並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 243件

新着順 人気順

マイナポイント第2弾の検索結果1 - 40 件 / 243件

  • ラクすぎて泣いた! 確定申告の医療費計算、マイナポータルなら“一瞬”で終わる

    2022年分の確定申告期間が2月16日に始まった。会社員なら医療費控除やふるさと納税額の集計、筆者のようなフリーランスなら収入・経費の集計など、地道な作業に気が滅入る季節だ。 ただ、今年から楽になることもある。その1つが、所得控除の対象になる医療費の集計だ。昨年までは、医療機関の領収書から一つ一つ記帳して合計する――といった手間がかかっていたが、マイナンバーカードとスマートフォンを持っていれば、年間の医療費(保険診療分)を“一瞬”で算出できるようになった。 手順と注意点を解説しよう。 わずか数分で医療費が! 用意するのは「マイナポータル」アプリ(最新版)をインストールしたスマートフォンと、マイナンバーカード、4ケタのパスワード(利用者証明用電子証明書用パスワード)だけ。 マイナポータルを初めて使うなら利用登録からスタート。アプリでパスワードを入力し、スマートフォンにマイナンバーカードをかざ

      ラクすぎて泣いた! 確定申告の医療費計算、マイナポータルなら“一瞬”で終わる
    • 追加で1万5000円相当を還元! 「マイナポイント第2弾」で準備すべきこと

      追加で1万5000円相当を還元! 「マイナポイント第2弾」で準備すべきこと:スマホ決済のお得な活用術(1/2 ページ) ポイントやお得なことが大好物。そんな筆者が今、注目しているのが「マイナポイント第2弾」だ。「マイナポイント」とは、総務省が実施するマイナンバーカード取得者を対象としたポイント還元事業。 「第1弾」は2020年9月から実施され、対象となる決済サービスで2万円分の買い物やチャージをすると、上限5000円相当のポイントが付与された。 「マイナポイント第2弾」が2022年1月1日にスタート 「第2弾」には3つの施策が用意されている。1つ目は第1弾と同じ内容。マイナンバーカードは取得したものの、第1弾に申し込んでいない人、まだマイナンバーカードを取得していない人、第1弾に申し込んだもののポイントを上限の5000円相当まで受け取っていない人を対象に、買い物やチャージ金額の25%分のポ

        追加で1万5000円相当を還元! 「マイナポイント第2弾」で準備すべきこと
      • 「マイナポイント第2弾」30日受け付け開始 1万5000円分を還元 | NHK

        マイナンバーカードを健康保険証として登録した人などが合わせて1万5000円分のポイント還元を受けられる申し込みの受け付けが、30日から始まります。 30日から始まる「マイナポイント第2弾」はマイナンバーカードを取得し健康保険証としての登録や、国からの給付金を受け取る「公金受取口座」の登録を行った人が対象となります。 それぞれ7500円分ずつ、合わせて1万5000円分のポイント還元を受けられます。 申し込みは来年2月末までですが、カードの取得の申請はことし9月末までに済ませることが必要です。 申し込みはスマートフォンなどのオンラインでできるほか、自治体の窓口や郵便局などでも受け付けることになっています。 東京 品川区では区役所に設けられた会場で行われることになっていて、29日もカードの取得を希望する人たちが訪れていました。 今週に入って区民からの問い合わせが増えているということで、申し込みが

          「マイナポイント第2弾」30日受け付け開始 1万5000円分を還元 | NHK
        • 「マイナポイント第2弾」も交付率伸びず 総務省が普及策強化へ | NHK

          最大2万円分のポイント還元が受けられる「マイナポイント第2弾」の開始から30日で1か月になりますが、マイナンバーカードの交付率は開始前と比べてわずかな伸びにとどまっていて、総務省は取り組みを強化する方針です。 「マイナポイント第2弾」は、マイナンバーカードの取得に伴って最大5000円分、健康保険証としての登録や公金受取口座の登録で、それぞれ7500円分ずつ、合わせて最大2万円分のポイントが付与されます。 30日で開始から1か月になりますが、総務省によりますと、ポイントの申請は28日までに930万件を超えているということです。 一方でマイナンバーカードを28日までに取得した人はおよそ80万人で、交付率は「第2弾」開始前の先月29日から0.6ポイントの伸びにとどまっています。 こうした中、総務省はカードの普及を進めるため、市区町村ごとの交付率を公開しています。 先月末時点で交付率が80%を超え

            「マイナポイント第2弾」も交付率伸びず 総務省が普及策強化へ | NHK
          • 電源タップの寿命ってどのくらい? 安全な捨て方をサンワサプライに聞いた

