並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

マスコミ 転職 正社員の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • ホームレス女性の死から半年 食料配布の列にいた彼女 報道されない「試食販売」の闇(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    亡くなった大林三佐子さんに見覚えが… 「あの人」はあの時に列に並んでいた女性ではないのか−。 ニュースで彼女について報道されるたびに食料配布の例に並んでいた彼女の姿が鮮烈に思い出される。 その人の名は大林三佐子さん。 昨年11月16日の未明、東京・渋谷区の幹線道路沿いのバス停で頭を殴打された状態で女性が死亡していた。大林三佐子さん、享年64。そのバス停は深夜から未明にかけて彼女が身を休めていた場所でホームレスだったことから「渋谷区路上生活女性 死亡事件」として大きく報道されて警察が捜査。事件前後に防犯カメラ映像に写っていた近くに住む男が逮捕された。男は「邪魔だった」「痛い思いをさせればいなくなると思った」と供述しているという。 事件から半年が経つ。大林さんの人生をたどった報道も目につくようになった。 テレビや新聞で数多くの報道があったが、その中で彼女自身の人生にもっとも力を入れて迫ったのが

      ホームレス女性の死から半年 食料配布の列にいた彼女 報道されない「試食販売」の闇(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    • 岸田首相のNY証取での講演は日本の先行きを予想するのに有効 - 銀行員のための教科書

      岸田首相が9月22日、米ニューヨーク証券取引所内で講演し、日本市場への投資を呼びかけました。 日本のマスコミでは、貯蓄から投資への流れを後押しするため、日本の個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」を恒久化する意向を表明したと取り上げられています。 この岸田首相の講演は、NISAのみならず、新しい資本主義、コーポレートガバナンス、グリーントランスフォーメーション、原子力発電、人的投資等、多岐にわたり、日本の今後の絵姿を予想する参考となります。 そこで、今回は岸田首相のニューヨーク証券取引所における講演で何が語られたのか、確認していきたいと思います。 首相講演全文 今回のニューヨーク証券取引所における首相講演は、その全文が政府のWebサイトにおいて公開されています。首相の講演内容を直接目にすることは少ないと思いますので、この講演録をまずは確認しましょう。少々長いですがご容赦ください。 【ニ

        岸田首相のNY証取での講演は日本の先行きを予想するのに有効 - 銀行員のための教科書
      • 転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術

        「本当におすすめの転職サイトって何?」 「自分の場合、転職サイトはどれを使えばいいの?」 「転職エージェントとの使い分けってどうすればいいの?」 転職活動に転職サイトや転職エージェントを利用しようと思っても、このような疑問が浮かんでどれを利用するか迷ってしまうのではないでしょうか。 転職サイトも転職エージェントも、転職活動を進めるにあたって欠かせないもの。 この記事で解説するポイントを踏まえて、利用する転職サイトや転職エージェントを選べば、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。 転職サイトも転職エージェントも自分にあったものを利用したいですよね。 この記事では、年代や業界別に転職サービスのおすすめをご紹介します! この記事はこんな役に立つ! 転職サイトと転職エージェントの違いがわかる あなたの転職にぴったりな転職サイトや転職エージェントが見つかる 転職サイトを利用する際の注意点が

          転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術
        • 元転職エージェントが公務員→民間企業への転職について語る~前編~

          公務員の転職サイト登録数が過去最高、「ヒマで安定」が激変の悲哀 https://diamond.jp/articles/-/248437 だいぶ前に、こちらのニュースを拝見した。 いつか増田で記事を書こうと思っていたが、だいぶ遅くなった。 単刀直入に言うと、上のニュースの内容は正しい。 データとして正しいのはもちろんのこと、肌感覚とも一致する。 すなわち、公務員の職場は昔に比べてキツくなっている。公務員の職場が昔はユルかったかどうかはわからないが、とにかく過酷な環境になっているのは間違いない。 今回は、元転職エージェントの視点から見た公務員の転職について語りたい。 トピックは以下の3点になる。 1.公務員は民間企業で通用するのか? 2.実際の転職例(成功例と失敗例を2つずつ) 3.どんな人が民間で活躍できるのか? これからの時代、あなたの会社にも入社を希望する公務員が現れるかもしれない。参

