並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

ベルリンの壁崩壊 簡単にの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • ウクライナ危機に国際社会はどう向き合うべきか 緩衝国家・日本も迫られる平和構築の課題 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏に聞く | 長周新聞

    長周新聞 > 記事一覧 > 国際 > ウクライナ危機に国際社会はどう向き合うべきか 緩衝国家・日本も迫られる平和構築の課題 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏に聞く ロシアとの戦闘が続くウクライナの緊迫した情勢は、日本を含む国際社会を巻き込み、さまざまな議論を呼び起こしている。本紙は、かつて国連職員や政府特別代表として世界各地の紛争地で調停役を務めてきた東京外国語大学教授の伊勢崎賢治氏にインタビューをおこない、現在のウクライナ情勢の見方や問題意識について話を聞いた。 ------------------------------ いせざき・けんじ 1957年、東京都生まれ。東京外国語大学教授、同大学院教授(紛争予防と平和構築講座)。インド留学中、現地スラム街の居住権をめぐる住民運動にかかわる。国際NGO 職員として、内戦初期のシエラレオネを皮切りにアフリカ3カ国で10年間、開発援助に従事。20

      ウクライナ危機に国際社会はどう向き合うべきか 緩衝国家・日本も迫られる平和構築の課題 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏に聞く | 長周新聞
    • ソロス氏: インフレと財政赤字で高騰したドルは景気後退時に自由落下する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

      前回の記事では、ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年運用していたスタンレー・ドラッケンミラー氏が、ソロス氏の為替理論を用いてベルリンの壁崩壊後のドイツマルクをトレードした話を紹介した。 ドラッケンミラー氏: 誰もソロス氏の為替理論を理解していない 今回はこのソロス氏の為替理論をコロナ後のドル相場に適用しながら説明してみたい。 ソロス氏が解説するドルの値動き この為替理論は、ヘッジファンドという概念を作ったと言っても良いファンドマネージャーのジョージ・ソロス氏が、自分の投資理論を解説した著書『ソロスの錬金術』で公開しているものである。 この為替理論では、インフレと財政赤字、そして中央銀行の利上げが組み合わさると、インフレ(つまり紙幣の価値下落)にもかかわらず為替相場では為替レートが上昇するとされている。 ソロス氏はそれを1980年代のドル相場をもとに説明しているが、ポール・ボルカー

      • 【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        2020年12月〜2021年3月の世界史関連の新刊の紹介 恒例の世界史関連の新刊紹介です。 今回は安価な新書と高額な専門書が多めになっています。 こちらの記事ですが、特に全部読む必要はなく、ザッと中身を見たりブックマークしたりして、気になる本をメモするためにお使いください。個人的にも、書店に行ったときにこの記事を見返して探したりします。 今回は50冊あります。それではどうぞ。 1. 『太平天国』 菊池 秀明 著 岩波新書 2020/12/18 税抜860円 太平天国――皇帝なき中国の挫折 (岩波新書 新赤版 1862) 作者:菊池 秀明 発売日: 2020/12/19 メディア: 新書 「滅満興漢」を掲げて清朝打倒をめざし、皇帝制度を否定した太平天国。その鎮圧のために組織され、台頭する地方勢力の筆頭となった曽国藩の湘軍。血塗られた歴史をもたらした両者の戦いの詳細を丹念にたどり、中国近代化へ

          【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • Cakes連載『新・山形月報!』

          ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

            Cakes連載『新・山形月報!』
          • ウクライナ戦争の教訓に学ぶ

            日本は、「緩衝国家」として「人権大国」になれ アフガン戦争などで『紛争処理』に関わった 伊勢崎 賢治 教授に聞く 一刻も早く「停戦」を 「戦争反対」や「反戦」というスローガンは非常にミスリードされやすいものになっている。「ロシアによる侵略に反対」に僕も異論はないが、それはウクライナに大量の武器供与をしている米国・NATOの陣営と、「ウクライナのようにならないために抑止力が必要」と日本の軍備を倍増し日米同盟を強化したい陣営に、巧妙に取り込まれる。 日本の護憲派も「反戦」を叫ぶが、それはウクライナに「もっと戦え」と言っているのと同じだと気がつかない。そして、「プーチンは独裁者」には僕も異論はないが、紛争当事者の片一方だけを「悪魔化」し、第一次、第二次世界大戦のように、相手が滅ぶまで完全勝利を目指す戦争に参戦していることに気がつかない。 米国・NATOは、ウクライナだけを戦わせ、自分たちはロシア