            電源タップの寿命ってどのくらい? 安全な捨て方をサンワサプライに聞いた:デジタルガジェットのあとしまつ もはや仕事や生活になくてはならないものになりつつあるデジタルガジェットの数々。購入を薦められることは多々あるが、正しい捨て方は知られていない。本連載では、デジタルガジェットの正しい捨て方を専門家に聞いていく。 今回は電源タップの捨て方を紹介する。厳密に言うと電源タップ自体はデジタルガジェットではないが、電子機器を複数台充電するために利用する人も多いだろう。そんな電源タップの適切な捨て時について、電源タップなどを販売するサンワサプライ(岡山県岡山市)の広報担当者に1問1答形式で聞いた。 電源タップの寿命はどのくらい? ──電源タップを捨てるか、交換する適切なタイミングを教えてください 使用環境にもよりますが、3~5年といわれています。接続不良により火災などの重大事故にならないように、1年に

              電源タップの寿命ってどのくらい? 安全な捨て方をサンワサプライに聞いた
            • マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」平井卓也初代デジタル大臣(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

              「マイナンバーカードの活用の是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない。次の世代への責任としてやり切る。反対があってもやり切ることが重要だ」 【画像】マイナンバーカードの未取得理由は? 10月26日に幕張メッセで開催された「ブロックチェーンEXPO」の講演で、初代デジタル庁大臣を務めた平井卓也衆議院議員が、マイナンバーカードの普及に対してこう持論を語った。 「どちらが国の財政にとっていいのか、どちらが本当の意味で個人情報をきっちり守れるのか、どちらが透明なのか、公平性を担保できるのか。これらは考えると当たり前のことだ」と、マイナンバーカードの意義を説明した。 どんな政策にも反対意見はあるとし、テレビ地上波のデジタル化やETC導入の際の例を挙げ、「ETCは多くの人にとって社会インフラの1つになった。今でもどうしてもETCが嫌な人は、高くなるが現金で払える」とした。 同じようにマイナンバーカ

                マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」平井卓也初代デジタル大臣(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
              • なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁

                取り組みを担当するデジタル庁の占部祥企画官は「1万件以上のものについてはやろうと位置付けられている。今年度中に各省庁は取組方針について明らかにする。費用対効果の関係で、まずは件数の多いものから順次やっていく方針だ」と話す。 これまで、国税や関税、国民年金保険料などはクレジットカード決済が可能になってきたが、その実現には個別の法律を改定する必要があった。キャッシュレス法が施行されれば、個々の法律を変えなくても、広く国の歳入一般の納付をキャッシュレス化することが可能になる。 具体的には、年間100万件を超えるものについては、すでに対応スケジュールが公開されている。第1弾となるのが年間5000万件の納付がある自動車検査登録手数料、いわゆる車検料だ。こちらは23年1月に導入を予定し、準備中だ。 そのほか、コロナ前で400万件を超える旅券(パスポート)、4500万件を超える登記、500万件を超える交

                  なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁
                • マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ | NHK

                  マイナンバーにひも付けて登録する「公金受取口座」について、河野デジタル大臣は誤って別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが確認されたことを明らかにしました。トラブルは6つの自治体で11件確認されていてほかにも登録された口座に誤りがないか、総点検を実施することにしています。 これは河野デジタル大臣が23日の閣議のあとの記者会見で明らかにしました。 それによりますと、マイナンバーにひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる「公金受取口座」について、誤って別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが確認されました。 トラブルは福島市など6つの自治体で11件確認され、いずれも人為的なミスが原因で誤って入金されたケースはないとしています。 これを受けて、デジタル庁は自治体に対してマニュアルを守った手続きの徹底を呼びかけるとともに、ほかにも登録された口座に誤りがないか、総点検を実施す

                    マイナンバー公金受取口座を別の人に登録 複数確認 総点検へ | NHK
                  • マイナカードをなくしたら、具体的に何をしたらいいの?

                    申請数が9600万を超えたマイナンバーカード。多くの人が持つカードになった一方、その取扱については、よく知られていないことも多い。マイナンバーとマイナンバーカードの素朴な疑問について、マイナンバー制度やマイナンバーカード、マイナポイント事業に造詣が深い野村総合研究所の冨田勝己氏に聞いた。 マイナンバーカードをなくしたら、具体的には何をしたらいい? 保険証への利用なども進み、これまで以上に持ち歩くことが増えてきたマイナンバーカード。しかし、持ち歩くようになると心配なのが紛失だ。いざ、紛失してしまったときはどうしたらいいのだろうか? 「まずはマイナンバー総合フリーダイヤルに連絡をして、マイナンバーカードの機能停止手続きをされるのがいいです」と冨田氏。 マイナンバー総合フリーダイヤルは「0120-95-0178」で音声ガイダンス2番を選ぶと、紛失・盗難について連絡でき、そこから機能停止が行える。

                      マイナカードをなくしたら、具体的に何をしたらいいの?
                    • マイナカード予算、6千億円余剰 ポイント付与伸びず、期限延長も | 共同通信

