並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

フリーダ・カーロ 作品の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 「名画を自宅にあるもので再現する」コンテストが爆誕、よくわからない画像が満載

    by Paul DiMattia 新型コロナウイルスの影響により多くの人が自宅を中心とした生活を続けており、SNSでも「#うちで過ごそう」「#StayHome」といった呼びかけが行われています。そんな中、アメリカのJ・ポール・ゲティ美術館がTwitter上で開催した「家にある物や家族で芸術作品を再現してみませんか?」とのキャンペーンに、4500件以上ものリプライが寄せられ、再現度の高いものからカオスなものまでさまざまな作品が応募されました。そこで、そうした中から特にクオリティが高い作品をピックアップしてみました。 We challenge you to recreate a work of art with objects (and people) in your home. ???? Choose your favorite artwork ???? Find three things

      「名画を自宅にあるもので再現する」コンテストが爆誕、よくわからない画像が満載
    • MidjourneyがAIトレーニングに用いた6歳児を含む1万6000人のアーティストリストの存在が発覚

      画像生成AI・Midjourneyのトレーニングに用いられたとされる、合計1万6000人以上のアーティストの名前が入ったリストの存在が明らかになりました。リストにはウォルト・ディズニーや草間彌生、フリーダ・カーロなどの著名アーティストも含まれていました。 Midjourney developers caught discussing laundering, and creating a database of Artists (who have been dehumanized to styles) to train Midjourney off of. This has been submitted into evidence for the lawsuit. Prompt engineers, your “skills” are not yourshttps://t.co/wAhsNj

        MidjourneyがAIトレーニングに用いた6歳児を含む1万6000人のアーティストリストの存在が発覚
      • 「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房

        MAIN CONTENTSはこちら 今回は大量の画像、およびリンクで構成されております ご注意下さい 前回の続きです はじめに ダウンロード方法と使い方 注意点 画像変換開始 Munch(ムンク)The Scream(叫び) Basquiat(バスキア) Man from Naples Katsushika Hokusai(葛飾北斎 ) 神奈川沖浪裏 Vincent van Gogh(ゴッホ) Self Portrait(自画像) Wassily Kandinsky(ワシリー・カンディンスキー) Improvisation 26 (Rowing) Sophie Taeuber-Arp(ゾフィー・トイバー=アルプ) Claude Monet (クロード・モネ ) Ninfee rosa (睡蓮) Roy Lichtenstein (ロイ・リキテンスタイン) Red Barn Paul Sig

          「Google Arts & Culture」アプリの「Art Transfer」機能を使って、手持ちの画像で遊び倒す!! - わかくさモノ造り工房
        • 画像生成AI「Stable Diffusion」と「Midjourney」に対する集団訴訟でイギリスの写真家が団結呼びかけ

          画像生成AIのトレーニングに作品を無断利用されたことについて、著作権侵害やデジタルミレニアム著作権法(DMCA)違反であるとして、アメリカの画家らが画像生成AI「Stable Diffusion」や「Midjourney」に対して起こした集団訴訟で、イギリスのアート界も団結しなければならないとの呼びかけが行われています。場合によっては、イギリスで独自の集団訴訟が起こされる可能性も示唆されています。 Damien Hirst and Tracey Emin among thousands of British artists used to train AI software, Midjourney | Artificial intelligence (AI) | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2024/jan/21/

            画像生成AI「Stable Diffusion」と「Midjourney」に対する集団訴訟でイギリスの写真家が団結呼びかけ
          • マイクロソフトから「ChatGPT入り検索エンジン」

