                                            なぜ若者に説教してしまうのか - 老害は避けられない運命 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                          • 「センター試験の点数をいつまでたっても自慢する人間」は、いったい何に囚われているのか。

                                            インターネットで時々話題にあがるものの一つに、センター試験の点数をいつまでたっても自慢する人間というものがある。 僕がこの現象を初めて目にしたのは確か村上春樹のエッセイであった。 エッセイのあらすじは官僚の人が村上さんが突然「あなたのセンター試験の点数は何点でしたか?」と尋ね、村上さんが困惑するといったものだ。 数点単位で寸分違わずに己の点数を流れるようにそらんじて自慢する姿をみて村上さんが 「大の大人がこの歳になって一体なにをやっているんだ…」 と呆然するこのエッセイを読んで当時の僕は爆笑した。 だが、実はこのセンター試験の点数自慢おじさんのエピソードには人生において成功する為の秘訣のようなものが詰まっている。今日はその話をしよう。 成功したいのなら、狂人になりなさい 前回、僕は徳島スタンフォード事件を例にあげて個人が努力する事の難しさを書いた。 繰り返しになるが、普通の人間にとって努力

                                              「センター試験の点数をいつまでたっても自慢する人間」は、いったい何に囚われているのか。
                                            • 怒りのソロ活動 - ママンの書斎から

                                              前回は、娘の併願校合格に、あたたかいコメントをたくさんお寄せいただきまして、みなさん、ありがとうございましたヽ(´▽`)/。 www.mamannoshosai.com この週末は、センター試験。 受験生のみなさん、力を発揮できているかな。 我が家も来年、共通テストはクタクタになるんだろうなと思うと、今から緊張します。 そしてこの週末は、緊張する私の神経を、さらに逆撫でする出来事がありました。 破壊神息子、またやらかす ロックを聴きながら農道を爆走 バレンタインチョコに救われる 破壊神息子、またやらかす 娘の私立受験が終わり、半分ホッとしたのも束の間、息子(またの名を定期的にやらかす男)が、またやらかしました。 ↓ 過去のやらかしっぷりはこちら。 www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com www.mamannoshosai.com 模試に出かけ

                                                怒りのソロ活動 - ママンの書斎から
                                              • 東大大学院在籍中にプログラミング専門書を執筆し、奨励会を抜け将棋棋士になった谷合廣紀さんに聞く(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                谷合廣紀四段(26歳)のオンライン講座終了後、あらためて谷合四段に話を聞きました。(インタビュアー=松本博文) ――東大出身の棋士は片上大輔七段(38歳)以来2人目となります。その点に関しては周囲から何か言われてましたか? 谷合 いや、あまりそれは。むしろ将棋を知らない方からは「(過去にそういう人が)いたんだ」みたいなことを言われることもあって。 ――なるほど。谷合さん自身は「自分が東大出身で2人目だ」みたいな意識はありましたか? 谷合 それはあまり意識してなかったです。 ――先ほどのトークとかぶるところもあるかと思いますが、時系列でお話をうかがいたいと思います。将棋を覚えたのは? 谷合 小学校に入る前ですね。 ――おじいさんに教わって指すようになったと。 谷合 そうですね。 ――おじいさんにはすぐに勝てるようになったんですか? 谷合 いやいや、アマチュアの三、四段はあったんで。3年か4年

                                                  東大大学院在籍中にプログラミング専門書を執筆し、奨励会を抜け将棋棋士になった谷合廣紀さんに聞く(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 受験期にスマホと上手に付き合うことが合格への近道! | キャンパス・ライフ

                                                  受験生の皆さん 受験勉強をするにあたって「スマホは封印する」、「スマホなんて使ってはいけない」と思っていませんか? スマホを学校や家で使っていて注意された経験のある受験生はたくさんいると思います。 確かに親や学校の先生が言う「スマホをいじるな」は、「娯楽として使うな」という意味でとらえれば間違ったことではありません。 しかし、ほとんどの場合は全面的に禁止しています。 圧倒的な情報を数秒で与えてくれるスマホを禁止するのは、この世で最高の参考書を捨てるような行為だとは思いませんか? スマホは上手に活用してなんぼです。 現に私は、受験勉強中はモバイルバッテリーを持ち歩き1日中スマホを使っていたし、YouTubeだって1日1時間は観ていました。 それでも試験問題を8割しか解かないといった制限を設けながら、中堅国立大に楽々合格しました。 今回はスマホを上手に使って受験を攻略する方法をお教えします。