                      Published 2022/08/27 16:28 (JST) Updated 2022/08/27 18:21 (JST) マイナンバーカード取得者に最大2万円分のポイントを付与する「マイナポイント第2弾」のため、総務省が確保した約1兆4千億円の予算に多額の余剰が生じる見込みであることが27日、分かった。新規取得者が伸びていないためで、最も新しい25日時点のデータで算出すると、予算を最大限使ったとしても4割強の約6千億円が余る。使い残しを減らすため、9月末としていた期限の延長もありそうだ。 財務省の審議会は昨年12月の建議で「ポイント付与によるカード普及効果には限界がある」と指摘しており、これを裏付けた格好。総務省はポイントに頼らない普及策が求められる。

                        マイナカード予算、6千億円余剰 ポイント付与伸びず、期限延長も | 共同通信
                      • 「ほぼ全員」にはほど遠い マイナンバーカードがなかなか普及しない理由

                        日本国内における行政関連手続きで個人を特定すべく、識別番号が付与されるプラスチック製のICチップ付きのマイナンバーカード。 2022年10月2日時点での申請枚数は7000万枚で、9月末時点での人口に対しての普及率は49%となっている。政府は23年3月末までに「ほぼ全員が取得」を目指すという。 マイナンバーカード所有者がキャッシュレス決済事業者を選択し、購入金額またはチャージ金額に対して一定額の特典が各決済サービスのポイントで還元される。 そのマイナポイント事業の第2弾について、総務省は当初9月末までとしていたマイナンバーカード(個人番号カード)の申請期限を「2022年12月末」に延長した。これにより、2022年内にマイナンバーカードを申請すればマイナポイント第2弾に応募できるようになる。 そんなマイナポイントとも深い関係を持つマイナンバーカードについて、現状の課題を整理してみたい。 マイナ

                          「ほぼ全員」にはほど遠い マイナンバーカードがなかなか普及しない理由
                        • マイナポイント“誤って他人に付与”90自治体で計113件 総務省 | NHK

                          マイナンバーカードをめぐるトラブルが相次ぐ中、総務省は、カードの取得などでポイントがつく「マイナポイント」が誤って他人に付与された事案が、90の自治体で合わせて113件確認されたと発表しました。 マイナンバーをめぐっては、カードと一体化した健康保険証に誤って他人の情報が登録されたケースや、マイナンバーにひも付けられる「公金受取口座」も別の人のマイナンバーに登録されていたケースが確認されるなどトラブルが相次いでいます。 こうした中、総務省はカードの取得などで最大2万円分のポイントがつく「マイナポイント第2弾」の事業で誤って他人にポイントが付与された事案が、90の自治体で、合わせて113件確認されたと発表しました。 自治体のポイント申し込み窓口で前の人がログインしたままの画面で申し込みをしたため、前の人のカードの情報と自分が登録する決済サービスがひも付いたことが原因だとみられるということです。

                            マイナポイント“誤って他人に付与”90自治体で計113件 総務省 | NHK
                          • PayPayでおさい銭はNG? 「商品・権利を提供しない取引」は規約違反

                            さい銭は商品等の提供がないため規約違反となる。PayPay社からの承認を得ずにさい銭の受け取りを行っている場合は第5条にも違反する。社務所でのお守りなどの購入は商品の受け渡しがあるため問題ない。 さい銭の受け取りに使えるQRコード決済としては、みずほ銀行の「J-Coin Pay」があり、神田明神(東京都千代田区)や東本願寺(京都市)などで導入されている。 関連記事 寺のさい銭もスマホでキャッシュレス 徳島県の平等寺がコード決済を導入 徳島県の平等寺がコード決済サービスを導入。さい銭をスマートフォンで奉納できるようにした。 2年ぶり開催の“コミケ”、新型コロナ対策はどうだったか? コミックマーケット99参加レポート コロナ禍で2年ぶりの開催となってしまったコミックマーケット。数々の感染症対策として、新しい入場方法などが取り入れられている。実際にサークル出展した筆者がその模様をお伝えする。 国

                              PayPayでおさい銭はNG? 「商品・権利を提供しない取引」は規約違反
                            • マイナカードはなぜここまで嫌われるのか…朝日新聞も誤解している「国民総背番号制」との根本的な違い(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                              「マイナポイント」第2弾をPRする金子恭之総務相(左)と広報キャラクター「マイナちゃん」=2022年6月30日、東京・霞が関の同省 - 写真=時事通信フォト マイナンバーカードに関するトラブルをめぐり、政府への批判が強まっている。神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「かつて個人情報が知られるのは、あくまで近所に住む顔の見える範囲に限られていた。マイナカードが嫌われるのは、どこの誰が、自分の情報を知っているのか、あるいは知らないのかを把握できないからだろう」という――。 【写真】通称「国民総背番号制」として、1968年に佐藤栄作内閣が導入を目指したが ■マイナカード問題をめぐる世論の反発 マイナカードをめぐる問題は、岸田内閣の支持率を急落させた。 単なる事務手続きのミスであると、高をくくっていた政府にとって、この問題に対する世論の反発は想定外だろう。 2007年に沸騰した「消えた年金問題」を彷彿と

                                マイナカードはなぜここまで嫌われるのか…朝日新聞も誤解している「国民総背番号制」との根本的な違い(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 給食費と引き換えに「マイナカード作れ」と市が通知・岡山県備前市の強硬策