            元転職エージェントが公務員→民間企業への転職について語る~前編~
          • 「ジョブ型」雇用とは?第一人者が語るメリット・デメリットと大きな誤解 - リクナビNEXTジャーナル

            コロナ禍によるテレワーク拡大などを背景に、日本ならではの雇用システムを欧米型の「ジョブ型」に切り替えるべきだという議論が各所で起こっています。ただ、よく耳にはするけれど、そもそも「ジョブ型」の意味を誤解している人や、成果主義と混同してしまっている人も多いようです。 そこで、「ジョブ型」の名付け親であり、労働問題の第一人者として知られる濱口桂一郎さんに、ジョブ型雇用について、そしてジョブ型にまつわる議論や今後の方向性について解説いただきました。 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 労働政策研究所長 濱口桂一郎さん 1983年労働省入省。労政行政、労働基準行政、職業安定行政等に携わる。欧州連合日本政府代表部一等書記官、衆議院次席調査員、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授等を経て、2008年8月から現職。主著に『日本の雇用と労働法』(日経文庫)、『新しい労働社会』(岩波新書)、『労働法政

              「ジョブ型」雇用とは?第一人者が語るメリット・デメリットと大きな誤解 - リクナビNEXTジャーナル
            • 「"日大院卒>東大学部卒"という認識に統一するべき」「欧米では修士以上が当たり前」と語る大学院卒の人々 | キャリコネニュース

              高卒か大卒か、また大卒でも名の知れた大学か。「学歴」は就活や転職活動の際に気にしてしまうポイントだ。キャリコネニュースに寄せられた、大学院卒の読者の学歴に関する考え方を紹介する。(文:コティマム) ※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/NPGZ8QF0 「今や学士程度では『専門性がある(≒レア人材)』とは言えない」 大学院卒の読者の中には、「院卒」からが「高学歴」と考える人が目立つ。神奈川県の50代男性は 「顧客業界の国際会議にサポート役として出ることがあったが、欧米のメンバーは"修士以上"が当たり前だった」(院卒/専門コンサル/正社員/年収1000万円) と振り返る。男性は自分の学歴に不満はないと言い、「50%が大卒の現在であれば、『学歴が高い』は修士修了以上だと思います」と持論を述べている。 同じ

                「"日大院卒>東大学部卒"という認識に統一するべき」「欧米では修士以上が当たり前」と語る大学院卒の人々 | キャリコネニュース
              • 中高年のリストラと自殺が加速する2021年 若者は快哉を叫び会社と国は邪魔者を切り捨てる=鈴木傾城 | マネーボイス

                ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中!ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、主にアメリカ株式を中心に投資全般を扱ったブログ「フルインベスト」を運営している。 大手上場企業がリストラを急いでいる コロナの猛威が吹き荒れている。2020年7月の非正規社員は前年同月比131万人の大幅減少となっている。これが意味するのは「本来は雇われるはずだった131万人が雇われなかった」ということである。 「雇い止め・休業・派遣切り」は目立つのでこうした動きはマスコミにも注目されるのだが、本当に深刻なのは「最初から雇われない」という目立たない部

                  中高年のリストラと自殺が加速する2021年 若者は快哉を叫び会社と国は邪魔者を切り捨てる=鈴木傾城 | マネーボイス
                • 【厳選20社】どこを選ぶのが正解?分類別転職エージェント一覧 | しごとメディア|転職エージェントで20代、30代、40代、50代に最高のキャリアを!