                                                  • それって、スローな焚書では? - こたつ猫の森

                                                    みなさま、こんばんは。 大昔、私がまだ大学生だった頃。 一般教養の講義で「図書館学」を受講したことがあります。 その講義の中で、私は戦後の学校図書館法が昭和28年につくられたものだと知りました。なので、学校図書館法の中に 「すべての学校は図書館を設置しなくてはならない。」 という趣旨の一文を見たとき、心の底から感動したことを覚えています。 だってね? みなさま、想像してみてください。 昭和28年。 戦後の混乱期を抜け出すために、人々が必死だった時代。 いわゆる「団塊の世代」が一斉に小学校に通っていた頃。 教室が足りなくて講堂を仕切っていくつものクラスが授業をしていたとか、一クラスに60人もの生徒がぎゅうぎゅう詰めになっていたとか、児童が午前と午後とに分かれて登校していたとか、子どもが少なくなった今の時代からは想像もできないほど、「教室が足りない!」エピソードで溢れかえっていた時代です。 そ

                                                      それって、スローな焚書では? - こたつ猫の森
                                                    • 関東IT健保(ITS)で5,400円/1人で宿泊可!トスラブ箱根ビオーレへ行ってきた - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                      先週末、関東ITソフトウェア健康保険組合 (ITS) の保養施設である「トスラブ箱根 ビオーレ」へ行ってきたのですが、最高でした。という話を書こうかと思います。 関東IT健保にお世話になって約10年。はじめて抽選に当たったので、保養所のトスラブ箱根ビオーレへ。お部屋は和洋室で広くて良い。 息子の要望で、チェックインして早々に大浴場へ。念願の雪景色&雪降る中での露天風呂は風情があって最&高だった... pic.twitter.com/rNCUJjwVR1— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) January 18, 2020 上記のような Tweet もしましたが、前職から含めて、関東IT健保に10年程お世話になっているのですが、そういえば保養施設を使ったことなかったので、試しに申し込んでみようと思い立ったのが、昨年の9月のことでした。 申し込みの流れは以下のサイ

                                                        関東IT健保(ITS)で5,400円/1人で宿泊可!トスラブ箱根ビオーレへ行ってきた - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                      • 新卒デザイナーを育てるために本当にやるべきこと「10ヶ条」 | CyberAgent Developers Blog

                                                        こんにちは、デザイナーの井上です。 新卒デザイナー達が現場に配属され、早くも2ヶ月が経ちました。それぞれ事業部の雰囲気にもなれて、少しづつ力量を発揮しはじめている今日この頃です。 僕が所属するメディア部門では、若手のデザイナーが主体的にトレーナーとして育成を担当することが多く、日々様々なアプローチで支援を行なっています。 (新卒オンボーディングの記事は →こちら) これは、世代の近い先輩の経験をリアリティある言葉で、新しい後輩たちへと伝えることを大切にしているためです。 僕も含めシニアのデザイナーは、トレーナーの相談役として新卒育成に関わります。 そんなトレーナーの為に、新卒デザイナーを育成する心得として、受け継がれる10カ条があります。 これは、各々のトレーナーの育成手法が属人化しすぎないようにする為でもありますが、僕たちインハウスのデザイナーにとって、企業のこと、事業のこと、自分のこと

                                                          新卒デザイナーを育てるために本当にやるべきこと「10ヶ条」 | CyberAgent Developers Blog
                                                        • 医師になる裏道?同級生の約7割が消える「超穴場」医学部の謎 | ゴールドオンライン

                                                          日本で医師を目指すのであれば、相当の学力が必要だ。いつから大学入試に向けた勉強を始めたか?という質問に対して、現役合格者のなかで最も多い回答は「小学生から」である。そもそも受験生の多くは、医大入学を前提に中高一貫の難関私立校で教育を受けてきた猛者たちなのだ。しかし国内で挫折したからと言って、医師の道が閉ざされるわけではない。ここでは意外な国の医学部で学んでいる筆者が、知る人ぞ知る「日本の医師免許取得を目指す方法」を紹介する。 「お金」の最新情報をチェック!メルマガ登録はこちらから 娘を「改心させるため」留学に出したら…両親の誤算 小学生の頃から今ひとつ成績が振るわなかった。中学受験直前の社会の模擬試験では、ランダムに記入した答案のほうが、考えて回答したものより点数が良かった。 2021年2月現在、私はスロバキアという聞き慣れない国にある、コメニウス大学の医学部6年生だ。海外医学部留学という