              ウクライナ戦争の教訓に学ぶ
            • 中国への賠償請求額、1京円を突破 中国GDPの7年分に相当 : 痛いニュース(ノ∀`)

              中国への賠償請求額、1京円を突破 中国GDPの7年分に相当 1 名前:◆mZB81pkM/el0 (茨城県) [US]:2020/04/30(木) 19:08:40.03 ID:oJDSUDc+0 すでに8カ国が中国に賠償請求、合計額は1京円超え!?中国GDPの7年分―仏メディア 2020年4月29日、仏国際放送局RFIは、新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、現時点で少なくとも8カ国が訴訟を起こしていると報じた。 記事は、香港経済日報の29日付報道を引用。現在、米国、英国、イタリア、ドイツ、エジプト、インド、ナイジェリア、オーストラリアの8カ国の政府や民間機関が、新型コロナウイルスの感染拡大を招き、自国に大きな被害をもたらしたとして、中国政府に賠償を求める訴訟を起こしていると紹介。「外国による中国への賠償請求を『100国連合』と形容する人もいるが、あながち言い過ぎではないだろう」と伝えた

                中国への賠償請求額、1京円を突破 中国GDPの7年分に相当 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie

                2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) (更新日: 2020/03/17) 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ネットフリックスには、ネットフリックス限定作品のほかに様々なジャンルの映画作品が配信されています。 あまり面白くないものから傑作まで幅は広く、いったいどれを観たらいいんだろう?と悩む人が多いと思います。 ということで、ネットフリックで配信されている映画の面白い!オススメ!と思う作品をジャンルごとに分けてご紹介します。 目次 2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) ・フィルマークスの評価順 ・アクション映画 1,グランドイリュージョン 2,グランドイリュージョン 見破られたトリック 3,トランスポーター 4,トランスポーター2 5,トランスポ

                  2020年版)Netflix(ネットフリックス)で観れる映画おすすめ88選(洋画編) - 菊飛movie
                • 「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                  1989年11月に「ベルリンの壁」が崩壊し、世界中の人々が「これで世界は平和になる」と寿いだ。しかし、国際政治学者の高坂正堯(1934~1996年)は、その直後に「歴史としての二十世紀」と題する連続講演を行い、戦争の再来について警鐘を鳴らした。 高坂はなぜ戦争の再来を「予言」できたのか――その連続講演を書籍化した『歴史としての二十世紀』(新潮選書)刊行を機に、国際政治と安全保障を研究している田所昌幸(国際大学特任教授)、細谷雄一(慶應義塾大学教授)、小泉悠(東京大学専任講師)の3氏が鼎談した。 *  *  * 「少数派」だった高坂先生 細谷 『歴史としての二十世紀』が刊行されるにあたり、私は「はじめに」と「解題」を執筆させていただきました。もっとも、私自身は高坂先生と交流があったわけではありません。生(なま)でお見かけしたのも、高坂先生が1996年に亡くなる前年、慶應義塾大学の秋の三田祭に

                    「冷戦終結なんて大したことはない」――なぜ高坂正堯は「ベルリンの壁」崩壊直後に戦争の再来を〈予言〉できたのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                  • qtqmu - Spectre

