並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

モーツァルト 曲 特徴の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 友達にクラシック音楽を教えた時を思い出して書いてみる

    https://anond.hatelabo.jp/20210210062305 なんかクラシック音楽が話題に上ってるので、ちょい前に居酒屋で飲みながら、クラシックピアノやってみたいって友達(元軽音楽部のギター)にクラシック音楽と作曲家について適当に教えた時を思い出して書いてみる。主にピアノに絡んでる人しかおらん。その他ジャンルは知識に乏しいし必要ないのであんま触れなかった。しかも雑談の極みなのですべてにおいて雑、いろんな音楽家に失礼だけど天国で俺の事なんか見てないだろうしへーきへーき ■バロック以前・・これは好事家しか知らんから今は覚えんでええわ ■バロック なんかRPGで教会や宮殿で流れるBGMか、メタルの前奏で仰々しく鳴ってるオルガンを想像してくれ。そんな感じの曲調。 ①バッハ めっちゃ有名。結構お堅い宗教曲なんかが多い。メロディが何層にもなってて弾くのは脳が大変。奇人変人が多いクラ

      友達にクラシック音楽を教えた時を思い出して書いてみる
    • テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

      おはようございます、茅野です。 先に言っておきますが、この記事書くの大変でした。2徹しました(迫真)。 早速本題に入ってしまうのですが、最近アプリ『ウマ娘』遊んでます。プレイ歴2週間です。やる切っ掛けになった話や、考察雑記第一弾はこちらからどうぞ。↓ ガチャを回していたら、名前がずっと気になっていたテイエムオペラオー君をお迎えすることに成功しました。何故気になっていたのかというと、わたしはオペラ鑑賞クラスタだからです!! もしかしたら、オペラの話してくれるのかなって、思ったからです!! 実はこのブログでも、オペラの記事を沢山書いており、30記事超えていたりします。オペラ鑑賞、大好きです。 ミュージカルスクール出身! バレエ歴9年! 中高6年間演劇部! 専攻フランス戯曲(演劇の台本)! 趣味オペラ鑑賞のこのボクが、キミのトレーナーだよテイエムオペラオー君!!!!(任意の決めポーズ)……という

        テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
      • アイマスMAD動画の黎明期 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

        『佐倉葉ウェブ文化研究室』トップページ ■ウェブ文化史: |阪神・淡路大震災とインターネット |登録型ウェブ日記リンク集の動乱 |個人ニュースサイト史 |テキストサイトの歴史 |Flash動画史 |ウェブ文化から見たラグナロクオンラインの歴史 |アイマスMAD動画の黎明期| ■表: |個人サイトが多めなインターネットの歴史年表 |「東日本大震災発生に伴うインターネット上の出来事と話題」日表| ■企画もの: |自己顕示欲充足システムに飲み込まれる登山者と事故の危険性 ~インターネットの普及による山行への影響について『ヤマレコ』を事例にして~ |私のウェブ文化史の書き方 ~「個人ニュースサイト史」を例にとって~ |倉庫| ▼目次 ■1.序文 ■2.アイマスMAD動画の黎明期 ◆~2007年2月 アイマスMAD動画の登場 ・THE iDOLM@STER 稼動、アイマスMAD動画の登場、Xbox3

        • ちょっと気になる?クラシック好き女子による「作曲家総選挙」、3位ドビュッシー、2位ベートーヴェン、そして1位は……?(Suits-woman.jp) - Yahoo!ニュース

          堅実女子の皆さん、クラシックは好きですか?普段じっくり聴くことがない人も多いと思いますが、秋の夜長にクラシック音楽に触れてみるのもいいものです。とはいえビギナーにとってはなんとなく敷居が高く、「一体何を聴けばいいの?」「音楽の授業で習って以来だけど……」なんていう人も少なくないのではないでしょうか? そこで今回ご紹介するのは島村楽器がによる、クラシック作曲家に関するアンケート。まずは回答者全員に「どのような点がクラシックの魅力だと思いますか?」と尋ねると、左のような結果となりました。 2つのグラフのうち、赤いほうがクラシックを愛するユーザーで、青がそれ以外。まずクラシックユーザーとそうではないユーザーで大きく認識が違うのは「同じ曲でも指揮者・演奏家によって解釈が異なり、全然違う」となりました。つまり同じバッハの曲でも1つではなく、指揮者と演奏家の組み合わせによってまったく別の作品が生み出さ

            ちょっと気になる?クラシック好き女子による「作曲家総選挙」、3位ドビュッシー、2位ベートーヴェン、そして1位は……?(Suits-woman.jp) - Yahoo!ニュース
          • 新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

            明けましておめでとうございます! 茅野です。 2022年初記事、所謂「書き初め」でございます。 しかし、我々は年越し年明けなどと言っている場合ではなかった! 待て待て待て待て。聞いてないぞ。 通常オペラオー君のオペラトークに感服して以来(というか正直ビジュアルも史実戦績もめちゃくちゃ好きなのである)、最早オペラオー君を追いかけているだけの専属トレーナーと化したわたくし茅野。ここ数ヶ月は供給がなく、モチベーションも低迷しておりましたが、今が課金時と見定めた! 何も考えずに速攻で引きました。 ↑ そこそこ早めにお迎え成功。オペラオー君までに通常シチー、通常ライス、新春ウララをお迎えしております。サポカでは無料10連で新春フクキタルを二枚当てたので、なかなか良い引きと言えそうです。ありがたや。 大晦日は用があったため、ガチャを引くだけ引いて撤退。夜、年越し育成に勤しんでおりました。ハッピーニュー

              新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
            • 坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS

              3月28日に71歳で逝去した坂本龍一さん。その訃報をうけて、J-WAVE で放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)では、坂本さんが2009年5月に出演した回をダイジェストでお届けした。オンエアは4月7日(金)。 【radikoで聴く】https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230407230001 (再生は2023年4月14日28時59分まで) 衝撃を受けたドビュッシーの音楽 この番組では、クリスとゲストがビールを飲みながら音楽談議を繰り広げる。坂本さんとクリスが乾杯し、まずは思い出の曲について語り合った。 クリス:坂本さんの思い出の曲は、ドビュッシーらしいですね。 坂本:(出会ったのは)たぶん中学2年くらい。ふたりくらい音楽好きのおじがいまして。ひとりは完全にクラシック好きで、レコードをたくさん持って

                坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS
              • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                  『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                • 人間活動における理性 Reason in Human Affairs

                  人間活動における理性 (v.1.01) (既存の邦題は「意思決定と合理性」) スタンフォード大学ハリー・キャンプ記念講義、 1982 Reason in Human Affairs ハーバート・A・サイモン*1 訳:山形浩生*2 2020 年 10 月 22 日 *1 ©1983 Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University *2 ©2020 山形浩生 禁無断転載、無断複製。 i 人間理性への無限の信頼と、人間の温かみの比類無き蓄えを擁していた ヤシュカ・マルシャックの想い出に スタンフォード大学におけるハリー・キャンプ記念講義、1982 ハリー・キャンプ記念基金は 1959 年に、スタンフォード大学において人間個人の尊厳 と価値に関する話題についての一連の講演を可能にするために設立された。 iii はじめに 人間の理

                  • シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽

                    We was thinking about Mozart, Beethoven, Schubert, Tchaikovsky, Brahms… but maybe we should have had a little bit more Brown 作曲家といえばモーツァルト,ベートーヴェン,シューベルト,チャイコフスキー,ブラームス でもな、ブラウンをもう少し入れておくべきだったかもな ジェームス・ブラウン「Dead On It」(1975年)より 英国では、ピアニストのビリー・テイラーは「I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free」の作者・演奏者として最もよく知られていた。ソウルフルでペンテコステ調の同ジャズ・チューンは、数十年にわたり、BBC1で放映されていた映画評論番組のテーマ曲だった。一方アメリカでは、ビリー・テイラーはテレビでミュージシ

                      シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽
                    • 「生誕100年、チャーリー・パーカーが 2020年に遺したもの」トークイベント・レポート

                      故チャーリー・パーカーの生誕100周年を記念した最新評伝の邦訳『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行を記念して、編集者の池上信次さんをホスト役に、音楽家の大友良英さんと音楽評論家・編集者の村井康司さんを迎えたトークイベントが、2020年12月17日(木)下北沢 本屋B&Bにて開催された。 当日は蓄音機でパーカーや当時のミュージシャンのSPを聴きながら〈当時のパーカーを追体験する〉スペシャルなイベントとなった。この蓄音機は池上さんが持参されたもので、かけているのは池上さんのSPレコード・コレクションから。 蓄音機のモデル名は「HMV 102」、イギリス製でおそらく1940年代に製造されたものとのことです。 『バード チャーリー・パーカーの人生と音楽』刊行記念 村井康司×大友良英×池上信次 鼎談 チャーリー・パーカーはビバップを発明した人 池上信次(以下池上):本日は『バード チャー

                        「生誕100年、チャーリー・パーカーが 2020年に遺したもの」トークイベント・レポート
                      • 文字の世界はいつだって、どこかフォーマル ―― 言葉を届ける前にしておきたい12のケア〈第1回〉 | HON.jp News Blog

                        いまや誰かに言葉を届けることは簡単にできます。だからこそ、届ける前に気をつけておきたいことがあります。日々言葉と向き合う校正者の大西寿男さんによる連載第1回です。 この世界には、2つの国があります。 耳と口(オーラル)の国と、文字(書き言葉)の国です。 望むと望まざるとにかかわらず、私たちは、言葉と文字なしに生きてはいけません。 ――「文字の国のダンジョンで、私たちはいかにサバイブするか」 この連載ではそのスキルを、校正の仕事を通して提案していきます。 第1回 文字の国のフォーマルくん 文字の国では、たった一文字が大きな違いになることがあります。さて、どう違うでしょう? 【1】 a ちょっと、うれしくない。 b ちょっと、うれしくない? 【2】 a 変人たちの聖地 b 恋人たちの聖地 【3】 a いまなら、なんと1円でご提供! b いまなら、なんと1万円でご提供! 【4】 a 10×10=

                          文字の世界はいつだって、どこかフォーマル ―― 言葉を届ける前にしておきたい12のケア〈第1回〉 | HON.jp News Blog
                        • モーツァルト様🌸もしかしたら変態様だったのですか?💦天才とは凡人にはわかりかねるものなり🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                          皆様、何も言わずにこの動画をご覧あそばせ(´;ω;`) www.youtube.com 題名と歌詞さえ無視こいたら、 天使👼が楽しげに遊んでいるような美しき音楽💖 そりゃそーでございましょうよ🌸 だって、かの天才モーツァルト様のお造りになった曲でございますもの( ̄(工) ̄) 俺の尻をなめろ 陽気にいこう 文句をいってもしかたがない ブツブツ不平を言ってもしかたがない 本当に悩みの種だよ だから陽気に楽しく行こう 俺の尻をなめろ えっとお😭 一応、貴婦人👸の貴婦人による👸貴婦人のためのはずのこのブログ‥‥😭 フロイトの肛門期💩真っ盛りのちびっこ🧒👧が大喜びするようなワードを連ねるとは思いませんでしたわ💧 肛門期に関して知りたい方は、こちらをご覧くださいませ💩 モーツァルト様っ、子どもかよっ( ̄(工) ̄) それともただの変態さんなのかっ🕺 トドメが、神に愛された天才の

                            モーツァルト様🌸もしかしたら変態様だったのですか?💦天才とは凡人にはわかりかねるものなり🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                          • 仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート

                            仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート 編集部:TeT 仙台フィルハーモニー管弦楽団(以下,仙台フィル)は本日(2023年11月20日),「2024 新プロジェクト発表記者会見」を行った。1973年に設立された仙台フィルは50周年となる2023年度,「感謝」「躍進」をテーマに活動中。そしてこれから51年目に向けたテーマとして新たに「進時代」を掲げ,楽団のロゴマークも一新し,2024年度もさまざまなプログラムの定期演奏会を日立システムズホールで実施する予定となっている。 この情報がなぜ4Gamerに? といった話題だが,今回あえて記者会見について取り上げたのには理由がある。今回の会見にはバンダイナムコミュージックライブの取締役 尾崎雅之氏,バンダイナムコフィルムワークスの常務取締役 佐々木 新氏,

                              仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート
                            • Schubert: P-Sonata#21 D960@Khatia Buniatishvili | MusicArena

                              ソニー・クラシカルからのリリースで、カティア・ブニアティシヴィリが弾くシューベルト晩年の大作を収めたアルバム。 https://tower.jp/item/4870878/ Franz Schubert: Piano Sonata No.21 in B flat major, D960 1. Ⅰ.Molto moderato 2. Ⅱ.Andante sostenuto 3. Ⅲ.Scherzo - Allegro vivace con delicatezza 4. Ⅳ.Allegro ma non troppo Four Impromptus, D899 5. No.1 in C Minor: Allegro molto moderato 6. No.2 in E-Flat Major: Allegro 7. No.3 in G-Flat Major: Andante 8. No.4 i

                                Schubert: P-Sonata#21 D960@Khatia Buniatishvili | MusicArena
                              • Nielsen: Vn-Con Op.33@Lisa Jacobs,Mikhail Agrest/Bremer PO | MusicArena

                                チャレンジ・クラシックスからのリリースで、北欧の後期ロマン派を代表するニールセンのVnコン。演奏はリサ・ジェーコブス、アグレスト指揮ブレーメン・フィル。 https://tower.jp/item/4888577/ Nielsen: Violin Concerto, Op.33 (FS61) 1.  Ⅰ. Praeludium: Largo - Allegro cavalleresco 2.  Ⅱ. Intermezzo: Poco adagio - Rondo: Allegretto scherzando 3.  Halvorsen: Andante religioso 4.  Svendsen: Romanze in G Major, Op.26 Lisa Jacobs(Vn) Bremer Philharmoniker, Mikhail Agrest(Cond.) ニールセン:  ヴ

                                  Nielsen: Vn-Con Op.33@Lisa Jacobs,Mikhail Agrest/Bremer PO | MusicArena
                                • 【インタビュー】2019年のテーマは「僕に気づきをくれた人」。歌広場淳が心を奪われたイケメン10人 - ライブドアニュース

                                  2018年末に大きな話題を呼んだ、歌広場淳による。そのバラエティ豊かなラインナップと、全オタク共感必至な歌広場のトークは、多くのイケメン好きの心を奪った。 あれから1年――。2019年もふたたび、イケメン愛を語り尽くす…! 今回選ばれたイケメン10人はディープな顔ぶれ。しかし、そこには歌広場らしい信念があった。インタビューにかけた時間は2時間30分。じっくり、そして深く、独自の視点でイケメンを掘り下げていく。 何かと慌ただしい年の暮れ。一緒にこたつに入ってミカンでも食べながら、金言満載の歌広場流イケメン論を楽しんでほしい。撮影/小嶋淑子 取材・文/横川良明 ヘアメイク/PELANGI-Kasih 本日の議事録誰に聞いてもイケメンと答える/つまり集合知である/論文のようなイケメン関ジュの柱であり屋根/誰かのために自分を燃やす男/彼のストーリーを応援したい最後までファンを笑顔に/宝塚の未来を本

                                    【インタビュー】2019年のテーマは「僕に気づきをくれた人」。歌広場淳が心を奪われたイケメン10人 - ライブドアニュース
                                  • 「イニシェリン島の精霊」のレビューと考察。子孫を残せない独身男性は、退屈な日々に従順な驢馬になるべきか、貪欲に世間にマーキングを試み続ける犬になるべきか - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                    日比谷のTOHOシネマズシャンテにて。 観終わった後に、後味が悪いってほどでもないが、変な余韻を残す映画を観た。 イニシェリン島の精霊、という映画だ。 宇多丸も絶賛してたな。 www.tbsradio.jpふたりのオジサンの諍いの地味な映画、と思って観に行ったのに、観た後数週間にわたって、あれは一体何だったのだろう、と考えてしまう、わたしのなかで、始めは小さな存在だったこの映画が、いまや忘れられないものとなっていることに気付き、マーティン・マクドナー脚本、監督の力量の凄さを感じる映画でした。 あらすじはこんな感じだ。 realsound.jp 舞台となる「イニシェリン島」は現実には存在せず、アイルランド西部のアラン諸島にある島という設定になっている。ロケ地の一つとなった、実在するイニシュモア島は、石灰岩に覆われた荒野と、その岩を積み重ねた「ドライ・ストーン・ウォール」が広がる農村地帯、切り

                                      「イニシェリン島の精霊」のレビューと考察。子孫を残せない独身男性は、退屈な日々に従順な驢馬になるべきか、貪欲に世間にマーキングを試み続ける犬になるべきか - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                    • Mendelssohn: Sym#2 'Lobgesang'@Andrew Manze/NDR RPO | MusicArena

                                      昨年のペンタートーンのリリースからメンデルスゾーンの交響曲第2番「讃歌」。もちろんSACDハイブリッド。 https://tower.jp/item/4715124/ Mendelssohn: Symphony No.2 in B flat major, Op.52 'Lobgesang' Ⅰa. Sinfonia. Maestoso con moto Ⅰb. Allegretto un poco agitato Ⅰc. Adagio religioso Ⅱa. Alles was Odem hat Ⅱb. Lobe den Herrn meine Seele Ⅲ. Recitative. Saget es, die ihr erlöst seid - Er zählet unsre Tränen Ⅳ. Sagt es, die ihr erlöset seid Ⅴ. Ich harret

                                        Mendelssohn: Sym#2 'Lobgesang'@Andrew Manze/NDR RPO | MusicArena
                                      • ベートーヴェンとモーツァルトの時空を超えた競作。『ピアノと管楽のための五重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                        ベートーヴェンがモーツァルトに挑戦? ベートーヴェンはベルリン滞在中、前回取り上げた素晴らしいチェロ・ソナタ 作品5をはじめとした素晴らしい作品を作りましたが、1980年になって、ある傑作もこの旅行中に作曲されたことが判りました。 それは、『ピアノと管楽のための五重奏曲 作品16』。 ピアノに、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットという非常に珍しい編成の曲です。 弦楽器はいません。 自筆譜が残っていないので、いつ作曲されたか定かではなかったのですが、スケッチ帳の紙質や透かしの研究で、この曲に関するスケッチがチェロ・ソナタ 作品5と同じもので、ベルリンで購入された紙と判明しました。 また、スケッチは、ベルリンの前の滞在地であるプラハの紙にも書かれていました。 さらに、ベルリンの紙に手紙の下書きが書きつけてあり、そこには、この五重奏曲を誰かに送る旨と、受け取っても誰にも渡さないように、と

                                          ベートーヴェンとモーツァルトの時空を超えた競作。『ピアノと管楽のための五重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                        • 【メイクの心理】お化粧をすると女の子は頭が良くなる!

                                          リップスティック効果とは? リップスティック効果(口紅効果、Lipstick effect)と呼ばれる経済心理現象があります。 これは、「お金がなくて生活に困ってしまったとしても、女性の消費者は高級な化粧品を買うことだけはやめない」という女性特有の心理現象です。 また、景気が後退したときや経済危機のときにはあらゆる消費は抑えられて売り上げは落ちるものなのですが、化粧品の売り上げだけは上がるという経済的な傾向があります。 今回はこのリップスティック効果と、お化粧が女性にもたらす心理的な影響について解説していきます。 なぜ女性は高級な化粧品を買うのか? オシャレをするものなら何でもいいというわけではく、特に口紅が好まれて購入されるのもこの心理現象の特徴です。 化粧品以外では、なるべくただ値段の安い商品を買う女性でも、化粧品だけは高級なものを買ってしまうのです。 しかし、経済的に考えると、お金が

                                            【メイクの心理】お化粧をすると女の子は頭が良くなる!
                                          • 今、ベートーヴェンを聴く意味とは。交響曲 第5番〝運命〟より第2~4楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                            第1楽章冒頭の自筆譜 自由・平等・博愛を追求した作曲家 ベートーヴェンの、あまりにも有名な交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟。今回は、第2楽章から最後まで聴きます。 ベートーヴェンの音楽は、ハイドン、モーツァルトの影響を大きく受け、その基盤の上に成り立っていますが、音楽の個性はかなり違っています。 一番の違いは、彼自身の感情や思いというものが、かなり強く反映されているということです。 また、そこには社会性、特に、貴族社会から市民社会へという世界史の転換期にあった時代精神も大きく盛り込まれています。 先輩であるモーツァルトは、時代の転換に直面した最初の作曲家で、身分差別に反発し、宮廷を飛び出して自由な音楽家としての生活を志向しました。 そして、広がる啓蒙思想や自由、平等、博愛という理念を、『フィガロの結婚』や『魔笛』といった作品に盛り込みましたが、フランス革命の進展を見ることなく、世を去りました

                                              今、ベートーヴェンを聴く意味とは。交響曲 第5番〝運命〟より第2~4楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                            • 宵の明星が優しく窓辺を打つ音。『ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3《狩》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                              ベートーヴェンの挑戦は続く ベートーヴェンの『3つのピアノソナタ 作品31』、今回は最後となる3曲目、第18番 変ホ長調を聴きます。 3曲セットのうち、この曲だけ4楽章となっています。 以前聴いた『3つのピアノソナタ 作品10』も、最後の第7番だけ4楽章になっていますが、このことにどこまで意味があるのかは分かりません。 このソナタもかなり変わっているのですが、〝新しい道〟を突き進むベートーヴェンにとって、〝普通の作品〟というのは、もはや無いのが普通、ということでしょう。 4楽章もあるのに、ゆっくりとした緩徐楽章がありません。 そんなのは後年のシンフォニー 第8番まで見られないです。 第2楽章は「スケルツォ」と題され、第3楽章が「メヌエット」になっています。 ベートーヴェンは、ハイドンやモーツァルトが作っていたメヌエットをどんどんスケルツォに置き換えていったのですが、それが並んでいる、という

                                                宵の明星が優しく窓辺を打つ音。『ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3《狩》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                              • 国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                チェロ・ソナタ作品5をベートーヴェンと初演したジャン=ルイ・デュポール ベートーヴェンがたどるバッハ巡礼の旅 初の長旅に出た若きベートーヴェン。 1796年4月半ば頃、かけがえのない出会い、そして名声を獲得したプラハを後にして、次の目的地に向かいます。 彼を旅に連れ出したリヒノフスキー侯爵は、すでにウィーンに戻っていました。 最初はベルリンまでベートーヴェンを連れていって、プロイセン王に引き合わせる予定だったはずですが、所用ができたものと思われます。 ベートーヴェンはここからは一人旅になりますが、侯爵は十分にお膳立てしてくれていたと見えて、行程に支障はありませんでした。 次の目的地は、ザクセン選帝侯の都、ドレスデン。 到着したのは4月23日でした。 当時の選帝侯は、バッハがロ短調ミサやカンタータを捧げて、宮廷楽長の称号を求めたフリードリヒ・アウグスト2世の孫、フリードリヒ・アウグスト3世(

                                                  国王に大喝采を浴びた、ベルリンのベートーヴェン。『2つのチェロ・ソナタ 作品5』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                  ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                                    平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                  • 〝ファンタジー〟の意味するものとは。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第13番(幻想曲風ソナタ)変ホ長調 作品27-1』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                    矛盾した?タイトル 前回に続き、ベートーヴェンの〝実験期〟のピアノソナタを聴いていきます。 1800年から1802年にかけて作られた2曲のソナタ「作品27」は、特に『幻想曲風ソナタ Sonata quasi una Fantasia』と名付けられ、1802年に出版されます。 幻想曲(ファンタジア)は、モーツァルトも何曲か書いていますが、曲の内容が幻想的、ファンタジック、という意味ではありません。 形式にとらわれず、作曲者の自由な発想、想像力のおもむくままに作られた曲、というニュアンスのジャンルです。 若きベートーヴェンがウィーンにピアニストとしてデビューして喝采を浴びたのは、即興演奏でした。 これは「ファンタジーレン」と称されて、コンサートの余興的な目玉になっていましたが、この精神でピアノソナタを構築した、というのが今回の実験なのです。 ソナタというのは、ハイドンが整え、モーツァルトが深め

                                                      〝ファンタジー〟の意味するものとは。ベートーヴェン『ピアノソナタ 第13番(幻想曲風ソナタ)変ホ長調 作品27-1』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                    • 荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談|DU BOOKS

                                                      荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談 モーツァルトとサリエリの喩えはもう古い。 本書以降、現代における音楽家の二者関係ドラマの類型は、ディラとマッドリブによって刷新される。 ――荘子it(Dos Monos) 早世のビートメイカー、J・ディラの創作の秘密に迫った『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著)が3刷重版出来となりました。お手に取ってくださった読者のみなさま、誠にありがとうございます。 このたびは重版を記念し、本書の翻訳・解説を手がけた吉田雅史さんと帯推薦文を寄せてくださった荘子itさん(Dos Monos)による特別対談をお届けいたします。 〈ビートメイクとDJの違い〉〈ヒップホップのやばさの源泉=ヴァイブス〉〈批評家と考察厨の対立図式から探る、批評

                                                        荘子it×吉田雅史「テンプレ氾濫時代に抗う“様子のおかしい”ビートメイクのすすめ」~『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』3刷重版記念対談|DU BOOKS
                                                      • みんな大好き!ベートーヴェン『ピアノソナタ 第8番 ハ短調 作品13《悲愴》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                        比較的弾きやすい?傑作 ベートーヴェンの生い立ちから、一般的には馴染みの薄い若い頃の作品を聴いてきましたが、ようやくポピュラーな作品に出会うことになります。 『悲愴ソナタ』です。 〝月光〟〝熱情(アパッショナータ)〟とともに、ベートーヴェンの3大ソナタと称えられる名作です。 激しい情熱と深い抒情をはらんだこの曲は、聴く人を誰でも魅了してしまいます。 友人のピアノ教室の発表会で、小学生がこれを見事に弾いたのを聴いて、妻は椅子から転げ落ちんばかりに驚いていました。 妻はこの曲を聴いたことがなかったらしく、目の前で神童が奇跡を起こしたように感じたようです。 ピアノの弾けない私には分かりませんが、この曲にはそれほど難しい演奏技術は求められていないようです。 大学時代に友人がこの楽譜を貸し借りしているのを見て、こんな曲が弾けるのか!?と問いただしたところ、けっこういけるよ、という答えに驚いた記憶もあ

                                                          みんな大好き!ベートーヴェン『ピアノソナタ 第8番 ハ短調 作品13《悲愴》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                        • Melody@Olga Scheps | MusicArena

                                                          オルガ・シェプスが弾く、メロディと題するアルバム。 https://tower.jp/item/4863486/ Orga Scheps: Melody 1. Mussorgsky: Vivan & Ketan Bhatti: Memories of a Promenade II 2. Helbig: Am Abend (Version for Piano Solo) 3. Gonzales: Olga Gigue 4. Chopin: Nocturne in E flat major,Op.9-2 5. Twin: Avril 14th 6. Grieg: Lyric Pieces, Op.38-3 "Melody" 7. Brahms: Intermezzo in A major,Op.118-2 8. Einaudi: Una Mattina 9. Gonzales: Armello

                                                            Melody@Olga Scheps | MusicArena
                                                          • AI・人工知能が作曲?自動で音楽を生成するおすすめソフト10選 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                                            第3次AIブームといわれる現代において、多くの業界がAIを導入し始めています。そしてそれは、音楽業界も例外ではありません。近年は、音楽業界においてもAIが積極的に活用され始めており、特に「作曲」という分野でAIが存在感を増している状況なのです。 今回は、昨今注目を集めている「自動作曲AIソフト」の仕組みや特徴に加え、代表的な自動作曲AIソフトを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 音声認識の仕組みとAIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 音声認識の仕組みとは?AIとの関係性や活用例をわかりやすく解説 音声認識・通訳・翻訳AIのサービス比較と企業一覧を見る 作詞、作曲など、さまざまな形で活用され始めているAIの仕組み 音楽業界における作詞、作曲といったものに対して、「人間の感性が重要視される領域であるためAIが介入するのは難しいのではないか」といった印象をお持

                                                              AI・人工知能が作曲?自動で音楽を生成するおすすめソフト10選 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                                            • 勉強がはかどる方法12選! やる気・集中力がないときはどうする? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              やる気が出ない、集中力がすぐ切れる……と困っているあなたに、勉強がはかどる方法をお教えします。時間を区切る勉強法や、疲れのとれる休憩法など、簡単に実践できてモチベーションを保てるコツが満載です。自分で気持ちをコントロールできない、目標を立てたのに頑張れない、ついスマホをいじってしまう、集中できない原因がわからない……など、勉強で困っている人のヒントになるはず。 「やる気を出す」「集中力を保つ」「休憩する」「音楽を利用する」という4つの観点から、勉強がはかどる方法を12個紹介します。 勉強がはかどる方法1:やる気を出す方法3選 1. 勉強を始めやすい環境を整える 2. 勉強する場所を決める 3. アクショントリガーを決める 勉強がはかどる方法2:集中力を保つ方法3選 1. ポモドーロ・テクニック 2. ツァイガルニク効果 3. フロー体験 勉強がはかどる方法3:効果的な休憩方法3選 1. 軽

                                                                勉強がはかどる方法12選! やる気・集中力がないときはどうする? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • ロボットたちのモデルが誰なのか詳しく紹介!映画『ドラえもん のび太の地球交響楽(タキレン・バッチなど)』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』では、多くのロボットが、ノイズの来襲に苦しめられてしまいます。 そこで、この映画に登場したロボットたちのモデルは誰なのか?詳しく紹介しましょう。 映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』のキャスト 監督&脚本 登場人物&声優 映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』のストーリー 『ロボットたちのモデルが誰なのか詳しく紹介』 『タキレンは滝廉太郎』 『バッチはバッハ』 『ヴェントーはヴェートーベン』 『モーツェルはモーツアルト』 『ワークナーはワーグナー』 『ドラえもん のび太の地球交響楽』と他の映画を比較 映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』のまとめ 映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』のオススメ層 映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』の残念な所 映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』の見所 映画『ドラえもん のび太の地球交響楽』のキャスト 日本の2

                                                                  ロボットたちのモデルが誰なのか詳しく紹介!映画『ドラえもん のび太の地球交響楽(タキレン・バッチなど)』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                • ジェイコブ・コリアー - Wikipedia

                                                                  ジェイコブ・コリアー(Jacob Collier、1994年8月2日 - )は、イギリスのロンドンに拠点を置く歌手、編曲家、作曲家、音楽プロデューサー、マルチプレイヤー。 コリアーの音楽は、ジャズ、ア・カペラ、グルーヴ、フォーク、電子音楽、クラシック音楽、ゴスペル、ソウル、即興演奏の音楽要素を融合する。また、多重録音したハーモニーを頻繁に使用することが特徴。また、ライブにおいて観客を指揮してハーモニーを歌わせたり、複数の楽器を代わる代わる演奏するエネルギッシュなライブ・パフォーマンスでも知られる。[5] 2011年より自身でアレンジメントを行った楽曲を、マルチスクリーン・レイアウトで構成された映像とともにYouTubeに投稿し始める。この動画が話題となり、コリアーの名が知られることとなった。 コリアーは、最初の4枚のアルバムでそれぞれグラミー賞を受賞した最初のイギリス人アーティストである。

                                                                    ジェイコブ・コリアー - Wikipedia
                                                                  • マハラージャン「セーラ☆ムン太郎」インタビュー|過酷な会社員生活を経てメジャーデビュー! 豪華メンバーと紡いだ社会派ファンク - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                    濃厚なファンクネスに支えられたトラック、ポップに響くメロディ、どこかコミカルでナンセンスな歌詞によって確実に注目度を高めているマハラージャンが、メジャーデビュー作「セーラ☆ムン太郎」をリリースした。 社会人生活を経て音楽活動を本格化させたマハラージャン。今回はOKAMOTO'Sのハマ・オカモト(B)、石若駿(Dr)、皆川真人(Key)、Ovallのmabanua(Dr)、Shingo Suzuki(B)といった面々が独創的でスパイシーなファンクミュージックをバックアップし、ダンサブルかつポップな作品が完成した。 音楽ナタリーでは本作のリリースを記念し、マハラージャンのルーツとこれまでのキャリア、「セーラ☆ムン太郎」の制作工程などを紐解くべくインタビュー。「人と同じことはしたくない」という強い意思に貫かれたアーティスト性に迫った。 取材・文 / 森朋之 撮影 / 斎藤大嗣 「これが自分のやり

                                                                      マハラージャン「セーラ☆ムン太郎」インタビュー|過酷な会社員生活を経てメジャーデビュー! 豪華メンバーと紡いだ社会派ファンク - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                    • 〝引きこもり〟が生んだ新しい芸術。『15の変奏曲とフーガ 変ホ長調 作品35《エロイカ変奏曲(プロメテウス変奏曲)》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      ハイリゲンシュタットの『遺書の家』 実現できなかった演奏会 ベートーヴェンのバレエ『プロメテウスの創造物』は、1801年3月に初演されて以来、ロングランを続けていました。 彼はこれに意を強くして、〝オール・ベートーヴェン・プログラム〟の自主コンサートの開催を企てます。 1800年4月に開いた初の〝自主アカデミー〟では、客寄せのためにモーツァルトのシンフォニーや、ハイドンの『天地創造』のアリアなども、プログラムに盛り込まなくてなりませんでしたが、いよいよ、自分だけの〝個展〟を開こう、と意気込みます。 そして、そのメインとなる作品として、シンフォニー第2番、ピアノコンチェルト第3番などの作曲を進めます。 しかし、1802年4月を目途に準備を進めていたコンサートは、劇場の使用許可が得られず、流れてしまいます。 劇場支配人のブラウン男爵との間でいざこざがあったことが、ベートーヴェンのマネージャーを

                                                                        〝引きこもり〟が生んだ新しい芸術。『15の変奏曲とフーガ 変ホ長調 作品35《エロイカ変奏曲(プロメテウス変奏曲)》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • パクッてないぞ!とベートーヴェン。『ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 作品11《街の歌》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                        ヨーゼフ・ヴァイグル(1766~1846) 旅で成長したベートーヴェン 1796年夏、5ヵ月にわたり、プラハからベルリンに至る生涯で最初で最後の大旅行からウィーンに戻ってきた25歳のベートーヴェン。 友人たちの目には、ひと回りもふた回りも大人になり、自信に満ち溢れて見えたといいます。 モーツァルトの〝旅は人を成長させる〟という信念の通りです。 そして、ますます盛んに作曲活動と演奏活動に打ち込みます。 この時期の作品は〝サロン向けの軽いもの〟と見なされがちですが、決してさにあらず。 確かに後年のベートーヴェンの作品と比べるとそんな印象も受けますが、常に保守層を驚かせ、眉を顰めさせてきた、野心作ばかりです。 しかし、大衆受け、という点も、ベートーヴェンは生涯、十分意識をしていました。 芸術性と娯楽性。 それは決して相容れないものではないのです。 今回取り上げる『ピアノ・トリオ 第4番 変ロ長調

                                                                          パクッてないぞ!とベートーヴェン。『ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 作品11《街の歌》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                        • 30歳のクリエイター兼経営者がTencent(腾讯)グループと資本業務提携するまでの歩み|大石ロミー(taskeyの社長)

                                                                          どんなアプリなのかというと、この画像のように…… チャットを読むように物語を読み進めることができるアプリとなっています。 スクリーンショットのこの作品はpeepリリース当初から掲載している作品で、僕が執筆したものです。 ひょっとしたらpeepだけではなくYouTubeの実況動画で見たことがある方も多いかと思います。 リリース当初は「チャット小説」と呼ばれ、このようにチャットのやりとりで物語が成立するのが特徴でした。peepをリリースしたのは2017年12月ですので、リリースからは約3年半が経ちました。 3年半での実績としては ● 300万ダウンロードを突破 ● 月商数千万円まで成長 ● 人気作品は100万人の読者を抱え、漫画単行本も発売となり、新しいエンターテイメントとして大きく進化を遂げてきました。 そして、2021年6月。 プレスリリースでも発表させていただきました通り、taskeyは

