並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

マレーシア 移住 生活費の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 現在のロシアは「ポストモダンの独裁制」。真実などどこにもなく、すべてがでっちあげの「モダンの偽物」で合理的な人間も陰謀論者になる世界【橘玲の日々刻々】(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース

    サンクト・ペテルブルクのマクドナルド。ウクライナ侵攻により撤退が決まった。(2011年9月)  (Photo:@Alt Invest Com) ウラジミール・プーチンがロシアのメディアで、スカイダイビングをしたり、深海に潜ったり、鍛えられた筋肉を見せつけるなど、ハリウッド映画のヒーローのように演出されていることはよく知られている。 【詳細画像または表】 10年以上前のことなので詳細は覚えていないのだが、たまたま見たBSのドキュメンタリーでロシアのテレビ局を取材していて、日本人ディレクターの「なぜ大統領をこんなふうに演出するのか? 」との質問に、編集幹部が「先進国のひとには理解できないでしょうが、ロシア国民は愚かなので、このようにしないと社会が安定しないのです」と答えていて驚いたことがある。 ピーター・ポマランツェフはロシア(ウクライナ)系イギリス人で、2006年から10年までモスクワのテレ

      現在のロシアは「ポストモダンの独裁制」。真実などどこにもなく、すべてがでっちあげの「モダンの偽物」で合理的な人間も陰謀論者になる世界【橘玲の日々刻々】(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 令和の鎖国:「いつになったら日本に行けるのか」 「令和の鎖国」に世界が怒り | 毎日新聞

        「3回ワクチンを打ち、隔離の準備もできている」などと書いた紙を手に日本の水際対策を批判する若者=独北部ハンブルクで1月28日午後2時23分、念佛明奈撮影 世界に広がる抗議の声 「入国禁止措置は日本の将来にも損害を与える」。1月28日、ドイツ北部ハンブルク。日本総領事館前に集まった3人が新型コロナウイルスの感染拡大を受けた日本の水際対策を批判した自作のポスターを掲げていた。 「東京オリンピックが終われば、衆院選が終われば、日本に行けると期待していたら、今度はオミクロンだ」。日本で語学学校に通う手続きを済ませ、入国規制緩和を待ち続けてきたケビンさん(28)はポスターを手にこう語った。日本行きに備えて蓄えてきた貯金はドイツでの家賃や生活費に消えていく。「『もしかして来月には日本に行けるかも』。そう考えると、ドイツで就職もできない」と表情を曇らせた。 隣にいたデニズさん(27)は日本で修士号を取る

          令和の鎖国:「いつになったら日本に行けるのか」 「令和の鎖国」に世界が怒り | 毎日新聞
        • 年金不安解消はやがて英語を学ぶ一番の理由になる !? - Ippo-san’s diary

          「英語を学ぶ理由は? 将来の選択肢を増やす為に必要:何それ?」という記事のリライトです。 「英語を勉強するのは何の為?」という疑問に関して上位にランクされている理由は、 グローバル化が進み仕事で英語が必要 昇進・就職・転職で有利 海外旅行を楽しみたい 異文化コミュニケーション 留学目的 教養、など しかし、それぞれの理由を自分の体験・見聞+主観で検証したが、 対象者がせいぜい日本人の数% 個人的な趣味・志向の範囲 「英語を勉強するのは何の為?」の理由としては納得できない、という結論の記事を紹介した。そこで自分なりに英語を学ぶ理由を考えた結果がこの新記事。英語を学ぶことで働く選択肢(職業、海外)が増えるのは間違いないが、この記事では英語の勉強と全く結びつかない年金の話から始めて、いずれ「年金不安解消が英語を学ぶ第一の理由になる!?」という非現実的な?話を紹介したい。 年金問題:老後は2,00

            年金不安解消はやがて英語を学ぶ一番の理由になる !? - Ippo-san’s diary
          • 大人気の海外移住での候補地はマレーシアかフィリピン(セブ島) : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

            ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 私の周りに、早期退職をして海外移住を考えてらっしゃる方やもう退職をして準備をされている方が数名おりました(ほとんどの方は、マレーシアやセブ島を考えられてます)。 そんな方達の共通している意見は、「日本は活気がない」「日本は窮屈だ」「日本は年寄りばかりで暗い」等なのです。 確かに、フィリピン等東南アジア諸国は活気があり、子供や青年が多く、笑いがあふれてます。また、日本に戻って「日本人は物を買わないな・・」 っと感じ、思った以上に日本の景気が悪く、皆さんが先行きを不安に思う気持ちも共感しました。 実際、海外移住人気ランキングの上位に顔を出す、マレーシア、セブ島(フィリピン)、チェンマイ(タイ)等は活気に満ち溢れて、子供も多