                    silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                    • プーチン「ミュンヘン安全保障政策会議での演説」(2007) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                      Executive Summary 2007年のミュンヘン安全保障政策会議でウラジーミル・プーチンが、それまでの西側への順応的な態度をかなぐりすてて、アメリカをおおっぴらに罵倒し、もうおまえらの一極世界は終わりで、アメリカなんかもうオワコン、オレはもう好きにするぜ、と宣言した有名な演説。プーチン&ロシアの一つの転回点とも言われる。 「冷戦後の世界はアメリカ中⼼の⼀極世界に向かっていたが、これはアメリカが⾃分の勝 ⼿な要求を、しばしば武⼒により世界に押しつけるものとなっている。だがGDPでもそ の他の⾯でも今後は多極世界へと向かう。アメリカはNATO拡大やミサイルで一方的にロシアをいじめるばかりで許せん。もっと対等に扱え。宇宙軍拡禁⽌や核不拡散の徹底、⺠⽣⽤原⼦⼒の核燃料 サイクル確⽴、市場開放と平等な経済関係などで協⼒をすすめ、オレたちに発言力を認めろ」との論旨。 ウラジーミル・プーチンが

                        プーチン「ミュンヘン安全保障政策会議での演説」(2007) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                      • Fiona Lee | ele-king

                        現実のオルタナティヴな響き──香港民主化デモのフィールド・レコーディングを聴く つまるところ、雨傘運動を通して私にもっとも聞こえていたのは罵声と怒鳴り声でした。これらを録音しようとは思えなかったですし、こうした感情的になった場面を録音するための機材はしばしば持っていかないこともありました。政府や警察が恐ろしくて、ひどく嫌なものであることはもはや周知の事実です。ですからある程度までいくと、それらの周知の事実を強調し続けることは、私に関する限り、本当の助けにはならないのです──そしておそらくこのことが、運動全体がもっとも直面しなければならない問題だったのかもしれません。 ──フィオナ・リー(1) 2019年6月9日、香港島北部を東西によぎるヴィクトリアパークから金鐘(アドミラルティ)へといたる路上に、前代未聞の音響が出現した。およそ100万人もの群衆が集い、凄まじいざわめきをともないながら、建

                          Fiona Lee | ele-king
                        • 「コロナ戦争」の後にいよいよ始まる「本物の米中戦争」(大原 浩) @gendai_biz

                          武漢肺炎の脅威は「有事」だ トランプ氏は、3月18日の記者会見で、「自分は戦時の大統領だと思っている。戦争には打ち勝たなければならない」と「戦時」を強調した。また、朝鮮戦争時の1950年に成立した「国防生産法」発動してまで、マスクなどの増産をメーカーに要求した。 トランプ大統領だけではない。フランスのマクロン大統領は3月16日にテレビ演説し、17日から全土で外出制限を実施すると発表したが、その演説の中で、我々は(ウイルスとの)戦争状態にある」と何度も強調した。 また、ドイツのメルケル首相は、3月18日のテレビ演説の中で「第2次大戦以来の試練だ」として、国民に団結と協力を呼びかけた。 私が物心ついてから半世紀が過ぎるが、このような言葉が各国首脳から次々に跳びだす事態は記憶がない。 キューバ危機は1962年10月に起こり、生まれて間もない私は全く記憶が無いが、世界中が米ソの対立による核戦争の恐

                            「コロナ戦争」の後にいよいよ始まる「本物の米中戦争」(大原 浩) @gendai_biz
                          • 「50年以上前の本なのに、まったく古さを感じない」――なぜ高坂正堯の本は、令和の大学生にも読まれ続けるのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                            『国際政治』(1966年刊)、『世界地図の中で考える』(1968年刊)など、国際政治学者・高坂正堯(1934~1996年)の本は、刊行から半世紀が過ぎても、いまだに版を重ね、読まれ続けている本が多い。 そして、高坂が逝去してから27年となる今年、新たな講演録『歴史としての二十世紀』(新潮選書)が刊行され、話題を集めている。 国際情勢は目まぐるしく変化を続けているにもかかわらず、なぜ高坂の本は読まれ続けるのか――国際政治と安全保障を研究している田所昌幸(国際大学特任教授)、細谷雄一(慶應義塾大学教授)、小泉悠(東京大学専任講師)の3氏が鼎談した。 *  *  * 古さを感じさせない秘訣 細谷 慶應義塾大学の細谷ゼミでは、毎年、国際政治に関する本をたくさん読みます。それで学年の最後に「面白かった本」のアンケートを取ると、必ず高坂先生の『国際政治』が1位になる。正確に言えば、私が書いた『国際秩序