                  転職エージェントが気になるけど沢山あってどこを選んだら良いかわからない… 自分に合った転職サイトを見つけたい… このようなことでお悩みではありませんか? 「転職エージェントを制するの者が転職を制する。」 少し大げさに言いましたが、転職エージェントの選び方を間違えると本来うまくいったはずの転職も失敗に終わってしまいます。 とは言え、転職エージェントは全国に数え切れないほどあって選ぶだけでも一苦労ですよね。 しかし、本当に使うべき転職エージェントはそう多くはありません。 この記事では、数多くの転職エージェントの中から評判や口コミから編集部が厳選した優良転職エージェントを紹介します。 転職したい業種や、属性にごとに一覧にしたので、あなたの目的別に見ていってくださいね! 最後まで読めば、あなたにぴったりな転職エージェントが見つかるだけでなく、転職活動を成功させるための秘訣までマスター出来ちゃいます

                  • 「卒業後3年以内は新卒扱いで」は10年前の日本学術会議の提言だった - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                    政府が経済4団体に、卒業後3年以内は新卒扱いにするよう要請したと報じられていますが、 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201027/k10012683551000.html 新型コロナウイルスの影響を受けている学生の就職活動を支援するため、萩生田文部科学大臣など関係大臣は、経済4団体に対し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を要請しました。 学生の就職活動をめぐっては、新型コロナウイルスの影響で、企業説明会が延期や中止になったり、企業の採用選考活動が取りやめになったりするなどの影響が出ています。 こうした中、萩生田文部科学大臣や田村厚生労働大臣、坂本一億総活躍担当大臣などは27日、東京都内のホテルで日本経団連=日本経済団体連合会など経済4団体の幹部と面会し、卒業後少なくとも3年以内は新卒扱いとする国の指針を踏まえた対応を文書

                      「卒業後3年以内は新卒扱いで」は10年前の日本学術会議の提言だった - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                    • qtqmu - Spectre

                      silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                      • SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て

                        ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 直近の外部SEO施策において、見落とされがちだが、想定外に高い効果が見込まれるのが「プレスリリース」だ。 例えば、とあるサイトでは、プレスリリースを打った直後、1ヶ月で31の被リンクを獲得し、アクセスが4倍になった。 公開から1ヶ月ほどのサイトだったが、セオリーであれば上位表示に2年はかかるであろうKWでも、突然4位まで浮上したのだ。 これはあくまで一例だが、似たような動きをしているサイトはいくつも観測されている。 では、プレスリリースはただリリースを出せばうまくいくのか。答えはNOだ。 ここでは、今SEOで成果をあげるためにPRを打つべき理由と、 プレスリリースで成果をあげるために抑えておきたいポイントについて解説していく。 1.プレス

                          SEOに効果的なプレスリリース企画の考え方と実践方法の全て
                        • 年収1500万円以上の「テレビ局プロデューサー」が50歳でフリーライターに転身した理由 | DANRO

                          早稲田大学を卒業後、テレビ朝日に入社し、約30年に渡ってテレビ番組の制作に携わってきた鎮目博道さん。45歳の時にはサイバーエージェントと組んだインターネットテレビ局「AbemaTV」の立ち上げにも関わりました。しかし2019年、50歳を機にテレビ局を退社し、フリーライターに転身しました。 ライターとしての経験は皆無。妻と大学生の息子がいるのに、年収が激減するのは確実でした。なぜ鎮目さんは、給料も知名度も高い、人がうらやむ日本有数のマスコミ企業を辞め、よりにもよって“不安定”と“貧乏”のイメージが強いフリーライターという道を選んだのでしょうか。その真意に迫りました。 【インタビュー後編】50歳でテレビ局を辞めた「フリーライター」どうやって稼いでいるか? 30年の時を経て、本当にやりたいことを ──テレ朝ってなかなか入れない超人気企業で、給料もめちゃくちゃ高いし、福利厚生も充実してるじゃないで

                            年収1500万円以上の「テレビ局プロデューサー」が50歳でフリーライターに転身した理由 | DANRO
                          • 衆院選結果から今後の課題を考える(下) | JAM's Insight