                                                            医師になる裏道?同級生の約7割が消える「超穴場」医学部の謎 | ゴールドオンライン
                                                          • ISUCONの始まりは“怒り”がきっかけ 運営実行委員会・941氏が語る、ISUCONの歴史

                                                            金子氏のパフォーマンスチューニングの原体験 草野翔氏(以下、草野):ISUCON公式サイトで公開された「CTOに聞いてみたインタビュー」でも言っていたのですが、現金を使えないということはISUCONの一番大変なところです。「いったんレバレッジを効かせてから」みたいなことはできないので、わりとつらいものがあります。そういうところも含めて次のテーマに行かせてもらえればと思っているんですが、じゃじゃん! 「パフォーマンスチューニングの原体験」は何でした? みなさんは何年付き合っていますか? とりあえず10年近くはみなさんやっていると思うんですけど。みなさん本を書いちゃうぐらい、もしくは12年間付き合っちゃうぐらい、ISUCONでパフォーマンスチューニングをやっていると思うんですけれど、何がそんなに楽しかったの? 最初に楽しかったのは何? ということを聞いてみたいと思っています。 みなさんのパフォ

                                                              ISUCONの始まりは“怒り”がきっかけ 運営実行委員会・941氏が語る、ISUCONの歴史
                                                            • センター試験体験記

                                                              いつだったか忘れたけど、センター試験を受けたことがある。 当時は今ほど人々のライフスタイルが多様化していなくて、学校に言われるがままセンター試験を受ける人がほとんどだった。 親はセンター試験で満点を取ったらしく厳しく育てられたが、私は昔から「勉強だけが全てではない」と考えていたため、重要視していなかった。 センター試験は受けさせられることになったものの、普段どおりの生活を心がけ、前日も夜遅くまで友達と電話した後、その時ハマっていたラジオを聴いていた。 気がつけば3時位だったと思う。 寝て起きたら8時だった。 いつもの休日のように新聞を読んだ後家族とご飯を食べようとすると父親に「お前、今日はセンター試験じゃないか?」と言われてハッと気づく。すっかり忘れていた。 他の受験者はこういう日は気合入れてもっと早く起きるんだよね。 それでも焦ることはなく身支度をして雪の降る中会場へ行くと、テレビで見た

                                                                センター試験体験記
                                                              • おじさんに大金もらったらダンゴムシになった話|さくらこ@飛田新地

                                                                ●擬似恋愛ってどんな感じ?風俗嬢にとって馴染みさん(常連)というのはとても有難いです。 売り上げ的な意味ではもちろんですが、一見さん(初めての客)の中にはたまに盗撮やゴム外しや暴言を吐いてくる客がチリメンモンスターの如く混ざっており、その心配がないのが有難いのです。 初めてのお客さんは控え目に言って初対面の見知らぬ人です。なので初回プレイ中は (不自然な太ブチ眼鏡、カメラ付いてないかな…) (全然喋らない…楽しんでるかな?変な人なのかな?なのかなじゃないな現時点で変な人だな) (まだ挿入しない…どういうタイムスケジュールのつもり?イケるか?めっちゃ早漏なのか?) (後背位はゴム外しに注意!) このような疑いと緊張感で取り組んでいます。それが15分単位で次々と来るので、疲れて心がダンゴムシになってしまうときがあります。 そこに見知った馴染みさんが来てくれるとほっとします。ちょっと会話したり、

                                                                  おじさんに大金もらったらダンゴムシになった話|さくらこ@飛田新地
                                                                • 【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                                                                  皆様こんにちは 今回は英語のスピーキング力を上げる為に、個人的にぜひ!すべきことをつらつら書きたいと思います。 まず、どういった前提でこの話が進むのか、前提条件とブログ主のバックグラウンドを簡単に説明したいと思います。どんな奴が言っているか分からないと説得力に欠けますし。。 前提として、 ・海外大学に留学する迄はブログ主は英語は超絶苦手だった ・個人的な海外留学経験等に基づいた考えで語っている ・言語学的要素を一部学び、所感を述べている ・論文や統計などソースに基づいた答えではない ・よって絶対正解と言いたいわけでは無い という事をを理解頂けたらと思います。言語学関連の論文なんかあれこれ引っ張ってきて、色々言ってもいいのですが、読み手放置になりますし、これは【ブログ】ですので。。 ブログ主のバックグラウンド ・海外留学で学位を一応持っています ・IELTSスコアOverall 7.0です