                              「50年以上前の本なのに、まったく古さを感じない」――なぜ高坂正堯の本は、令和の大学生にも読まれ続けるのか|田所昌幸×細谷雄一×小泉悠 特別鼎談:田所昌幸,細谷雄一,小泉悠 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                            • 我が子にとってのCOVID-19は、私にとってのベルリンの壁崩壊や湾岸戦争のように記憶に残るんだろう - 斗比主閲子の姑日記

                              私が子どもの頃の印象的なニュースといえば、ベルリンの壁崩壊と湾岸戦争です。特に湾岸戦争で夜間に都市にロケット弾が打ち込まれるシーンは、「これが戦争なんだ……」と思ったことを強く覚えています。世界が身近に感じた。 ※Wikipediaから 1995年の阪神大震災やオウム真理教事件の後の何ともいえない厭世的な雰囲気は、自分の生き方への影響がありました。 我が子にとっては、2010年代でも様々なニュースがありましたが、日本では主に2020年2月から関心が強まったCOVID-19が、私にとってのベルリンの壁崩壊や湾岸戦争になるのだろうなと考えています。カルロス・ゴーン逮捕・国外脱出も印象的だろうけど。 毎朝のようにどこの国・県でどれだけ感染が広がったというニュースが流れますから、その度に、リビングに貼ってある世界地図・日本地図で、その地域がどこかと簡単な説明を補足するようにします。「青森県はりんご

                                我が子にとってのCOVID-19は、私にとってのベルリンの壁崩壊や湾岸戦争のように記憶に残るんだろう - 斗比主閲子の姑日記
                              • 外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(17)哲学者・高橋哲哉さんと考える 歴史認識と「犠牲のシステム」

                                コロナ禍のもとで生まれた「BLM(ブラック・ライブズ・マター)」運動は、各地で奴隷制や人種差別にかかわった人物の銅像引き倒しや、破壊にまで突き進み、その動きは欧州にも波及した。いま。なぜ社会に組み込まれた「構造的差別」が問題にされているのか。哲学者の高橋哲哉さんと共に考える。 BLM運動の背後にある「構造的差別」 すでにノーマ・フィールドさんの回でお伝えしたように、ジョージ・フロイドさん殺害事件をきっかけに全米で広がったBLM運動は、南北戦争で奴隷制維持の側に立った南部連合の指導者の銅像引き倒しや、南軍の旗をあしらった州旗のデザイン変更、先住民を指す「ワシントン・レッドスキンズ」のチーム名変更などの動きにまで広がった。 それだけではない。米紙ニューヨーク・タイムズは2020年6月16日付(電子版、同25日改稿)の「歴史の再考」という記事で、「バージニアからニューメキシコまで、警察の暴力への

                                  外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(17)哲学者・高橋哲哉さんと考える 歴史認識と「犠牲のシステム」
                                • 静止画像よりも数倍難しい3次元の「空間情報処理」 LINEのコンピュータビジョン研究が目指すもの

                                  LINEのコンピュータビジョン技術の現状と将来 栄藤稔氏(以下、栄藤):ここからは、LINEのコンピュータビジョン技術の現状と将来について、パネルディスカッションのかたちでトークしたいと思います。みなさん40分間、どうぞお付き合いをよろしくお願いします。 まず自己紹介から始めます。私、大昔に実はコンピュータビジョンで学位を取りまして。今は大阪大学の教員やっていますが、LINEのAIカンパニーの技術アドバイザリーとして、いろいろとコンピュータビジョン関係、AIに関する技術についてのディスカッションをやっています。今日はモデレーターを務めますので、よろしくお願いいたします。 7月1日に、LINEではコンピュータビジョンラボ(Computer Vision Lab)という組織が、AIカンパニーの中で立ち上がりました。コンピュータビジョンを得意とする専門家が集まってこれからの技術開発をやっていこう