                                                                            30歳のクリエイター兼経営者がTencent(腾讯)グループと資本業務提携するまでの歩み|大石ロミー(taskeyの社長)
                                                                          • モーツァルトとの一瞬の出会い。ベートーヴェン『3つのピアノ四重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                            姉のマリー・アントワネットと夫のルイ16世を訪ねたケルン選帝侯マクシミリアン・フランツ(左) 新しい主君はマリー・アントワネットの弟 ベートーヴェンが12歳(触れ込みは11歳)のとき、1783年に『選帝侯ソナタ』を作曲、献呈したケルン選帝侯マキシミリアン・フリードリヒ大司教は、その翌年、1784年に逝去します。 ケルン大司教は聖職者ですから世襲ではなく、後任は形式的にはローマ教皇によって選ばれます。 中世にはこのような領主、君主でもある聖職者の叙任権をめぐって教皇と皇帝が争い、「カノッサの屈辱」などの事件で有名ですが、この時代には実質は皇帝とドイツ有力領邦君主たちの合議で決まっていたと考えられます。 そんなわけで、この度の後任は現皇帝家であるハプスブルク家から選ばれました。 前皇帝フランツ1世と、オーストリア女帝(正式には皇后・女大公)マリア・テレジアの末息子(第16子)にして、現皇帝ヨー

                                                                              モーツァルトとの一瞬の出会い。ベートーヴェン『3つのピアノ四重奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                            • 魂を揺さぶる音楽。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                              ベートーヴェンの演奏を聴く友人たち 中期の最高傑作 今回は、ベートーヴェンのピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》を聴きます。 ベートーヴェン中期の頂点を極めた、最高傑作とされています。 《悲愴》《月光》と並び称して、ベートーヴェンの〝3大ソナタ〟とされていますが、傑作は《ワルトシュタイン》など他にもたくさんあるので、〝3大短調ソナタ〟あるいは〝3大人気ソナタ〟といったニュアンスと思います。 作曲は、1804年あたりから、オペラ『レオノーレ(フィデリオ)』と並行して作曲され、1805年には一応完成し、出版交渉に入っていますが、その後もベートーヴェンはこの楽譜を持ち歩き、修正を加え続けました。 自筆譜は残っていて、それを見ると最終楽章に一番手を加え続けていたのが分かるということです。 相当に思い入れの強い曲でもあったようです。 この曲の特徴について、ベートーヴェ

                                                                                魂を揺さぶる音楽。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                              • 最愛の母を亡くして。ベートーヴェン『リギーニのアリエッタ〝愛よ来たれ〟による24の変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                ベートーヴェンの両親 気丈な母の〝悲しみの鎖〟 ベートーヴェンの母、マリア・マグダレーナ(1746-1787)は、トリーア選帝侯の料理長ヨハン・ハインリヒ・ケフェリヒの娘で、17歳のとき同じくトリーア選帝侯に仕える近侍のヨハン・ライムと結婚しますが、夫とは2年で死別してしまい、19歳で未亡人となってしまいます。 子供もひとり産みましたが、ほどなく亡くなっています。 死別の2年後、21歳のとき、ベートーヴェンの父となるヨハン・ヴァン・ベートーヴェンと結婚し、5人の男児と3人の女児が生まれていますが、無事に成人したのはベートーヴェンも含めて男子3人だけでした。 マリアはそんな大切な人の死の連続を〝悲しみの鎖〟と言っていたそうです。 そして、ヨハンは偉大な父と息子に挟まれて、音楽の才能もイマイチ、宮廷での出世もままならないイライラを、DVと飲酒で紛らわせます。 マリアの心身の苦労は言語に絶します

                                                                                  最愛の母を亡くして。ベートーヴェン『リギーニのアリエッタ〝愛よ来たれ〟による24の変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                                • 中田敦彦のネタにはモーツァルトでノったりドストエフスキーを嗜む知性は必要ないが松本人志映画はディヴィット・リンチ映画を楽しめる趣味嗜好が求められる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                                                  昨日「松本人志」「中田敦彦」がツイッタートレンドになってたから。 なんだ?と思って調べたら、これか。 www.youtube.comなるほどね。松本人志を名指し批判かい。 と、ちょうど数日前に、中田敦彦と松本人志の話をこのブログで書いてたからな。 「アクセス増えないかな~」っていう下心で、便乗してツイートしてみた。 シンプルにお笑いとして、中田敦彦およびオリエンタルラジオより、松本人志の笑いの方が面白いと思うけどね。その理由は以前書いた。https://t.co/imUEY2GGji 中田敦彦のYouTube大学も教養バラエティとして面白い。昔、松ちゃんに「武勇伝面白くない」って言われたあっちゃんの私怨もあるような。 https://t.co/4hEgsljzTB — 令和の寅次郎 (@reiwatorajiro) May 30, 2023 まあでもそんなに増えなかったなぁ。 そんで、中田

                                                                                    中田敦彦のネタにはモーツァルトでノったりドストエフスキーを嗜む知性は必要ないが松本人志映画はディヴィット・リンチ映画を楽しめる趣味嗜好が求められる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