                                                                    【英語】スピーキングを上達させるためにすべきこと【勉強法】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                                                                  • 一日5分で効果あり! NHKラジオ英語おすすめ講座「エンジョイシンプルイングリッシュ」~多読にも使える!~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                    NHKラジオ英語講座は、 英語初心者からビジネス英語まで、 さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。 講座の時間は15分が基本で、 中には5分、10分といった講座もあります。 講師は日本でも英語教育において トップクラスの講師が担当 しており、内容もとても充実しています。 しかもラジオだけなら費用は掛かりません。 毎月テキストを購入したとしても 500円もかかりません。 私も始めはラジオは聞かないから 続けにくいなと思っていたのですが、 スマートフォン用の無料アプリがあり、 これを使えば先週分の放送を 好きな時に、 好きなだけ聞くことができます。 www2.nhk.or.jp インターネットでストリーミング再生もしています。 www2.nhk.or.jp そのため、合間の時間に聞くことが可能で、 毎日の生活の中にも取り入れやすく なっています。 その中でもおすすめの講座は 「エンジ

                                                                      一日5分で効果あり! NHKラジオ英語おすすめ講座「エンジョイシンプルイングリッシュ」~多読にも使える!~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                    • 【大学最前線 この人に聞く】かくして英語民間試験・国数記述式問題導入は自滅した 南風原朝和・東大名誉教授(上)(1/4ページ)

                                                                      英語民間試験活用に続いて国語・数学の記述式問題導入も見送り-。センター試験に代わって2021年1月から実施される大学入学共通テストがはらむさまざまな問題点はここ2カ月ほどの間に一気に噴出した感がある。が、その一つ一つが発信され、警鐘されていった歴史をたどってゆくと、この人に行き当たるのではないだろうか。心理統計学やテスト理論を専門とする南風原朝和・東京大学名誉教授(66)。その南風原さんに、大学入試や教育のあり方について忌憚なく語ってもらった。(編集委員 関厚夫) なぜ、見送られたのか --まずは英語民間試験活用の「延期」についてですが… 「萩生田光一文部科学相は延期を正式発表した11月1日の会見で、『きょうが民間の団体や企業の皆さんから試験会場を提示される期限なのだが、全体を通じて、受験生にとって自分が受けようと思っている試験がどの市のどの場所で、いつ行われるのかが分からないという状況に

                                                                        【大学最前線 この人に聞く】かくして英語民間試験・国数記述式問題導入は自滅した 南風原朝和・東大名誉教授(上)(1/4ページ)
                                                                      • 漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか?『ヘタリア』から考える|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                                                        漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか? これについては、なんとも言えません。『信長の野望』や『三国志』を契機にして、研究者になった方はおられます。入り口は、得てしてフィクションが多いもの。そこは否定しません。 けれども、結論から言いますと、どんな刃だろうと研がなければ錆びます。これは学校の勉強なり、司馬遼太郎読書も同じことであり、最新の研究を追いかけなければそれまでのことなのです。 そういう弊害は出ていて、研究者が司馬遼太郎読書体験をもとにした質問を受けるということが、しばしばあるわけではないですか。 世界史の勉強を漫画でするにせよ そう言っても、司馬遼太郎は昭和でしょう? 漫画やゲームなら、別じゃないの? お気づきになりましたか。格好の記事があったので、参照してみました。 『ヘタリア』オタクは今でも世界史に詳しいのか?センター試験過去問で検証してみた - 趣味女子を応援するメディア「める

                                                                          漫画やゲームで歴史の勉強はできるのか?『ヘタリア』から考える|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                                                        • 服は洗うよりケア! パナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機」と「スマートクローゼット」で家事負担軽減しながらサステナブルな暮らしを実現

                                                                          家電大賞 2023-2024 特別企画PR 服は洗うよりケア! パナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機」と「スマートクローゼット」で家事負担軽減しながらサステナブルな暮らしを実現 家電を知り尽くした家電好きによるアワード「家電大賞2023-2024」では、パナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C」が洗濯機部門において金賞を受賞。同時に洗濯・衣類ケア家電部門でも同社の「スマートクローゼット HCC-R600A」が金賞を受賞しました。 読者コメントをみてみると、どちらの製品にも共通するのが家事負担の軽減だけではなく、服を長く使うために「衣類をケアする」という視点。両製品が読者に熱狂的に支持された理由とはなにか? 読者からのコメントと製品機能からその理由を紐ときます。 洗濯のハードルが低いから、衣類はいつでも優しく清潔にケア。「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C」 洗濯

                                                                            服は洗うよりケア! パナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機」と「スマートクローゼット」で家事負担軽減しながらサステナブルな暮らしを実現
                                                                          • 【受験対策】ピルで生理日移動~中学生体験談~  - Microsoft 365アプリの使い方