                                    静止画像よりも数倍難しい3次元の「空間情報処理」 LINEのコンピュータビジョン研究が目指すもの
                                  • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                    安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                    • プーチンが“すべて暴露”した「地球環境問題」と「脱化石燃料」の不都合すぎる真実(小島 健輔) @moneygendai

                                      ロシアによるウクライナ侵攻で1989年来の束の間の平和が崩れて東西冷戦に逆戻りし、グローバル化のボーナスがことごとくオーナスに転じたばかりか、西欧消費国側が仕掛けた脱化石燃料のリープフロッグ謀略もパラドックスと化した感がある。 いまや温暖化など環境問題の解決に向けた脱化石ブームのウラで起きていた“不都合な真実”がすべてめくられた――。では、誰が何のために何をしていたのか。そんな世界中にはりめぐされた「複雑系の因果関係」をレポートするのが、流通ストラテジストの小島健輔氏だ。 インフレとカントリーリスクが世界を席巻 2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、1989年11月9日の東西ベルリンの壁崩壊に発する東西冷戦の終結という現代史における束の間の平和をいとも簡単に葬り去った。 プーチンが開いたパンドラの箱には、東西冷戦終結以来、溜まりに溜まった東西間・南北間・貧富間・先進消

                                        プーチンが“すべて暴露”した「地球環境問題」と「脱化石燃料」の不都合すぎる真実(小島 健輔) @moneygendai
                                      • 2020年 面白かったオススメ漫画10選(#俺マン2020) - 一石二万鳥

                                        早いもので、今年もこの時期がやってきました。 毎年恒例(にしたいと思っている)の、1年間に読んだ漫画の中から個人的に面白かった作品を10作品選んでご紹介させていただきます。 選考対象となるのは、 2019~2020年に1巻が発売された、新しめの作品 2020年に入ってから、最低でも1冊以上の新刊が発売された作品 この条件に当てはまる作品の中から選んでます。 あくまで10選でありランキング形式ではないので、紹介する順番に特に意味はありません。 『東独にいた』宮下暁 リンク 舞台はベルリンの壁崩壊の数年前である1985年の東ドイツ。 軍の特殊部隊に所属する女の子・アナベルと、彼女が想いを寄せる本屋の青年・ユキロウ(正体は反体制派リーダー)を中心に、軍と反体制派の戦いが描かれています。 これだけ聞くと、渋い舞台設定の悲しい恋愛物のようですが…。 そういった側面もありつつ、アナベルが凄まじい身体能

                                          2020年 面白かったオススメ漫画10選(#俺マン2020) - 一石二万鳥
                                        • マスク要らない

                                          2021年5月18日 田中 宇 4月初め、米国ワシントン大学の気候学者クリフ・マス(Clifford Mass)が、屋外ではマスクをしなくてもコロナ感染するおそれが(ほとんど)ないと結論づけられる調査結果を自分のブログに発表した。マスは温暖化人為説を研究する学者らしく大気中の2酸化炭素の濃度を測定する装置を持っていて、それで週末の公園など人が多い屋外でCO2濃度を測ってみた。そこの空気中に人の吐息が混じっているとCO2濃度が高めになる。吐息が混じっていると、そこの空気中に感染者が発したコロナウイルスが存在し、他人に感染する可能性がある。逆に吐息が全く混じっていなければ、そこの空気からコロナ感染のおそれがない。人が全くいない屋外でのCO2濃度は415ppmで、これが大気の基準値だ。人がいるが換気されている飲食店内の濃度は520ppm、混雑するスーパーマーケットでの濃度は830ppmだった。

                                          • ヒトラーの予言(完全バージョン)