            マイクロソフトから「ChatGPT入り検索エンジン」2023.02.09 12:0030,846 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Bingが行列のできる検索エンジンに。 Microsoft(マイクロソフト)が、早くもChatGPT入りのプロダクトを世に出しはじめました。 2月7日の公式ブログで、Microsoftは新たな人工知能とチャット機能、コンテンツ生成機能を内蔵したBingとEdgeを発表し、それがユーザーにとっての「WebのAI副操縦士」のような存在になると言ってます。 Microsoftは今年1月、ChatGPTの開発・運営元であるOpenAIへの数十億ドル規模の投資を発表しました。その発表から2週間ちょっとでサービスに組み込むって、前からひっそり準備してたんでしょうけど、それにしてもペース早いですね! 「ChatGPTよりパワフル」と自

              マイクロソフトから「ChatGPT入り検索エンジン」
            • AIで死者を蘇らせるイスラエル企業「D-ID」の野心的な目標 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

              イスラエルのスタートアップ企業「D-ID」は、AI(人工知能)を用いて過去を生き生きと蘇らせるテクノロジーで、今年に入り2回も注目を浴びた。同社は、先祖の肖像写真をディープラーニング技術でリアルに動かせるテクノロジーの「Deep Nostalgia」を、家系図サイトMyHeritageにライセンス供与した。 MyHeritageのモバイルアプリは22カ国のApp Storeでトップに立ち、この4カ月間で8500万以上のアニメーションが作成されている。 さらに4月下旬には、故人のデジタル資産を管理するGoodTrust社と提携を結び、人々が自分のデジタルレガシーを作成し、管理できるようにした。 D-IDは、2025年に2.7兆ドルに達すると予測されるAI市場を再構築するという、野心的な目標を立てている。同社のCEOであるギル・ペリーは「今から10年以内に、メディアとエンタメ業界の制作現場に巨

                AIで死者を蘇らせるイスラエル企業「D-ID」の野心的な目標 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
              • 連載漫画『かしこくて勇気ある子ども』の著者・山本美希インタビュー

                これから生まれてくる我が子には、誰よりも勇気があって賢い子になってほしい。そう願う反面、子どもを狙った凄惨な事件が起こるこの世界を憂う――まだ見ぬ我が子と自分たちの未来に、たくさんの期待と不安を抱える若い夫婦を描いた『かしこくて勇気ある子ども』の連載が、漫画サイト〈トーチ〉と〈ginzamag.com〉で同時にスタートする。この物語を描くのは、作家として創作活動をしながら、自身の母校でもある〈筑波大学芸術専門学群〉で助教を務める山本美希さん。女性の心の機微に寄り添う、物語ができるまでをインタビュー。 山本さんが、これまでに上梓したのは三作品。思春期を迎えた中学生の少女を、言葉を使わずに描いた処女作『爆弾にリボン』。「自由でいられなくなるくらいなら、家族も家もいらない」と、定住地を持たずに車上生活を続ける女性を主人公にした『Sunny Sunny Ann!』。そして、日本人の夫に蒸発され、し

                  連載漫画『かしこくて勇気ある子ども』の著者・山本美希インタビュー
                • 外国人「100年前(1919年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                  Comment by apostrotastrophe 451 ポイント 僕が唯一持っている曽々祖父母の写真。1919年。なんだこれ。 reddit.com/r/HistoryPorn/ reddit.com/r/OldSchoolCool/ reddit.com/r/TheWayWeWere/関連記事 外国人「100年前(1918年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by Strahozor 54,794 ポイント 十字勲章をぶら下げている第一次世界大戦のハーレム・ヘルファイターズ。1919年。 Comment by DJTorBUST 1122 ポイント ↑戦争に行って自分の命を危険にさらして国のために尽くして、母国に帰ったらゴミみたいに扱われることを分かってるって状況を想像すると。 この人たちに深い敬意を覚える。 最も優れた部隊の一つがハーレム・ヘルファイ

                    外国人「100年前(1919年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                  • フリーダ・カーロの自画像、40億円で落札 中南米の芸術家で過去最高値