                            ―――選挙総括の柱はどこにあるのか ――― 松上隆明(元『月刊労働組合』編集長) 使用者と労働者の「協力」と「対立」 最近、講演会や勉強会で若い組合員から「どうして組合は立憲民主党(もしくは国民民主党)を応援するのですか。自民党ではダメなのですか」という趣旨の質問を受けることがあります。それ以前に、「どうして労働組合が選挙活動をしなければいけないのですか」という声もあります。労働組合内で暗黙の了解・大前提とされていたことが、もはや通じなくなっているのかもしれません。20代の組合員から質問を受けたつもりで、私なりの説明をしてみようと思います。 使用者と労働者との間には「協力」する側面と「対立」する側面があります。 たとえば「きちんと働いて業績を上げれば、賃上げの原資も確保できる」「みんなで頑張って生産性を向上すれば、企業の業績も上向くはずだ」という考え方で労使が「協力」し合うことはあります。

                            • 【襲来!新型コロナウイルス】政府の対策にネット炎上! テレワークは「上級国民」の大手社員優遇なのか!?

                              【襲来!新型コロナウイルス】政府の対策にネット炎上! テレワークは「上級国民」の大手社員優遇なのか!? 政府は2020年2月25日、新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにテレワーク(自宅勤務)と時差出勤などの推奨を宣言した。 大手メディアの報道によると、この日までに電通やパナソニック、資生堂、日清食品、NEC、NTT西日本、飲食品情報サイトの「ぐるなび」などが、本社社員などを中心にテレワークの開始を発表している。 しかし、インターネット上では、 「テレワークができるのは上級国民の大手企業正社員だけ」 「いや、この際ピンチをチャンスに変えて働き方改革を進めるべきだ」 と激しい賛否が飛び交っている。ネット上の意見を拾うと――。 「ウイルスは人を選ばないのに、政府は人を選んだ」 ネットの多くの声から伝わってくるのは、「この国は何とかしないといけない」という切羽詰まった気持ちだ。 それは、こ

                                【襲来!新型コロナウイルス】政府の対策にネット炎上! テレワークは「上級国民」の大手社員優遇なのか!?
                              • 【画像】なんと!? あの投資漫画で既に「持ち家vs賃貸」論争の結論が出ていた・・・これには金融情強のお前らも納得!w | ライフハックちゃんねる弐式

                                2021年01月06日 【画像】なんと!? あの投資漫画で既に「持ち家vs賃貸」論争の結論が出ていた・・・これには金融情強のお前らも納得!w ツイートする 151コメント |2021年01月06日 12:00|お金の話|住宅・住居|Editタグ :持ち家賃貸 都内OLまりな@rinaaama1本当にこの通りすぎて、まりなは圧倒的マンション派(実家は一軒家) https://t.co/EIp1L9gLhw2021-01-03 09:42:13 四谷のyoさん@yoittia@rinaaama1 私もこの1コマ好きです 確かに損得で言えばこの論理の通りなのだけど、お父さんが家族で過ごす思い出(?)として家を買ったような理由も好き2021-01-03 09:47:55 はまよこ夫婦@週3ラジオ配信@hamayoko_couple@rinaaama1 @taitsuyamashita インベスター

                                  【画像】なんと!? あの投資漫画で既に「持ち家vs賃貸」論争の結論が出ていた・・・これには金融情強のお前らも納得!w | ライフハックちゃんねる弐式
                                • ノンフィクション作家・溝口敦が説く 「それでも起業は人生を変える」理由

                                  ノンフィクション作家・溝口敦が説く 「それでも起業は人生を変える」理由:終身雇用「崩壊」時代に送るエール(1/4 ページ) サラリーマンの転職や独立・起業が珍しいものではなくなってきた昨今。財界のトップは相次いで「終身雇用を続けるのは困難」と表明しており、新卒で入った会社を定年まで勤め上げるかつてのキャリア設計は、徐々に崩れつつある。 しかし、今の職場への不満や独立への野望を抱いていても、なかなか新しい一歩を踏み出せない人も少なくないのではないだろうか。フリーランスや起業への道をリアルに考えれば考えるほど、組織に所属するメリットが見えてくることもある。 ノンフィクション作家の溝口敦氏は、そんな劇的な「脱サラ」を遂げてきた人々の人生模様について30年以上、月刊『Wedge』誌(ウェッジ)で連載してきた。6月には、そのうち40人の事例について『さらば! サラリーマン――脱サラ40人の成功例』(