                                            ■■第1章:ヒトラーは遥か未来を透視していた!? ■三島由紀夫がヒトラーについて語った言葉 「ところでヒトラーね。彼がやったことは世界中の人が知ってる。だけど、彼がほんとは何者だったのか誰も知っちゃいない。ナチの独裁者、第二次世界大戦の最大戦犯、アウシュヴィッツの虐殺者、悪魔……。これがいままでのヒトラー観だけど、ほんとはそれどころじゃない。 彼のほんとの恐ろしさは別のところにある。 それは彼が、ある途方もない秘密を知っていたってことだ。人類が結局どうなるかっていう秘密だ。彼は未来を見通す目を持っていて、それを通じて、その途方もない未来の秘密に到達しちゃった」 「だから五島君。もしきみが10年後でも20年後でも、ヒトラーのことをやる機会があったら、そこんところをよく掘り下げてみることだ。もしきみにいくらかでも追求能力があれば、とんでもないことが見つかるぜ。ほんとの人類の未来が見つかる。やつ

                                            • GYAO! 無料映画 2021年1月① - 永遠のなかの庭園

                                              2021年1月 ※クリック注意!ネタバレ・感想あり※ マルガリータで乾杯を! ★★★ リトル・レッド レシピ泥棒は誰だ!? ★★ 誰でもない女 ★★ 家族の庭 ★★ 名もなき塀の中の王 ★★★ GYAO! は2023年3月にサービス終了してしまいましたが、出しそびれた記事が山ほど。 レモネードで乾杯を! 下戸なのでマルガリータは飲んだことありません。 似た色のレモネードで。 ※以下ネタバレ・感想※ マルガリータで乾杯を! ★★★ 1月8日、ようやく映画初め。 えっ、インド映画だったの? ライラ、『なまいきシャルロット』のシャルロットに少し似ていて放っておけない感じ。 自家用車はポンコツ感あるけど (バックミラーに下げたお守り…昭和か?) 、車より高価そうな電動車椅子。家にはノーパソも。 ニマは中華系? ほろ苦い優勝に失恋。 デリー大学を中退してニューヨーク大へ。 「行きたいでしょ?」と味方

                                                GYAO! 無料映画 2021年1月① - 永遠のなかの庭園
                                              • 陶芸作品 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                楽陶館、研究コースでの陶芸作品が焼き上がりました。全く恥ずかしい限りですが、僕の記録として記載しておきます。お付き合い頂ければ嬉しいです。 今通っているコースは4月末から7月中旬まで。毎週一回(二時間)、全12回のコースです。三回作陶して素焼き締め切り、四回目に施釉しますので、全部で三度、作品を焼き上げてもらうことが出来ます。因みに素焼き、本焼きは全て先生がやってくれます。 これが年間三回あります(今が最初の学期)が、一つの学期ごとに申し込みが必要です。希望者が多い場合は抽選となります。 三月までの鯱城学園・陶芸クラブで最後の数回はロクロ作品に挑戦したのですが、それ以降、間隔が空いたこともあってか、今回、研究コースの立ち上がりは散々なものでした。自分でもやり方を忘れているだろうと自覚していて、陶芸クラブで教えてもらった作業の段取りをメモ書きし直して持参したのですが、それでも、その工程通りに

                                                  陶芸作品 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                • 老政治学者の「最後の一戦」 令和臨調が目指すもの【政界Web】:時事ドットコム

                                                  佐々木毅元東大学長に聞く(上) インタビューに答える令和国民会議(令和臨調)の佐々木毅共同代表=4月26日、東京都千代田区【時事通信社】 「これが文字通り、最後の一戦となる」。佐々木毅(ささき・たけし)元東大学長は今夏に迎える80歳の誕生日を前に、ひそかな決意を固める。産学の有識者で構成する令和国民会議(令和臨調)が6月に始動するに当たり、共同代表に就いた。少子高齢化、財政赤字、過疎化といった日本が抱える構造的問題に向き合い、世論と連動して永田町政治を動かそうという試みだ。佐々木氏に直面する内外の情勢、臨調発足の狙い、主に1990年代以降に関わってきた政治改革の試みを「総括」してもらった。(時事通信社政治部 纐纈啓太) 30年前と奇妙に重なる現実 もともとはプラトンやマキャベリ研究など西洋政治思想史を専門とする佐々木氏。現実政治との接点を得ることになったのはおよそ30年前の元号が昭和から平