                    メキシコの画家、フリーダ・カーロによる自画像が16日、ニューヨークでのオークションで3490万ドル(約40億円)で落札された。中南米の芸術家の作品としては史上最高額となる。 当該の自画像「ディエゴと私」の落札額は、従来の記録だった980万ドルを3倍以上上回る。この時の作品を描いたのはカーロの夫で、作品にも影響を及ぼしたディエゴ・リベラ。2019年の競売で落札されていた。 オークションを手掛けたサザビーズは声明で、今回の落札額により「フリーダ・カーロが偉大な巨匠の居並ぶ美術史の舞台の中央に立った」と述べた。一般のオークションに出品されたカーロ作品のこれまでの最高落札額は16年の800万ドルだった。 サザビーズの中南米美術担当幹部、アンナ・ディスタジ氏はオークション後の声明で「この絵が描かれたのと同じ年、作者の愛するディエゴは、友人でメキシコ映画黄金時代を代表する女優だったマリア・フェリックス

                      フリーダ・カーロの自画像、40億円で落札 中南米の芸術家で過去最高値
                    • マドリードの壁画に描かれた15名の「世界を変えた女性」 唯一の日本人を知っていますか? | 地元の人々が守る15のヒロイン

                      スペイン、マドリードの街角には「才能はあなたの性別にとらわれない(las capacidades no dependen de tu género)」とスローガンを掲げ、15名の女性を描いた壁画がある。 この壁画は地元自治体が2018年に「Unlogic」という団体に委託した作品であり、スポーツセンターを囲む60mの壁には偉業を成し遂げ、平等社会と女性の自由に貢献したとされるさまざまな国籍の女性が描かれている。 日本人の女性も リゴベルタ・メンチュウやルシア・サオルニルなどのスペイン語圏の歴史的人物のほかには、歌手ニナ・シモンと画家フリーダ・カーロ、テニス選手のビリー・ジーン・キング、そしてローザ・パークス、アンジェラ・デイヴィス、エマ・ゴールドマンといった欧米の活動家たちが並ぶ。

                        マドリードの壁画に描かれた15名の「世界を変えた女性」 唯一の日本人を知っていますか? | 地元の人々が守る15のヒロイン
                      • ユーモアと風刺で美術界の問題を暴き出す。ゲリラ・ガールズインタビュー

                        ユーモアと風刺で美術界の問題を暴き出す。ゲリラ・ガールズインタビュー1985年にニューヨークで誕生したゴリラのマスクをかぶる匿名のアクティヴィスト集団、ゲリラ・ガールズ。その活動は、事実と皮肉、そしてインパクトのあるヴィジュアルを交えた作品で公共に介入し、政治の腐敗と性差別や人種差別を暴き出す。日本では約25年ぶりとなった個展に際して、昨今のアメリカ大統領選挙や#MeToo運動などで積極的な活動を展開してきた彼女たちに話を聞いた。 文=岡部あおみ ゲリラ・ガールズ(2018年撮影) Photo by Jonathan Herman アングルの《グランド・オダリスク》の裸婦がゴリラのマスクをつけ、裸婦像が多く展示されているメトロポリタン美術館に怒りをぶつける。《メットに入るには、女性は裸にならねばならないの?》(1989)。この黄色のポスターで有名なゲリラ・ガールズは1985年に結成され、ア

                          ユーモアと風刺で美術界の問題を暴き出す。ゲリラ・ガールズインタビュー
                        • 多和田葉子さん「太陽諸島」インタビュー 長編3部作完結、6人の船旅に託した「国家とは何か?」|好書好日

                          越境する作家に、コロナ禍以降の世界はどう見えているのだろうか。多和田葉子さんの『太陽諸島』(講談社)が刊行され、『地球にちりばめられて』『星に仄(ほの)めかされて』と続いてきた3部作が完結した。仲間たちとのおしゃべりがはずむ船の旅が、国家とは何かという大きな問いを投げかけてくる。 旅の始まりはデンマークから。語り手のひとり、Hirukoは留学中に故郷の島国が消えてしまったらしく、友人らとコペンハーゲンの港からバルト海を東に向かう。ポーランド、バルト三国、そしてロシアへ。サンクトペテルブルクで試練が待ち受けている。 コロナ禍”国境”復活にショック 小説と現実は複雑に入り混じる。波は「ジャパン」と音をたてるのに、「日本」という言葉はページをめくっても見つからない。ある登場人物が話す「たとえ国がなくなっても町はなくならない」という言葉は、ドイツ・ベルリンに暮らす多和田さんの実感でもある。「欧州は