                                備前市では市は保育園の保育料無償化も、 農林水産関係の補助金も同様の条件付けをする方針。 あくまで任意取得のはずのマイナカードの有無で、 市民への給付に差がつくのは問題が大きい。 そもそも「給食」は授業の一環なはず。 その授業を受ける費用を市が受け持つことは人道的に正しいのか。 カードの有無で給食費などの負担が変わるのは、差別ではないか。 備前市のマイナカード交付率は今月8日時点で68.37%。 岡山県内の自治体ではトップクラスなのだそう。 備前市の吉村市長は先月の市議会で 「マイナンバーカードの普及でみなさまの生活を豊かにすることができるため、 国も自治体も100%取得を目指す意義がある」と強調。 この措置に対し、総務省マイナンバー制度支援室は 「市の政策判断であり、答える立場にない」。 農林水産省飼料課は「カード取得を条件にするようには指導していない。 良いかどうかは判断しかねる」。と

                                  給食費と引き換えに「マイナカード作れ」と市が通知・岡山県備前市の強硬策
                                • 「マイナポイント第2弾」に申し込んでみた 合計2万円の特典を得るのに必要なことは?

                                  ポイントやお得なことが大好物。そんな筆者は「マイナポイント第2弾」の健康保険証と公金受取口座の申し込みを心待ちにしていた。その申し込みが2022年6月30日に開始したので、早速申し込んでみた。 マイナポイントって何? そもそも「マイナポイント」とは、マイナンバーカードを取得した上で一定の手続きを行った人に対してポイントを付与する、総務省が実施するポイント還元事業。 第2弾では3つの施策が行われている。施策1が、対象のキャッシュレス決済サービスへの2万円のチャージまたは買い物で、最大5000円分のポイントがもらえるというもの。これは第1弾と同じもので、筆者は既に獲得済み。施策2がマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする申し込みで、7500円分のポイント付与。そして施策3が公金受取口座の登録で、こちらも7500円分のポイントが付与される。 第1弾や施策1では2万円のチャージまた

                                    「マイナポイント第2弾」に申し込んでみた 合計2万円の特典を得るのに必要なことは?
                                  • マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」平井卓也初代デジタル大臣

                                    「マイナンバーカードの活用の是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない。次の世代への責任としてやり切る。反対があってもやり切ることが重要だ」 10月26日に幕張メッセで開催された「ブロックチェーンEXPO」の講演で、初代デジタル庁大臣を務めた平井卓也衆議院議員が、マイナンバーカードの普及に対してこう持論を語った。 「どちらが国の財政にとっていいのか、どちらが本当の意味で個人情報をきっちり守れるのか、どちらが透明なのか、公平性を担保できるのか。これらは考えると当たり前のことだ」と、マイナンバーカードの意義を説明した。 どんな政策にも反対意見はあるとし、テレビ地上波のデジタル化やETC導入の際の例を挙げ、「ETCは多くの人にとって社会インフラの1つになった。今でもどうしてもETCが嫌な人は、高くなるが現金で払える」とした。 同じようにマイナンバーカードについても、反対意見が必ずあるが、次世代

                                      マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」平井卓也初代デジタル大臣
                                    • マイナンバーカード“駆け込み申請”、一時アクセス殺到 「ただいま混み合っております」

                                      ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年2月18日から24日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセストップは、マイナンバーカードの申込で最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」の“ポイント申請期限”が5月末まで延長された、というニュースだった。 ただ、“カード申し込み期限”は2月28日のまま。ポイントをもらうには、明日28日までにカードを申し込んでおく必要がある(その後のポイント申請作業は後日、5月末までで大丈夫だ)。 そこで筆者も昨夜、遅ればせながら家族のカードの申し込みをしようとした……のだが、何度か試みて、あきらめた。 「ただいま混み合っております」。マイナちゃん(ウサギのキャラ)に何度もこう言われて心が折れたからだ。 昨夜は、締め切り直

                                        マイナンバーカード“駆け込み申請”、一時アクセス殺到 「ただいま混み合っております」
                                      • “マイナカード”申請 全国民の7割超に 総務相が呼びかけ | NHK

                                        マイナンバーカードを申請した人の数は21日の時点で、全国民の7割を超えました。松本総務大臣は更なる普及に向けて、「マイナポイント第2弾」の対象となるカードの申請期限が今月末までとなっていることを踏まえ、申請を急ぐよう呼びかけました。 「マイナポイント第2弾」はマイナンバーカードの取得や、健康保険証としての登録などにより、最大2万円分のポイントが付与される制度で、ポイントの申し込みは5月末までですが、今月末までにカードの取得を申請した人が対象となっています。 申請期限が迫る中、松本総務大臣は23日、千葉市内のデパートに設けられた出張窓口を訪れ、申請を受け付ける様子などを視察しました。 このあと松本大臣は記者団に対し、マイナンバーカードの申請枚数が21日の時点で8832万枚余りとなり、申請率が全国民の7割を超えたことを明らかにしました。 そのうえで、「マイナポイントの対象となるカードの申請期限