              大人気の海外移住での候補地はマレーシアかフィリピン(セブ島) : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
            • 定年後、移住するならこの国!ベスト25発表 - リアル旅 妄想旅

              こんにちは! 米紙『インターナショナル・リビング(International Living)』が、「2019年版・リタイアするのに最適な国25」を発表しました。 選考基準は、以下の13項目です。 1. 不動産購入(Buying & Investing) 2. 賃貸(Renting) 3. 高齢者への優遇(Benefits & Discounts) 4. 居住ビザ(Visas & Residence) 5. 生活費(Cost of Living) 6. 外国人を受け入れる文化(Fitting in) 7. 娯楽&趣味の活動(Entertainment & Activities) 8. 医療制度(Healthcare) 9. 健康的な生活環境(Healthy Lifestyle) 10. 生活水準(Development) 11. 気候(Climate) 12. 権利&自由(Governanc

                定年後、移住するならこの国!ベスト25発表 - リアル旅 妄想旅
              • 【海外移住】移住前にすることリスト - 3児の母 マレーシアへ行く

                あっという間にあと一か月でマレーシア移住、と迫ってきました。 自分で決めたこととは言え、ギリギリまで仕事をして、退職から出国までは10日くらいしかないので、きちんと計画を立てておかないと色々忘れてしまいそうです。 まずは項目立てて整理をしてみよう! 渡航関係のこと 事務手続き 健康保険・年金 失業保険受給延長 納税管理人の選定・確定申告準備 国外転出届 荷造り 事前に送るもの 出国の際に持参するもの 残していく家の整理 子どもたちの教育について インターナショナルスクールの手続き 日本語教育について お金のこと 健康面について 退職準備 その他 保育園・学童・習い事などへの届け出 PTA組合にも一応連絡 ご近所さんへのあいさつ 方々の送別会 親兄弟への挨拶 まずは項目立てて整理をしてみよう! やることを雑然と書き並べても漏れが多そうなので、項目立てて整理していきます。 渡航関係のこと 事務

                  【海外移住】移住前にすることリスト - 3児の母 マレーシアへ行く
                • 【早退関連59】リタイア後に住みたい国ランキング - 異端児リーマンの記録

                  お越しいただきありがとうございます。 本日は、リタイア後に住みたい国ランキングについての話題です。 以前の記事で、私自身も漠然とプチ アーリーリタイアを考え始めた頃に海外移住を視野に入れていた時期がございました。 ↓以前の記事「プチ アーリーリタイア企画初期の構想」 hereticsalaryman.hatenablog.com リタイア後に海外移住するという考えは、海外生活に抵抗が無い異端児リーマン一家にとっては、生活コストが安く刺激的な海外なら、同じ資産額(想定生活費)で、もっともっと人生を楽しむことができるという発想からきておりました。 ただ、プチ アーリーリタイア企画を具体的に検討していく過程で、高齢となる両親のケア、又やりたいことの一部が日本でないと実現できないなどの理由から、一旦選択肢から外すこととなりました。 ※ただ早退後、両親が老人ホームやサービス付高齢者向け住宅などへ入居

                    【早退関連59】リタイア後に住みたい国ランキング - 異端児リーマンの記録
                  • コロナ後の移住先はどこにしようか?アラフォー海外フリーランサーの次の移住先はどこ??? - happykanapyのCebuライフ

                    みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマークありがとうございます。 パッタイの味を私は本場のタイではなくフィリピンで知りました💦 薄焼き卵は破いて食べるものなのか・・・? 正式な食べ方があるのかも知れませんね(*´艸`*) さて、コロナ感染が始まった頃から約1年半の間ほぼ無職生活でした。 ですが、先月末に業務委託の仕事がささっと決まり、一応雇われの身から卒業しました。 この仕事だけでも自分の生活に困らないだけの報酬を頂けるのですが、1年半ずっと準備し続けてきた韓国語講座の構築も進めて行きます。 実は、私が仕事をすることになった会社は、専門性や知識を活かしてオンライン講座を作ることで場所と時間に縛られずに高収益を得るビジネスの構築支援をする事業をしているんです。 これ、まさに私の目指しているところなんですよ。 そんなわけで、業務をしながら私自身の講座構築も進めて行けそうです(∩