                            多和田葉子さん「太陽諸島」インタビュー 長編3部作完結、6人の船旅に託した「国家とは何か?」|好書好日
                          • 橋爪悠也インタビュー。「軽さ」の美学と藤子・F・不二雄へのリスペクトが生む絵画

                            橋爪悠也は1983年岡山県生まれ、現在は東京を拠点に活動する。これまで藤子・F・不二雄のキャラクターから着想を得た人物が一粒の涙を流す作品シリーズ「eyewater」などを発表してきた。8月20日から9月17日まで Yutaka Kikutake Gallery(東京)にて個展「eyewater -everybody feels the same-」を開催中、また9月2日から9月11日にはスパイラルにて個展「eyewater」を開催。マーケットではすでに高い人気を得ているが、アウトドアブランドでの勤務を経て独学で制作を始めたという経歴は、現代アートの世界においては異色でもある。現代アートを専門に扱うギャラリーYutaka Kikutake Galleryでの2度目となる個展を機に、作家としての姿勢や新しい作品群について聞いた【Tokyo Art Beat】 オリジナルとコピーの境界を問う—

                              橋爪悠也インタビュー。「軽さ」の美学と藤子・F・不二雄へのリスペクトが生む絵画
                            • 【キム・ジヨン以降】顔のない女性のイラストが表紙のフェミニズム本をまとめてみた(3) - 敏感肌ADHDが生活を試みる

                              ※本記事はアフィリエイトリンクを使用しています。 当ブログでは、顔のない女性のイラストが表紙のフェミニズム関連書籍を観測・記録している。顔のない女性のイラストが表紙のフェミニズム関連書籍とは、典型的にはチョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』やオルナ・ドーナト『母親になって後悔してる』に代表されるような、顔を草花等で隠した女性のバストアップの写実的なイラストを装画に用いたフェミニズム小説や人文書である。本邦では、2018年12月のキム・ジヨン刊行以降多数見られるようになり、明らかに流行と化している。 82年生まれ、キム・ジヨン (ちくま文庫) 作者:チョ・ナムジュ,斎藤真理子 筑摩書房 Amazon 母親になって後悔してる 作者:オルナ・ドーナト 新潮社 Amazon まとめ第一弾では、キム・ジヨン刊行以降のこのような装画の多くが、榎本マリコという一人のクリエイターの手によるものである

                                【キム・ジヨン以降】顔のない女性のイラストが表紙のフェミニズム本をまとめてみた(3) - 敏感肌ADHDが生活を試みる
                              • ホラー版おっさんずラブ!?「マーダー・ミー・モンスター」(2019) - 今日観た映画の感想

                                ぷらすです。 今回ご紹介するのは、アルゼンチン発のホラー映画『マーダー・ミー・モンスター』ですよー! この作品、映画監督・脚本家でありスプリクト・ドクターでもある三宅隆太氏が選ぶ2019年公開映画の1位だったので前々から気になっていて、今回やっとレンタルしてきましたよー! というわけで、今回はネタバレありで考察もしたいと思いますので、これから本作を観る予定の人や、ネタバレは絶対に嫌!という人は作品を観てからこの感想を読んでくださいね。 いいですね?注意しましたよ? 画像出展元URL:http://eiga.com 概要 シッチェス・カタロニア国際映画祭をはじめジャンル映画の祭典で話題を集めた一方、2018年・第71回カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門にも出品されたホラーミステリー。平穏で静かな村である日、首無し死体が発見され、捜査を担当する地元警察のクルスは不可解な事件に頭を抱える。すると