                                          “マイナカード”申請 全国民の7割超に 総務相が呼びかけ | NHK
                                        • 独自 申請殺到でマイナポイント申込期限を再延長へ

                                          マイナンバーカードを取得した人に付与されるマイナポイントの申し込み期限を「5月末」からさらに延長する方向で調整していることが分かりました。 政府はマイナンバーカードの普及を促進するため、先月末までにカードを申請すると最大2万円分がもらえるマイナポイント第2弾を実施しました。 当初はポイントの申し込み期限も「先月末」でしたが、余裕を持って申し込めるよう「5月末」に延長していました。 しかし、先月末にはカード申請用のサイトがダウンするなど想定以上に申請が集中したため、カードの発行が間に合わないケースがあるとして申し込み期限をさらに延長する方向で調整しています。 新たな申し込み期限など詳細が決まり次第、発表される見通しです。

                                            独自 申請殺到でマイナポイント申込期限を再延長へ
                                          • 横浜市、利用金額の20%を還元する「レシ活」 4億枚のレシートを買い取ってきたONEの狙い

                                            横浜市、利用金額の20%を還元する「レシ活」 4億枚のレシートを買い取ってきたONEの狙い:金融ディスラプション(1/2 ページ) 横浜市が総還元金額38億円、経済効果試算140億円にのぼる取り組みを8月26日からスタートする。市内の店舗での利用額の20%を還元する「レシ活VALUE」と「レシ活チャレンジ」だ。 こうした経済振興を目的とした施策は、これまで地域商品券が使われることが多かった。ところが今回使われるのは、店舗が発行するレシートを読み取る「ONE」というスマホアプリだ。2016年創業のベンチャーWED(東京都渋谷区)が提供する。 レシート買取枚数4億枚 ONEは買い物をしたレシートを撮影すると、1枚あたり1~10円をキャッシュバックするという仕組みで急成長した。サービス開始から4年で400万ダウンロードを突破、累計読み取りレシート数は4億枚に達している。 元々のビジネスモデルは、

                                              横浜市、利用金額の20%を還元する「レシ活」 4億枚のレシートを買い取ってきたONEの狙い
                                            • マイナポイント第2弾で計1.5万円もらえる! スマホで「公金口座登録」「保険証登録」のやり方おさらい

                                                マイナポイント第2弾で計1.5万円もらえる! スマホで「公金口座登録」「保険証登録」のやり方おさらい
                                              • マイナポイントの誤付与、閣僚ら報道まで知らず 河野氏「反省」 | 毎日新聞

                                                河野太郎デジタル相は29日の参院地方創生・デジタル特別委員会で、マイナンバーカード普及策「マイナポイント第2弾」の誤付与を、報道があった今月24日に初めて知ったと明らかにした。ポイント事業を所管する総務省も特別委で、同じ日に初めて松本剛明総務相に報告したと説明した。 デジタル庁は担当職員が幹部に知らせておらず、河野氏は「早い段階で情…

                                                  マイナポイントの誤付与、閣僚ら報道まで知らず 河野氏「反省」 | 毎日新聞
                                                • マイナカード申請サイト、混雑で“1時間待ち”も……ポイント欲しいなら今日締め切り

                                                  マイナンバーカードの申込で最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」のカード申し込み期限である2月28日朝、申請サイトが混雑し、一時、1時間以上の待ち時間が表示される状態になった。 出勤前などに駆け込みで申し込もうとした人が殺到したとみられる。 「マイナポイント第2弾」でマイナポイントをもらうには、2月28日までにカードを申し込んだ上で、5月31日までにポイント申請する必要がある。 2月28日の申請締め切りが迫るについれ、マイナポイント申請サイトが混雑するタイミングが増えてきた。混んでいると、待ち時間の目安を伝えるウエイティングページが表示されるが、27日夜は50分以上、28日午前7時には60分以上の待ちが表示されることもあった。 28日7時台までは、出勤前や、朝のニュースを見て申し込もうとした駆け込み需要があったようだ。午前8時現在、待ち時間は0~5分程度に短縮し、落ち着い

                                                    マイナカード申請サイト、混雑で“1時間待ち”も……ポイント欲しいなら今日締め切り
                                                  • マイナポータルによる「公金受取口座」の登録がスタート、「マイナポイント第2弾」で7500円還元

                                                      マイナポータルによる「公金受取口座」の登録がスタート、「マイナポイント第2弾」で7500円還元
                                                    • 【ポイント付与期限が9月末まで延長】マイナポイント最大2万円分の受け取り方は?お得なアプリの登録方法 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト

                                                      NEW!マイナポイントの現状 マイナポイントの申し込み期限が2023年2月末まで延長され、紙の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと保険証を一体化するという情報が流れてから、マイナンバーカードの申請は急増しています。 特に、2022年末からは申請が急増し、カードの取得に時間がかかっているという報道を目にする機会もありました。 マイナンバーカードの申し込みは2023年2月末に締め切りを迎えましたが、マイナポイントの各種申し込みについては期限が2023年5月末NEW!2023年9月末までとなりました。 2月末までにマイナンバーカードの申し込みさえしておけば、マイナポイントの取得は可能です。 すでにマイナンバーカードを持っていて、マイナポイントをまだ20,000円分もらっていない方も、付与の対象です。 マイナポイント第2弾の終了期限が決定! マイナポイントの申し込み期限が9月末と決まり、延長が

                                                        【ポイント付与期限が9月末まで延長】マイナポイント最大2万円分の受け取り方は?お得なアプリの登録方法 | 家電小ネタ帳 | 株式会社ノジマ サポートサイト
                                                      • 政府 マイナンバーカード「資格確認書」有効期限1年で無料発行 | NHK

                                                        政府は、来年秋に健康保険証を廃止してマイナンバーカードと一体化させる方針の一方、カードをなくした人なども保険診療を受けられるようにする「資格確認書」を提供します。 これについて政府は、有効期限を発行から1年以内とし、発行手数料を求めない方針を発表しました。 政府は、現在使われている健康保険証を来年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化する方針で、カードをなくした人や取得していない人が保険証の廃止後も必要な保険診療を受けられるよう保険証の情報が記載された「資格確認書」を提供します。 この確認書について、政府は17日、有効期限は発行から1年以内とし、発行する際の手数料は無料にすると発表しました。 また現在の健康保険証についても、廃止後、最長1年間は有効にする経過措置を設けるとしています。 一方、マイナンバーカードを紛失するなどして再交付が必要な場合は、申請から1週間以内、最短5日でカードを取得

                                                          政府 マイナンバーカード「資格確認書」有効期限1年で無料発行 | NHK
                                                        • マイナポイント第2弾、申込期限を5月まで延長 ただし「しつこいですが、マイナカードの申請は2月末まで」と河野大臣

                                                          関連記事 マイナカード推進、「是非をいちいち国民に聞いて進めるものではない」平井卓也初代デジタル大臣 幕張メッセで開催された「ブロックチェーンEXPO」の講演で、初代デジタル庁大臣を務めた平井卓也衆議院議員が、マイナンバーカードの普及に対して持論 マイナカード「取得して良かった」が51.1% ただし38%は「使ったことない」 マイナンバーカードを取得した人への民間の調査で51.1%が「取得して良かった」と回答した。取得の理由は、トップが「マイナポイントがもらえるから」で7割に達した。 マイナポイント第2弾、延長決定 マイナカード申請期限が23年2月末までに 総務省は、「マイナポイント」第2弾について、対象となるマイナンバーカードの申請期限を2023年2月末まで延長すると決定した。 ラクすぎて泣いた! 確定申告の医療費計算、マイナポータルなら“一瞬”で終わる 確定申告が今年から楽になる。その

                                                            マイナポイント第2弾、申込期限を5月まで延長 ただし「しつこいですが、マイナカードの申請は2月末まで」と河野大臣
                                                          • よく使われているアプリ 3位は「Instagram」、2位「PayPay」、1位は?

                                                            マーケティング調査・コンサルティングサービスを提供するヴァリューズ(東京都港区)は、1~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンアプリの起動数を調査しランキングを発表した。 スマホのアプリで「実際によく使われているアプリ」1位は「LINE」だった。 2位「PayPay」、3位「Instagram」、4位「Twitter」、5位「Amazonショッピング」と続く。21年調査では1位「LINE」、2位「Twitter」、3位「Amazon ショッピング」であり、今年は「Instagram」が前年比109.9%と高い成長率を見せ、「Twitter」と「Instagram」の利用者数が逆転した。 キャッシュレス決済アプリは2位の「PayPay」が前年比111.8%と躍進。また14位に「d払い」(前年比109.6%)、22位に「楽天ペイ」(同119.6%)、28位に「au PAY」(同108

                                                              よく使われているアプリ 3位は「Instagram」、2位「PayPay」、1位は?
                                                            • マイナポイント誤登録 本人確認厳格化へシステム改修 | NHK

                                                              マイナンバーカードを取得した際などにポイントがほかの人に誤って付与されるトラブルが相次いでいることから、デジタル庁は再発防止に向けて、自治体の窓口などで使用されている端末で、本人確認を今より厳格に行うシステム改修を行うと発表しました。 マイナンバーカードの取得などで最大2万円分のポイントがつく「マイナポイント第2弾」では、ほかの人に誤ってポイントが付与されたケースが90の自治体で、合わせて113件確認されています。 これを受けて、デジタル庁は自治体の窓口などで使用されているタブレット端末で本人確認を厳格に行うシステムに改修すると発表しました。 具体的には、ポイントの申請が行われる際に手続きの開始時と完了時にマイナンバーカードで本人確認をする仕組みにします。 パソコンの端末ではすでに改修済みで、6月7日からは自治体の窓口などで使われているすべての端末で、システム改修が完了するとしています。