                      コロナ後の移住先はどこにしようか?アラフォー海外フリーランサーの次の移住先はどこ??? - happykanapyのCebuライフ
                    • 住みたい国人気No.1 マレーシアに移住したらどうなる? – moneliy(マネリー)

                      物価が安く温暖な気候、さらに親日的な国として人気のマレーシア。 ロングステイ財団の調査では13年連続「住みたい国」第1位に選ばれているほどです。 「将来はマレーシアに移住してみたい!」と考えている人の中には、実際にマレーシアに移住したらどうなるのか、移住後の生活や移住するための条件などをイメージできていない人もいるのではないでしょうか。 今回はマレーシアに移住するにあたって必要な、物価や環境面、移住のための制度などの情報をご紹介します。 マレーシアの住みやすさ①:物価 海外移住にあたって、その国の物価情報は欠かせません。 物価が安いと言われているマレーシアの物価は、日本の2分の1~3分の1程度。 一般的な生活費(居住費除く)は夫婦2人でひと月あたり10〜12万円程度と言われています。 食費に関しては、屋台を利用する場合コーヒー1杯1.2リンギット(約31円*)~、ナシゴレン1食6リンギット

                        住みたい国人気No.1 マレーシアに移住したらどうなる? – moneliy(マネリー)
                      • かわいい子どもに旅をさせるなら、どこの国? - らしくないblog

                        海外留学や移住などが年々と増えています。 日本では得られない何があるのでしょうか。 「かわいい子には旅をさせろ」 と言いますが、アナタだったらどこの国がいいと思いますか? 《目次》 海外留学の目的と心配 親の心配 海外留学先の国がかわってきた 海外じゃなければダメなの?日本じゃ勉強できない? 海外留学した10年後世界 10年後の仕事図鑑 「元気な国」に留学した方が良い理由 海外留学を勧める理由 中国・ベトナムの変遷 移住したい国、孫を留学させるならマレーシア 政治 治安面 言語の習得 教育レベル 物価 自然 まとめ 海外留学の目的と心配 海外留学の目的は、留学を考える当人も応援する親も様々あると思います。 才能を伸ばしたい(伸ばして安定した仕事についてほしい) 語学を身につけたい(身につけて世界で活躍してほしい) スキルアップしていい会社に入りたい(収入や地位を確保してもらいたい) 海外の

                          かわいい子どもに旅をさせるなら、どこの国? - らしくないblog
                        • 教育移住で脚光「シンガポール」知られざる内実

                          オリエンタルラジオの中田敦彦さん家族が移住してきたことで話題のシンガポール。私は夫の駐在に帯同してきて、この春で在住5年目を迎えた。 シンガポールにいると非常に多国籍の人と出会い、世界中で住む場所を選べるようなグローバルエリートに「なぜシンガポールで働くことにしたか」と尋ねると、かなりの確率で「教育のため」「子どもを育てる環境がいいから」との答えが返ってくる。 中国や韓国から、父親を置いて、母と子だけでシンガポールにやってくる「母子留学」の事例もある。日本人の間でも近年、生活費や教育費が割高であるシンガポールでも、母子留学の事例が広がりつつある。 シンガポールでインター校の紹介を手掛けているカルチャーコネクションの岡部優子社長は「(2021年5月の直近ではシンガポールも再び市中感染が確認され規制が厳しくなっているが)コロナ禍でも、シンガポールへの母子留学や移住は増えています。背景としては、

                            教育移住で脚光「シンガポール」知られざる内実
                          • 『FIRE 最強の早期リタイア術』 - 普通の会社員でも30代でのリタイアを目指せる - RIOの日記

                            あなたは"FIRE"という言葉を聞いたことがありますか? Financial Independence, Retire Early 経済的に自立し、早期リタイアする という意味。 この本は、 極貧の中国系移民の子供として育ち、 普通の大学を出て普通の会社員となり、 31歳で億り人*1を達成した女性 が、具体的にどのように早期リタイアを実現したのか、リアルな体験談を綴った一冊です。 時間は、どんな人にも平等です。 一度しかない人生、週5日40時間を会社のために使うのか。 それとも、自分のしたいことをして過ごすのか。 早期リタイアは、定年より少し前に退職する、つまり50代後半〜60代の人だけの話ということでは、決してありません。 この本はこんな人にオススメ ✔️30代、40代に早期リタイアして、自由に過ごしたい ✔️起業や投資といった手法以外の、再現性の高い資産形成の手法を知りたい ✔️自分は