                                  ホラー版おっさんずラブ!?「マーダー・ミー・モンスター」(2019) - 今日観た映画の感想
                                • ニューヨークで知ったメキシコの有名女性アーティスト、フリーダ・カーロ - ニューヨーク~東京の日常生活日記

                                  フリーダ・カーロ展2019 こんにちは、hirokoです。 今日は“Frida Kahlo (フリーダ・カーロ) “について紹介します。 皆さんはこの人をご存知ですか?私はニューヨークに留学するまで知りませんでした。 目次 フリーダ・カーロとは フリーダ・カーロ展 フリーダ・カーロのこれから まとめ フリーダ・カーロとは メキシコ出身の女性アーティストです。1907年7月6日生まれで1954年7月13日、47歳で亡くなっています。 お父さんが写真家だった影響もあり絵を描き始めましたが、自身はポリオに罹ったり、交通事故に遭ったりして障害者となり、痛みと戦いながら芸術を追い求めました。 私はブルックリン美術館でやっていたフリーダ・カーロ展で彼女のことを知りました。日本ではあまり有名ではないと思いますが、アメリカ人にはとても人気のあるアーティストです。 たくさんの自画像を中心に描いていて、眉毛が

                                    ニューヨークで知ったメキシコの有名女性アーティスト、フリーダ・カーロ - ニューヨーク~東京の日常生活日記
                                  • なんかジワルあの番組「びじゅチューン!」を知るならまずこれ見ておけ10選 - ままゼロブログ

                                    はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 10周年を記念したはてなブログお題が「推し活」を推してきている。語るなら今しかない。そこで何の脈絡もなく私のゲキ推し番組「びじゅチューン!」について語り尽くすことにした。 お題を真に受けて「好きな10選」を語り尽くせば、それはそのまま「ハマる理由10個」を語れる構図にもなりますよね。ナイス!はてなブログさん。 はじめに 「びじゅチューン!」はEテレで放送している美術鑑賞番組である。異論は認めない。私の中では「日曜美術館」や「美の巨人達」と同じ枠にはいっている。美術鑑賞推奨番組である。ただ、その鑑賞解説は「井上涼」という気鋭のクリエイターに創造された映像と歌によってなされる。 www.nhk.jp 世界の「びじゅつ」を井上涼さんの歌とアニメで紹介!とだけ説明があります。 ここではびじ

                                      なんかジワルあの番組「びじゅチューン!」を知るならまずこれ見ておけ10選 - ままゼロブログ
                                    • 約2800点の作品や資料を展示。東京オペラシティ アートギャラリーで和田誠の全貌に迫る(美術手帖) - Yahoo!ニュース

                                      全世代が知る国民的イラストレーターと言っても過言ではない和田誠(1936~2019)。その没後初となる回顧展であり、仕事の全貌に迫る初めての試みである「和田誠展」が東京オペラシティ アートギャラリーで開幕した。 本展では、「似顔絵」「絵本 谷川俊太郎との絵本」「パロディ」「ライトパブリシティの仕事」「装丁―作家との仕事」など、和田の輪郭をとらえるうえで欠くことのできない約30のトピックスやその代表的な仕事を中心としたビジュアル年表を軸に、およそ2800点の作品や資料を紹介している。 展覧会の担当学芸員・福島直は、「和田さんは、ポスターやアニメーション、音楽、映画などあらゆる分野で活躍されていた方なので、テーマを絞った展覧会はいままで多かった」としつつ、今回の展覧会については「和田さんがどれだけの仕事を生涯にされたのかということをテーマに限定することなく、時系列を追うとともにその仕事が分かる

                                        約2800点の作品や資料を展示。東京オペラシティ アートギャラリーで和田誠の全貌に迫る(美術手帖) - Yahoo!ニュース
                                      1