                                    ノンフィクション作家・溝口敦が説く 「それでも起業は人生を変える」理由
                                  • 日本を蝕んだ「ゼネコン」というビジネスモデル – アゴラ

                                    酒井直樹さんの「減少する熟練の技能…千葉の大停電、もうひとつの構造問題」を読んで考えさせられました。日本の多くのビジネスモデルは、「ゼネコン型」だったのではないかと再確認したわけです。 日本を支えてきたビジネスモデル 日本の労働生産性はきわめて低いと言われますが、日本の企業、とくに大企業のビジネスモデルに原因があると思われます。 どの業界も、「ゼネコン方式」で利益を上げているからです。言わずもがなですが、下請を叩いて利益を上げるという収益構造は、ほんもののゼネコンだけでなく、製造業、IT、流通業、マスコミ業界とあらゆる業界で利用されているビジネスモデルです。 下請は重層になり、何次下請けもあり、じっさいの作業はいちばん下部の企業が行っているのはご存じだと思います。正規-非正規の待遇格差も、「ゼネコン方式」の一種と言えるでしょう。 下請が利益の源泉 このように下請や非正規を買い叩くことによっ

                                      日本を蝕んだ「ゼネコン」というビジネスモデル – アゴラ
                                    • 〈232〉家事のプロから意外な職へ。料理をしない彼女の現在 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                      〈住人プロフィール〉 鑑定師(スピリチュアルカウンセラー)・46歳(女性) 分譲マンション・1DK・山手線 大久保駅 入居11年・築年数43年・ひとり暮らし ◇ ひと目見て、料理をしない人の台所だとすぐわかった。冷蔵庫の野菜室にはミネラルウォーターが並ぶ。冷凍庫はコーヒーの粉と、カット野菜を冷凍した保存袋が六つ。がらんとした冷蔵室には、豆腐と梅干しがオブジェのようにぽつんと。どこもスカスカで、潔いほど食品がない。 「野菜は鍋にして、夜食べます。味付けはなし。塩もしょうゆもいれません。野菜の甘味が出て、意外においしいんですよ」 夕食はザッツ・オール。シンク下でいちばん場所をとっていたのは、プロテインである。 職業は鑑定師で、霊視者、スピリチュアルカウンセラーとも呼ばれる。 山手線大久保駅から徒歩3分のマンションは、玄関からリビングへ行くのにダイニングキッチンを通る1DKで、よくある間取りだ。

                                        〈232〉家事のプロから意外な職へ。料理をしない彼女の現在 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                      • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                        安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                        • 転職経験がない3分の1の日本人が、知らぬ間に抱える「3つの大損」とは

                                          30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 転職市場が活況です。今や日本人の3分2が転職経験者で、転職をしない日本人は少数派です。残念ながら、転職をしない残り3分の1の日本人は「三つの大損」を抱えています。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) 日本人の「3分の2」は転職経験者 生え抜きは少数派 「日本人はできれば終身雇用

                                            転職経験がない3分の1の日本人が、知らぬ間に抱える「3つの大損」とは
                                          • 「”日大院卒>東大学部卒”という認識に統一するべき」「欧米では修士以上が当たり前」と語る大学院卒の人々 | キャリコネニュース