                                                                マイナポイント誤登録 本人確認厳格化へシステム改修 | NHK
                                                              • マイナンバーカード申請が8000万人超え 期限を2月末まで延長 総務省 | NHK

                                                                マイナンバーカードを申請した人が8000万人を超えました。さらなる普及を図るため、総務省は、最大2万円分のポイントがつく「マイナポイント第2弾」の対象となるカードの申請期限を来年2月末まで延長することを決めました。 総務省は、マイナンバーカードを申請した人が、18日現在で国民の63.7%にあたる8019万人余りとなり、8000万人を超えたと発表しました。 松本総務大臣は記者会見で「運転免許証のおよそ8100万枚を年内に超えることが見えてきた。『マイナポイント第2弾』が6月に本格的にスタートして以降、申請件数は着実に増加傾向にある。他方で、申請が大きく増えたことで、窓口が大変混雑している」と指摘しました。 そして、混雑緩和の観点などから「マイナポイント第2弾」の対象となるカードの申請期限を、今月末から来年2月末まで2か月延長することを明らかにしたうえで、カードの申請を呼びかけました。 「マイ

                                                                  マイナンバーカード申請が8000万人超え 期限を2月末まで延長 総務省 | NHK
                                                                • マイナポイント第2弾の申請で50代後半の私が手間取った事とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                  1万5千円分のペイペイポイントをゲット 2022/08/20更新しました マイナンバーカードでマイナポイント第2弾 最大2万円分のマイナポイントがもらえる。 マイナンバーカードの申込期限が2022年9月30日。 マイナポイント申込期限は2023年2月末です。 スマートフォンから第2弾を申請し、50代後半の私と63歳の夫は四苦八苦。 なぜすんなりと、いかなかったのか。 失敗しがちな点をお伝えします。 スポンサーリンク マイナポイント事業は高齢者には難しい? エラーが出た理由 1万5千ポイント マイナポイントのデメリット まとめ マイナポイント事業は高齢者には難しい? マイナポイント事業 新しめのスマートフォンを使いこなせる方なら、簡単に申請できます。 マイナンバーカードを手元に準備 マイナンバーカードの申請時に決めた4桁の数字 スマホのアプリ 私のスマホはiPhone8で古いのですが、マイナ

                                                                    マイナポイント第2弾の申請で50代後半の私が手間取った事とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                  • 確定申告のふるさと納税控除、「マイナポータルなら一瞬」と思いきや……

                                                                    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年2月11日から17日までの7日間について集計し、まとめた。 ちょっと前に大みそかだった気がするのに、2月ももう終盤だ。おそろしい。今年の1割が終わった。確定申告のシーズンも始まってしまった。筆者のような自営業者にとって、極めて憂鬱(ゆううつ)な時期だ。 先週のアクセス1位は、そんな憂鬱に光を与えてくれた記事だ。今年から、マイナンバーカードとスマートフォンがあれば、確定申告の際に必要な医療費(保険診療分)の集計が、ほんの数分で終わるという内容。筆者は毎年、医療費を手計算していたので、あまりの簡単さに呆然として、本当に泣きそうになった。 マイナンバーカードがあれば今年から簡単になることは他にもいくつかあり、国税庁のサイトにまとまっている。

                                                                      確定申告のふるさと納税控除、「マイナポータルなら一瞬」と思いきや……
                                                                    • マイナカード申請数、27日は96万件超で過去最高に 河野大臣「職員の皆さま、おつかれさまです」

                                                                      デジタル庁の河野太郎大臣は2月28日、27日のマイナンバーカードの申請数が96万981件で過去最高になったと発表した。自身のTwitterアカウント(@konotarogomame)で明かした。累計の申請数は9181万1832枚、申請率は72.9%、交付枚数は7981万7005枚、交付率は63.4%となったという。 なお、25日の申請数は64万4000件、26日は71万5000件であったことも公表している。マイナンバーカードの申し込みで最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」のカード申込期限である28日に向け、申請数が増加傾向であることが明らかになった。

                                                                        マイナカード申請数、27日は96万件超で過去最高に 河野大臣「職員の皆さま、おつかれさまです」
                                                                      • マイナポイント第2弾がスタート!健康保険証と公金受取口座登録で15,000ポイント!登録方法を解説。|かいとの通信節約情報部屋

                                                                        (スポンサーリンク) 6月30日にマイナポイントの第2弾がスタートしました。 前回の第1弾はマイナンバーカードを取得し、20,000円までの買い物かチャージをすると最大5,000ポイントがもらえるキャンペーンでした。 今回の第2弾はマイナンバーカードに健康保険証の登録で7500ポイント、公金受取口座の登録で75000ポイント、合計15000ポイントもらえるキャンペーンです。 第1弾と第2弾合わせて最大20,000ポイントがもらえます。 第1弾もまだ実施中ですのでまだまだ間に合います。 なお、すでに第1弾をもらっている方は第2弾のみです。 まず期限の確認をしましょう。 となっています。 マイナポイントは自分が登録した決済代行サービスのポイントです。 楽天カードや楽天ペイなら楽天ポイント、suicaならJREポイントです。 登録方法 登録方法を写真付きで解説します。 まずマイナポイントのアプリ