                                                                            今朝(9/3)、読売新聞の「月経と重なり受験失敗」の記事を読んで、とてもショックを受けました(>_<) 娘も生理痛がひどくて、学校を早退してきたこともあるほどです。 昨年ですが、大事な県立高校の受験日が重なりそうになったので、婦人科を受診&相談してピルによる生理日の移動をすることで、危機を乗り切ることが出来ました。 私も最初から正しい知識を持っていたわけではありませんでした。 新聞でも紹介されていたように、ピルに対していいイメージは持っておらず、子どもに飲ませることに抵抗がありました。 新聞記事を読んで、親が生理日を移動する手段があることを知っているだけでも結果が違ってきたかもしれないと思ったことと、私のようにピルの使用に対して不安があって踏み切れないでいる方のお役に立てればと思い、我が家の体験を紹介します。 9/3記事の内容(読売新聞) 娘の状態 中学生でも大丈夫?子供用のピルってあるの

                                                                              【受験対策】ピルで生理日移動~中学生体験談~  - Microsoft 365アプリの使い方
                                                                            • 知らないと損!『勉強しかしてこなかった芸人』のノウハウ

                                                                              以前、僕が投稿した「勉強芸人の勉強法まとめ」がいいものだったので、ブログ削除の前に加筆修正して投稿しておきます。 勉強のコツは「できる人から学ぶ」のが基本なんで、ぜひマネできるところは取り入れてみてはいかがですか? オリラジ中田の場合 その勉強法、役に立つのか? ○徹夜、色ペン、単語帳は×。 睡眠は記憶を定着させるのに必要なので、睡眠時間を削るのは得策ではない。 色ペンは塗ってるうちに勉強した気になるだけ、覚えているわけではない。だから意味がない。 単語帳は意味だけで単語の『使われ方』が分からなくなる。従って、 おススメは文章の中に何個か覚えたい単語が入った文章を覚えること。(つまりDUOのような例文で覚えるってことですね)。 ○英語で辞書を引いたら、1回で○、2回で◎、3回で3重丸、4回で☆を書き込む。4回引いた単語はノートに書き込む。 これで『自分の苦手な単語ノート』の出来上がり。 ○

                                                                                知らないと損!『勉強しかしてこなかった芸人』のノウハウ
                                                                              • 私大医学部受験の特殊な事情「模試がC判定」でも合格できるワケ | 集中メディカ|医学部受験サクセスガイド

                                                                                模試の判定に、親子ともども一喜一憂してはいませんか? もちろん、現状の実力を把握することは大切です。しかし、大手予備校の模試結果だけを重視することは、私立大学の試験対策に、悪影響を及ぼす可能性があります。「英語の成績がいつまで経ってもあがらない……」「数学で凡ミスばかり繰り返している気がする……」など、心配ばかりしてしまう保護者の方は多いですが、本当にわが子が「マズい」状態なのか、立ち返ることが重要です。 国公立を目指しているなら「模試の結果」は重要だが… 医学部受験では、「模試ではA判定だったのに落ちる」、逆に「C判定だったのに合格する」といった番狂わせがよく起こります。これには、受験生や保護者の方が見落としがちな「受験形態の落とし穴」が隠れているのです。以下に説明していきます。 保護者の方のなかには、子どもの小学受験や中学受験を経験した人も多いことでしょう。塾講師や学校の先生と話すなか

                                                                                • (僕の考えた最強の)タイパのいいゲームランキング

                                                                                  1位 マネーゲーム(の勝利者) 10秒クリック、年収2年分チャージ。これが完璧に成功すればもう二度と労働に縛られない人生が待っている。手に入れた時間で好きなように人生を生きよう!「俺は実はいつでも辞められるが?」を精神の支えにして普通に働いてもいいし、趣味を仕事にするべく創作活動にのめり込んでもいい。不安から解放され、自由を手にしよう!(ただし勝利者に限る。) 「タイパ」の究極系は「注いだ時間以上の時間を得ること」であることに異論があるものがいるだろうか?(いや、いる。なぜならここは天邪鬼の集まりだから)。 2位 クッキークリッカー(ただし、開始10時間以内にやめること) 成長型ゲームの根源、本懐、トロ、ミソ、核、爆を超高速で味わえる。数字をインフレさせるだけのゲームのガワを剥がした内側にあるもの、その楽しみ、成長曲線、苦行、カタルシス、味変、ルールチェンジャー、あらゆる要素を駆け抜けてい

                                                                                    (僕の考えた最強の)タイパのいいゲームランキング