                                            高卒か大卒か、また大卒でも名の知れた大学か。「学歴」は就活や転職活動の際に気にしてしまうポイントだ。キャリコネニュースに寄せられた、大学院卒の読者の学歴に関する考え方を紹介する。(文:コティマム) ※キャリコネニュースでは学歴をテーマにアンケートを実施しています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/NPGZ8QF0 「今や学士程度では『専門性がある(≒レア人材)』とは言えない」 大学院卒の読者の中には、「院卒」からが「高学歴」と考える人が目立つ。神奈川県の50代男性は 「顧客業界の国際会議にサポート役として出ることがあったが、欧米のメンバーは”修士以上”が当たり前だった」(院卒/専門コンサル/正社員/年収1000万円) と振り返る。男性は自分の学歴に不満はないと言い、「50%が大卒の現在であれば、『学歴が高い』は修士修了以上だと思います」と持論を述べている。 同じ

                                              「”日大院卒>東大学部卒”という認識に統一するべき」「欧米では修士以上が当たり前」と語る大学院卒の人々 | キャリコネニュース
                                            • WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!

                                              WEBデザイナーの転職に強い転職エージェントを知りたい 転職エージェントはどうやって選べばいいの? と思っていませんか? WEBデザイナーの転職には、デザイナーの求人数が多い総合型の転職エージェントと、WEB業界の転職支援実績が豊富なWEB業界特化型の転職エージェントに2〜3社登録して転職活動をするのがおすすめです。 Webデザイナーの求人や転職支援実績が豊富なエージェントに登録することで、希望に合った求人に出会いやすくなる上に、企業の社風や制度などの詳しい情報や、過去の面接で出た質問など、一人で転職活動をしていては得られない情報を教えてもらえますよ! この記事では、WEBデザイナーに強い転職エージェントのおすすめ12選を紹介し、それぞれの求人やサポートの特徴を比較してお伝えするので、あなたが登録すべき転職エージェントが見つかりますよ! 転職エージェントは、WEBデザイナーの求人が豊富で、

                                                WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!
                                              • ダイヤモンドZAI12月号を読みました - 50代、完全リタイアで投資生活

                                                こんにちは、まるぞーです。 今日も図書館へ行きました。 今日読んだ本はこれです。「ダイヤモンドZAI 12月号」 またしてもFIREの特集でした。 全くこの所、猫も杓子もFIRE、FIREと、FIREブームが止まりません。 いったいどうしてこんなにブームになるんでしょうか。 実際本当にFIREする人なんて、ごく一部の少数派のはずです。 それがこのように雑誌で大々的に特集されて、興味を持って読む読者がどれほどいるというのでしょうか。 大体想像はつきますが、ほとんどの人は他人事、「へ~、そんな人もいるんだ」あるいは「い~な~。俺だって会社辞めたいけどそんなの無理だよなあ」と、あこがれはあるものの、全く現実的には考えていない人、そういう人が大多数なんじゃないでしょうか。 多くの人はその経済的自立を羨ましく思っても、本当に仕事を辞めたいと思っている人はそのうちの何割か、やはり少数派だと思います。(

                                                  ダイヤモンドZAI12月号を読みました - 50代、完全リタイアで投資生活
                                                • 就活に失敗からの大逆転。派遣社員から上場企業の正社員に転職できたワケ

                                                  大学院時代に就職活動に失敗し、派遣社員になったゆうさん。正社員への転職に苦労するものの、バイオ系の上場企業の契約社員として入社後、正社員登用試験に合格し正社員への転職に成功。さらに汎用スキルをつけるべく30代で転職を試み、一時はうまくいかなかったが技術職から営業職への転職に成功。就職活動ではうまくいかなかったものの、転職活動での困難を乗り越えて転職できたワケについてお話を伺いました。 就活に失敗。派遣社員になった背景 ーまず、これまでの経歴を教えていただけますか? 大学院を卒業して、2年間大手製薬会社で派遣社員をした後に山形の研究系の上場企業の技術職に契約社員として転職し、入社後に正社員登用試験に合格して正社員になりました。 そこから今年の1月に東京の研究者向けに試薬の販売をしている会社に転職して営業の仕事をしています。 ー”派遣社員からの転職”と”キャリアチェンジ”とキャリアの大きな変化

                                                    就活に失敗からの大逆転。派遣社員から上場企業の正社員に転職できたワケ
                                                  • 成功した起業家が陥る‘ブラック企業’への道(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                    経済同友会が「創業期を越えたスタートアップの飛躍的成長に向けて」という提言を出しているようですが、 https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/uploads/docs/220412a.pdf その中で、「スタートアップの実情に対応した多様で柔軟な働き方の実現」という項で、こういうことを述べているのですが、 スタートアップの躍進が日本経済全体の成長の原動力になることを鑑みれば、グローバル競争に勝ち抜いていくための有為な人材が集うことが重要である。そのため、彼らがより活躍しやすい多様で柔軟な働き方を実現することが求められる。 旧来の日本型雇用システムは、正社員で構成される企業の傘の下、働く個人を一律に保護しようとする考え方に基づいており、多様な働き方を求める現状との乖離が大きくなりつつある。 相対的に弱い立場にある社員の健康や生活を法律によって十分保護

                                                      成功した起業家が陥る‘ブラック企業’への道(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                    • 最低賃金を巡る「大矛盾」、正社員増加でも解決しない問題の本質とは

                                                      30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 最低賃金問題の本質は 人材の固定化にある さて、ここからは以上の三つのファクトをもとに、これからの日本社会がどうあるべきかを考えてみましょう。 実は今、経営者の話を聞くと幅広い業種で、とにかく人が採れない状況が続いているようです。新規採用時には、最低賃金よりも上乗せしないと採れな

                                                        最低賃金を巡る「大矛盾」、正社員増加でも解決しない問題の本質とは
                                                      • 白鳥エステ・給与遅配問題まとめ

                                                        このまとめは5chのマッサージ等板に存在する「白鳥エステ」スレから生まれたまとめブログです。 白鳥エステとは・・・ ja.wikipedia.org 株式会社アキュートリリー(http://acutelily.co.jp/)が運営するエステの通称。 ・HSbodydesign(https://www.hsbd.jp/) ←閉鎖 ・fluffy&fluffy(https://www.ffffpe.jp/) ←閉鎖 ・銀座シークレットサロン(店名非公開/完全個室)←残スタッフにて営業中? の3形態があり、そのうちHSbodydesignがメイン。60分3000円の国内最安値高級エステサロンを謳っており、その安さにも関わらず施術レベルが高く、宣伝広告一切無しにも関わらず、Twitterやはてなブログを中心に口コミで拡がり、瞬く間に有名になったエステサロンです。 現在株式会社アキュートリリーは従業

                                                          白鳥エステ・給与遅配問題まとめ
                                                        • はてなブックマーク Part5

                                                          0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/11/16(火) 16:28:38.83 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ 主な代替サービス Hatebu::Classic - 見慣れたデザインのはてなブックマーク http://hatebu.net/ 嫁のはてブ http://hatebu.straightline.jp/ はてなフィルター http://hatenafilter.com/ はてブニュース http://labs.ceek.jp/hbnews/ おれのはてブ http://nonsense-defense.com/hatenafeed/ 簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー) http://zapanet.info/new/hatebu5/ BL Hatena Bookmark - 新着エントリ http://childs.squares

                                                          • いまの日本の政治対立軸が「左右」じゃなくなっていることに気づいた!!!!!! : 哲学ニュースnwk

                                                            2023年05月11日17:00 いまの日本の政治対立軸が「左右」じゃなくなっていることに気づいた!!!!!! Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/05/11(木) 09:18:49.276 ID:+TTg7wvF0 数年前までは「左右」が政治の対立軸だった 第二次安倍政権下は、保守・右派・右翼が全部「安倍晋三首相」という強烈なアイコンに糾合され、右の強い塊が憲政史上最長の長期政権を招いていた 野党は野党で、いわゆる「反アベ系」でリベラル・革新・左翼が一致することで存在を示し踏みとどまった。もしまとまらなかったら希望の党騒動で国政から日本のリベラル勢力は完全消滅していた可能性が高かったからだ もとはといえば民主党政権で「左が権力を握った」ことに保守~右翼が猛反発したことが安倍時代に至る保守政党だった自民党の「右傾路線」の嚆矢だったので 右は「悪夢の民

                                                              いまの日本の政治対立軸が「左右」じゃなくなっていることに気づいた!!!!!! : 哲学ニュースnwk
                                                            • 介護職員の【副業】について金融商品を中心に私の経験を含め考察しました! | 介護士しまぞーブログ

                                                              こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は介護職員が副業をする事について、最初に介護のトップブロガーを取り上げ、次にどのような副業があるのかを交えながら私が回答します。 そして以前私が行った事のある金融商品(株、投資信託、FX、ブログ)がどのような仕組みなのか?を解説し、プラス私が損をした成績を述べます。 この記事は、介護のトップブロガーが本を出版するという事を知り、ブログでは彼に比べれば底辺の地位にいる私ではありますが、日ごろの感謝の意を込め書きました。 私が参加しているTwitterで副業をお勧めするブログアフィリエイターがいます。月間100万円稼いだと吹聴しています。 来年2020年2月に、そのトップアフィリエイターが「月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方」という題材を引っ下げて、本を出版するとの事です。 昨日も、ある介護士が

                                                                介護職員の【副業】について金融商品を中心に私の経験を含め考察しました! | 介護士しまぞーブログ
                                                              • 『コロナのあとの就職事情』と『真冬の花火』 - 特別な1日

                                                                今朝の東京は雪。予報通り、朝6時の段階ではボクの家の周りも結構な雪でした。 幸い、昼間は温かったので雪は残りませんでした。三寒四温でゆっくりと春が近づいてくるのは、地球温暖化と言えども変わらないようです。 1945年3月9日の東京大空襲でおじいちゃんも親父も皇居には爆弾落とさないからお膝元の神田は大丈夫だと信じていたら、焼夷弾が雨あられのように降って来て店が全焼しました。 命からがら逃げた話、防空壕で亡くなった町会の方の話、戦争の怖さを暖簾を守りながら後世に語り継いで行きます。 pic.twitter.com/hYCcweKWH7— 神田錦町更科 (@kandasarashina) 2024年3月8日 今 ボクの勤務先でも、来年の新卒の採用面接をやっています。もう終盤です(笑)。 以前と比べて、目に見えて変わったことがあります。コロナ前は書類選考をパスして対面の面接にあがってくるのは東京や

                                                                  『コロナのあとの就職事情』と『真冬の花火』 - 特別な1日  
                                                                • 統一教会信者たちが効いてないアピール「『ミヤネ屋』見て笑ってます」“自民と蜜月”&“山上家への感情”も直撃! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                  統一教会信者たちが効いてないアピール「『ミヤネ屋』見て笑ってます」“自民と蜜月”&“山上家への感情”も直撃! 社会・政治 投稿日:2022.08.31 06:00FLASH編集部 「私たちは、安倍元首相を尊敬していました。銃撃されたときは本当にショックで、みんなで命が助かるようお祈りをしました。祈りが通じず悲しい思いをしていたら、今度は犯人と教会との関係が出てきて、二重にショックでした」 そう語るのは、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の幹部信者・Aさんだ。 【関連記事:「総資産2000億円」を支える「幸福の科学」3本の収入源】 安倍晋三元首相(享年67)が凶弾に倒れてから、1カ月半。だが、山上徹也容疑者(41)が憎んだ統一教会の内情は、ほとんど漏れ伝わってこない。 関西在住の“アラサー”の現役女性信者・Bさんが語る。 「信者が内情を語らないからといって、教会が箝口令を敷いているわけではあ

                                                                    統一教会信者たちが効いてないアピール「『ミヤネ屋』見て笑ってます」“自民と蜜月”&“山上家への感情”も直撃! - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                  1