                              『FIRE 最強の早期リタイア術』 - 普通の会社員でも30代でのリタイアを目指せる - RIOの日記
                            • アフィリエイトで成功した僕が、海外移住して気づいたヤバイこと。(汗)|りんぐ(元アフィリエイター)

                              はじめまして。りんぐ(@ring_okawari)といいます。 現在、海外でリタイヤ生活をしています。 僕は物販アフィエイトで独立後、2社の法人を経営していました。 現在は、新たなワクワクするチャレンジを求め海外でリタイヤしながら、次なる挑戦に向けて情報収集&勉強中。 ITに詳しくない普通のサラリーマンだった 僕の人生が変わるきっかけを赤裸々にまとめたnoteになります。 あなたが本当の自由を手にするきっかけになれば幸いです。 「まさか、海外でこんな自由な生き方があったなんて。」 ストレスの多いの日本を離れ、 僕は今、マレーシアでの海外生活を満喫中。 なぜ、こんな生活が出来るようになったかと言うと、 パソコン1台あればどこでもマネタイズできるようになったおかげ。 重度の心配性だった僕でも 将来が安心できる仕組み、人脈もできて やっとストレスフリーな生活になりました。 ただ…、 「早く行動を

                                アフィリエイトで成功した僕が、海外移住して気づいたヤバイこと。(汗)|りんぐ(元アフィリエイター)
                              • 士業、マイクロ法人の資産運用をどのように行うか - たぱぞうの米国株投資

                                士業、マイクロ法人の資産運用の基礎基本 法人経営、特に士業のように販管費などの固定費がかかりにくい実業はどうしても経費が小さく、税金が重くなりがちですね。そういう意味では、太陽光や不動産のように、設備や建物の減価を織り込める実業を組み合わせることで、利益をコントロールしやすくなります。 つまり、負けにくい事業、あるいは投資になります。相互に弱点を補完できるような仕組み作りが可能だということですね。さて、今回は利益率の高い1人法人、1人士業事務所経営の方からのご質問を紹介します。 士業、マイクロ法人で不動産を含めた資産運用を考えています。 たぱぞう様 はじめまして。ずっと不動産投資がしたいと考えてはいたもののタイミングを逸してしまい?資産が現金のみできています。株式投資スタートのためネット情報を集めていた時にたぱぞう様に辿り着きました。どうぞよろしくお願いいたします。 43歳、5歳の娘を育て

                                  士業、マイクロ法人の資産運用をどのように行うか - たぱぞうの米国株投資
                                • ◆Kana ~butterfly~流 デュアルライフ◆わたしがマレーシアを選んだ最大の理由◆1年のうち半分近くは南国生活◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ

                                  「いつか大好きな南国で暮らしてみたい」 というぼんやりとした夢を 2018年12月から日本⇔南国でデュアルライフという形でひとまず実現して、ちょうど1年が経過しました(*´▽`*) おかげさまで2019年12月現在、マレーシアの首都KL(ケーエル)ことクアラルンプールでのびのび生きております♪ 今回は そもそもなぜデュアルライフ? 数ある国の中でなぜマレーシア? デュアルライフの割合はどのくらい? っというこれからブログを進めていくうえで要となる大切な3つのことを書きます。 Kana ~butterfly~流 日本⇔南国 デュアルライフとは? わたしがマレーシアを選んだ最大の理由とは? どれくらいの期間、マレーシアで生活をしているのか? Kana ~butterfly~流 日本⇔南国 デュアルライフとは? 滞在すればするほどマレーシアが快適になりつつある今日このごろ。 ずっとずっとマレーシ

                                    ◆Kana ~butterfly~流 デュアルライフ◆わたしがマレーシアを選んだ最大の理由◆1年のうち半分近くは南国生活◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ
                                  • 【FIRE】【1億円】あれば資産は減らない?早期リタイアを目指す為に必要な術

                                    初めまして okayuと申します。@okayuchikuwa 現在30代 適度な田舎な町で平凡なサラリーマンをやっております。 家族構成は妻 小梅(仮名)との二人暮らしです。 2020年を迎え、サラリ ... どうも、マス層サラリーマンのオカユログです!(@okayuchikuwa) 最近、本当にセミリタイアを達成したいという思いが強くなってきています。特段大きなきっかけがあるわけでもないのですが、お金に縛られる生活から少しでも早く解放されたいというのが大きいです。 だからこそ、学びを止めることはありません。 常に向上し、資産形成を加速させていこうと思っています。 今回の記事は。昨年、話題になった書籍「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」の著者であるクリスティー・シェン氏の考え方、行動について取り上げていこうと思います。クリスティー・シェン氏はカナダ国籍

                                      【FIRE】【1億円】あれば資産は減らない?早期リタイアを目指す為に必要な術
                                    • ついについに!家族でマレーシアに移住したぞー! - 3児の母 マレーシアへ行く

                                      毎月恒例で別末に行っている目標達成度確認。 誰のためでもなく、これだけは本当に自分のためだけにやっている感じです。(他の記事がどれだけ人様のためになるかはさておき…私の気持ちの問題として。) 「3児の母 マレーシアに行く」で準備編をずっと書き綴ってきて、7か月たってようやくマレーシアに移住し「3児の母 マレーシアに来た!」となりました。※ブログ名は変えませんけども。 では移住した今月の目標達成度チェックと今後の展望を書き綴りたいと思います。 ブログ:新たな生活リズムの中でブログを書く時間を確保する 家事:マレーシアで自炊ができた! 子ども:思った以上に早く馴染んでいる 長男兄助:学校に行けるだけで花丸満点! 長女ネーネ:呆け娘 次男チビ助:何とか調子を取り戻しました 語学学習:違うオンライン英会話を使ってみる 健康:お尻を引き締めてみせる! まとめ ブログ:新たな生活リズムの中でブログを書

                                        ついについに!家族でマレーシアに移住したぞー! - 3児の母 マレーシアへ行く
                                      • 9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 9月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日です。 ■会津まつり(~24日)【福島県会津若松市】 www.youtube.com www.youtube.com 開催日程:2023年9月22日(金)~24日(日) 会津まつりスケジュール ・9月22日(木) 提灯行列:18:00~19:00 鶴ヶ城本丸~神明通りを各地区のこども達が練り歩きます。 会津磐梯山踊り:19:00~20:30 神明通りを大人もこども元気に踊ります。 ・9月23日(金) 先人感謝祭:8:30

                                          9月22日は会津まつり、山中温泉こいこい祭り、天岩戸神社例祭、川内大綱引、国際ビーチクリーンアップデー、フィットネスの日、One Web Day、孤児院の日、カーフリーデー、ライソゾーム病の日、花園ラグビーの日、 &毎月22日は夫婦の日、禁煙の日、ショートケーキの日、妊婦さんの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 海外移住に人気の国ランキング!1位のマレーシアに移住するにはいくらかかる? | ANA Financial Journal

                                          海外移住とは、短期及び長期の滞在と違い、生活の拠点を完全に海外に移して生活することを指します。通常の観光ビザと違いリタイアメントビザ(退職者ビザ)での入国を行なったり、現地で住民登録・永住権取得を行ったりします。 人気の秘密 海外で暮らしたいという人の数は増加傾向にあります。 その大きな理由の1つが、インターネットの普及です。国内にいながらにして海外の情報を容易に得られるため、現地の経済状況、医療、観光スポット、物価や地価などの基本情報から、実際に海外で暮らしている人のレポート・体験談まで参考にでき具体的なイメージがしやすくなったことが挙げられます。 また、気候も大きな理由の1つです。日本の梅雨や蒸し暑い夏、冬の厳しい寒さを避けるため海外に移る人は少なくありません。 海外移住3つのメリット ・生活費が安い ハワイのような世界的観光地を除き、海外移住先として人気のある国の多くは日本より生活費

                                            海外移住に人気の国ランキング!1位のマレーシアに移住するにはいくらかかる? | ANA Financial Journal
                                          • 次の移住先はタイの京都チェンマイに決定です! - happykanapyのCebuライフ

                                            みなさん、こんばんは。 昨日の記事のブックマーク、コメント、スターありがとうございます。 いよいよセブで過ごす最後の週末になりました。 来週の今頃はタイで週末を過ごしています。 さて、かなり前ですが、次の移住先候補地について記事を書きました。 www.happykanapy.com 当初はマレーシアを予定していましたが、色々と検討した結果タイに決めました。 そして、最終的に決めた移住先はタイの北部、タイ第二の都市チェンマイです。 チェンマイ 引用元:エアトリ チェンマイのオシャレなホテル 引用元:くいしんボッチのペロペロ日記 タイ自体が初めてなので、ひとまず日本人が多いバンコクと思ったのですが、やはり首都だけあって家賃や物価が高い(って言っても日本より安いですが)です。 チェンマイは国内第二の都市と言っても、家賃はやはりバンコクよりも安いです。 また生活費もバンコクよりも安いそうです。 あ

                                              次の移住先はタイの京都チェンマイに決定です! - happykanapyのCebuライフ
                                            • 【実録】マレーシア1ヶ月目の生活費は6万円代!現地採用の私のリアルな家計簿 - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                              本記事では、マレーシアに移住して1ヶ月の私が、実際にかかった生活費をリアルに公開しています。2月3日に渡航してから2月29日までの家賃を含むリアルに自費で支払った費用をアプリでまとめたところ、マレーシアリンギットRM2483.19 日本円で¥63,188円でした。 どんな暮らしをしていたか、来月はどうなりそうかなど予想もレポートしていきます。 1.この生活費レポートの前提 2.明細とかかった金額大きい順 3.実際に生活して1ヶ月の感想 4.日本よりコスパいいな〜と感じたものベスト3 5.これはあんまり安くない?と感じたもの まとめ:マレーシアでは生活費をかけずに生活するには? 1.この生活費レポートの前提 イメージが膨らみやすいように、私がどんな状況なのか、解説しておきます。 仕事は現地採用の営業職 家具付きシェアハウス住まい 車なし・電車通勤 平日9:00-18:00仕事 土日休み 家賃

                                                【実録】マレーシア1ヶ月目の生活費は6万円代!現地採用の私のリアルな家計簿 - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                              • 早期リタイア者 マレーシアのこと1 - 早期リタイア者の日々

                                                こんにちはマースです 以前マレーシアのことにちょっと触れましたが、今日はこれについて紹介したいと思います ツインタワー 私はマレーシアのリタイアメントビザを所持しています 通称MM2H(マレーシアマイセカンドホームの略)と呼ばれ、マレーシア政府が推進している外国人の長期滞在ビザ取得プログラムです 現在は、取得条件の見直し中で、一時申請受付が停止しているようですが、新しいプログラム条件が策定され、政府の承認待ちの様です MM2Hビザを持っていると最長10年の長期滞在(期間中出入り自由)が認められます ただし、日本人であれば、パスポートの切り替え時にビザの更新が必要となります 更新毎に、そこから10年間滞在が可能です MM2Hを取得するきっかけとなったのは、 妻のブログを見てくれたクアラルンプール在住の日本人夫婦が、日本人会で定期会合があるから、行ってみたらどうかとコメントしてくれたことからで

                                                • 【体験談】都会に住んで高い服を着ても稼げません!〜個人起業に失敗した私のリアルに稼げなかった話〜 - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                                  こんにちは、Minisaki です。 お金のリテラシーゼロで起業→廃業し、今はリゾートバイト生活をしている私です。 副業から始めた英語講師。仕事が入って来てアクセスのいい都会に引っ越したけど結果、消耗しました! 結論から言うと、都会に住む必要はなく、逆に 持ち物や行動もミニマルにした方が良かったです。 ビジネスには場所は大事 お金は使えば入る 自己投資しないとお金は入らない こういうことってよく聞きますが、勘違いすると失敗します。 この記事では 私の起業の失敗談 私の知人で地方に住みながらも起業を成功させた方の例 Twitterで見ている持ち物や行動もミニマルな海外ノマドインフルエンサーさん 大都会に消耗した私がこれから住みたい場所 を紹介しています。書いていて想像以上に熱量が入り、濃い内容になったと感じます。 興味のあるところからご覧ください^^ 都市に住むと仕事は入りやすいのか? 都会

                                                    【体験談】都会に住んで高い服を着ても稼げません!〜個人起業に失敗した私のリアルに稼げなかった話〜 - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                                  • 陰謀論とフェイクニュースにまみれた国 – 橘玲 公式BLOG

                                                    ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第2回はジャーナリスト、ピーター・ポマランツェフの『プーチンのユートピア 21世紀ロシアとプロパガンダ』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)の紹介です。(公開は2022年4月15日。一部改変) サンクト・ペテルブルクのマクドナルド。ウクライナ侵攻により撤退が決まった(2011年9月@Alt Invest Com) ****************************************************************************************** ウラジミール・プーチンがロシアのメディアで、スカイダイビングをしたり、深海に潜ったり、鍛えられた筋肉を見せつけるなど、ハリウッド映画のヒーローのように演出されているこ

                                                    • 【体験談】マレーシアに移住して仕事 ビザ・お金・生活の現実と注意点3つ - みにさき 海外✖️Web✖️英語

                                                      リモートワークやグローバル化も進み、「海外で出稼ぎする」なんて話も聞くようになりました。 マレーシアに住む日本人は2万人を超えるとされており、日系企業や日本のサービスも広く進出しています。 ただ、いざ行動しようとすると「海外に住んで仕事なんてしたことない」と不安になりませんか? そこで、本記事ではマレーシア在住3年目の私が、具体的な仕事やお金、生活面について解説します。 読むとマレーシアに移住して仕事をし、生活するイメージがリアルにできるようになりますよ。 マレーシアに移住して仕事をする方法 駐在員として赴任する 現地採用で就職する リモートワーク、ノマド 現地で起業 マレーシア移住にかかるお金 初期費用 家賃 生活費 仕事の探し方 人材会社 現地の求人サイト Linked in マレーシアで日本人の募集がある職種 カスタマーサポート コンテンツチェック 営業・マーケティング IT業界 金

                                                        【体験談】マレーシアに移住して仕事 ビザ・お金・生活の現実と注意点3つ - みにさき 海外✖️Web✖️英語
                                                      • タイにプチ移住してみた 生活費はいくら必要かリアル検証 | マネーポストWEB

                                                        日本人の海外旅行先として人気のタイは、移住先としても注目を集めている。一般財団法人ロングステイ財団が発表した「ロングステイ希望国・地域2018」によれば、8年連続でタイが2位(1位はマレーシア)。実際にタイにプチ移住したマネーポスト記者が、注目される理由をリサーチする。 移住先はタイの首都・バンコク。航空券は格安航空会社(LCC)を利用すれば、往復3万円前後。国内でいえば、新幹線で東京駅から新大阪駅間の往復料金くらいだ。セールともなれば、往復2万円を切る安さとなる。 まず、気になるのは物価事情。タイの物価は日本の約3分の1という話をよく聞くが、実際に現地に住む日本人男性に聞くと、現在では「日本の2分の1から3分の1の間」というのが実情のようだ。 「10年前と比べて物価も上がり、3分の1というのは昔の話です。以前は日本円で月7万円くらいあれば、それなりにいい暮らしができたと思います。でも今は

                                                          タイにプチ移住してみた 生活費はいくら必要かリアル検証 | マネーポストWEB
                                                        • 海外「日本にいると安心感が違う」 なぜ日本を選ぶ外国人が急増しているのだろうか?

                                                          出入国在留管理庁によると、令和元年6月末時点の在留外国人数は、 282万9416人で前年末から3.6パーセント増えており、過去最多を更新。 2012年末以降は7年連続で増加を続けているそうです。 仕事、留学、研修、文化活動、家族滞在など様々な理由があるわけですが、 今回の翻訳元では「なぜ日本で暮らす外国人が増えているのだろう」、 という疑問が主に日本在住中の外国人読者に投げかけられています。 多くの方が、社会の安全性や平和的な雰囲気など、 日本の住みやすい環境が理由だと考えているようでした。 「母国よりも居心地がいい」 日本で暮らした事で生まれ変わった外国人が続出 翻訳元■■■(シェアページからも) ■ 俺としてはより良い暮らしが出来るからだな……。 母国にいた時よりも体験できる事とか、 新しい発見みたいなものが多いし……。 +1 アメリカ ■ 1. 文化が好き 2. 日本人は礼儀正しい 

                                                            海外「日本にいると安心感が違う」 なぜ日本を選ぶ外国人が急増しているのだろうか?
                                                          • 海外ノマド生活するためのロングステイ事前計画 | 感動をお届けするWebエンジニアKATSUMI

                                                            みなさん、今回は海外ノマド生活を始めたい人に海外ステイ先の選び方について解説します。 海外ノマドを始める前に計画しておくこと まず、海外ノマドワーカーになるために、事前に次のようなことを計画していなくてはなりません。 ・収入源となる仕事 ・滞在する国選び ・滞在パターンと滞在期間 ・宿泊先と予算 収入源となる仕事 海外ノマドをするには、まず収入がなければできません。 確かに無料で宿泊したり、ヒッチハイクなどをして、支出を減らし無収入で放浪の旅をする方法もあります。 収入がなくても、飛行機チケット代等の交通費、食事代、ある程度の宿泊代と様々な支出があります。 となると、かなりの貯金がなくては無理ですし、長続きしません。 ちゃんと仕事をしながら、余裕を持った海外の窓生活を目指したいものです。 海外ノマドがどういう仕事をすれば良いかは、「海外ノマドができる仕事って?」をご参照ください。 滞在する

                                                              海外ノマド生活するためのロングステイ事前計画 | 感動をお届けするWebエンジニアKATSUMI
                                                            • 【悲報】なぜセミリタイアは退屈なのか? - 「元うつ病休職者」の副業がしたくてたまらなくなるブログ

                                                              こんにちは。あきばです。 しばらくブログやツイッターは低浮上でしたが、それなりに充実した生活を送っております。 先月からはMNPコンサルという新たなビジネスをスタートしましたが、月5枠はすぐに埋まり、すでに9月の予約も入っており、かなり手応えを感じています。 一方で副業に費やす時間が多くなり、プライベートな時間が持てず、ストレスに感じることも増えはじめました。会社員をやりながら片手間でやれるレベルでは正直なくなってきております。 消費税納税義務 そして、新たな悩みの種は税金問題。 所得税だけでなく、年間の課税売上高が1,000万円超になると消費税の納税義務が生じます。実際に納税するのは翌々年からにはなるのですが、7月末時点で売上1700万、粗利300万なので不可避。 あいにく税金のことは、ググって調べた程度の知識なので、税理士に相談に行こうと考えております。場合によっては、法人にしてしまう

                                                                【悲報】なぜセミリタイアは退屈なのか? - 「元うつ病休職者」の副業がしたくてたまらなくなるブログ
                                                              • 老後の海外移住、人気はタイやマレーシア 税・社会保険料に注意 - 日本経済新聞

                                                                「現地の人との交流が楽しく、日本に比べ生活費が安い国も多い」と神奈川県の浦恒雄さん(76)は話す。1年のうち数カ月を海外で、残りを日本で暮らす生活を定年退職した2011年に始め、夫婦でこれまでタイやニュージーランドなど5カ国に滞在した。現在は新型コロナウイルス感染症の影響で控えているが「妻も気に入っている。コロナ禍が収まったら再開する予定」(浦さん)だ。東南アジア、「安・近・暖」に支持老後

                                                                  老後の海外移住、人気はタイやマレーシア 税・社会保険料に注意 - 日本経済新聞
                                                                • ひろゆき「お金持ちの日本脱出が加速していく」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  コロナの影響で健康や経済の不安もあって、「これから日本はどうなっていくのか?」「お金の価値は?」「何に投資したら安泰なの?」など、不安は尽きないもの。『YouTuber会計士がゆる~く教える会計「超」入門 ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません…』が4万部を超えた記念に、著者の小山晃弘と本書に推薦を寄せたひろゆき氏が「お金や日本の将来」にまつわる対談を行なった。 最新!「30歳年収」ランキング全国トップ500社 ■ひろゆきは「ラトビア人」になろうとしていた 小山:ひろゆきさんは2015年からフランスにお住まいですが、フランスは生活費も高く、税制面で有利な国というわけでもありません。なぜフランスを選ばれたのでしょうか? ひろゆき:そこは僕の彼女に聞いていただければ(笑)。僕から彼女に「住むならどの国がいい?」とたずねて、カナダ、フランス、ブラジル、ポルトガル、マレーシアのなかで選んでもら

                                                                    ひろゆき「お金持ちの日本脱出が加速していく」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • マレーシア移住後約2か月★今月のまとめ - 3児の母 マレーシアへ行く

                                                                    今週のお題「○○の秋」 日本は今頃過ごしやすい秋ですよね。残念、マレーシアに秋は来ません! … と思ったら、季節的に秋は来ないのですが、秋は意識しているようです。 ナーサリーではチビ助が「autumn color」で遊んだのだと、落ち葉を赤や黄色、茶色の絵の具につけて、それを更に白い画用紙にぺたぺたした作品を持って帰ってきたり、 H&MやZARAなど日本でもよく見かけたお店は入りやすいのでちらちら見ているのですが、中に入ると「autumn fair」と書かれたりしています。長袖やトレーナーが売られたりしています。…暑くない?誰がそれ着るの?着るの? 一応秋みたいです。マレーシアも。 少なくともヘイズがだいぶ落ち着いて、一時よりぐっと過ごしやすくなりました。景色が遠くまで見えるようになりました。 では、9月も終わりなので月間目標チェックをしたいと思います。 ブログ:お役に立てて光栄です 家事

                                                                      マレーシア移住後約2か月★今月のまとめ - 3児の母 マレーシアへ行く
                                                                    1