                                                    老政治学者の「最後の一戦」 令和臨調が目指すもの【政界Web】:時事ドットコム
                                                  • ROLAND D-50〜 【シンセサイザーのフロンティア〜ヘンテコなシンセたち】Episode 4 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                    nemosynth シンセサイザー・イラスト:西園寺スペルマ https://twitter.com/sperm_saionji 企画/編集:バーバラ・アスカ https://twitter.com/barbara_asuka 「これはかなわん。もうダメだ」 発売されたばかりのYAMAHA DX7を買ってきたROLAND開発部門の菊本忠男氏、たった1日でDX7本体のすべてを解析し思わずうめいた。 先行機種YAMAHA GS1ではMSI(中規模集積回路)をしかも55個もずらずらと並べていたデカい音源回路基板も、DX7ではより集積度の高いLSI(大規模集積回路)しかもたった2個のみ搭載したコンパクトな基板へと進化。おかげでちょっとしたグランド・ピアノ型だったGS1よりずっと小さく軽量コンパクト、そして安く故障も少なく安定稼働、おまけにぐっと高機能高性能な新機種へと変ぼう。それもたった2年で。

                                                      ROLAND D-50〜 【シンセサイザーのフロンティア〜ヘンテコなシンセたち】Episode 4 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                    • 11月9日は松明あかし、丸山華まつり、日田天領まつり、いい地球の日、ネットワークの日、IT断食の日、 119番の日、換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                      2019年11月9日は何の日? 11月9日は松明あかし、丸山華まつり、日田天領まつり、いい地球の日、ネットワークの日、IT断食の日、 119番の日、換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ●松明あかし 11月9日(土)(※11月第二土曜日) JG☆☆☆ 4K HDR 福島 日本三大火祭り 須賀川松明あかし Fukushima,Taimatsuakashi Fire Festival 松明あかしは、日本三大火祭りとして、「鞍馬の火祭」、「那智の火祭り」とともに有名で、伊達政宗の軍勢が須賀川城を攻め落とした際の様子を表し、巨大な長さ10m、重さ3tもの松明30本が町中を練り歩き、午後18時30分から会場となっている翠ヶ丘公園内の五老山でその巨大な松明に火が灯

                                                        11月9日は松明あかし、丸山華まつり、日田天領まつり、いい地球の日、ネットワークの日、IT断食の日、 119番の日、換気の日、太陽暦採用記念日、タピオカの日、アイシングクッキーの日、いい靴の日、赤塚FFCの日 ベルリンの壁崩壊の日等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                      • ベルリンの壁崩壊から30年。東ドイツと西ドイツの違いを比べてみた。 | ドイツ大使館 − Young Germany Japan

                                                        ベルリンの壁崩壊から今年で30年。しかし、いまだ東ドイツと西ドイツには様々な違いがあり、そして残念なことに「心の壁」は消えていないような気もします。 ここ数年、その東と西の「みえない壁」「東と西の違い」がドイツのメディアでは大きく取り上げられることが増えました。 その理由は「右傾化」です。 「旧東ドイツが右傾化している」とメディアが騒ぎ始めたのは、メルケル首相が難民の受け入れを表明した2015年の頃。 2014年に結成された「PEGIDA ペギーダ(西洋のイスラム化に反対する欧州愛国者)」のドレスデンのデモ。 そこでは、旧東独のデモで東西統一を求める時に叫ばれた「Wir sind das Volk(我々こそが人民だ)!」 という言葉が「俺たちこそが国民だろ(なんで外国人を助けなければいけないんだ)」という意味を含ませながら、叫ばれていました。 そして、2013年に反EUを打ち出して結成され

                                                        • 小飼弾の論弾 #10 Brexitから家畜人ヤプーまで「人権特集-そもそもヒトって何ですか?」:404 SPAM Not Found

                                                          「小飼弾の論弾」で進行を務める、編集者の山路達也です。 今回は、7月4日(月)の配信「人権特集:そもそもヒトってなんですか?」から番組のハイライトをご紹介。 リアルタイムの配信を見逃した方は、気になった部分だけでも動画でぜひご覧ください。 次回のニコ生配信は、7月18日(月)20:00。参院選総括から都知事選、ついでになぜかハヤカワSFまで、選挙について思いっきり放談しちゃいます。 小飼弾の論弾 7/18 ■2016/07/04配信のハイライト 人権問題は文系だけのものじゃない! 人権を語る上での公理とは? 胎児にも人権がある? 日本国民って誰のこと? 小飼弾の考える人間の定義 人権を機能させるために必要なものとは? 人が生存するために、欠かせない存在とは? どうしてアメリカ南北戦争は起こったのか? 『家畜人ヤプー』の人間便器 人間の生物学的な特徴が、人権という概念を生み出した? 驚異の男

                                                            小飼弾の論弾 #10 Brexitから家畜人ヤプーまで「人権特集-そもそもヒトって何ですか?」:404 SPAM Not Found
                                                          • 『理想と現実』

                                                            ブログランキングに参加してます スピリチュアルランキング どうも、こんにちは、神描人(かみえがきびと)です。 NO.1の「神を描く人」を目指して頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。 では、今回の「神宿る文章」をお届けします。 理想と現実。 人の心は常にこの狭間で揺れ動き、理想を手に入れられないもどかしさ、想像を超える現実の厳しさの中で、もがき苦しみながら生きている。 「どうして自分はこんな世界に閉じ込められているのか」に気付いたとき、あなたは、一歩、神に近づいた存在となれる。 痛みや苦しみを知らない人間には、本当の優しさは出せない。 自分で、自分の力で克服したことがない人間には、新たに効果があるアドバイスを生み出すことは出来ない。 闇夜をくぐり抜けた先に、希望の光は待っている。 最終的なゴール地点である「神々の世界」では、あなたの理想が現実であり、今のあなたの現実が悲しき幻想な

                                                              『理想と現実』
                                                            • プーチンが“すべて暴露”した「地球環境問題」と「脱化石燃料」の不都合すぎる真実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                              ロシアによるウクライナ侵攻で1989年来の束の間の平和が崩れて東西冷戦に逆戻りし、グローバル化のボーナスがことごとくオーナスに転じたばかりか、西欧消費国側が仕掛けた脱化石燃料のリープフロッグ謀略もパラドックスと化した感がある。 【写真】外国人ドライバーが岡山県の道路で「日本やばい」と驚愕したワケ いまや温暖化など環境問題の解決に向けた脱化石ブームのウラで起きていた“不都合な真実”がすべてめくられた――。では、誰が何のために何をしていたのか。そんな世界中にはりめぐされた「複雑系の因果関係」をレポートするのが、流通ストラテジストの小島健輔氏だ。 インフレとカントリーリスクが世界を席巻 2022年2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、1989年11月9日の東西ベルリンの壁崩壊に発する東西冷戦の終結という現代史における束の間の平和をいとも簡単に葬り去った。 プーチンが開いたパンドラの箱

                                                                プーチンが“すべて暴露”した「地球環境問題」と「脱化石燃料」の不都合すぎる真実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                              • 新型コロナ恐慌がもたらすマーケット変化

                                                                新型コロナウィルスの登場によって、今まさに進行形で世界経済はパニックに陥っている。このパンデミックがいつどのような形で落ち着くのか、現実的な治療法が確立するのかどうかが分からない以上、未来を正確に指し示すことなど誰にもできないだろう。 ただ、大きな流れは見えつつある。この30年間世界のビジネスが向かってきた「グローバル化」が急速に萎んでいくだろうということだ。 グローバル化までの流れ 1989年、ベルリンの壁が崩壊し、ボーダレスの時代が始まった。冷戦によって東西2つの世界に分断されていた経済圏は、そこで1つになった。もはや国という枠組みは必要ないのではないか? そういう思想的な流れを代表してきたのがEUである。 欧州は2度にわたる大戦を経て、1947年のマーシャルプラン(欧州復興計画)をきっかけに協調の時代を模索し始めた。戦乱によって疲弊した国家基盤の修復に着手する。 そこへたどり着くまで

                                                                  新型コロナ恐慌がもたらすマーケット変化
                                                                1