                                                                          マイナポイント第2弾がスタート!健康保険証と公金受取口座登録で15,000ポイント!登録方法を解説。|かいとの通信節約情報部屋
                                                                        • マイナカードの返納全国で相次ぐ 揺らぐ妥当性

                                                                          トラブル続きのマイナンバーカードを不信感から自主返納する人が全国で増えている。保有し続けるかどうかは個人の自由で、交流サイトでも返納を呼びかける投稿が相次ぐ。最大2万円分の「マイナポイント」を取得した上で返納するケースもあり、巨費をつぎ込んだカード普及事業の妥当性が揺らぎ始めている。 総務省によると、7月2日時点のマイナンバーカードの申請受付数は約9737万枚で、人口に対する割合は約77・3%に達する。カード普及事業で申請が進む一方、自主返納の動きも全国の自治体に広がる。 仙台市は4日、5~6月で自主返納が49件に上ったと発表。「不備が多すぎる」「個人情報への不安」などの理由が多いという。郡和子市長は「セキュリティー上の不安などで返納したということ。国には自治体の事情を踏まえて対応するよう要望している」と苦言を呈した。 今年3月、カードを使ったコンビニの証明書発行で他人の住民票が発行される

                                                                            マイナカードの返納全国で相次ぐ 揺らぐ妥当性
                                                                          • マイナポイント第2弾の申込期限は2023年2月末に

                                                                              マイナポイント第2弾の申込期限は2023年2月末に
                                                                            • 交付前のマイナカード紛失、千葉県富津市 他の来庁者を対応中、行方不明に

                                                                              千葉県富津市は3月2日、交付前のマイナンバーカード1枚を紛失したと発表した。受け取りを予約していた人に交付しようとしていたところ、対象のカードが見当たらなかったという。遺失届は提出済み。紛失したカードを廃止する手続きも済ませ、マイナンバーを変更した上で再発行の手続きを進めているという。 カードをなくしたのは1日。交付前、職員が本人確認のためにマイナンバーカードを持ち出し、窓口前に出ていたところ、他の来庁者に対応を求められた。対応後、交付する予定だったカードが見当たらず、紛失したことが分かったという。執務室や窓口周辺、ごみ集積場などを探したが、2日時点では見つかっていない。 「今後、職員の個人情報に対する重要性の認識をより一層深めるとともに、厳正な管理及び取り扱いを徹底し、再発防止に努める」(千葉県富津市) 関連記事 2月28日のマイナカード申請119万枚で過去最高 累計申請数は9300万枚

                                                                                交付前のマイナカード紛失、千葉県富津市 他の来庁者を対応中、行方不明に
                                                                              • マイナンバー申請サイト 手続きを3月1日中に終えればポイント | NHK

                                                                                最大2万円分のポイントがつく「マイナポイント第2弾」の対象となるマイナンバーカード取得の申請が28日までとなるなか、オンラインの申請サイトにはアクセスが集中してつながりにくい状態が続いています。 「マイナポイント第2弾」は、マイナンバーカードの取得や、健康保険証としての登録などで最大2万円分のポイントが付与されます。 ポイントの申し込みは5月までですが、対象となるカード取得の申請は28日までです。 オンラインの申請サイトにはアクセスが集中してつながりにくい状態が続き、午後1時の時点では待ち時間の目安として80分以上と表示されていました。 総務省は、手続きを3月1日中に終えればポイントの対象とする措置をとっていて「落ち着いて申し込みをしてほしい」と呼びかけています。

                                                                                  マイナンバー申請サイト 手続きを3月1日中に終えればポイント | NHK
                                                                                • マイナポイントで得たPayPayの使い道と9月にやりたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                                  9月にやりたいことは? 8月は娘や孫たちの帰省や、三陸への旅があり、忙しくも充実した1カ月でした。 ブログをふり返ればヒットした記事があり、アクセスが上昇。 おかげさまでありがとうございます。 マイナポイントで得たPayPayno使い道と、9月にやりたいことをお伝えします。 スポンサーリンク マイナポイント第2弾 マイナポイント使い道 9月のミッション 敬老会のお手伝い 台風に備えて まとめ マイナポイント第2弾 はてなブログの解析から 思いがけずにヒットした記事は「マイナポイント第2弾の申請で50代後半の私が手間取った事とは?」です。 記事を公開してまもなくPVが上昇し、8月20日にはてなブログの解析で9,780アクセスとなりました。 これは狙ったわけでなく、スマホを手に四苦八苦した体験談。 しかも、どのキーワードが評価されたのか、今もよくわかりません。 お読み下さった皆さま、ありがとう

                                                                                    マイナポイントで得たPayPayの使い道と9月にやりたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント